Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
KK
★は個人的好みで5.00がMax

注册日期

签到

264

最喜欢的品牌

20

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

自然酒生酛 にごり純米生酛にごり酒
alt 1
籠屋(秋元酒店)
22
K
牛乳瓶風デザイン?の可愛い見た目と裏腹の力強いお酒 ぬる燗にして、アルコールを感じるお粥って感じ 米麹らしい甘味旨味に加え、日本酒、生酛らしい酸味も僅かに ★3.75
Hohai花筏純米吟醸
alt 1
籠屋(秋元酒店)
家飲み部
20
K
春酒らしい、華やかでキュートな甘みたっぷりの味わい 後口までしっかり甘旨残るタイプ しかし食中でも単体でも良し 桜の花びらが水面いっぱいに流れる情景が浮かぶ、かも 弘前の桜、見に行きたい ★4.50 昨年チェックインしたので今年はチェックインしなかったが、大嶺の桜カップも昨日頂いた 桜を用いたデザインも共通しているように、味わいもよく似ていた
Kachikomaしぼりたて純米生酒
alt 1
外飲み部
23
K
香りの芳醇で旨味の強そうな印象から、対照的な口当たりの良さ 旨味もしっかりだが、鼻では感じられなかった華やかさも口いっぱいに広がる 温度帯上がると更に甘旨フルーティーで単体でもいけるが、バランスがものすごく良く、食中酒としてもまったく食事の邪魔をしない、優秀さ 初勝駒、入手困難酒の名に違わぬ味わいでした ★4.75
Sara花澄み特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
外飲み部
26
K
あっまい 昨年呑んだ朝涼みはあまり味を感じなかったが、これは好みな甘旨ジューシータイプ しっかり旨味残るが、重たさは一切なく、これでこのコスパはまさに最強 春らしくて、桜の見頃を過ぎた儚いこの季節にピッタリな、感情を煽る酒 こりゃもっと買えなくなりそう ★5.00
alt 1
23
K
(写真中) いつか呑めばいいやと先延ばしにして、ようやく初めての茅舎 モダン甘旨ジューシーで美味しい 特に甘味がものすごく綺麗 柔らかく、スっと消える軽やかな後口、心地よい 冷酒が好みだが、温度帯上がってきてもしっかり楽しめる、ちびちび呑もう ★4.25
alt 1
18
K
(写真左) 生酛らしい酸味優しく、旨味をしっかり感じさせる飲み口 和三盆のような甘さも 余韻なめらかだが、長さは普通 しぜんしゅってもっと軽快なのかと勝手に思ってた ★3.50
alt 1
13
K
(写真右) 香り少しクラシックだったが、飲み口は軽い 甘旨強く、まろやかでコクがある 後口は苦味少し残るが、重たさはない ★3.75
Kaze no MoriALPHA8 大地の力純米原酒生酒無濾過水酛
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
家飲み部
24
K
挑戦的で面白い!! 甘旨酸、入り口からガツンとくるが、これは日本酒なのか? 後口のコク、ボディ感はこれまでに感じたことのない、表現しようのなさ。ビールらしさを感じようとすれば感じられる、が、温度帯上がるとかなり日本酒らしい 好みかと言うと少し違うので ★4.75 以下散文 コラボの奈良醸造のクラフトビール、風の森の仕込み水と7号酵母で醸造された「UNDERWATER」と、同時飲み比べ こちらは一口目から、というか香りから日本酒感相当に。これは酵母の力?水の力? 香りはもうこれまでのクラフトビールでは未知の世界 入り口の酸味、旨味に風の森をかなり感じる。後口にはモルト感もあり、これが面白い。ラガービールを思わせる飲みごたえ 最近クラフトビールもハマっているが、ホップの力は偉大だと実感 どっち飲んでるのかわかんなくなる、主原料がこんなにも違うのに(ALPHA8の炭酸割り→UNDERWATERみたい)
Kaze no MoriALPHA6 6号への敬意純米原酒生酒無濾過水酛
alt 1
籠屋(秋元酒店)
26
K
ん〜旨い 普段の風の森より、特に入り口に甘味がかなり強く感じられる 白麹らしい柑橘感と言われればまぁそうだが、酸味は思ったほど主張しないかな(亜麻猫と比較するからなんだろうが…) 旨味はしっかり主張しており、バランスが本当に良い 余韻は定番より控えめだが、風の森らしく、また心地よい 🐱より高評価で ★5.00
S Kaze no Mori2024☆☆ 杉浦/西地区 01.純米原酒生酒無濾過
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
外飲み部
24
K
(写真左) 飲み比べ、両方とも共通して 通常の風の森秋津穂よりも、全体的に相当スッキリ 特に後口は非常に軽快 一方で甘味や旨味の厚みは風の森らしい とても超低精白とは思えない 以下Trial Editionと比較し 入り口が更に軽く、後口は少し酸味が残る 香り、味わいが白ぶどうや白い花のようで、爽やかさがある どちらが好みかは甲乙つけがたい、というかものすごく微差 ★4.75
S Kaze no MoriTrial Edition純米原酒生酒無濾過
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
外飲み部
24
K
(写真右) 飲み比べ、両方とも共通して 通常の風の森秋津穂よりも、全体的に相当スッキリ 特に後口は非常に軽快 一方で甘味や旨味の厚みは風の森らしい とても超低精白とは思えない 以下R6BYの杉浦/西地区と比較し 香り・甘味はやや強い 定番と似た、バナナ・メロンのような芳醇で熟れた果実の味わいも感じられる ★4.75
GinbanOmachi 吟雄純米大吟醸
1
K
雄町らしいコクを感じながらも、スッキリフルーティーで酸味もありおいしい 銀盤らしい呑みやすさ ★4.00
IppakusuiseiX-factor純米生酒貴醸酒発泡
alt 1
酒舗 まさるや
家飲み部
23
K
危険な日本酒だ パッションフルーツのような強い酸味と、濃厚な甘味を感じ、すぐ後に発泡感と僅かな日本酒らしい苦味で引き締まる 酸味がかなり後口にもしっかり残る、100%果汁ジュースのように そんなようにゴクゴク呑めてしまいそう ★4.50
2
K
価格だけある高級感のある味わい 冷やで呑んだが、柔らかなやさしい甘味と濃醇な旨味ながら、後口は大吟醸らしくスッキリと コスパを考え ★3.75
Senkinクラシック 壱式純米生酛原酒無濾過
alt 1
酒舗 まさるや
28
K
初新生仙禽、火入で完全に油断していた… 2~3割が噴き出して消失(泣 青リンゴ、マスカットなど青く若い果実のような味わいで、ギュッと濃密な甘味、酸味、旨味 元気すぎるほどの発泡も楽しく、一層呑みやすく 後口には生酛らしい乳酸系の爽やかさ 十分モダンに感じたがクラシックという事で、、、モダンとレトロも呑みたい さすがと言わんばかりの ★5.00
ジェイ&ノビィ
Kさん、こんばんは😃 壱式は未だ飲めてない我々🥲近々油断せずに😁いただきたいと思います😊 やっぱ星🌟五つの旨さですね🤗
美禄滓がらみ純米吟醸原酒生酒
alt 1
福幸酒場 おだづまっこ
外飲み部
21
K
おりがらみらしいまろみと、春酒らしい華やかさ、スッキリで食中酒的たが、その中でしっかりと共存 旨味もどっぷりと 地のものと合わせているから余計なのか、美味しいよ気仙沼 ★4.50
Roman花見ロ万純米吟醸
alt 1
福幸酒場 おだづまっこ
外飲み部
21
K
(写真右) 入り口軽快だが、中盤にしっかり甘味感じる 蒼天伝よりは全体的にも軽い アルコール度数も低いからか、スルスル呑める ★4.50
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!
SotendenFLYING BIRD 紫苑特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
福幸酒場 おだづまっこ
外飲み部
19
K
爽やかスッキリかつフレッシュ 中盤には旨味感じるが後口はかなり軽快 クセなく飲みやすいがフルーティーさもあり、食中酒に最適、全人類にオススメしたい マスカット、青リンゴ系 ★4.75
IbiBLACK純米原酒生酒無濾過
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
30
K
特別純米に続き2回目の射美は、10年振りの生産らしい低精白のBLACK 特別純米は相当甘味が強かったが、それに比べるとかなり抑え目の甘さ 言うなれば淡麗甘口か 奥底に射美の甘旨ジューシーはどこか彷彿とさせるような、食事の中でも目立ちすぎずも主張できる味わい 低精白ならではの複雑味などはあまり感じない 特別純米より好き ★5.00
1