Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ひるぺこひるぺこ
日本酒初心者→初級者へ。 出会うどのお酒も美味しくて、一口飲んでは、あー幸せ^ ^と思うのですが、そのまま酔っ払って味わいを忘れてしまうので、それぞれの良さを記録していこうと思ってます。でも、味を言葉にするのは難しいなぁ。

注册日期

签到

542

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
22
ひるぺこ
今回は天明です。 もちろん今年も入手しておりました天明零号。 本日はボジョレーヌーボの解禁日。ここを逃したらいつ飲むんや!と慌てて開栓でございます🎉 薄く緑色に色付く色調。 上立ち香はオレンジのような濃い柑橘系の香り、りんごっぽ今甘味も。 まずは上澄みを。 穏やかな口当たりから、まあるい甘味のフルーティーさにグレープフルーツのような苦味が効いてる。 この天明零号らしいグレフル感を味わわねば、次の1年が始まらぬ😤 そして、オリを混ぜてうすにごりに攪拌。 シルキーなにごりが甘味が程よく落ち着かせてくれてジューシーな柑橘感が美味しい🍊✨ “新酒は天明から“ これだけは譲れないのです! 今年の零号のバランス👍 巡り巡って、 今年も美味しく新酒の喜びを 味わえていることに感謝🙏
alt 1alt 2
alt 3alt 4
66
ひるぺこ
今回は澤乃井の燗酒です。 この週末に、東京で開催のきき酒大会に出場してきました。 結果は散々、でも会場内は色んな方々と和気藹々楽しく交流できて、悔しさMAXながらここまでのレベルで切磋琢磨できるのは又とない素晴らしい経験でした。 そして、東京のさけのわメンバーにお願いしてた残念会🎉 ごめん🙏めちゃくちゃ飲み倒して盛り上がってたこと意外あまり覚えてない😅楽しかったんだよ、それだけは確か💕 という訳で詳細はあねさんへ とにかく皆さんと会えて良かった‼️幹事をして下さったあねさんと東京の皆様ありがとうございました🙏また会おう👋 そして、濃ゆい1日目の翌朝、 東京駅から片道2時間! 奥多摩の小澤酒造まで行ってきました。 澤乃井園敷地内にある清流ガーデンが売店でお酒や軽食を購入して庭園で楽しめる場所。 到着した瞬間にわおーと声を上げてしまう程、多摩川沿いの紅葉が見頃で、 紅葉🍁と燗酒🍶♨️ 最高の癒しに泣いてまう😭 奥多摩の後もディープな東京酒巡りして帰路へ着きました。 日本酒が繋ぐ酒縁の素晴らしさを感じる濃厚すぎる週末😊 頑張ったぞ、私💪
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😃 真剣なコンペティション、さけのわメンバーでの痛飲🍶、季節を感じる酒蔵訪問🍁とはまた濃ゆ〜いSAKEツアーでしたね☺️お疲れ様でした🍵 日本酒も楽しみ方が色々あって酔いですね😊
bouken
ぺこさん こんばんは🌃 きき酒大会に残念会お疲れ様でした🙇 写真から皆さんの楽しい様子が伝わりました😊 その後も楽しまれたようで東京満喫されましたね😆
まつちよ
ぺこさんお疲れ様でした😊 日本酒の縁の素晴らしさは旅行に行く度に私も感じます😌 ニシザワさん神亀🐢の社長の実家なんですね。初めて知りました。
ねむち
ひるぺこさん、こんばんは🌜️大舞台お疲れ様でした🙇よく頑張りましたね✨️配信見てても会場の緊張感が伝わってきました📺️その後のオフ会で盛大に飲み倒して、翌日に酒蔵見学とよき東京酒活旅でしたね😆
あおちゃん
ひるぺこさん おはようございます😃 きき酒大会お疲れ様でした!YouTubeで見てましたが点数の付け方など見てたら難しそう😆 東京の皆さん良い方ばかりで楽しさが伝わってきます😊 酒蔵見学良いですね😊 お疲れ様でした😊
のちを
ひるぺこさん この度は濃密な一晩をありがとうございました。覚えてないけど忘れられない夜になりました。次の日澤乃井行けるバイタリティが素晴らしいです👍
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。東京で思った以上に濃ゆい2日間を過ごせて楽しかったです。ようやく何も考えずに自由に飲めるので、ゆっくり日本酒楽しみます😊
ひるぺこ
boukenさん、こんばんは。残念会東京の皆さんに温かく出迎えたもらえてとっても楽しかったですよー🤗関西の方々にもうるさくLINEしてご迷惑おかけしました🙏
ひるぺこ
まつちよさん、こんばんは。お会いできて嬉しかったです!段々みんなで壊れてく感じ、楽しかったですね🤣そうなんですよ、ニシザワさんに飲み頃の神亀聞いた方がいいよって教えてもらいました。これも酒縁!
ひるぺこ
ねむちさん、こんばんは。応援ありがとうございました!どう映ってたかわからへんけど、意外にそこまで緊張感なくて競技前もお隣さん同志でしゃべってたのよ😊色々と繋がりもできて良き旅でした。
ひるぺこ
あおちゃん、こんばんは。お酒の神経衰弱的なルールで日本酒知らなくてもできるけど、突き詰めると奥が深かったりします😊応援ありがとうございました!
ひるぺこ
のちをさん、こんばんは。こちらこそ濃密な一夜をありがとうございました🤣あねさんの写真見て、そんな飲んでたんだっけ?ようホテル戻って翌日奥多摩行ったなー私😅また飲みましょう!関西でも待ってまーす👋
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、おはようございます😃 素晴らしい東京遠征でしたね🤗色んな経験と出会いを通してレベルアップ⤴️ですね‼️ 痛飲翌日にこんな素敵な写真撮れるのが流石です😊
マミオ
ひるぺこさん、こんばんは⭐今回はお会いできなくて残念でしたが、楽しいお酒だったみたいで何よりです💕意外に帰るまではきちんとできますよね😅 関西に行くときはお知らせしますので、いつかぜひ!!
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。今回もJ&Nのご尽力で楽しいオフ会でした!そして翌日までよう頑張った💪私まだまだ何か秘めてますね🤭
ひるぺこ
マミオちゃん、こんばんは。楽しかった記憶しかない素敵なオフ会、マミオちゃんにも会いたかった💕また機会があれば会ってやってください😊
ポンちゃん
ぺこちゃん、お疲れ様でした😊 残念ながら見れなかったですがよく頑張られましたね👍そして東京のさけのわメンバーとの会も濃い時間を過ごされたようで😆悔しい思いをされたけど素晴らしい一日でしたね✨
Shichida純米吟醸 江里山棚田米
alt 1
alt 2alt 3
73
ひるぺこ
今回は七田です。 少し前に七田の純米酒を飲んでハマってしまいもう1本、 純米吟醸の江里山棚田米を入手しました。 クリアなクリスタルな色調。 上立ち香は穏やかで涼やかなお米の香りにバナナも。 穏やかでほんのり発泡感のある口当たりから、透明感のあるミネラルを含んだ旨味が爽やかに流れ、そのままするりとキレていく味わい。 お米感をしっかり感じられるベースは同じだけど、 定番のレイホウはもっちりバナナの佐賀酒らしいしっかりした旨味とキレ味の良さを感じたのに対し、 棚田米は削っているのもあり雰囲気が異なる、さらさらと爽やかに穏やかな旨味を感じる味わい。 結局どちらも良いんだよなー🤔 ちとお疲れ気味だけど年末まであと2ヶ月。 駆け抜けるパワーがほしい💪✨ 棚田米もゆるりとお月見しながら燗付けしてみようかな?
AfuriDr.Sugiyama 純米
alt 1alt 2
75
ひるぺこ
今回はもう1本。 雨降です。 神奈川県伊勢原市のお酒です。 ずっと気になってたお酒で、 夏にLaJomon行った時にもオススメされてた雨降をようやく入手。 冷酒で頂きます。 若干緑味を帯びたクリスタルな色調。 上立ち香は白ぶどうのような爽やかで青みのあるフルーティーな香りが穏やかに香ります。 細やかな発泡感を感じる口当たりから、柔らかな白ぶどうの果実味にお米の旨味のベールも感じる味わい。 若々しい苦味でさらりとミネラル感を心地よく残す美しいキレ方で、表示の度数を感じさせない軽やかさが危険なお酒😎 伝統山廃酛と現代速醸酛の「覧古考新」。博士が理想とした「洗練された吟味」を追及したお酒 ということで、 繊細さと飲み応えのバランス、 なるほどなぁー🧐 想像を遥かに超えるエレガントな完成度に感じ入ってしまう お酒でした😊
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんにちは🐦 エレガントな雨降も美味しそうですね❣️雨降の中でもこちらを選んで飲まれてるのがぺこちゃんらしいなぁと👍家飲みしたいのですが、縁が無くて💦取置してもらってでも飲もう😆
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。私も飲みたい!と思いつつ中々入手までには至らず、ようやく今回飲めてよかったー日にち置いたらりんごのジューシーさも出てきて良きですよ😊
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 我々の初雨降さんが一年前に飲んだコチラでした🤗独特な感じがミネラル感なのか!と納得した記憶があります😌 エレガント🌹ですね〜
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。ホンマやー1年前に飲んではったんですね!ミネラル感とは何ぞやと言語化するのは難しいのですが、ジェイさんに味わいが以心伝心できて良かったです😆
Shichida純米 無濾過
alt 1
alt 2alt 3
72
ひるぺこ
今回は七田です。 佐賀県小城市のお酒です。 そういえば飲んだことなかったかも?と思い立って入手。 定番の緑の純米酒。 GI佐賀認定のお酒で、お米がレイホウと聞くと佐賀・長崎らしい感じがしてワクワク😊 まずは常温から。 キレイな緑がかった色調。 上立ち香は溢れんばかりのお米、バナナのもっちりした香りに青竹感も。 ややとろみのある口当たりから、厚みのあるジューシーなバナナと凝縮されたお米感たっぷりな味わい。 果実味のある酸味と苦渋味が程よく効いていて、厚みのあるインパクトからのキレが良くて、すでに好印象😎 お燗へ。 スパンとキレ味よい辛味が立ち、バナナ旨味をさっぱり飲めて、 このキレ方は、 とにかく杯が進んでしまうのよ。 温度帯を選ばないお酒で、 一升瓶を連れ帰って正解😆👍 有名なお酒でも、 まだまだ飲んだことないお酒が たくさん!
Kinoenemasamune純米吟醸生酒HANAYAKAうすにごり
alt 1
alt 2alt 3
84
ひるぺこ
今回は甲子の はなやかうすにごりです。 気を抜くと千葉酒入手が疎かになってしまう私💦 そこに気付いた相方が入手してくれました。ありがとう! よく冷やして頂きます。 うっすらときめ細やかな霧のようなうすにごり。 上立ち香はグラスから溢れんばかりの白桃、洋梨の瑞々しさにメロンの青みもある華やかなフルーティー満開。 ほんのり微発泡のある口当たりから、華やかフルーティーな香りがジューシーに弾けて、程よく味のりしたコクのある旨味がしっかり。 そのままフレッシュ苦味で後味はさっぱり。 一見、華やかすぎるかなと思うフルーティーな香りだけど、フレッシュな微発泡感とコクのある甘旨味とのバランスが上手く均衡を保っていて飲み応えある味わい。 秋らしいコクのある 華やかフルーティー。 そして、 じっくりとぬる燗の世界へ♨️ ふっくらふくよかな旨味が出て 酸味が程よく引き立ち甘味を控え目に。 じんわり効くフレッシュ感のある苦味も相まって旨し。 秋は生落花生のシーズン🥜 千葉酒の最高のお供に。 ああ、幸せ😆
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんばんは😃 千葉八街産は落花生🥜の王ですよね🤗 甲子のぬる燗🍶ワールド!巡ってみたいですねー😋
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。今年も大阪に千葉の物産展が来た時に生落花生を仕入れて、冷凍庫からチビチビ出して楽しんでます🥜なのに千葉酒がない😱😱😱ナイスタイミングのお酒でした👍
中島屋純米無濾過原酒 秋上がり
alt 1
alt 2alt 3
83
ひるぺこ
今回は中島屋の秋上がりです。 山口県周南市のお酒で、 中秋の名月🌕✨ と共に味わいたくて 今宵を待ち望んでました! まずは冷酒から。 薄く黄色に色付いたお酒。 上立ち香は熟れたバナナ、つきたての餅が華やかに、笹の葉の涼やかさも。 少しトロミを感じる口当たりから、熟れたバナナの味わいが華やかに広がり、ミルクキャラメルのようなビターな濃密な旨味が混じり合う味わい。 そのまま伸びやかな酸味が旨味を口中に引き伸ばしつつ渋味の余韻を残してキレる後味。 ジューシーな熟れ熟れバナナ感とほろ苦旨味の厚みが程よく落ち着いた秋上がりで美味しい。 温めると、より濃密なバナナに、ビターさも増して旨し。 たまたま目の前でポリポリ食べてる奴の抱えてるバナナチップのよう。 そんなイマイチな例えは置いといて、 とにかく濃密なバナナキャラメルの味わいが食欲の秋にピッタリ🍂✨ 十五夜は 今宵堂さんのまんまる盃で一献。 バナナチップを月見酒のお供に 少しちょうだい。
bouken
ぺこ姐さん こんばんは🌃 このお酒気になってたので詳細なレビュー拝見出来て嬉しいです😍 濃いそうな味な雰囲気なので楽しみです😋
Daigourei生酛純米 八反錦
alt 1alt 2
76
ひるぺこ
大号令生酛純米の米違い飲み比べしてます。 2本目は八反錦です。 冷酒で頂きます。 薄く柔らかなイエローの色調。 上立ち香は若いレーズンの香りが穏やかに、青いバナナにハーブの爽やかさも。 さらりとした口当たりから、若いレーズンの香りが華やかに広がって、キュッと生酛の酸味で引き締めつつさらりと旨味のコクを感じる味わい。後にふわりと残るワイン樽のような香りが心地いいですね。 燗につけると、滑らかなお米の旨味がするんと感じられて美味しいな。 大号令の生酛はどちらも濃醇系で、複雑な厚みのある旨味とキレの良さのバランスが良くて良いお酒。 米違いで味わいが全く違うのも楽しくて、ちょいちょい燗付けしながら飲み比べ💕 あー 贅沢な飲み比べしちゃったな😊
Daigourei生酛純米 千本錦
alt 1
alt 2alt 3
71
ひるぺこ
今回は大号令の生酛を 千本錦と八反錦の米違い飲み比べです。 大号令は広島のお酒で、 大阪高島屋の日本酒祭にいらした村上杜氏にお会いして連れ帰ったお酒です。 まずは千本錦から。 冷酒で頂きます。 柔らかなイエローオレンジに色付く色調。 ほうじ茶のような香りにカカオ、お米の甘やかさも感じる上立ち香。 穏やかな口当たりから、生酛の酸味、角のとれた香ばしいお米感と渋味、ほろりとした苦味。それらが絡み合って何ともいえぬ複雑味を生み出している味わい。 温めると、 ふくよかに膨らんだ甘味に柑橘系の酸味がキュンと立って、香ばしいベールのかかったキレの良いジューシーな味わいに。 柑橘系の酸味が、重くなりがちな複雑味のあるお酒を軽やかに仕立てていて美味しいな。 そして、八反錦へ。
alt 1
alt 2alt 3
77
ひるぺこ
今回は基峰鶴のとうとうと、です。 佐賀県のお酒で 先日の大阪高島屋の日本酒祭で出会った基峰鶴の新しい水酛仕込みのお酒です。 冷酒で頂きます。 薄く黄色に色付く色調。 上立ち香は穏やかに甘く青みがかったメロンや桃、バナナの香り。 穏やかな口当たりから、円やかな桃のようなフルーティーさにラムネ感のある爽やかさ、そして落ち着いた旨味が混じり合いさらさらと流れていく味わい。 穏やかなボリューム感とその裏側にある厚めの渋味のバランスがなんだかいいんだよね。 燗を付けると、 バナナのようなふっくらした甘味の部分が引き立ち、渋味とのメリハリもよく美味しい。 普段燗付けない方にもおすすめしたいするりと飲める味わい。 6月リリースだけど、ようやく暑さの落ち着いた今にピッタリかも。 渋味の効いた味わいが秋の食材に合う気がする。 さすがマル兄さんのお酒。 とうとうととどまることなく飲み続けてしまうやないか🤣
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 基峰鶴さんの新作ですか!美味しそうなレビュー😋冷酒も燗酒も味わってみたいです🤗 酔っ払って見ると目が回って😵‍💫「うとうと」しそうなラベルですね
マル
ぺこ姐さん、こんにちは☀️ 基峰鶴のとうとうと、私も飲みました! 基峰鶴らしさはありながら、割とスッキリしていた印象です。記録つけてないので他の基峰鶴と勘違いしてるかもしれません笑 基峰鶴🫶
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。確かにラベルの立体感のあるように錯覚をおこす波打つ模様が不思議ですね🌀そういえば相方がこれ美味いなーと結構な勢いで飲んでうとうとしてた気が🤭
ひるぺこ
マル兄さん、こんばんは。水酛というと個性的な味わいを想像しちゃいますが、このお酒はさらさら飲めて不思議なお酒でした。美味しかったなぁ〜😊基峰鶴🫶
alt 1alt 2
alt 3alt 4
76
ひるぺこ
今回は山地酒造の桑酒です。 滋賀湖北の木之本にある山路酒造のお酒で、 伝統みりん製法により造られたリキュールです。 日本酒ではないけど、お米のお酒なのでギリOK? この桑酒、甘味を抑えたみりんのようで漢方のような薬っぽさもあるけど、その感じも含めて好きなんですよね😊 たまたま梅田阪急にふらりと立ち寄ったら試飲会してはって、実は桑酒は常時取り扱ってもらってます、と聞いてびっくり! 秋の涼しい空気感がようやく感じられる週末、 地元の花火大会にペアリング😎 山路さんオススメのミントたっぷり桑酒モヒートで、 夏の終わりを楽しみました。 秋の気配はライムをすだちに変えてね🍋‍🟩✨ 木之本はお地蔵さんお参りして、 サラダパンをつい買ってしまう場所。 久々飲めて嬉しくてアップしちゃいました😊
ワカ太
ひるぺこさん、おはようございます😃お恥ずかしながら桑酒存じませんでしたが、ミントたっぷりのモヒート桑酒、オシャレで美味しそうです❣️花火とモヒート、フジファブリックが聴こえてきそうです✨
ひるぺこ
ワカ太さん、こんばんは。桑酒知らないですよねー、お屠蘇的な薬っぽさが癖になるお酒で、焼菓子にも入れてみたいなと思ってたんです。にしても、年々暑さが長引いてフジファブリックをいつ聴くか問題悩ましい😫💦☀️
ねむち
ひるぺこさん、こんばんは🌜️桑酒の入れ物、前は陶器の徳利みたいだったけどオシャレに変わったんですね😊桑酒秋のモヒートもオシャレ😋天気予報士が教えてくれる前に、急に夜が寒くなりましたねぇ😅
ひるぺこ
ねむちさん、こんばんは。陶器の徳利タイプもまだありそうだけど、今回の催事は色んなサイズの桑酒が並んでました😊天気予報士が教えてくれる前に冷え込んできたけど、もう暑くならないよね🥵🎵流していい?
Furosen不老泉 山廃仕込 純米吟醸 木桶仕込 生詰
alt 1alt 2
alt 3alt 4
76
ひるぺこ
今回は不老泉の山廃木桶仕込です。 お盆に不老泉へ立ち寄り、 色々と試飲させて頂き連れ帰ったお酒です。 冷酒で頂きます。 柔らかな黄金色の色調。 上立ち香はカカオ豆のような深いコクを感じる香り。 優しい口当たりから、 穏やかに若いフルーツ感のあるカカオ豆の香りとコクがさらさらと流れるような味わい。 そのままカカオの香りとお米の旨味の余韻を優しく残りつつ穏やかにキレます。 燗をつけると、ギュッと甘旨味が凝縮されて表情がガラリと変わる😋 丸みを帯びた柔らかな不老泉。 何だか不思議な感じ。 開栓して少し置くと、木桶感なのか酸味がより立つ気がします。 もっと寝かせたら面白い? 湖西の夏休みの終わり 夕暮れの白鬚神社を添えておこう。
ポンちゃん
ぺこちゃん、こちらでもっていうか滋賀特集やし全部コメしたいねんけど😂 上原酒造さんに行ってからかれこれ20年くらい経ちます。こんな感じやったかな〜と拝見してます😊そろそろお燗もいいですね🍶
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。あの辺りは針江の湧水が豊富な地区で、上原酒造の中にも川端あって面白いですよね。久々に蔵まで行ったのであれこれ選べて楽しかったです😊
薄桜近江藤兵衛 うすにごり生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
76
ひるぺこ
神開三女をシャっと飲み干してしまったので、 滋賀酒をもう1本。 近江藤兵衛のうすにごり生原酒。 こちらは東近江市の増本酒造店のお酒です。 滋賀以外ではあんまりお目にかからないかも。 ちなみに、東近江ではないけど、私の好きな琵琶湖博物館に立ち寄ったので湖の仲間も写真でちらりとご紹介しときます💕 センターは赤いほっぺがトレードマークのかいつぶり🦤 冷酒で頂きます。 優しいうすにごりの色調。 上立ち香は青いメロンに白桃が穏やかに香ります。 強めのアルコールのアタックから全体的にドライな仕上がりで、 その中に青いメロンや白桃のような甘酸っぱい香りがミルキーなお米のコクと混じり合い、口中でドライフルーツのような濃醇な甘酸旨味に昇華していく味わい。 燗酒にすると、鋭いアルコール感が落ち着いて、穏やかでまろやかなお米感と引き立つ苦味のバランスととろみを帯びた口当たりが何ともいえない味わい。 この感じは中々に👍 イメージとしては杣天をソフトにした感じかな? おっと、これは不老泉も飲まなあかん!
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 我々なんとなく滋賀酒🍶に惹かれるんですよね🥹今年初めて飲めた「杣の天狗」も旨かったのでコチラも気になります😙
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは。滋賀酒の世界へいらっしゃい🤗栃木酒も良いけど、滋賀酒も美味しいお酒ばかり。是非色々とお試しくださいね💕
ShinkaiSPARKLING なべかんむり三女
alt 1alt 2
75
ひるぺこ
今回は神開のなべかんむり三女です。 滋賀県甲賀市のお酒です。 アラジンさんが 長女を飲んでた気がします。 夏休みの終盤に出向いた滋賀で 私は三女を入手。 残す次女は何処? 冷やして頂きます。 濃い目のうすにごり。 大きめの発泡感からクリーミーな口当たりから、 チーズのような水酛的な個性的な香りに、りんごの蜜のような甘味から濃密なグレープフルーツの甘酸っぱさが突き抜ける。そのままキュンした酸味と苦味で後味はさっぱりキレます。 例えるなら、りんごの芯をかじったような味わい。意外にまとまってるなーと思うのは度数が10%だから? シードルのようなドライ系の甘酸っぱさが癖になるね🍎🫧 にしても、 サンデシなんてあっという間よ😱
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😃 「実は三女が一番大人。末っ子あるある。」ですか🤩ありがとうございます😊 こうなってくると、一体どなたが次女をチェックインしてくれるかが楽しみですね😁
ひるぺこ
アラジンさん、こんにちは。おてんば長女に実は大人な三女。そうなると次女のキャラが気になりますね〜😆
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんにちは🐦 コレ美味しいですよね~😻私も三女、アラジンさんとたしかねむちさんも長女。次女見たことないんですよ!みんなで次女探さな😆
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。三女はサクッと終わっちゃう美味しさでした😆そして関西支部でこんなにも長女率高かったんですね😳次女に出会いたいですね!
Sanshoraku山廃純米 山田穂
alt 1
alt 2alt 3
78
ひるぺこ
今回は三笑楽の山田穂です。 山田穂を山廃仕込みの熊本酵母でチャレンジしたお酒らしい。 しばらく冷蔵庫で温めてたお酒。 今日が開栓時じゃ✊ 軽く冷やして頂きます。 穏やかな黄色味を帯びた色調。 まくわうりに黄桃、バナナも。青笹に米香がしっかり。 強めのとろみのある口当たりから、完熟まくわうりのようなフルーティーな味わいがとろんと濃厚に穏やかなお米感と共に感じられます。強目のアルコール感と酸味で甘味の余韻を鮮やかに残しつつキレる味わい。 そして、燗をつけると、 炊き立てお米感が表に出て、燗冷ましで飲むとお米感とフルーティーさのバランスがまとまって美味しいな😋 濃醇なフルーティーさからの芯のある旨味をまあるくパワフルに頂けるお酒。 三笑楽は昨年末以来やね。 楽しく、笑って、三笑楽。 素敵な言葉✨ おかえりなさい😊
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😃 「冷蔵庫で温める」😄日本酒好きにしか正しく伝わらない日本語😁 でも分かります☺️日本酒は蒸留酒よりも短期間で経時変化が楽しめる点も魅力だと思います! もちろん温度変化も🍶😊
ひるぺこ
アラジンさん、こんにちは。この三笑楽には「温める」という言葉を使いたくて。でもおかしな文になっちゃいましたね😅アラジンさんに伝わったのなら、良かったです😊
Miyogiku純米80生原酒 水酛
alt 1
alt 2alt 3
酒屋 みよきく
77
ひるぺこ
今回は御代菊の純米生原酒80です。 御代菊ラベルはオール奈良? 奈良産ヒノヒカリに、酒母は水酛の奈良うるはし酵母を使用してます。 穏やかな口当たり。 涼やかな秋を感じる炭の香りと 例えるならアプリコットの様な甘酸味が透明感をもって穏やかに膨らみ、そのまま穏やかにキレていく味わい。 野生味のある水酛らしさも感じつつ、落ち着いたコクのある旨味がとっても好み。 御代菊は 蔵元の穏やかで実直なお人柄が 味わいにそのまま現れているお酒といつも思う。 少し遡りますが、 橿原神宮駅構内にある酒屋みよきくの3周年記念イベントのひとつ「錫で味わう御代菊」にお伺いしました。 御代菊さんによる 日本酒の楽しみ方の魅せ方から、 錫器のお猪口を提供して下さった兵庫県加東市のnakagoの皆様の熱意に圧倒される時間で、 山田錦の里の維持であったり 日本酒文化の継承を、 今の時代に合わせて後世に伝えることの大切さを勉強させて頂きました。 ここでは伝えきれへん熱量を 常連さんの方々に混じって 直接お伺いできて 心に響く時を共有できたことが 只々嬉しかったな😊 御代菊は奈良以外で中々入手しづらいのが悩み😮‍💨
Koganesawa山廃純米原酒 ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
84
ひるぺこ
【夏の南東北旅⑦final】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 最終日は仙台です。 7本目は黄金澤のひやおろしです。 実は仙台でお酒を買う余裕がなく、折角なので黄金澤ひやおろし解禁を待って入手😎 知らぬうちにラベルが美しくなっている! 常温で頂きます。 ほのかに黄色味を帯びた色調。 甘く熟れたりんごやバナナの香りにひんやりとハーブ感も。 とろみのある口当たりから、穏やかな完熟果実感とミルキーでまろやかなお米の旨味がゆったりと流れる味わいに、果実感が苦味で緩やかにキュウと締まる後味。 秋を感じる味わい🍂美味😆👍 旅の最終日も雨。 山寺や蔵王を回りたかったけど 諦めて山形市から松島まで一直線🚗💨 日本海から太平洋まで縦断達成🙌 仙台まで戻り、 最終日のお楽しみは牛タン。 一隆さんに頑張って並んで食べた牛タンはテールスープから美味〜😋 そして満腹になって七夕まつり見物へ。豪華な七夕飾りを眺めながら賑やかな商店街をゆったり散策するのも楽しかったな🎋✨ 秋酒な黄金澤君と共に 南東北旅の楽しい夏の思い出を振り返る夜でした😊
ワカ太
ひるぺこさん、こんばんは😃 おいでませ、仙台!我が故郷、宮城へ😆 七夕祭り🎋の時やったんですね、歩いてると飾りが顔に当たるので、チッて思いませんでした?ぜひ次は、我が地元宮城県北に足を運んでくださいね😁
つぶちゃん
ひるぺこさん、またまたこちらでも😊 黄金澤のひやおろし✨昨年 宮城の酒友に送ってもらい、秋を感じる味わいを堪能しました🤗💕ラベルも綺麗ですよね✨ 素敵な旅でしたね〜🥰🚙運転もお疲れ様でした☺️
ひるぺこ
ワカ太さん、こんにちは。山形花笠→仙台七夕と東北のお祭りを続けて楽しめてラッキーでした。飾りが顔に当たる位大きくてびっくり!今度は東北各県をじっくり巡りたいですね😊
ひるぺこ
つぶちゃん、こんにちは。黄金澤のひやおろし、やっぱり美味しいですね💕香りを嗅いだ瞬間、ああ秋やな🍂と癒されるアロマでした😊雨がちな旅でしたが、飛行機&ドライブで巡る東北は楽しかったですよ。
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 凄ーい😳日本横断の旅🚙はやった事ないです!よく走りましたね‼️山形から仙台へお祭りと共に移動はナイス👍牛タンに松島😊ここにお酒🍶がつけば完璧でしたね
ヒロ
ひるぺこさん、こんばんは😃 東北旅、凄くエンジョイされましたね❣️ ビバ、東北💕 牛タン、食べたいなぁ🐮 仙台あたりに行こうかなぁぁぁ😇
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。南東北を駆け抜ける旅は楽しかったけど、宮城酒を現地で入手できなかったのが心残りです。藤崎さんの地下は一瞬眺めましたが未成年ズのまだ買うんかい💢の視線に耐えかねて💦
ひるぺこ
ヒロさん、こんばんは。南東北旅は楽しかったですが、都合上ダッシュせざるを得なかったところもありなので、ヒロさんにゆるりと旅して頂けたら旅した気分になれて嬉しいです😊東北旅にまた出掛けたいな💕
alt 1
alt 2alt 3
80
ひるぺこ
【夏の南東北旅⑥】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 現在地は山形市。 6本目は土に叫ぶです。 山形市にあるLaJomonの熊谷さんプロデュースで、イシイファームの石井昭一さんが「陸羽132号」を無農薬無施肥で栽培、鈴木酒造店長井蔵で醸造した6号酵母使用のお酒です。 冷酒で頂きます。 ミスティホワイトのうすにごりに、上立ち香は青いメロンにハーブのような爽やかさ。 生酒のほんのり微発泡感から、 青さのあるメロンが口中で熟れていくように濃度を増し、とろんとした甘旨味が瑞々しく滑らかに喉に滑り落ちていく。後味はオリの苦味も相まって穏やかにキレる味わい。 青い清涼感にコクを感じる味わいが美味しくて、 夏のうちに飲みたい!と思って開けちゃった😆 花笠まつりの夜は 山形駅前に泊まったので 翌朝LaJomonさんへお伺い。 熊谷さんにお会いできるとは! 朝からバタバタとすみません🙏 では、宮城県へ出発🚗💨
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんばんは😃 山形満喫されましたね!花笠祭り🌺👘も楽しみつつ、酒屋巡りも欠かさない‼️ 観光と肝孝の両立素晴らしい👍 宮城編も楽しみにしてまーす👋
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。山形は花笠以外の観光全くできてない😭その分LaJomonさんには何とかお伺いできて良かったです😊肝孝、よう思い付きますね🤣
つぶちゃん
ひるぺこさん、こちらにも失礼します😊 LaJomonさん、行かれたのですね❣️そして熊谷さんにもお会い出来たのですね😆✨我が家もいつかは訪れたいと思ってるんです🥹今年の目標だったりします😄(願望ですが)
ひるぺこ
つぶちゃん、こんにちは。つぶ家はLaJomon常連なのかと勝手に思い込んでたのでびっくりです😅熊谷さん穏やかで素敵な方でしたよ😊山形市内から近いので是非!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
82
ひるぺこ
【夏の南東北旅⑤】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 5本目は我有事のAerialです。 山形県産の酒米「雪女神」を全量使用のお酒です。 味わいはラベルのイメージ通り フレッシュ爽やかで美味しい。 夏にぴったりのお酒🏝️🏄 スイスイ飲みやすかったなー😊 山形観光はピンポイント花笠まつり見物🌺👘 奇跡的に雨も上がり、艶やかな花笠踊りのパレードを楽しんでいると、 屋台の中で中々の素敵なラインナップで日本酒を並べてるお店発見💡 これは、つい足を止めてしまうよね。 「エイヒレおまけするから飲もう!」 「味はラベルのまんま!」 「テイスティングしてから決めてもいいよ」 そんなに熱心に誘ってくれたら飲まな🤔 連れの未成年ズの冷たい視線が突き刺さるのだが。 山形酒と共に花笠まつりの夜を満喫でございます😋
ポンちゃん
ぺこちゃん、夏旅楽しく拝見してます😊 山形も行かれたんですね!美味しいお酒いっぱいであれもこれもになりますよね😁 花笠踊り華やかですね〜🏵️小学校で踊ったのを思い出しました♪本場のを見たい‼️
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。私も小学校で花笠踊ったことを妙に覚えてて。色んなグループの方がそれぞれ独自色を演出した踊りをしてて楽しかったなー😊その日は橋本マナミさんがゲストで髪をかき上げる仕草が😍でした
alt 1alt 2
alt 3alt 4
78
ひるぺこ
【夏の南東北旅④】 今年の夏は新潟空港→仙台空港✈️ を結ぶ南東北の旅へ。 4本目は盈盈一水(えいえいいっすい)という、 山形県南陽市にある東の麓酒造のお酒。 大吟醸・純米大吟醸に開発された山形の酒米の等外米を50%まで磨いた純米大吟醸スペックの普通酒の生酒で、それを約2年氷温熟成したお酒です。 ほぼクリスタルの色調。 上立ち香は甘い苺にほんのりナッティな香り。 とろみのある口当たりから、透明度の高い甘旨味が穏やかな熟成感のあるコクと共にさらさら流れる味わい。柔らかにキュッと引き締めるきめ細かい苦味が心地よい後味。 ついお土産酒にしてしまう美味しさです😋 旅の2日目は雨スタート☔ 最後まで霧の中でお目見えせずの磐梯山を後にして、 喜多方はもちろんラーメン🍜 坂内食堂へ。塩豚骨美味しかったな😋 そこからは雨足が強くなり、 心が折れそうになりつつ山形まで一直線に北上🚗💨 何とか山形駅前に辿り着き、 チェックインだけ済ませて 一目散に近くの金森酒店さんへダッシュ! 山形酒角打ちで出会ったのが今回のお酒でした。 はぁ、生き返るわー🍶😮‍💨
ma-ki-
ひるぺこさん、こんばんわ 夏の南東北旅の2日目はあいにくの天気だったのですね☔ 見かけないお酒と思ったのですが天弓さんの蔵なのですね😲 山形も旨酒たくさん楽しまれたのでしょうね🤗
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 会津若松から山形へ!良いルートですね‼️晴れてりゃなお😅 我々も山形行こうと思って『金森酒店』さんの角打ちチェックしてました🤗でも行けてないので🥲山形旅の参考になります😊
ひるぺこ
ma-ki-さん、おはようございます。私も同じこと思ってて、東の麓?天弓なら見かけたことあるなーと飲んでみました。やっぱりその土地で頂く地酒はより美味しいですね😊
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、おはようございます。金森酒店さん、既にチェック済とは流石です👍もし行かれたらポテサラは食べて下さいね😊店主も良い方でしたよー
1