KJikon名張純米大吟醸Kiyasho ShuzojoMie2025/10/6 04:41:072025/9/20KAGOYA (籠屋 仙川店)家飲み部28K控えめ、上品、繊細な、フルーティーな香り 他の而今にはなかった、かなり酸味先行のイメージ、中盤以降穏やかになくなる(数日空くと飲み口の酸味はかなり穏やかに) 甘味旨味は終始穏やかで、後口は日本酒らしい奥行きのある旨味をやや強く感じる 値段相応に高級懐石なんかとペアリングして呑む酒だと感じる 先入観なしに、特別な時間を彩る酒 高いから、買えても家呑みのリピートはしないけども ★4.50
KIzumofuji秋雲純米ひやおろしFuji ShuzoShimane2025/10/5 13:40:302025/9/20KAGOYA (籠屋 仙川店)22Kまろやかなコメらしい甘旨の純米酒 山陰のお酒というと、ヘビーな印象があり敬遠しがちだが、出雲富士は後口に残る上級者向けな芳醇さはない むしろ軽快な後口で、この秋酒らしい円熟した旨味を存分に感じられながらも、このスパッとした後口を引き出せる技術には脱帽 ★4.00
KSharaku赤磐雄町純米吟醸Miyaizumi ShuzoFukushima2025/10/5 13:35:142025/9/20KAGOYA (籠屋 仙川店)25K(写真左) 雄町2種とも、冩樂としても雄町の酒としても綺麗に感じるほどの、軽快で上品な甘旨酸のバランス 比較すると、備前の方が雄町らしいふくよかな甘味や旨味があり、赤磐の方が酸味の後口が強くモダンで綺麗に感じる どちらも素晴らしい出来栄え ★4.25 備前は昨季のチェックインがあるので割愛
KIbuki純米吟醸純米吟醸Toyokunishuzo(あずま)Fukushima2025/10/5 13:27:262025/9/19KAGOYA (籠屋 仙川店)22K(写真左) 純米より酸味ありフルーティー 吟醸香も心地よく 優しい甘旨酸のバランス グレード通りの味わいの差別化、洗練されており非常に良い ★4.00
KIbuki純米原酒純米原酒Toyokunishuzo(あずま)Fukushima2025/10/5 13:26:052025/9/19KAGOYA (籠屋 仙川店)22K(写真右) 純米酒らしく旨味しっかり 以前呑んだ裏葉柳の一線を画した美味さが想起される 旨味あるが当然強すぎず、甘味とともにバランスの良い味わい 味の強めの料理にも合いそうな万能食中酒 コスパ良し ★4.00
KAKABUSPARKLING GALAXY純米生酒おりがらみ発泡赤武酒造Iwate2025/10/2 10:45:502025/9/19KAGOYA (籠屋 仙川店)29K夏酒のような酸味の立ち方と、スパークリングなので当然の発泡感で、とても爽やかな飲み口 珍しく赤武味ではなく、これまで呑んだ赤武では最も酸味が強いかも 爽快ですぐ飲みきりそうだが、しっかり味わうと、おりがらみらしいまろやかな甘味が感じられる 後口は酸味少なくなり、甘味目立つ ★4.25
KYamawa夜長純米吟醸ひやおろしYamawa ShuzotenMiyagi2025/9/25 05:41:432025/9/13KAGOYA (籠屋 仙川店)23K美山錦らしく果実の甘味ありながらも、スッキリフルーティーで食中酒的 温度帯が上がると、ひやおろしらしい柔らかさに 夜長のネーミングがこれまた秀逸 ★4.50
K奥ひやおろし純米吟醸原酒ひやおろし山﨑Aichi2025/9/25 05:40:072025/9/13KAGOYA (籠屋 仙川店)21K奥らしい華やかフルーティーさを残しながら、というか強めながらの濃醇旨口 それでいて後口は甘酸綺麗に残る アルコール度数18度には驚き ★4.25
KSawanohana満ち月純米大吟醸Tomono ShuzoNagano2025/9/25 05:34:432025/9/12KAGOYA (籠屋 仙川店)20K長野酒らしいスッキリフルーティーを思わせる、軽快で爽やかな甘酸中心の口当たりの中に、落ち着いた円熟した旨味を感じる 非常にレベルの高い秋酒 ★4.25
KMimurosugi雄町 ひやおろし純米吟醸ひやおろしImanishi ShuzoNara2025/9/23 11:44:112025/9/10KAGOYA (籠屋 仙川店)30K木桶菩提酛 露葉風に続き、感動の美味さ みむろ杉らしいジューシーな甘旨 雄町故か、ひやおろし故か、その両方か、特にしっかり甘旨乗っており、それでいて葡萄のような酸味出てきて、後口は非常に軽やか爽やか あまりにも美しい、みむろ杉と雄町の相性の良さにも驚き ★5.00
KKoeigiku月影純米原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2025/9/15 02:45:542025/9/6KAGOYA (籠屋 仙川店)24K光栄菊では初めて感じる芳醇旨口の酒質 旨味もだが甘味がかなり強く、骨太の味わい それでも重た過ぎず、生酒らしい爽やかさが、うまくこの強い甘旨をまとめ上げる 他にも、乳酸系の酸味や後口を引き締める苦味は良いアクセント ★4.25
Kabe+ GOLD阿部酒造Niigata2025/9/15 02:44:542025/9/6KAGOYA (籠屋 仙川店)25Kノーマルのあべ+に比べると、甘旨酸が際立っており、特に酸味は強く熟した葡萄のような香りを感じられる その雰囲気はどこか陽乃鳥にも通じる印象 雑味は全くと言っていいほどない。柱焼酎仕込みと高精白の掛け合わせによるものだろうか 後口は甘味や旨味がスパッと切れ、酸味がスーッと心地よく残る ★5.00
たけぽんTENBU純米吟醸Nishi ShuzoKagoshima2025/9/13 05:27:282025/9/12KAGOYA (籠屋 仙川店)家飲み部64たけぽん食中酒かつ未踏の地のお酒ということで選びました。 一口含んで、食中酒としては甘いかな、と思ったのですが、口の中からさらっと甘みは消え、スッキリと飲めました。 地元の焼きあさりと頂いたのですが、タレの甘みともバッティングせず、つまみも進みました。 鹿児島というと焼酎のイメージですが、こんな美味しい日本酒もあるんですね。ma-ki-たけぽんさん、こんにちわ 初の鹿児島県のお酒おめでとうございます🎉 ホント焼酎県のお酒がこんなにも甘味があって美味しくてビックリしますよね😋 食事との相性も良かったみたいで最高ですね~🤤たけぽんma-ki-さん、おはようございます。コメントいただき、ありがとうございます😊 単に鹿児島のお酒を飲もう!というだけだったのに、思わぬうれしい出会いでした✨ 鹿児島の焼酎も好きなんですけどねw
KOkunokami無調整純米吟醸原酒無濾過Toshimaya ShuzoTokyo2025/9/9 04:39:542025/9/3KAGOYA (籠屋 仙川店)24K久しぶりの東京 甘味しっかりだが重たすぎず透明感のある味わい 旨味も残しながら穏やかに消えていく、落ち着きのあり美しい酒 外さない屋守 ★4.50
KKaze no MoriWEEKS 2025 愛山607純米原酒生酒無濾過Yucho ShuzoNara2025/9/9 04:24:162025/9/3KAGOYA (籠屋 仙川店)29K爽やかで華やかな飲み口 華やかで愛山感もあるけども、やっぱりそれらしさよりは風の森らしさが上回る 甘さはそこまで強くなく、ほんのり甘酸が長めに続いた後、目立つのは硬水らしいミネラル感 当然軽い後口で、うーん緻密 ★4.75
KKenkon'ichi辛口特別純米大沼酒造店Miyagi2025/9/5 04:00:542025/8/27KAGOYA (籠屋 仙川店)23Kラベルの地酒らしいシンプルさと裏腹に、モダンで上品な淡麗辛口 強めの酸味が良いアクセントながら、ベースは東北らしい米の旨味もしっかり感じられる日本酒 ★4.25
KKokuryuいっちょらい純米吟醸Kokuryu ShuzoFukui2025/9/5 03:57:422025/8/27KAGOYA (籠屋 仙川店)25K吟醸のいっちょらいを呑んだことがあるかは定かではないが、純吟は初だろう 淡麗でも芳醇でもない、中間の美しい辛口酒 旨味しっかり乗っているが、ヘビーさはない 酸味もあり軽やか 甘味は後口から僅かに出てくるが、終始心地よい旨味しっかり ★4.25
KAKABU琥珀純米吟醸赤武酒造Iwate2025/9/5 03:54:262025/8/27KAGOYA (籠屋 仙川店)23K後口に赤武にしては旨味出てくるが、最初から最後まで酸強め なんなら真夏に飲みたいライトボディ でも後口に厚みがあり良い 味わいはちょっと柑橘だが結局ラムネで、やっぱり赤武味は赤武味 ★4.50
KYokoyamaSILVER純米吟醸ひやおろしOmoya ShuzoNagasaki2025/9/5 03:51:582025/8/27KAGOYA (籠屋 仙川店)21K今季最初の秋酒 飲み口は軽快 味わいは山田錦らしい、ふくよかで芳醇な甘味 さらにひやおろしらしさの感じられる旨味 そして中盤から後口にかけて残る穏やかな酸味 この残暑にも丁度よいひやおろしだ ★4.75