Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
まーつまーつ
飲んだ日本酒を忘れるのがもったいないと思い、備忘録のために適当にやってます

登録日

チェックイン

34

お気に入り銘柄

35

チェックインの多い銘柄

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
花陽浴THE PREMIUM 備前雄町純米大吟醸原酒生酒無濾過
花陽浴 チェックイン 1
花陽浴 チェックイン 2花陽浴 チェックイン 3
宵月夜
32
まーつ
初めての花陽浴 好みのとろみフルーティ系です。 匂いはそこまで感じなかったが口に含んだ瞬間、洋梨の香りとお米の旨みがガツンときました。 程よいスッとした酸味と長く続く甘み後味抜群。 さすが雄町の精米歩合40%といったお米の甘さが際立つ1杯でした。 好きな日本酒の仲間入りです。 ただお高いので普段は飲めませんが笑
風の森露葉風 507
風の森 チェックイン 1風の森 チェックイン 2
家飲み部
27
まーつ
口開け時の感想です 洋梨のようなフルーティーな香り 香りが高いので甘口かと思いきや 口に含んだ途端にしっかりとした酸味、 その後に苦味、渋味が追ってくる感じ。 淡麗ではありますが、後味は複雑で アルコール感が口に残り、個人的にあまり好みでない感じ… 風の森はこれが初めてなので また週末に飲む657秋津穂に期待したいところです。
ソガペール エ フィスリア サケ ナチュレル 天神原Ver生酛
ソガペール エ フィス チェックイン 1ソガペール エ フィス チェックイン 2
21
まーつ
大将のおすすめでメニューにない 激レアな日本酒をいただきました。 裏のラベルを見てもわかるように ただならぬこだわりと熱意を持って 酒造りに取り組んでいることがわかり、 飲む側としてもしっかりと味わう姿勢になりました笑 長野の有名ワイナリーがワイン生産終了後の 冬季にごく少量日本酒を生産しているとのこと。 瓶、ラベルからは想像もつかない まさかの生酛造り。 飲んだ瞬間から白ワインと日本酒を 両方感じ取れる不思議な感覚。 旨みと酸味が白ワインと日本酒の ハイブリッドのような日本酒でした。
伊根満開生酒にごり酒
伊根満開 チェックイン 1伊根満開 チェックイン 2
18
まーつ
伊根満開 にごり生酒 古代米の紫黒米を使用した精米歩合97%とパッケージからかなりクセのある日本酒 この色味も満開の桜のようなピンクがとても印象に残る 爽やかな酸味と、とろっとした甘みが特徴だった
而今特別純米特別純米
而今 チェックイン 1
宵月夜
21
まーつ
而今の特別純米 自分の好みのとろみフルーティ系 香りが半端ない 色味も独特の緑がかった感じ ワイングラスで飲むことをおすすめ 九平次に似たようなテイスト
長珍しんぶんし山廃純米70-7純米山廃生酒無濾過
長珍 チェックイン 1
まーつ
新聞紙に包まれた独特な見た目の長珍『しんぶんし』 新聞には地元中日新聞を使用して、包む時にも紙面の配置を気にして丁寧に包んでいるそうです笑 今回はそのしんぶんしの山廃無濾過生原酒 飲む前からクセの強い日本酒です
賀茂泉竹酒
賀茂泉 チェックイン 1
賀茂泉 チェックイン 2賀茂泉 チェックイン 3
20
まーつ
西条酒まつり2023にて 賀茂泉の純米酒が竹筒に溜められており、蛇口を捻ると竹から日本酒が笑 自分で形、大きさを選んだ竹のコップに注いでもらいいただきました。 枡で飲む日本酒とはまた違った竹の香りを楽しみながら味噌と一緒においしくいただきました。
賀茂泉皇寿純米大吟醸
賀茂泉 チェックイン 1
18
まーつ
西条酒まつり2023にて 賀茂泉の中でも圧倒的なおいしさ やはり純米大吟醸は別格 西条の酒蔵では賀茂泉が個人的に1番口に合う
1