Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"円やか"な日本酒ランキング
"円やか"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
3.46ポイント
山縣
山縣本店
山口県
49 チェックイン
辛口
厚み
最初ピリッと酸味を感じました。フルーティの味わいで飲みやすかったです。2200円
開栓時甘い香りがしました。甘口で飲みやすいお酒でした。パインやりんごの味は感じませんでした。美味しく飲めました。1980円
同僚が持ってきてくれました🎵 初めて知るお酒🍶 白ワインのような旨味があり丸みを帯びた日本酒感が広がります❗余韻が甘さは無いのですがチョコレートのようなビターな風味が感じられて面白く美味しいお酒でした😉 スッキリめかもしれないけど超辛口と思わせない、辛口導入にオススメな良~いお酒ですね😃
22位
3.42ポイント
窓乃梅
佐嘉酒造
佐賀県
98 チェックイン
チョコレート
味噌
佐賀県、佐賀市。佐嘉酒造株式会社。 「梅乃窓 特別純米」 あべのハルカス近鉄本店で開催された酒万博で試飲して購入した3㌥。 実は昨日に飲んでたけど、特別純米なので飲み比べ。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は穏やかであまり感じない。 味わいは、しっかりしたお米の旨味と甘味、ナッツやチョコっぽい複雑味。コクや芳醇さがあるけど、佐嘉と比べると昔ながらの田舎酒っぽさがある。 鼻に抜ける香りがビターなチョコ。 2日目には落ち着いて、チョコっぽいさは少なくなって、クリアでミネラル感のあるふくよかな旨味が出てきて、飲みやすくなった。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:15度以上16度未満
佐賀県、佐賀市。佐嘉酒造株式会社。 「佐嘉 特別純米 生原酒」 あべのハルカス近鉄本店で開催された酒万博で試飲して購入。銘柄としては窓乃梅の方が知られていて、佐嘉は新ブランドで立ち上げたらしい。 冷酒にて頂く。 色はクリアながらうっすらと黄色っぽい。 上立ち香は穏やか少しだけアルコール香。 ややトロリと膨らみつつスムーズな口当たりで、そこまでフレッシュ感も感じない。 味わいは、ジュワっとした酸が少しあって、ややピリリとしたアルコールを感じ、ナッツっぽい膨らみのある旨味が出てきて広がる。 あと味は飲み込み後に喉にカッとくるアル感が少しと、シャープな辛味もある。 もっと甘旨っぽいイメージで買ったけど意外と辛口より。ちょっと試飲マジックにかかったかも。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:59% ■アルコール分:16%
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO① boukenさんからの偵察ミッションを受け、まずは佐賀県の佐嘉酒造。 蔵人さんはイタリア人の方でした。日本語ペラペラ。日本で語学の講師してたけど、蔵にスカウトされたらしい。 ◯佐嘉 純米吟醸 生 しっかりした旨味とフレッシュさ。チョコっぽさ感じるけど、バランスがとれた味わい。アルコール度数17度。 ◯佐嘉 特別純米 生 こちらもふくよかさ感じつつフルーティさもあり。 ◯窓乃梅 純米大吟醸 花乃酔 クリアであと味がやや辛めだけどスッキリしている。 ◯窓乃梅 純米吟醸 スッキリした酸味があって、やや辛め。 ◯窓乃梅 特別純米 蔵人さんによると熱燗向き。旨味がしっかりしてて旨い。出汁系料理にも合うらしい。 佐賀酒にもまだまだ知らないいい銘柄があるもんだ。
23位
3.41ポイント
亀治好日
鯉川酒造
山形県
108 チェックイン
キャラメル
苦味
鯉川酒造 純米吟醸 亀治好日 720ml 原料米 :山形県産 亀の尾100% 精米歩合 :55% アルコール:15.3度 嫁さんがCSの時代劇の番組にて応募したところ当選したのがこのお酒。 作家の藤沢周平ゆかりの酒蔵だそうです。 これも何かの縁ですね。さて、お味は。結構クラシカル。嫁さんはぎり大丈夫ですと。少しぬる燗くらいが美味しそうです。
夏子の酒。 穏やかな香り、滑らかな口当たり、しっかりとした旨味とすっきりとしたキレのある後味が特徴
オススメの燗酒を発注、出てきたのがコレ。さすがのチョイス。降り出した雪に冷え切った体がほっこり暖まる。
24位
3.41ポイント
甦る
山形県
96 チェックイン
コーヒー
マスカット
桜
純米吟醸🍶山形県長井市産さわのはな🌾 あっさり、スッキリ😳。呑みやすいけどちょっと物足りないかな🤔。 海と@高田馬場 20220323
飲みやすさ◎、ちょい辛、まろやか、震災復興の象徴
狛江酒屋籠屋の試飲会にて呑む。 東日本震災で酒蔵壊れてしまい違う場所で再度酒造りを。
25位
3.40ポイント
ダイヤ菊
戸田酒造
長野県
69 チェックイン
カラメル
ダイヤ菊 純米浮世絵 アルコール度数 15% 精米歩合 59% 上諏訪の居酒屋、二軒目です。 これは茅野市のお酒です。 かなり軽やかで良いですね。ちょっと他のも試したいです。 ごくらくセットで、かなり飲みました後なのに居酒屋二軒目?だいぶ出来上がって来ました^ ^
今日は物件探しに行ってましたが、その近くに酒店があったので帰りに購入しました! 今回は買いませんでしたが、まさかの黒龍や白山なども置いてる良い酒店でした✨ 開封するとバナナのようなまったりした甘い香り。口当たりはスッキリ&ピリッとした淡麗辛口タイプですが、味わっていると甘味と少し苦味が出てきてバニラやカラメルプリンのような味わいになります! それでいて最後はキリッと締めてくれるのでメリハリのある美味しさです👍 物件を無事に契約出来たら通いつめそうな予感。山梨からなら小山商店さんもたまに行けるかなぁ…とライフスタイルの想像でもしながら頂きます🍶
にごり酒(甘酒感)っぽさがなくてすごく美味しい! 口に含んだ瞬間微炭酸が弾ける。ガツンとくるが微炭酸のおかげで飲みやすい。 ここの蔵がいいのか、新酒だからいいのか、生酒だからいいのか、、、 他のにごり酒も飲んでみたい。
26位
3.39ポイント
ほまれ麒麟
下越酒造
新潟県
84 チェックイン
辛口
キャラメル
蒲田にて
飲み会で貰ったお酒。飲みやすかったです。
華やかな香り🎶 円やかで旨味たっぷり😉 渋味も感じつつ穏やかな辛味✨ 後キレ良い👍️ 当たりその2でした🎶 こちらもお土産で🎁
27位
3.39ポイント
麒麟
下越酒造
新潟県
129 チェックイン
オレンジ
辛口
ほまれ麒麟 特別純米酒です。爽やかな飲み口でやや辛口の美味しい日本酒です。
しっかりクラシック。日本酒感ばっちり。辛口
b1
28位
3.38ポイント
寿萬亀
亀田酒造
千葉県
259 チェックイン
旨味
昔ながら
苦味
辛口
芳醇
甘味
スッキリ
さっぱり
千葉の地酒🍶春先にツーリング🏍️で購入していたのを…忘れてた…昔ながらの芳醇辛口のイメージでしたが….昔ながらと今どきのハイブリッド♪香りはあまりないな…呑み口は、昔ながらのもろみ感はあるが、芳醇旨口?旨い😋ねぇ…食中酒🍶で美味しい😋よ!これは!進化深化を感じるなぁ…旨し😋
南房総の地酒🍶薄い琥珀色、ほのかな山田錦のお米の香り、飲み口は、苦味強目の甘苦、昔ながら日本酒🍶といった風情ですね、これは…精米歩合40%なのに純米か?と思うくらいお米の旨味を感じます。そのままちびちびやっても芳醇旨苦で面白い♪旬のホタルイカを肴にちびちびやってます♪
本日、少しだけ嗜むことに。 千葉県の小瓶です。二回目の登場。 今回は生とデカデカとあったので、手に取る。 お味はクラシカルでありながら、薄く感じます。 他を感じとるには少なさ過ぎた。
29位
3.36ポイント
金紋
小山本家酒造
埼玉県
80 チェックイン
酒蔵から目と鼻の先にある、街の居酒屋さんにて🍶 非常にコスパの良い、まろやかなお酒でした。今回は常温にて。
近所の 美味しい焼肉屋に 唯一あったお酒 さすが地元の世界鷹 コスパ良く 最後まで美味しか飲めました
初めましてのお酒 スッキリしてるけど甘味もあるし、飲みやすくて美味しい! 普通に飲んでたら純米吟醸だと気が付かないぐらい綺麗な印象だね
30位
3.36ポイント
蔵太鼓
福島県
84 チェックイン
辛口
チョコレート
ヨーグルト
福島地酒3種呑みくらべ🍶1杯目は蔵太鼓 純米酒とは思えないようなフワっと華やか香りが広がります。+10度の辛口だけど、ただ辛いだけでなく旨味もしっかりとあって意外と呑みやすいんです😋 おちょこ1杯だけでは足りません😅
からすぎ
澄んでいる。フルーティ。ちょい辛め。おいしい!
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
神奈川県の日本酒ランキング
徳島県の日本酒ランキング
新潟県の日本酒ランキング
"まったり"な日本酒ランキング
"旨味"な日本酒ランキング
"アミノ酸"な日本酒ランキング