Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
けいけいけいけい

登録日

チェックイン

325

お気に入り銘柄

1

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
27
けいけい
パイナップル+メロン系のフルーティな立ち香+甘く濃い香味はこれまで飲んできた金雀と同じテイストを感じつつ、アルコール度数相応の強さもあります。少し食事との組み合わせは考える。夕飯の料理を作りながら、お猪口で飲むことが多かったけど、味の濃いものは避けて、無難に出汁や薄味のものが合いました。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 金雀の中では、しぼりたてや純吟の方が好みかな。堀江酒場にて購入。 岩国ICからはまぁ遠い。子どもの遊びを終えた午後イチに寄ったけど、カップ酒や黒マイン、山廃等は売り切れで、大吟醸と飛翔が一点あるだけでした。 お酒のスペックは違えど、これまで飲んできた中では花陽浴が近いかな。
alt 1
alt 2alt 3
21
けいけい
立ち香は感じない。含むと麹由来の甘味を感じ、余韻にかけて強い苦味。温くすると味わいも異なりそうだけど、季節的にやらず。炭酸水と1:1で割ってハイボールにして飲みました。 ⭐️ 純大にしてはとても安い価格ですが、もう一度買おうとは思えず。商品説明とずいぶん違う感想で、常温保存と思われる保存状態の悪さもあったのかもしれません。
alt 1
alt 2alt 3
23
けいけい
道の駅発のこだわりの詰まった日本酒。 試飲会で火入れ、生酒の違いを含めて4種類飲ませていただき、いろんなお話もお聞きました。 銘柄は田圃の番地から。テロワールを反映する日本酒づくりとして、一般的な酒米でなくイタリア米を掛け合わせたリゾット好適米を用い、米本来の味を引き出すために、精米歩合90%の低精米といった特徴等があるとのこと。(アプローチの違いなんでしょうが、テロワールの観点で言えば、近くで八反草を復活栽培した富久長の方が個人的には印象が強いです。) 飲んだ感想としては、一般的な低精米で感じられる雑味はほとんどないけど、旨味や苦味等の良さも相応に薄い。爽やかな立ち香と酸味も合間って、白ワイン寄りの味のお酒。 ただ、こだわりは強く感じましたが、値段が高い。四号瓶で5500円だと、一般的な酒蔵の看板商品と同じ値段設定で、それらの商品を抑えて買いたいと思える何かは私にはまだ無さそうです。 ⭐️
alt 1alt 2
26
けいけい
ややアルコールを感じる立ち香は控えめ。口に含むと、マスカット寄りの甘酸味に、ミネラル感を感じる余韻はキレが良い。 カップ酒というジャンルで見るとレベルすごい高いなと思う反面、大嶺のお酒の中ではあまり好みではないかなとも思いました。 ⭐️⭐️⭐️+⭐️ 酒商山田で購入。 空いたグラスを私が使うと娘には好評。
alt 1
alt 2alt 3
21
けいけい
強めのガス感。開栓直後は、白麹由来の強めの酸味に加えて、麹の含み香が個人的には強すぎ、同価格帯のスパークリングワインの方が好みかなと感じました。 二日目以降、味のバランスが落ち着いて、小鰯の天ぷらと合わせると非常に杯が進みました。 ⭐️⭐️⭐️+⭐️ フレスタで購入。
みむろ杉純米大吟醸 十周年感謝酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
けいけい
白桃の立ち香。冷やでゆっくり味わうと、いくつかのフルーツ系の香味、甘味が複雑に混じり合い、思わず十年進んできた道のりに想いを馳せてしまうようにも感じられました。 ややしっかりめの酸味と甘味のバランスも良く、飲み疲れはしにくい味わい。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ とても美味しくいただきましたが、昨年飲んだ純吟と酒未来の方が、より好みでした。 酒商山田で購入。
来福元祖くだもの めろん
alt 1alt 2
24
けいけい
開栓直後より、少し時間経過した方がメロン🍈感がマシマシ↑ メロンという果実感はしっかり表現されていてすごいなと思う一方、この手のお酒の 競合は酎ハイかなと思う。アルコール度数相応の強さもあるので、メロン香味の酎ハイと比較すると好みは別れそうな気もしました。 ⭐️⭐️⭐️ 酒商山田の頒布会。
総乃寒菊電照菊 純米大吟醸 おりがらみ無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
30
けいけい
リンゴやメロン系の甘酸っぱい立ち香。口に含むとキュートな甘味酸味を感じながら余韻に苦味がアクセント。飲み進めるに連れて、澱が濃くなり濃醇な味わいに。 寒菊らしいエッセンスは十分感じられるモダンなお酒だけど、閏日とかの方が好みでした。すごく美味しいのかなとハードルを上げすげていたのかも。 ⭐️⭐️⭐️ 昨秋に大和屋酒舗にて購入し、自宅セラーで保存してたものを開封。橙の方は縁があればまた飲もう
西条鶴夏のららら 純米吟醸
alt 1alt 2
19
けいけい
メロンやバナナ系の立ち香。円やかな口当たりに甘味、旨味が広がったかと思うと、乳酸系のけっこう強めの酸味が引き締め、アタックとフィニッシュの印象が違う。加えて、個人的には可愛いらしい名前やラベルデザインと味わいも、少し一致してないようにも感じました。 ⭐️⭐️⭐️
豊盃純米吟醸 夏ブルー
alt 1
alt 2alt 3
28
けいけい
青いボトルの視覚に引きずられているのか、ラムネを感じさせる爽やかな立ち香。含むとしっかりした旨味から酸味を感じ、アルコールの強さや苦味でキレを出すというよりサバけが良いのかなという余韻。 酸味や甘辛のバランスがとても良き。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田頒布会の六月分。 辛口でキレがよいとか、低アルで軽い飲み口とか、そういった夏酒ではないのですが、これまで飲んだ夏酒の中でもとても好みな一本でした。
alt 1
alt 2alt 3
24
けいけい
色調は薄い琥珀色、深いコクと酸味の味わいで、フルーティだとか雑味がないとか、最近の純大のトレンドの中では異端児のように目立つクラシカルなお酒。半額セールで買ったけど、お酒の管理状態云々ではなく、こういう方向のお酒なのかなと思います。 季節柄、常温で楽しみました。 ⭐️⭐️+⭐️ フレスタで購入。個人的には村重の方が好みでしたが、寒い季節に飲むには燗酒にして、こちらの方が美味しそうですね
出雲富士手づくり純米吟醸か
alt 1
alt 2alt 3
28
けいけい
バナナ系の香り+炊き込みご飯とかでなく、お米を炊く前の米自体のような香りが混ざったような心地よい立ち香。含むと軽めの口当たりから米の旨味を感じ、余韻はキレが良い。 味のバランスが良く、飲み飽きないお酒で、旅の思い出に四合瓶で買って帰っても良かったと思いました。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 玉造温泉のひとしずくにて購入。
alt 1alt 2
34
けいけい
白桃のような瑞々しい立ち香から少しのチリチリ感。含むと何より白ブドウ系の綺麗な酸味が心地よい。 R-typeよりはこちらの方が好みでした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️−⭐️ 中区袋町の日本酒バーにて。 昨年までは新政のカラーズやプライベートラボなんかはいくつかの店舗回るとけっこう買えたのに、今年に入って本当店頭で見かける機会が少なくなった。金雀や飛露喜なんかも。 個人の宅飲みとしては、手に入れやすいお酒の中で、また飲みたいお酒に出会えたら良いかなと最近は思い始めました。
栄光冨士菫露威吹 純米大吟醸無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
けいけい
飲むタイミングによって、イチゴやマンゴー等の華やかさと梨のような綺麗さを感じさせるような立ち香。口当たりは軽めだけど、旨味やアルコールの強さも感じ、後キレは良い。 華やかで甘く、綺麗なお酒が多い印象の栄光富士の中で、まだ3本目ですがバランスは一番好きでした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ イオンで星天航路と並び、定価で売っていたところを購入。こういったお酒が手に取りやすくなるのは宅飲みには嬉しいものです☺️
alt 1
alt 2alt 3
25
けいけい
純米吟醸 すずかぜ グレープフルーツ系の爽やかな立ち香でアタックは夏酒らしいスッキリなもの。含むとキレの良い旨味も感じる中に、穀物系の酸味と苦味をけっこう顔を出してきて、お酒単独で飲むより食中酒向けな印象。個人的な好みとはズレてたかな。 ⭐️⭐️ やまとや酒舗Naka-machiにて試飲。
alt 1
alt 2alt 3
22
けいけい
香りは穏やかで、米の旨味とやさしい甘味が重くなり過ぎないように、アル添でバランスをとってる。穀物由来の雑味や酸味等もしっかりあるクラシカルな味わい。 ⭐️⭐️⭐️⭐️+⭐️ 寒い季節には燗酒も美味しくなりそうな晩酌向けのお酒。大学生の頃や日本酒を飲み慣れてない頃に出会っても美味しいとは思わなかったんだろうなと、飲みながらしみじみ。少し料理は選ぶけど、冷酒、冷やでも美味しくいただけました。 半額割引をフレスタで購入。
たかちよ豊醇無盡 無調整おりがらみ 青ラベル
alt 1
alt 2alt 3
23
けいけい
立ち香はGFというより熟してない桃のようなイメージ。含むと爽やかな酸味と旨味、鼻に抜ける香味から、なるほどGFっぽい印象。余韻に軽い苦味もあり、甘すぎずスッキリ飲める。 ⭐️⭐️⭐️ 酒商山田の頒布会、スタッフおすすめの六月分。 三ヶ月連続の頒布会の最後の一本でしたが、予算を限定していることもあるのか、どうもスタッフの方とセンスは合わなかった🤪三ヶ月で五千円分とかの方が自由度も上がりそうだけど。
alt 1alt 2
23
けいけい
色調はきれいな黄金色。立ち香はキャラメルっぽい洋酒のニュアンスと紹興酒っぽい薬膳のようなニュアンスを両方併せ持ってる印象。含むとややとろりとした米の甘味、旨味を感じつつ、余韻はスッと消える。酸味や苦味はそれほど感じない。 ⭐️⭐️⭐️ この手のお酒は燗酒にした方が、長所がより伸びるのかな。 玉造温泉の日本酒バーひとしずくにて試飲。 ネーミングのインパクトがあり気になっていたけど、自宅のセラーには縁起の悪さから入れるのを躊躇っていたので、お店で飲めて良かった😃
alt 1
alt 2alt 3
27
けいけい
立ち香はリンゴ系の爽やかさを感じるけどそれほど強くない。含むと円やかな口当たりから濃醇な甘味と、鼻に抜けていく芳醇な香味が広がる。雑味やアルコールの辛さを感じることもなく、綺麗な余韻。 半合の試飲でしたが、いくらでもグイグイ飲めそうな美味しい味わいでした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 玉造温泉の日本酒バーひとしずくで試飲。 四合瓶で五千円のお酒は、各蔵気合が入ってるのか比較的ハズレがないけど、宅飲みの立場としては、これみよがしに料金一律にするのではなくて四千円とか四千五百円とかもっと値段を刻んで欲しいところ。贈答用としての格が求められる方が需要があるんでしょうけどね。
alt 1
alt 2alt 3
31
けいけい
冷酒で飲むこともあり、立ち香はあまり感じず。含むと滑らかな口当たり、チリチリ感とリンゴ、パイナップル系の含み香から甘旨ジューシー系の飲みやすいわかりやすいやつかなと感じさせつつ、苦味、渋味が味を引き締め華やかな感じはそれほどしない。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 2023IWCチャンピオン酒🍶ということで気になっていて、直後は高いなと思い敬遠していたお酒。 酒商山田で購入。
5