Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
WOMWOM
がんばろう石川。 がんばろう能登。 ひろげよう、さけのわ。 飲めない体質。お米に関心がある。全国の色々なお米で醸したお酒を飲んでみたい。石川県産の酒米百万石乃白にちなみWhite of Million →WOM。50にして、日本酒沼に、還暦なのに分からないことばかり、 よろしくお願いします。 金沢→名古屋→仙台→金沢。石川と東北のお酒が多め。以前飲んだものも、徐々に追加します。最近、長野とご縁が。

注册日期

签到

763

最喜欢的品牌

78

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Hanzo神の穂純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
伊勢角屋麦酒
酒米色々サロン
75
WOM
東京出張シリーズ秋田の先輩と三重のお店の巻その3。経営者の老舗餅屋さんは同じ大学の出身だった。才能の違いを感じるなぁ。クラフトビール屋さんなのに地酒ばっかり飲んでごめんなさいの気分。 半蔵さん神の穂は2回目。神の穂の作を飲んで酒米勉強しようと思ったのに美味しいばっかりで進歩のないところです。 神の穂MK3の最強タッグは私の好きな組み合わせの一つ。 各県、お米と酵母、いろいろあって面白い。 出張の際はとりあえず、場所のチェックインだけして、新幹線で仕上げるのが最近のパターン。
ジェイ&ノビィ
WOMさん、こんにちは😃 半蔵さん!コチラ県民会で飲んでメチャ旨だったらしく😋(ジェイは記憶ありませんが😅)もう一度飲みたいと思ってます🤗いる場所の近くの店しか登録出来ないシステム変えて欲しいですね🤔
WOM
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます。そうなんです。最近は日本酒関連、さけのわさんに絞っているので、新幹線でついうっかり、寝てしまうと登録出来なくなるので、悩ましいです。あっ大田さん『&』も👌
alt 1alt 2
伊勢角屋麦酒
76
WOM
東京出張シリーズ2。三重の老舗餅屋さんがやってる伊勢角屋麦酒。地酒とクラフトビールの連携って素晴らしい。さてるみ子の酒。ラベルの由来は日本酒好きの方ならご存知のとおり。 地元でも買える銘柄なのでついついまた今度的な感じでした。 飲んでびっくり。美味しい。6号酵母なのにどっしりした感じ。三重酒は間違いないですね。お米は広島県産八反錦と三重県産山田錦。 杜氏は豊本理恵さん。森喜るみ子さんからバトンタッチ。9号酵母やRIE STYLE も飲んでみたいな。
alt 1
alt 2alt 3
伊勢角屋麦酒
85
WOM
東京出張シリーズ1。今回はあるご縁で、三重の美味しいお店へ。さすがに松坂牛という訳には行きませんが、伊勢のクラフトビールを作っている有名な二軒茶屋餅角屋のお店。地酒も豊富。まずはクラフトビールのヒメホワイトからの田光。 槽搾りは、酒米をいくつか使って安定の味を出しているとか。 落ち着いた味わい。米の甘みが少し感じられるバランスの良いお酒ですね。
Tatenokawa美しき渓流 美山錦純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
御料理 まる山
110
WOM
いつもお世話になっている感謝の気持ちを込めて。 妻の誕生祝いということで、少し遅くなってが、美味しいものを食べに出かけた。石川の銘酒も良いが、珍しいものを見つけた。それがこれ。楯野川は日本酒にハマるきっかけの一つ。クラッシックとちがうが、本流の美味しさ。穏やかな吟醸香と美山錦のキリッと感が食事にピッタリ。
ma-ki-
WOMさん、こんばんわ。 奥様お誕生日おめでとうございます🎉 誕生日に美味しい外食、奥様へのお気持ちも素敵ですね✨ 楯野川さんは食事にも合いそうです⤴️ 良きお酒時間になりましたね😊
ジェイ&ノビィ
WOMさん、こんばんは😃 奥さんのお誕生日🎂おめでとうございます🎉3枚目に見切れてるのは香箱蟹🦀?これに日本酒🍶はサイコー😍それがハマりキッカケの一本なんて堪らんですね😋
WOM
ma-kiさん、ありがとうございます。妻は私より強く、ワインの方が好きと言いつつ、日本酒探検に付き合ってくれ、感謝、感謝です。
WOM
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます。そう、香箱蟹です。これは、非常に日本酒が合います。中でも、ピッタリというか、無限ループみたいになるのが、あって、楯野川もその一つというわけでした。
Nanawarai木曽のさけ 美山錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
酒米色々サロン
109
WOM
七笑。良い名前です。思わず笑みが溢れる。長野は広い、旨い感じです。もちろん程よいフルーティーさはあるのですが、日本酒らしい美味しさを感じます。
Shinshu Kireiひとごこち純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒米色々サロン
113
WOM
今日はストックのなかからこれ、火入れなので台所した保管。先入先出の原則は無視されていつも今度のお楽しみにしていた。今回 特に、理由もなく、開栓した。 やはり、間違いなく美味しい。火入れなのにフレッシュ、ジューシー、でも、お米の優しい甘み、これ、ひとごこち。
ジェイ&ノビィ
WOMさん、こんにちは😃 亀齢さんが台所の下に潜んでいるなんて😍いつでも飲めるけど、いつ飲んでも旨い😋サイコーのストックですね🤗
WOM
ジェイ&ノビィさん、ありがとう!いつでもってついつい、後になって妻のご機嫌を損ねてしまうし、増えてしまうし、意外と危険。それに亀さん買えなくなってきたので。なかなか飲めなかったです。
Denshu50周年記念ボトル 古城錦純米山廃原酒生酒
alt 1alt 2
酒米色々サロン
111
WOM
50周年記念ボトル、50%磨いても純米表記。これが田酒の心意気か。確かに米旨感があって純米って感じ、しかも、上品な感じ。田酒の山廃は初めて、パインのような、ナッツのような複雑な感じで香り穏やかながらグッド。甘く、軽く苦味。美味しい。古城錦もお初。田酒、やっぱりすごい。
Azumatsuru冬支度純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
105
WOM
冬酒のスタートは初東鶴。爽やかな甘さというか、ミネラル感とマスカット。美味しい、飲める人には止まらないやつ。
亀の海Terroir Saku Kiyokawa 有機農畜産物 山恵錦 2024By純米吟醸生酛ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
酒米色々サロン
116
WOM
2024By、今年のうちに飲めた!甘さが美味しい!フルーティーな香りと相まって、ほんのり果実感。後から来る苦みが、ひやおろしかな。どんどん美味しくなる亀さん。山恵錦いいなぁ。
岡の泉いちほまれ きらり夏純米吟醸
alt 1alt 2
酒米色々サロン
110
WOM
個室居酒屋四季彩新潟駅前店にて、富山VS福井。福井からは岡の泉、夏きらり。スッキリタイプ。いちほまれは福井が誇るブランド米。食べて美味しく、呑んで旨い。
Nokaya雄山錦特別純米
alt 1alt 2
酒米色々サロン
105
WOM
個室居酒屋四季彩新潟駅前店にて、なぜか富山VS福井。まずは雄山錦で醸した苗加屋。旨いって言う感じです。本格派。
Okunoto no shiragiku#能登の酒を止めるな! 風の森コラボレーション酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
103
WOM
オリジナルレシピに続いて、コラボバージョン。風の森の超硬水とフレッシュ感。ファーストタッチの甘さ、風の森ですね。美味しい。微かに苦みが白菊か? がんばろ能登!
Yoemon吟ぎんが特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
107
WOM
コスモス欲しかったんですが、出会えなかった。久しぶりの酔右衛門。盛岡出張の際、鍵屋さんから持ち帰り。 生ならではの、フレッシュ、透明感。辛口ジンジャエールみたいな。甘くなくて、ミネラル感あって、南部杜氏と吟ぎんがの成せる技か。絶品!
Daishinshu楽國信州 GI長野 ひとごこち特別純米
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
108
WOM
長野土産、飲み比べ。楽國信州シリーズは一合瓶で、弱い私の飲み比べには最適。鏡花水月と比較すると甘さはやや弱く、すっきり感があるかな。ドライってやつ。
鏡花水月楽國信州純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
100
WOM
長野土産、いただきます。最初に甘みが来ますね。スーと消えて、微かに苦い。旨いって感じ。酒米はひとごこち。ホントに信州酒は美味しい。
Okunoto no shiragiku#能登の酒を止めるな!オリジナルレシピ再現酒純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
105
WOM
すっかり冬。あの日からもう一年が過ぎようと。 能登の酒を忘れない。能登の応援も続けないと! ということで、奥能登の白菊のオリジナルレシピで風の森、油長酒造さんが醸したこちら。能登の軟水に合わせるため奈良の硬水を濾過、金沢酵母使用。 米の旨みをしっかり表現しているのが白菊さんかな。 レベルの高さが窺われる逸品。
Sensuke超辛口 兵庫錦純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
呑兵衛
酒米色々サロン
110
WOM
東京出張。ぶらりと入ったこのお店。中々のこだわり。久しぶりにお会いした仙介さん。日本酒度10の超辛口ながら、ちゃんと甘やかフルーティーで、最後キレが辛口といところかな。美味。
ジェイ&ノビィ
WOMさん、こんにちは😃 東京出張お疲れ様です😌ぶらりと入ったお店が当たりだと嬉しいですよね🤗仙介さんは飲みたいんですが出会いが無くて🥲今日、東京に行くので探してみようかな🤔
WOM
ジェイ&ノビィさん。ありがとうございます。仙介さん会いたいなぁと思っていたので、嬉しかったのですが、東京にいる間に、また、神様、もう能登を揺らさないで、お願いします。
Tedorigawa百万石乃白純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
酒米色々サロン
113
WOM
百万石乃白と言えば、これ。一番好きなやつ。フルーティーな香り。甘やかで少しの酸と微発泡。激ウマ。
Notosuehiro百万石乃 醸造所 東酒造純米吟醸
alt 1alt 2
酒米色々サロン
112
WOM
投稿忘れ、とある百万石乃白を味わう会。 能登半島地震で被災した輪島の中島酒造。小松の東酒造の設備を借り醸造。柔らかな旨みは中島さん、キリッとしたところは東さん。いいとこ取りです。
TedorigawaNeo 2023 Ishikawamon 90純米
alt 1alt 2
酒と魚菜 わたり
酒米色々サロン
116
WOM
石川の美味しい地酒が揃うわたりさん。こちらを見かけたので、思わず注文。今年は無理かなと思っていたが、出会えました。90%の低精白ながら、クリアなミネラル感は酒米石川門を使いこなす吉田さんらしい。若い蔵人達がコンセプトから作りラベルのデザインにも取り組むシリーズ。 微発泡感もあって美味。
1