Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
やす☆やす☆
2025/9/21 3000チェックインをもって引退 インスタアカウント👉yas_suuu

注册日期

签到

3,000

最喜欢的品牌

4

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
家飲み部
35
やす☆
廣戸川飲み比べ。続いて特純。 常温だと55%磨きらしいクリアで柔らかい甘旨味があり、スッとキレる。まったくクセが無く軽快で飲みやすい万能食中酒。 45℃燗だとまろやかな甘旨味が開いて後味も優しくなり、好み。 3000チェックインです。チェックインはこれで最後にします。アカウントは(たぶん)消しません。 日本酒は飲み続けると思うので、どこで何を飲んでいるか知りたい奇特な方はインスタをご覧ください。
alt 1alt 2
家飲み部
30
やす☆
廣戸川飲み比べ。まずは純吟。 冷酒や常温だとスッキリクリアな口当たりから深みのある旨味がじんわりと来るあたりに秋酒感がある。特純より葡萄感があるような。 45〜50℃燗だと甘さが増して悪くはないが特純より変化が小さい印象。
Tamasakura純米生酛無濾過古酒
alt 1
alt 2alt 3
酒と肴 Auntie
お燗酒部
33
やす☆
H29BYを燗にて。色は琥珀色。生酛の酸の印象強め。 製造年月2022年7月、製品化年月2024年9月とあるので、瓶詰めして約2年寝かせてから販売したということかな?
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
やす☆
R5BYを2025年2月抜栓。常温だとまろやかで上品な旨味がありつつもキレ感が強めでちょっと硬い印象もあったので自家熟成。 寝かせて45℃くらいの燗だとまろやかな甘旨味があってキレ感もほどよく、角がとれて良い感じ。
alt 1
alt 2alt 3
椿ん屋
41
やす☆
新潟酒3連発の最後は初めての鶴の友。スッキリクリアな甘旨感がありつつキレも良い。シンプルなラベルとは裏腹に3種類の中では最も甘さがあり、モダン寄りの味わい。
Koeigiku月下無頼原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
46
やす☆
口開けはフレッシュで、雄町の葡萄的ジューシー感を含む17度の重厚な旨味と酸を伴うキレあり。常温だとフレッシュさよりもしっかり感の印象が強くなる感じで悪くない。 55〜60℃燗だと甘味が増して酸を伴うキレもあり、燗も悪くない。
Ten'on純米原酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
45
やす☆
R5BYのひやおろし。買った頃は酸が強すぎる印象があったので約1年寝かせてようやく飲み切り。 寝かせてから50℃で燗をつけるとまろやかな旨味が膨らんで酸も優しくなった。
Koikawaブラック鯉川特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒と肴もり
お燗酒部
43
やす☆
R1瓶詰めの鯉川。常温だと熟成感強め。 燗で温度が高いとキレ感が強いが、温度が下がってくるとまろやかな熟成感を含む旨味とキレのバランスが良くなる。
alt 1alt 2
酒と肴もり
43
やす☆
あまり見ない地元ラベル。クリアでふくよかな米の旨味がありつつスッと消えていく。冷酒でも良いが常温だと柔らかくなって好み。クラシカル寄りだが野暮ったくならないバランスはさすが。
1