Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
KK
あとで思い出すためのメモ ★は個人的好みで5.00がMax

注册日期

签到

461

最喜欢的品牌

14

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kaze no MoriWEEKS 2025 山田錦 507純米原酒生酒無濾過
alt 1
籠屋(秋元酒店)
家飲み部
24
K
高精白の風の森という感じ メロンやバナナを思わせる程の芳醇さではなく、瑞々しく軽快な、マスカットなどを思わせる甘酸が顕著 あまり風の森らしくはないが、かなり個人的な好みではある ★5.00
Sawanohana満ち月純米大吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
20
K
長野酒らしいスッキリフルーティーを思わせる、軽快で爽やかな甘酸中心の口当たりの中に、落ち着いた円熟した旨味を感じる 非常にレベルの高い秋酒 ★4.25
HanaabiTHE PREMIUM 山田錦 磨き四割 直汲み純米大吟醸
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
家飲み部
25
K
この価格帯になると開けるタイミングを迷ってしまうが、寝かせすぎたかな…? 5月発売の純米吟醸山田錦直汲み同様、代名詞的なパイナップル感たっぷりの、濃醇甘口 純米吟醸に比べると、苦味の少なさなど、幾分後口が綺麗にまとめられているかなという印象 とっても美味しいけど、価格差ほどの大差はないように感じる 花陽浴はまた来季… ★5.00
Mimurosugi雄町 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
30
K
木桶菩提酛 露葉風に続き、感動の美味さ みむろ杉らしいジューシーな甘旨 雄町故か、ひやおろし故か、その両方か、特にしっかり甘旨乗っており、それでいて葡萄のような酸味出てきて、後口は非常に軽やか爽やか あまりにも美しい、みむろ杉と雄町の相性の良さにも驚き ★5.00
Izumibashi秋とんぼ 雄町純米生酛
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
20
K
(写真左) 秋酒らしく、雄町らしい、力強く厚みのある口当たり 穀物感のある重厚な味わい これはしっかり味のある食事と呑みたい酒 こういうお酒もおいしいと思えるようになってきたかな ★4.00
haccobahanamoto bretta [kriek]
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
21
K
(写真右) だんだんとクラフトサケにも慣れてきてしまったのか、真新しさや感動は特になく… 美味しいけど 酸味と米由来であろう重たさが少し強すぎるかな ワイルド感を理解するまでにはちょっとレベルが高いのか… ★4.25
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
23
K
(写真中) マスカット系の爽やかで瑞々しさを感じる甘酸 火入れとは思えないフレッシュさ 純米大吟醸規格らしい洗練された味わい この価格でも安いと思える美味しさ ★5.00
Ubusuna穂増 六農醸純米生酛生酒
alt 1
Sushi Onikai Kakeni (鮨 おにかい×2)
外飲み部
27
K
うーむ産土、あまりにも複雑 香りは穏やかだが瓜系の爽やかさ 飲み口は発泡感強く、チリチリ感抜けてくると出てくるのは、スパイシーにもウッディにも感じられる、産土でしか感じられない唯一無二の奥行きのある旨味 この味わい、幾つもの要素が複雑に絡み合い過ぎて、もはや表現不能。語彙力を失う美味さ ★5.00
MimurosugiDio Abita純米原酒無濾過
Sushi Onikai Kakeni (鮨 おにかい×2)
外飲み部
9
K
火入れとは思えないフレッシュさと、ちょうどいい塩梅の甘旨酸 単体でも楽しめそうな味わいの奥行きがありつつ、どんな食事にも合わせられそうな余韻の心地よさ みむろ杉にはいつも驚かされる ★4.50
黒澤金紋錦 2020純米大吟醸生酛
alt 1
24
K
(写真右) 生酛熟成酒というところで少し構えていたが、これは長野らしく、金紋錦らしく、落ち着いた甘味と軽やかな酸味そのままに、綺麗に旨味凝縮されている 立ち香はリンゴや白桃のような華やかさ。これぞ純米大吟醸 ★4.50
Koeigiku月影純米原酒生酒無濾過
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
24
K
光栄菊では初めて感じる芳醇旨口の酒質 旨味もだが甘味がかなり強く、骨太の味わい それでも重た過ぎず、生酒らしい爽やかさが、うまくこの強い甘旨をまとめ上げる 他にも、乳酸系の酸味や後口を引き締める苦味は良いアクセント ★4.25
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
25
K
ノーマルのあべ+に比べると、甘旨酸が際立っており、特に酸味は強く熟した葡萄のような香りを感じられる その雰囲気はどこか陽乃鳥にも通じる印象 雑味は全くと言っていいほどない。柱焼酎仕込みと高精白の掛け合わせによるものだろうか 後口は甘味や旨味がスパッと切れ、酸味がスーッと心地よく残る ★5.00
AramasaPRIVATE LAB 陽乃鳥純米生酛原酒貴醸酒
alt 1
碇屋酒店
家飲み部
28
K
約1年熟成の陽乃鳥が偶然購入できたので、飲み頃を逃さぬうちに開栓 もう少し甘々な印象を受けるかと思いきや、意外と香りは控えめで、日本酒らしい穀物的な、芳醇辛口を思わせるような重厚な香りが少々 味わいは、新政らしい紫の葡萄的な酸味のファーストインパクト 飲み込んでしまえば儚い余韻だが、よく味わうと、とろみの中にきめ細かい甘さと酸味のバランス、蜂蜜のよう 最後には木桶由来なのか、キリッとした心地よい苦味や渋味を感じるようにも… 先入観なしで ★5.00 しかし、他の日本酒とは比べていけないような気がする Lot: 23PHT08
Okunokami無調整純米吟醸原酒無濾過
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
24
K
久しぶりの東京 甘味しっかりだが重たすぎず透明感のある味わい 旨味も残しながら穏やかに消えていく、落ち着きのあり美しい酒 外さない屋守 ★4.50
Kaze no MoriWEEKS 2025 愛山607純米原酒生酒無濾過
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
29
K
爽やかで華やかな飲み口 華やかで愛山感もあるけども、やっぱりそれらしさよりは風の森らしさが上回る 甘さはそこまで強くなく、ほんのり甘酸が長めに続いた後、目立つのは硬水らしいミネラル感 当然軽い後口で、うーん緻密 ★4.75
HohaiDRIP 2025純米吟醸
alt 1
碇屋酒店
家飲み部
24
K
甘旨しっかりの柔らかさのある味わいだが、他の豊盃純吟と比べてもかなり軽い酒質 後口旨味が残るが、穏やかに消えて、ヘビーさは一切ない 雫取りらしく、全体的にもかなり美しさを感じられる酒質 香りは桃かな 表示は無いけど、調べると生原酒だというSNSの投稿も見かけるが、どうなのだろうか 発泡感ごく僅かに有 ★4.75 中野のビキニ娘も来季は呑みたいなぁ
宮寒梅AUTUMN TIME純米吟醸
alt 1
碇屋酒店
23
K
宮寒梅らしいモダンな甘さがありつつ、秋酒らしい旨味もバランス良く感じられる しかし淡麗甘口 全体的に爽やかな酸味があり、スッキリフルーティーで、飲み口から後口まで終始軽快な印象 なんならフレッシュなひやおろし ★4.50
SotendenFLYING BIRD 紅純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
碇屋酒店
22
K
生酒らしい瑞々しさがありながらも、飲み口は甘味がかなり強い 旨味と合わさって、雄町らしいふくよかさがよく表現されている 後口はしかし重たさなく、軽快な後口 穏やかな酸もアクセントとして、全体のバランスを支えている しかしFLYING BIRDって某聖地でも見かけた気がするが、飲食店限定じゃなくなったのか? ★4.25
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
23
K
ラベルの地酒らしいシンプルさと裏腹に、モダンで上品な淡麗辛口 強めの酸味が良いアクセントながら、ベースは東北らしい米の旨味もしっかり感じられる日本酒 ★4.25