Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
さかな🐟さかな🐟
お酒はあまり詳しくなく、ただただ日本酒美味しいなあ、と思って、家飲みや地方出張に行く度に呑んでおります。手軽に手に入るものから、貴重なものまで、幅広く楽しみたい! あまりに適当に呑んでいたので「あれ美味しかったなあ」と思っても銘柄が思い出せなかったりするため、備忘録も兼ねて参加させて頂きました。感想はあくまで素人の好みなのでご容赦を。 みなさんの投稿で新しい銘柄に出会うのも楽しみです。

注册日期

签到

190

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Glorious Mt.Fuji星天航路 純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
56
さかな🐟
ご無沙汰しております! 最近家で飲むお酒を控えていたせいで、投稿が減っています。外では飲んでいるんですけど、同行してる方の前でスマホ使うのもなあ、と思って控えています。レビューは呑みながら書きたい、ということもあり、久し振りになってしまいました。 本日は久し振りに伺ったいつもの酒屋さんの一本。栄光富士が良いのは分かっているんですけど、それよりジャケ買いならぬ、ラベル買いです。名前もいい。デザインも青の箔押し!気持ちいいですよね! あっという間に夏酒が棚に並んでいて、あー、もうこの季節か、と思いましたよ。早いなあ。 さて、戴きます。超限定というぐらいなので、ワクワクしちゃいますね。一口目。うん、これは!・・・甘美味い!あー、なるほど、甘さが先にきて、辛さが後にきますね。油断させておいて、キリッと締めてきます。かなりフルーティな感じですね。米の旨味も沁みます。単体でしみじみ飲んでも良さそう。肴の選択がちょっと難しいかもです。個人的には存在感強めの天ぷらあたりにも負けなそうだと思いました。 いやあ、楽しい季節ですね。度数の低い日本酒を昼から飲みたくなる誘惑の季節です。
Taka純米吟醸 山田錦 生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
53
さかな🐟
本日フラッと買いに行きました。赤武のAirやよこやまが種類豊富にあって悩みましたが、貴!あまり飲まない銘柄ですが、安定感があるイメージなので購入しました。 開栓! 裏のラベルに「春に合わせた」と書かれている通り、こちら春らしいお酒です。少し季節的にはズレましたかね。けど、新緑にも合っていると思います。 一口目の印象は、甘!ぴり!美味!でした。多分この前に少し辛口の銘柄を飲んでいたせいかもしれません。飲みやすいです。むしろ飲みやす過ぎるかもしれません。甘いだけだと飽きてくるんですけど、甘さが丁度いいんですよね。これはズルい。そして春らしい円やかな口当たり。ホンワカしてきます。 これなら日本酒を飲み慣れていない方でも楽しめるかもしれません。 肴も拘らず、大きな懐で受け止めてくれる感じがあります。けど、個人的に合わせるなら刺身かなあ。
Narutodai純米吟醸 にごり生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
54
さかな🐟
最近酒量を減らしているせいであまり投稿できていなかったんですけど、久し振りに家で飲む機会が出来たので投稿!・・・なんて言いながら外で飲む機会が増えたのと、ウィスキー飲んでるから、酒量は変わってないですね。むしろ増えてるかも・・・。 もとい!こちら初めて飲む銘柄のにごりです。徳島のお酒は初めてかもしれない。開栓。気をつけないと溢れるかと思いましたが、無事開けられました。 トロリとした濃厚なにごりです。一口目にピリピリくる感覚と旨味、やや強めの度数かと勘違いしたんですけど、そんなことなかったですね。美味しい。最初の一口目のインパクトはありましたけど、飲みやすいです。これは特に何かを合わせる、というより単体で良いかも。休みの日なら昼に飲むのもあり?この銘柄の定番も飲んでみたくなりました。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
52
さかな🐟
ややご無沙汰しております。春分の日が過ぎて、天気は微妙なことが多いですが、暖かくなってきましたね。街を歩くと桜が蕾をつけているのが見られて春の訪れを感じます。(結構満開のところもあるようで、気付いていないだけかも)春といえば、居酒屋さんのメニューも春めいてきましたね。旬の食材を食べながら、季節の日本酒を飲めるだけで、日本人に生まれてよかったと思えます。 そんなわけで、今回は春らしく毎年恒例のみむろ杉、華きゅん。おりがらみ。去年も飲んだと思いますが、とにかく飲みやすい13度。甘さとややぴりぴり。まさに桜を愛でながら飲みたいお酒です。もうこれ単体で飲んでも良いぐらいなんですけど、敢えて合わすなら白ワインに合うもので大丈夫だと思います。あとは淡白な魚とかでしょうか。この銘柄なら昼酒OKです!(笑)遠慮なくやっちゃってください!
Hiokizakura新酒しぼりたて原酒 山眠る
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
51
さかな🐟
本日は気持ちいい小春日和。昼間は外に出て色々と用事を済ませ、夜はまったり晩酌。とても充実した一日です。 そんなわけで本日はビールからスタートして、開栓するのはこちら。山眠る。ラベルの文字も良いですが、名前がまた良い。ドッシリとした感じと軽やかさが出ています。 味はどうかといえば、やはり渋い。浮き足立ってる最近の奴らとは違うぜ、というガツンとした存在感があります。それでいてフルーティ。たぶんもう少し寒い季節に飲んだら、気分的にもちょうど良かった気がします。ウィスキーではないですが、暖炉(日本なら囲炉裏ですね)の火がパチパチしているところで、トツトツと飲む、という味わいです。ラベルにも書いてある通り、硬く引き締まった冬の空気のようなお酒です。これは焦らずゆっくり流し込むのがよく似合いますね。度数も18度としっかりあります。自分は勝手に狩猟を終えて、暖炉でくつろぐ猟師のような気分で戴いています。硬派ですけど、優しさもある。 飲み慣れていない方にはオススメしませんけど、味がしっかりしているので、何に合わせても負けない強さがあると思います。見掛けたら選択肢としては吉だと思います。
Denshu特別純米酒 山廃仕込
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
62
さかな🐟
ここしばらくダイエットをしていまして、日本酒を控えていたんですけど、一合までなら良し、という(勝手な)自分基準を作成しました。 というわけで、購入しておいた田酒の山廃を開栓。 以前も田酒を飲んでいるんですけど、山廃でなかったと思います。結論から言うと、山廃より以前飲んだ田酒の方が自分好みでした。美味しいんですけどね!口に含んだ瞬間に広がる甘み。程良い辛味が心地良いです。とはいえ、個人的にこの甘みが若干甘過ぎるんですよね。単体で楽しむなら良いと思うんですけど、自分はだいたい肴を合わせるので、スパッと切れてくれた方が良いんです。まあ、自分のセレクトミスと言われてしまったらそれまでなのですが・・・。 味は間違いないので、シーンを選んで飲んだらベストだと思います。個人的にこのお酒に合わせる肴って難しいです。単体で飲むのが正しいのかもしれませんね。
Shichiken春しぼり おりがらみ 純米
alt 1
alt 2alt 3
57
さかな🐟
昨日今日と東京では暖かい日が続いています。春も近いなー、と梅の花を見て思います。 本日買い出しにて入手した七賢。手頃ながら( 純米とは思えないお手頃価格でむしろ心配になります)美味いので、個人的に推しの銘柄です。春しぼりは最近出荷されたものでしょうか。いつももバランスが良い七賢なので、迷わず選択。春らしいピンクのラベルです。 個人的に七賢の1番の売りは抜けの良さ、サッと引く感じだと思っています。潔ぎよく、食事の邪魔をせず、しかし存在感がある、という素晴らしい銘柄です。 おりがらみではありますが、ほかの銘柄と比べるとそこまで濁らず。ほどよい酸味(本当にあるかないか、というぐらいです)とほどよい甘み。辛口ではないですけど、甘過ぎないので料理との相性も良いです。個人的には特に淡白な魚と合わせたいです。予想した通り、キレが良い。たぶん他の銘柄のキレが良いとは別の意味かもしれません。飛ぶ鳥跡を濁さず、という感じで、料理の邪魔をしない銘柄だと思います。間違いなく美味しい。 普段日本酒を飲み慣れていない方の、甘めでフルーティな日本酒の次の一歩としてお勧めしたい銘柄です。
Shinanonishiki立春朝搾り 令和四年壬虎二月四日
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
65
さかな🐟
みなさん、立春朝搾りがさまざまな銘柄で出ていますが、私は信濃錦で戴きたいと思います。 私事ですが、パートナーが先月急逝しまして、暫くお酒を飲めるような状態ではありませんでした。しかし、彼女がそれを望んでいないという確証があり、私はいつも通りの日々を送れるよう、心掛けてきました。そして今があります。このお酒は彼女と最後に選んだお酒となりました。予約するのを悩んでいた私に彼女が予約しておけば、と言ってくれたお酒です。 美味しいです。ただただ美味しい、それだけです。予約してよかった。最後まで美味しく戴きます。 あなたの側にいる方と、もしそれがお酒を飲める方なら、一緒にお酒を酌み交わしましょう。明日がどうなるのか分からないのは誰もが一緒です。言いにくいこともお酒があれば話せるかもしれません。恥ずかしくとも好きだとか愛しているとか、なんでも言ってください。言えばよかったと思う時が必ずきます。語れる時は語りましょう。そう思います。 彼女は普段お酒を飲みませんでしたけど、仙禽を飲ませてあげたら喜んでいました。私が飲み過ぎるのを心配していましたけど、こればかりは当分やめられなさそうです。
デューク澁澤
⭐︎ さかなさん、おはようございます。 読まさせていただきました。 悲しいですね。想像できません。 気張らないで、ゆっくりゆっくり元気を取り戻して下さい。
WOM
さかな🐟様。素敵な奥様ですね。ふとしたことで思い出す大きな存在だと思います。無理せず、お身体に気をつけて。
MAJ
さかなさん、こんにちは。 計り知れない悲しみだった事と思います。少しずつお元気になられることを願ってますね。僕も日々、妻に感謝しながら過ごして行こうと改めて感じました。
遥瑛チチ
さかな🐟さん、こんにちは そんな悲しいことがあったのですね… ワタシには想像できないことですが、お言葉重く受け止めさせていただきます
まこじぃ
さかなさん こんばんは 胸中お察しします 私も最近同じような事を考えておりまして 身近で私より若い知人友人が亡くなったりしており最近妻に思っている事をこれからは声に出して伝えると宣言しました
さかな🐟
デューク澁澤⭐︎さん 温かいコメントをありがとうございます。周りにもそう言われているので、こんな時ぐらいは甘えさせて頂こうと思っています。ゆっくり進んでいきたいと思います。
さかな🐟
White of Millionさん ありがとうございます。そうですね、とても素晴らしい人だったとあらためて思います。笑顔しか思い出にありません。彼女が悲しい顔をしないよう、生きていきたいと思います
さかな🐟
MAJさん ありがとうございます。本当に、いなくなって、話せなくなって、分かることがとても多いです。恥ずかしがって伝えられなかった事がとても多いです。どうか奥様とお幸せに。
さかな🐟
遥瑛チチさん コメントありがとうございます。そう言って頂けるだけで、とてもありがたいです。生きていると予測もつかない事が沢山あります。彼女が悲しまないよう、自分は前向きに生きたいと今は思っています。
さかな🐟
まこじぃさん コメントをありがとうございます。同じ想いを持たれている方がいて、心が休まります。伝えたいことを伝えられるうちに伝える。簡単なようで私には難しいことでした。奥様とどうかお幸せに。
Gangi槽出あらばしり 純米無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
64
さかな🐟
雁木は個人的に安定した銘柄で外れがないと思っていますが、今回もしっかり美味しい。とあるサイトから引用すると、「槽出(ふなで)あらしばり」は蔵でしか味わえなかった美味しさをお届け、とのこと。確かにフレッシュな感じがします。言われて思い込んでいるだけかもしれませんが。(笑) 一口目から米の旨味と存在感が凝縮されている感じでグッときます。爽やかだけど重い、という印象。食中酒としては最高の部類に入ると思います。合わせるなら魚がベストだと思いますけど、これだけ存在感があれば肉でもいけると思います。 米の旨味、辛さとヒリヒリ感が口に広がって、ゆっくりと引いていく感じです。飲んだか飲んでないか分からないような銘柄もありますが(何とはいえませんが)雁木はその対局にあると思います。それでいて飲みやすい。初心者の方にはオススメしませんけど、少し飲み慣れてきたら試すのも良いかもしれません。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
51
さかな🐟
うちのストックが切れました。ということで、本日追加。いやあ、少し見ないだけで店頭にある銘柄が増えてて悩ましい。3本購入しまして、そのうちの1本。敢えての軽めなやつから。 そしてこれが登録101本目!👏 甲子の春酒です!気付けば立春すぎてるんですよね。家の前の梅も花をつけ始めました。とはいえまだ雪の予報が出たりと寒々しいですが・・・お酒で四季を感じられるなんて素晴らしい。 戴きます。想像通り、想像以上。シュワシュワ系の甘々系ですね。日本酒苦手な方でも気兼ねなくオススメできます。春!という感じです。飲みやすいけど、存在感もちゃんとあって、口に含むとジワッと旨味が広がります。ゆっくり甘味が引いて、少しの辛さが残り、そこからスッと引いていく感じです。大変よろしい。出来ることなら花見で飲みたいお酒です。梅でもいいんですけど、桜で飲みたいものです。 スイスイいけてしまうので、飲み過ぎ注意。とはいえ、四合瓶なら軽く開けてしまえそうだなあ・・・コワイ。 肴なくとも単体で楽しめます。16度ですけど、明るいうちから飲んでも罪悪感をあまり感じないかも。(笑)美味しい。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
さかな🐟
華やか。注ぐだけで香りが立ち、注がれた後も存在感があります。女性に好きな人が多いのも分かる気がします。(なんてことを言うと、今は怒られそうですけど) 一言で言えば今風の日本酒。単体で楽しめます。肴も程々で良く、お酒だけを楽しむために開けても良い気がします。昼間から飲んでも良いので、白ワイン感覚かなあ、と。(度数はそこそこありますが) 先ほども書きましたけど華やか、そして甘く、喉を通った後は程よいアルコール感と若干甘みの残る後味。日本酒が苦手な人なら、この銘柄か仙禽、風の森、亀泉、よこやま、楽器正宗、花陽浴、鳴海、などなどをお勧めします。そこから刺身とかお肉とかに合った日本酒に進んでくれるとなおよし!ですね。 私事ですが、今回の投稿で100になりました。一昨年から初めて、まさかこんなに早く100本を達成するとは思っていませんでした。これからも日本酒を純粋に楽しんでいきたいと思います!
ヒラッチョ
さかな🐟さん、100チェックインおめでとうございます㊗️🎉✨ 日本酒の入りにおすすめのお酒たちのチョイス、良いですね👍
ひっさん
さかな🐟さん、100チェックインおめでとうございます㊗️👏 鳳凰美田の純米吟醸、華やかで節目にピッタリですね😆 これからも150、200に向けていいお酒楽しんで下さいね❣️
MAJ
さかな🐟さん、こんにちは!😄 100チェックインおめでとうございます♪🎉㊗️鳳凰美田は久しく飲んでないですが美味しいですよね〜♪😋これからも日本酒ライフを日々楽しんで下さいね♪👍
さかな🐟
ヒラッチョさん メッセージありがとうございます!嬉しいです。✨気付いたら100達成していました。😀量が目的ではないですけど、嬉しいものですね。🍶
さかな🐟
ひっさんさん メッセージありがとうございます!🙏✨偶然にも鳳凰美田が100本目になったのは、とても良いタイミングだったと思います。お祝い事に似合う銘柄ですよね。🥳🎉
さかな🐟
MAJさん メッセージありがとうございます!✨実は私も鳳凰美田は滅多に飲まないんです。まさかの100本目になると思っていませんでした。😀元気で美味しい日本酒ライフを楽しみたいと思います!🍶✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
67
さかな🐟
ここの方たちには説明がいらない京都の美味しいお酒、澤屋まつもとです。日本酒が苦手な人でも飲める(と、思う)香りと存在感、甘さ、バランス。ラベルも品があると言うか、オシャレです。この銘柄については説明これぐらいでいいかなあ・・・というぐらい有名ですね。いただきます。 そういえば、dancyuの日本酒特集号、発売していますね。ゆっくり読みたいと思います。
Kitanokatsu純米酒 道産米 吟風100%
alt 1alt 2
家飲み部
58
さかな🐟
前回の投稿に続き、北の勝です。こちらは純米酒。セットで購入したのですが、こちらは初。最初に答え?から書くと、個人的には搾りたての方が好きです。純米も北の勝らしい、日本酒!という味ですけれど、んー・・・個人的には物足りないかな、と思います。飲みやす過ぎるんですよね。所謂、昔の品質の良い日本酒、という感じです。常温で飲んだ時は微妙で、冷やで飲んで味がしっかりした気がします。もっとパンチがあって良いかなあ。十分美味しいんですけど、都内に住んでいると選択肢が多いので、その中で選ぶか、というと微妙かもです。
alt 1alt 2
家飲み部
55
さかな🐟
今年もきました、この季節。手に入るか気になっていたんですけれど、無事入手。たぶん道内以外ではあまり見掛ける事もないんじゃないかと思います。日本酒!って感じでバランスも良く、美味しいんですよね。ただ、ホント、根室の酒蔵さんだからなのか、漁師が飲む日本酒!という感じなので、甘くて飲みやすい銘柄が好きな人には合わないかもしれないです。魚料理との相性抜群。道東に旅行に行かれて見掛けたら是非飲んでみてください。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
65
さかな🐟
前に引き続き、大雪渓。こちらは大吟醸。あまり詳しく書けないですけど、美味い。格別、というわけではないけど、日常的に飲み飽きない、という意味では良い選択だと思います。肴を選ばないバランスの良いお酒です。日本酒飲み慣れてない人には勧めません。
Tenmei冬めく生セメ SEMEBLEND
alt 1
alt 2alt 3
saketaku
61
さかな🐟
コロナコロナの毎日で嫌になりますけれど、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。東京は緊急事態が出るか出ないか、ということで、また外で飲めなくなると思うと、自然に遠い目をしてしまいます。 今回はいつもの酒屋さんで仕入れたラベル鮮やかな天明です。前半の中取りブレンドということで、良いとこ取り?でしょうか。 いつもは飲みながらレビューを書くんですけど、昨日は友人と話しながら飲んだもので、後日談的な感想です。なので、あまり記憶が・・・。 まず最初にお伝えしたいのは、美味いです。これはまあ、天明だし、そうだよね、という感じです。中取りブレンドということなので、壱号から順に飲んでいたらもっと分かることもあったのかもしれません。やや濁り。バランスは甘くも辛くも、という絶妙なところでスイスイいけてしまいます。キレが良いというより、雑味がなく、クリアだけど存在感がある。という、私の好きな特徴のお酒でした。逆にいうと、これでなければ!というほど特化した何かはないのかも。でも、それを求めるのは違うな、とも思います。肉に魚に合わせましたけど、よかったです。限定なので店頭にはもうないかもですが、おススメです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
47
さかな🐟
プライベートが忙しく、まったく投稿できていませんでした。外で飲んだりと、色々していましたが、写真を撮れず残念。 本日は弟の奥さんから送られてきた大雪渓。しかも普段だったら買わない桐箱入りの純米大吟醸です。 とはいえ、純米大吟醸だから美味い、というわけでもないことは、ここにいる皆さんならご存知のはず。どんなものかなあ、と思いましたが、そもそも大雪渓ですからね。ベースが違う。以前に自分も購入して美味しかったのを覚えています。 乾杯。なるほど、好みはさておき、美味しいお酒なのは間違いないです。ほどよいバランス。後味もスッとしてやや辛さの余韻があります。勿体ないけど熱燗も良いかもですね。 大吟醸だけあって、口に入れた感じの存在感はやや物足りないかもしれません。スイスイいけてしまう感じです。肴は何を合わせても良いと思います。そういう裾野の広さはさすが。ただ、たぶん価格も高いと思いますし、自分から購入するお酒ではないと思います。この美味しさの銘柄なら他にもありますし、贈り物として頂けたらラッキーぐらいで良いと思います。美味しいんですけどね!
alt 1
alt 2alt 3
saketaku
49
さかな🐟
今日は飲まないつもりだったんですけど、やはり止められない。なんせ今家にはかなりのストックがあるので、遠慮しなくて良いというのはありがたいです。 というわけで、今回は富久長です。初めてだったんですけれど、ラベルで一目惚れです。すっきり品のあるデザイン。辛口と書いてあるので、どんなものかなー、と思って購入しました。 戴きます。うん、、、これは美味い。やはり美味しくて知らないお酒いっぱいありますね。風の森を知ってから、西のお酒も侮れない、と感じていました。 口に入れてピリピリっときて、程よい辛口の風味が広がります。ただ、辛口と言われたらそうだけど、正直、そこまでではないです。普通に単体でのんびり飲める優しい辛口だと思います。なによりバランスが良い。華やか過ぎず、辛過ぎず、今風により過ぎないけど、新しさを感じる。まあ、飲めばわかります。笑 ラベルにやわらかい辛口と書いてありますけど、正にそうですね。辛口初心者の方には良いのかも知れない。 肴を選ばない優等生なお酒だと思います。なんだかんだで、1番飲むのはこういうお酒ですよね。オススメです!
Shimeharitsuruしぼりたて生原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
58
さかな🐟
最近、うちの日本酒が供給過多になりまして、さて、どこから飲もうかと嬉しいやら悩ましいやらです。 さて、先日酒屋さんにて仕入れた一本、〆鶴張です。ラベルは地味で、たぶんブランドを知らなければスルーしそうな雰囲気。昔ながらの日本酒という雰囲気が出ております。 戴きます。お、美味い。こういうサプライズはとても嬉しい。日本酒らしい日本酒、ではありますけれど、その枠の中で今の流れに寄せてきた感じがあります。全く悪い意味ではなく、むしろ拍手!うまくバランスをとっているのではないかと思います。既存のファンに納得させつつも、新しいファンを獲得する狙いがあるのだろうと勝手に妄想しています。(笑) これから次々と新酒が出てきそうで楽しみです。 2022年もよい日本酒ライフを送りましょう。
YokoyamaSILVER7 純米吟醸(生酒)
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
53
さかな🐟
今年は久し振りに地元に戻ってきました!両親(あまり日本酒は飲まない)と飲むのに良い銘柄・・・と、酒屋さんで探していた時に、悩んだんですけれど飲み慣れている「よこやま」にしました。7が甘めで良いかもよ、というアドバイスを受けて購入。 飲み慣れているとはいえ、久し振りのよこやま。飲んだことがない銘柄を優先して購入するので、ついついスルーしてしまうことが多かったんです。 開栓。相変わらずラベルや栓のあたりがオシャレですね。勿論、味が第一ですけれど。 いただきます。お、美味い。さすがよこやま、と思ったんですけれど、なんとなくイメージとズレました。もっと甘さが強いと思ったんですけれど、そこまででもない。むしろ日本酒らしい部分がしっかり出ていて、甘さは添えている感じ。もちろん、ドライな銘柄と比べたら全然甘めなんですけどね。両親も満足してくれたみたいでよかったです。 2022年、どんな年になるのか予想もつかないですけれど、出来るだけ美味しい日本酒を元気に沢山飲みたいと思っています!みなさんも素晴らしい日本酒と出会う一年となりますように!
5