Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
奥能登の白菊Okunoto no shiragiku
954 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Okunoto no shiragiku 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Okunoto no shiragiku 1Okunoto no shiragiku 2Okunoto no shiragiku 3Okunoto no shiragiku 4Okunoto no shiragiku 5

大家的感想

Hakuto Shuzoten的品牌

Nene夏越酒輪島物語Okunoto no shiragiku

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

Kamimachi-24 Fugeshimachi, Wajima, Ishikawa在谷歌地图中打开

时间轴

Okunoto no shiragikuのとのなつやすみ 番外編
alt 1
alt 2alt 3
34
ひるぺこ
今回も奥能登の白菊。 こちらはのとのなつやすみの 番外編。 前回の青い海のラベルを飲んで 番外編も気になりすぎてしまい、入手してしまう私🤭 前回のラベルは青い海でしたが 番外編は夕景🌅 どちらもその刻の空の表情を映した美しい海の景色が素敵。 冷やして頂きます。 ほぼクリスタルな色調。 上立ち香は爽やかに青いバナナの香り。 穏やかな口当たりから、若干ラムネ感のあるフレッシュなバナナの香りが心地よく広がり、優しい甘旨味のコクが穏やかに流れるように感じられる味わい。ラストはそのまま静かに優しい苦味でキレていく。 段々と暑さが和らいで静かに夕景に移りゆく夏のひと時を思い浮かべる穏やかな味わい😌 個人的には番外編の方が好み。 でもね、白藤酒造店の飲み比べができることが何より! 嬉しいなつやすみ🌻
alt 1alt 2
alt 3alt 4
4
オゼミ
2025 0716 ☆☆☆☆ 奥能登の白菊(おくのとのしらぎく) のとのなつやすみ 純米吟醸 精米歩合55% 五百万石64% 山田錦36% 白藤酒造店 (はくとう) 石川県 輪島市
alt 1
alt 2alt 3
70
ひるぺこ
【國酒フェア2025⑤】 万博に合わせて大阪で開催の國酒フェアへ 今回がラスト。 ラストは奥能登の白菊です。 のとのなつやすみという名前で 能登の海を思わせるラベルも素敵。 今年3月から能登での仕込み再開後の第1弾のお酒です。 冷やして頂きます。 ほんのりイエローの色調。 上立ち香はスイカズラ、セルフィーユにメロン、生クリームのようなコクを感じる香り。 穏やかな口当たりから、ふわりと爽やかな花の香りのイントロから甘旨味のコクが滑らかに、バター飴のような酸味がしっかり感じられます。後半、じわじわと現れる苦味とゆっくり余韻を楽しむキレ方。 甘旨味のコクの出方が若干アンバランスな感じもするけど、やっぱり美味しくて何度も杯を重ねてしまう😊 石川県で新たに開発された石川酒68号バージョンもある?番外編の夕焼けは辛口寄り? 國酒フェアで能登酒を一通り試飲させて頂いたけど、やっぱり奥能登の白菊好き。嬉しすぎて即連れ帰りました😊 〆は國酒フェアに行ったみんなと📷✨
ポンちゃん
ぺこちゃん、こんばんは🦉 たくさん楽しまれたのが写真からも分かります👍そしてこのお酒飲みたいです!やっぱり奥能登の味なんですね❣️酒器もラベルとお揃いで綺麗✨
ひるぺこ
ポンちゃん、こんにちは。能登に戻って醸造再開するのにも苦労があったんだろなーと思います。酒器も能登藍のぐいのみで能登に想いを馳せながら頂きましたよ😊ポンちゃんも是非!
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、こんにちは😃 奥能登さん!心落ち着く素敵なラベルですね😌なんか色々と考えると、この平穏な青色に辿り着いたのは素晴らしいです🥹 是非飲んでみたいです😊
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。穏やかな海のラベルが素敵ですが、穏やかさを取り戻す(まだまだかもしれへんけど)ご苦労があってからこそやなと思います。番外編の夕焼けも入手したので後でアップしまーす😊
Okunoto no shiragikuのとのなつやすみ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
山中酒の店
家飲み部
117
bouken
ラベルの雰囲気や のとのなつやすみと言う名前が、ぼくのなつやすみってゲームみたいで懐かしいなと思い購入🏖️ 震災後初めて自蔵で醸したお酒。 穏やかで落ち着いた味だけど爽やかな甘味で酸も綺麗。 また飲めるようになって良かったなと思う🤗
Termat
boukenさん、こんばんは。ぼくなつ久しぶりにやりたくなりますね〜!能登の復興の前進を感じさせるいいお酒なのが伝わります☺️
bouken
Termatさん おはようございます😀 ぼくなつの ゆったりした世界感に癒されたくなります😌 まだ先は長いかもしれませんが、蔵で酒造りが出来るようになって復興への前進ですね😊
takeshon
久しぶり〜オレもこれ一升瓶で買った👍
bouken
takeshonさん お久しぶりです😁 バランスよくて飲みやすいから一升瓶でも速攻で無くなりそう🤣
Okunoto no shiragikuのとのなつやすみ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
52
こまっちゃん
久々夜市に行って来ました😁地ビールを堪能したので、3連投⚾️になりますが今日はこちらの日本酒をいただきます🍶 😋  では立ち香から。鼻腔をくすぐる爽やかな甘さを感じる。口に含むと米の甘さと旨みが強く、日本酒らしい酸味を残しつつ滑らかな飲み口とともに最後にほんのり爽やかな苦味もある。  刺し盛り🐟と一緒に。どの魚介とも良く合う😁このお酒の強い米の甘味と旨味がお刺身を優しく包み込むようなおいしさがある。全てに相性が良い❤️👍 【原料米】五百万石64% 山田錦36% 【精米歩合】55% 【アルコール】15度 【つまみ】刺し盛り 【税込価格】2,244円
Okunoto no shiragikuのとのなつやすみ 番外編
alt 1
43
たっつう
ひさびさに能登の地酒。 奥能登の白菊を飲むのは初めてですが、穏やかで優しくて食中酒にいい1本でした。美味しかったです🍶 能登にもいつか旅行に行ってみたいですね😌
Okunoto no shiragikuのとのなつやすみ 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
67
SAMURAIZ
いよいよ販売開始ですね。 被災地輪島の地で復活を遂げた白藤酒造さん。「のとのなつやすみ」の登場です。 ラベルは「輪島の海」を思わせる綺麗なブルーラベル。 グラスに注ぐときれいに澄んだお酒。口に含むと米の甘みと旨みがぐっとくる白藤さんのお酒です。 先日、奥能登を車で回る機会がありましたが、奥能登の復興はまだまだ道半ば。忘れることなく、これからも応援していきます。
alt 1alt 2
25
まりえ
震災後ようやく蔵で作れたお酒とのこと。 今も能登は大変な地域があるんだろうなと思いつつ、こんな風に元に戻りつつある風景を見ると応援せずにはいられない。飲むことで少しでも応援になっているかな。 純米吟醸ということでやさしいあまみを感じます。メロンぽい。美味しく頂きました。
Okunoto no shiragikuのとのなつやすみ 五百万石・山田錦55純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
132
まえちん
( ੭˙ᗜ˙)੭🍶🍶🍶🍶 本日は地元に帰ってきて、近所の酒屋さんにて購入してきました奥能登の白菊を頂きました😋 香りは穏やか😀口に含むと、しっかりとした酸味😊さっぱりとした味わいで軽やか😚👍爽やかでキレも良くこの季節によくあうお酒のようです✨🥳✨ 4枚目は電車🚄で帰宅途中の豊橋駅でかった駅弁の天むす稲荷🍙味の染みた稲荷寿司が美味しかった😋👍
ジェイ&ノビィ
まえちんさん、こんばんは😃 のとのなつやすみ🌻爽やかな風を感じるような素敵な名前ですね😌味わってみたいです😋駅弁🍱のお供はお茶🍵ですか?
まえちん
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌃😀 夏らしい☀️🍉🌻ネーミングとラベルのお酒ですよね😚👍全壊した白菊さんですが、今回は単独で醸したお酒だそうです😊帰宅後予定あり😵呑み鉄したかった😭
Okunoto no shiragikuのとのなつやすみ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒本商店
家飲み部
203
Masaaki Sapporo
8.5点(妻8点) 原料米使用割合:五百万石 64%、山田錦 28% 精米歩合 55% アルコール分 15 度 日本酒度 -6 酸度 1.7 復興後の仕込み第一号 購入店 酒本商店札幌店(札幌市中央区) 開栓時シューポン ガス感ほぼ無し 微かにリンゴやメロン、パイナップルのような上立ち 上立ちと同じフルーティ気味な香り、ふくよかな米の旨みと甘さが綺麗な酸とともにジュワッとひろがり、少なめのほろ苦で米の甘旨の余韻を残しつつスーッとキレていく 瑞々しく甘旨酸のバランスが良い感じで、食事にも合うし単品でもしっかり美味しい タイのカルパッチョや自家製ミートソースに良く合った
ichiro18
Masaaki Sapporoさん、こんばんは😃 素敵なロケーションの映える写真ですね♪まさになつやすみ🤩バランス良さそうなお酒で美味しそうです✨
Masaaki Sapporo
ichiro18さん、ありがとうございます😃仕事で行った小樽でついでに📷でした😁こちらの蔵のお酒、前回のも美味しかったしお勧めです😋
1

Hakuto Shuzoten的品牌

Nene夏越酒輪島物語Okunoto no shiragiku

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。