Kabeイエロー 一本〆純米吟醸生酒阿部酒造Niigata2025/5/20 04:55:382025/5/14KAGOYA (籠屋 仙川店)29K甘旨ジューシー! 酸味もそれなりで、(色から連想してるのか、)例えるならパインアメ的 砂糖のような甘さが印象的 ジューシーなのに、後口はスルーッと軽やか この味わいの組み立てはすごい ★5.00
KOkunokami純米中取り 直汲み生純米生酒Toshimaya ShuzoTokyo2025/5/20 04:54:052025/5/14KAGOYA (籠屋 仙川店)26K僅かにシュワっと 苦味もあり、みむろ杉より大人のラムネ感 度数通りではあるが、アルコール感も並に感じる 甘味が強く、みむろ杉より酸味旨味が少ないので、より顕著にラムネ(酸味>旨味) 飲み口サラッと、後口スルッと 初屋守、東村山やるなぁ ★4.75
KMimurosugi夏純 山田錦純米原酒Imanishi ShuzoNara2025/5/20 04:51:052025/5/14KAGOYA (籠屋 仙川店)28Kやばうま! 発泡感こそほぼないが、終始ラムネのような爽快さ スっと入ってスっと抜ける軽やかさの中に、確かなみむろ杉の旨味も 甘酸も心地よく添えられて 少し暑くてもこれが美味いんじゃ 夏酒では今までで1番好き ★5.00
Khaccoba はなうたホップス -2024BY No.2-Fukushima2025/5/19 10:11:562025/5/7籠屋 マルシェ狛江店20Kレモン様の酸味先行で、甘味はあるがかき消されているような感覚 発泡感それなりにあり、トニックソーダと言われて飲めばそうなりそうなほど、酔ってるからか? ホップ感は中間から後口にかけて(特に後口)、花風に比べるとかなり主張は控えめか マジでジュースみたい これで新政や越の誉Qnなまと同じ13度とは、恐ろしや ★4.75
KSogen純米 山田錦 生酒純米生酒Sogen ShuzoIshikawa2025/5/19 10:02:402025/5/7醸外飲み部23K震災後醸造の宗玄は初めて 日本酒にハマってすぐ、震災が起き、宗玄を探して買うということをしたので、感慨深い 生酒らしいフレッシュな飲み口、味わいの中に、お米の力強さ(旨味のみならず甘味も)、しっかり表現されている しかし重たさは一切なく、スルスルと入ってくる アルコール感かフレッシュさ故か、少し最後ピリピリと どんな食事も引き立たたせそうな旨味が素晴らしい ★4.50
KKoshinohomareQnなま純米原酒生酒無濾過Hara ShuzoNiigata2025/5/19 10:00:052025/5/7醸外飲み部19K白ワイン的な甘酸に、日本酒らしい旨味が程よく加わったバランスの良いジューシーフルーティー日本酒 飲みごたえはあるが、終始軽やかでアルコール感も低い(度数からも嬉しい) と思ったら白麹か こないだの東鶴といい、白麹の日本酒は口に合ってるのかな 新潟でもこんなモダンなお酒作ってるのねぇ (新政より好き) ★4.75
KAramasaNo.6 X-type純米生酛原酒生酒Aramasa ShuzoAkita2025/5/19 09:57:412025/5/7醸外飲み部21K(写真右) コメントはS-typeで書いた通りなので割愛 ★4.50
KAramasaNo.6 S-type純米生酛原酒生酒Aramasa ShuzoAkita2025/5/19 09:55:592025/5/7醸外飲み部23K(写真左) 舌が良くないらしく差はほとんどわからん 第一印象華やかフルーティ 新政らしいベリーのような甘酸っぱい飲み口 後口少しの木材感か旨味と、苦味 Sの方が少し旨味強いかな どちらかと言うとSの方が好み、というかSで十分? ★4.50
KSogga pere et filsリア サケ ナチュレル ドメイヌ田幸純米生酛原酒生酒Obuse WineryNagano2025/5/7 04:56:142025/5/4TDM 1874 Shimokitazawa家飲み部28K熟成させる勇気はないので、賞味期限?内に開栓 甘味はあるが少なく、全体的に優しい酸味が長く続く印象。乳酸系で生酛らしい 後半日本酒らしい旨味も乗ってくるが、抑えめで、最後少し渋味 一方若干アルコール感が強い気がする (それが良いとか悪いとかではなく、)昨季の天神原よりは単純な味わいの印象 買えないだけでコスパはいいなと ★4.75
KAramasaColors -Viridian- 天鵞絨 2022 ミャンマー人道支援酒 蔵内熟成純米生酛Aramasa ShuzoAkita2025/5/7 04:28:342025/5/3籠屋 下高井戸店29Kこちらは昨日までに呑んだことのあった3種と同様、甘旨酸の中で酸味最も強く感じるが、強すぎず、柑橘果皮のような酸→旨、広がる 香りもグレープフルーツ系の、少し苦味のある柑橘のイメージ 余韻も旨味しっかり続く お値段ほどかという印象もやはり否めないが、これも好みだ ★4.75
KAramasaColors -Earth- 産土 2019純米生酛原酒Aramasa ShuzoAkita2025/5/7 04:25:172025/5/3KAGOYA (籠屋 仙川店)30Kこれまで呑んだことのある新政に共通していた酸味は控えめで、甘旨しっかり乗っている しっかり冷えていてもすごく綺麗な甘旨ジューシーさ 味わいは風の森ALPHA6にも通ずる しかし酸味も寄り添う形で優しく美しく いわゆる熟成感はない 新政、こんなもんかとか思っててすみませんでした。これは美味い ★5.00
KSomura紡ぐ未来へ 酒未来雫取り純米吟醸NaganumaYamagata2025/4/30 11:42:072025/4/30KAGOYA (籠屋 仙川店)18K軽やかな入り口だが、すぐに旨口であると気付かされる 甘酸は控えめだが、柔らかく優しい印象 派手さは無く食中酒的で、和食をよく引き立たせそう 後口にはまた旨味残るが、中盤から少し渋味苦味主張してくる、が嫌味はない 1年熟成なのは飲み切ってから気づいた ★4.00
KDenshu百四拾(桜)純米吟醸Nishida ShuzotenAomori2025/4/26 12:32:012025/4/26酒舗 まさるや家飲み部24K豊盃の花筏と同じ青森県から、同じ華想いの日本酒を 香りと味わいは春めく華やかフルーティーで良く似ているが、田酒の方が軽やかでスルスルと入ってくる 豊盃の甘い重たさやくどさはなく、食事と一緒にも万能に楽しめそうだが、悪く言うと薄めた感があるかな ★4.25
KAzumatsuruやさしいお酒純米吟醸生酒Azumatsuru ShuzoSaga2025/4/25 12:25:092025/4/25酒舗 まさるや家飲み部22K柔らかく穏やかな香り、強いて言うならマスカット系か 飲み口も柔らかい甘味、旨味、酸味(この順番で出てくる)、心地よいバランス 後は程よい甘酸の余韻、潔くさっぱりとキレる 名前の通りやさしいお酒で、万人受けしそうな食中酒 アルコール度数も13度とやさしい 買うまで銘柄を知らなかったのが申し訳ないくらい美味しい ★4.75
KMansakunohana巡米酒 亀の尾70純米Hinomaru JozoAkita2025/4/22 10:10:202025/4/21お食事処アナログ外飲み部17K(写真左) 柔らかい酸味、加えて甘旨 美しいバランス、冷やで花開く 低精白、亀の尾らしい雑味は後口に僅かに感じるが、少なく全体的に非常に呑みやすい ★4.00
K房州黒潮誉純米亀田酒造Chiba2025/4/22 10:06:162025/4/21お食事処アナログ外飲み部16K(写真右) 芳醇辛口を覚悟して呑んだが、飲み口軽いか?、と思わせて後口にものすんごいクセ 結局想像通りの苦手な芳醇辛口 ★2.75
KNanbubijin雄三スペシャルの日本酒純米NanbubijinIwate2025/4/22 10:03:032025/4/21お食事処アナログ外飲み部17K最初から最後まで旨味しっかりで、まろやか 冷酒で呑んだが、常温になるほど味開く コンセプト通り燗酒にも良さそう しかしそれでも嫌な飲み口や喉越しはない辛口 ★3.50
KYamawaカラッ!!純米Yamawa ShuzotenMiyagi2025/4/22 04:02:032025/4/21お食事処アナログ外飲み部24K(写真右) The淡麗辛口、スッキリ水のような飲み口から、後口にほんのわずかな旨味 これは杯が進んで危険 ★3.75
KMurayu和吟醸生貯蔵酒村祐酒造Niigata2025/4/22 04:00:012025/4/21お食事処アナログ外飲み部24K(写真中) 優しい柑橘系の酸味感じる、夏酒のような爽やかなお酒 スッキリ軽快でアルコール感を全然感じない 甘旨など村祐らしさは全くと言っていいほどないが、これはこれで食中酒によく、美味しい ★4.25
KUgonotsuki純米辛口純米原酒生酒無濾過Aihara ShuzoHiroshima2025/4/22 03:56:532025/4/21お食事処アナログ外飲み部26K(写真左) 甘旨しっかり感じる飲み口から、生酒らしくフレッシュでチリチリと微発泡あり、穏やかな酸味で軽やかに締まる 全体的には透明感のあるサラサラとした酒質 ★4.00