Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
yuyu
ほぼ自分用メモ お店で飲んで好みだったお酒を少しづつ買っては記録中 率直に感じた事を感想として書いているので中にはネガティブな事を書く事もありますがあくまでその他お酒との比較や個人の好みによる感想という意味合いなのでどのお酒も楽しんで飲ませて頂いています 夏はビール寄りになるので更新少なめ 涼しい時期になると美味しいお酒を探し始めます

登録日

チェックイン

52

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

田酒百四拾 桜ラベル
alt 1alt 2
25
yu
いつも行く酒屋さんでこれといった目当てもなく気になった物があれば買おうと物色していた際に出会えた桜ラベル こういう偶然もあるから目当てが無くても覗きに行きたくなるんですよね 香りの時点で期待が膨らむ、飲み口はとても柔らかくフレッシュな甘旨口で飲み終わりはかすかな酸ですっとキレる なかなか手に入らないから大事に飲もうと思っていたのに気づけば次々注いでしまう 貴重なお酒を頂けて春先から幸先良いです 720,2150
alt 1
31
yu
発売情報を見て気になって買いに行ったお酒 大好きな笑四季の新作貴醸酒というだけで期待値が高まる 香りはしっかり吟醸香、飲んだイメージは甘さよりは酸のほうがやや強く感じられキレの良いスッキリタイプ うーん、美味しいんだけど好みのタイプからは少し外れるかも… 個人的な好みでいうとモンスーンの後継の様な甘みの強いタイプを勝手にイメージしていただけに少し肩透かしをくらった気分でした 720、1900
天美純米吟醸 生原酒 白
alt 1
27
yu
最近お店で見かける機会が多く気になっていた天美の白を購入、飲むのは初めてです 開栓時からポンッと勢い良く心地良い音からも期待が高まります 飲む前の香りとしてはやや控えめながらも口に含んだ瞬間からしっかりした微炭酸と甘みが拡がる、甘みの系統としてはイチゴのようなイメージを感じました 飲み終わりにかけて微かな苦味とともに米の旨味の余韻がしっかりと残る普段自分が好んで飲んでいるタイプとは違う珍しいタイプのお酒 しっかりした甘みを感じるのに食中の邪魔にならないような上品な印象を感じました 個人的には家で飲む際は何も食べずにお酒だけを楽しむ事が多い為、あまり関係のないことかもしれませんが… 購入金額忘れましたが安かった記憶があります、4合2千円切るくらいだったかな?
仙禽モダン仙禽 亀の尾 無濾過生原酒
alt 1
26
yu
お店で見かけて数年ぶりに久々の仙禽 甘みと酸味の絶妙な加減が大好きなお酒 …が、少し前より風邪気味で鼻詰まりと喉の痛みがひどく香りが全くしない… こんな状態でこれ以上飲み進めるのは気がひけ、開栓から4〜5日目にしてようやくじっくりと飲んでみました 青リンゴ系のスッキリした香りから主張し過ぎないキレイな酸味と甘み、スッキリした味なのにジューサーさもしっかりと感じる不思議な感覚 キレにかけて苦味という話も聞きますが自分の未熟な舌ではあまり目立った苦味は感じられませんでした 生原酒と思えないくらいにスイスイいけると思えばなるほど低アルコールの14%、そりゃグイグイいけるわけです 開栓から少し経ちますが微かなガスも感じられこちらも幅広くうけそうなお酒です 720、1800
春鹿純米吟醸生原酒 零下210日熟成
alt 1
22
yu
こちらもひやおろしの時期に購入したまま開栓が今になってしまったもの 最近は店を覗く度に様々なお酒に興味を惹かれ買い溜めが増える一方で日々次は何を開けようと嬉しい悩みが尽きないです 甘口大好きな自分は普段手に取ることが少ない熟成タイプのお酒、口に含んだ印象は微かな酸味と旨味いっぱいながらジューシーさをしっかりと感じることが出来て甘口好きにも受け入れられる様な辛口酒 春鹿らしいキレもしっかり残っており飲み終わりがとてもスッキリ 720、1800くらい 若い頃、有名な酒蔵さんの古酒と言われるとあるお酒でとても苦手なタイプのお酒を飲んでからグラスに注いだ時の黄色みがかった熟成酒タイプのお酒に苦手意識を持っていましたが最近は好みのお酒出会う事も多く楽しめる事が多くなりました
alt 1alt 2
19
yu
鉄砲隊、爆発にごりの4合瓶版 お店で開栓の様子を見て一升は開ける自信(技術)が無く大人しく素人でも開けやすそうな4合を購入 それでも4〜5回のガス抜きを経て無事開栓 グラスに注げば米粒の形までしっかり分かる澱に感動 開栓時のイメージがからかなりの強炭酸を想像するが実際に飲むとそこまで強烈なガス感は無く舌で米粒を潰した時にプチプチと微炭酸を感じて心地良い 香りは澱が多い為か乳酸系、しっかりとした旨辛で青りんごのようなさっぱりした酸を感じます 好みは超甘口派な自分ですが適度なガス感も飲みやすさを誘いついつい初日で飲み過ぎる 自宅で1瓶を消費すると序盤のお酒に適度に混じる米粒は食感に楽しさを感じますがどうしても後半に溜まりがち(注ぎ方の問題かもしれないが…)な米粒は純粋にお酒を楽しみたい気持ちよりも粒感をやや過剰に感じました 燗も美味しいという話を聞いたので燗も試してみました、確かに美味しく飲めましたが味わいのメリット以上に後半残りがちな粒感が燗にするとかなり穏やかになり冷酒で飲んだ時のような過剰な粒感を感じなかったので前半は冷酒、後半は燗という飲み方が自分には合っている様に感じました
alt 1
23
yu
香りはきれいな吟醸香 飲んだイメージは香りから想像する程甘みは強くないものの角のない甘旨な飲み口、飲み終わりにかけてやや苦味の余韻が残る トータルで考えると美味しいしなんの不満もないが鶴齢、純米吟醸を初めて飲んだ時ほどの満足感はなかったというのが正直な感想 倍近い価格から飲む前の期待値がかなり高くなっていたのが原因かもしれない 個人的には鶴齢は純米吟醸が一番だと思った 720、3600くらい
冬の月純米大吟醸 冬まで待てない冬の月
alt 1
23
yu
本来はひやおろしにあたるお酒だがなんだかんだと他のお酒に手を出しているうちに今の時期まで寝かせてしまいました 香りはしっかり甘いが飲んだ印象は香りの印象とは違い熟成酒ならではのしっかり旨口タイプ 甘さを前面に感じる冬の月とは違い旨味、酸味から飲み終わりにかけてやや強めの苦味の余韻が残る 今回初めて飲んだが個人的な好みで言えば冬の月のほうが甘口で好き 720,1800
桂月にごり 純米大吟醸
alt 1
28
yu
亀泉からのCEL24酵母に対する興味で購入 今回は迷ったあげくにごりをチョイス 香りはりんご?の様な香りと乳酸の様な香りの半々といった印象 口に含んだ印象は甘みから始まり後半にかけ一気に酸を強く感じる 飲み終わりも酸味の余韻が残る 亀泉の甘さ際立った味わいとはまた異なった飲み口で通常の桂月CEL24も俄然興味が湧いてきた まとめて買えば良かったかな… 720,1800くらい
亀泉純米吟醸生原酒 CEL24
alt 1
21
yu
無骨なラベルからのイメージとは真逆な香りから味までしっかり甘い超甘口酒 甘さと酸味が絶妙なバランスで個人的には大好きな味のタイプ まさに飲み過ぎてしまう美味しさ、甘口好きの人には是非おすすめしたいお酒 開けたての頃は少しガス感も感じられます 初めて花陽浴を飲んだ時と同じくらいの衝撃がありました ラベルの日本酒度、酸度などは都度仕上がりに応じて差があるのでそれぞれラベルも変わってくるらしいです このお酒をきっかけにセル24酵母の存在を知り他のお酒にも手を出して見ようかと少し気になってきてます 720、1900くらい
羽根屋愛山 純米大吟醸
alt 1
27
yu
吟醸香は控えめ 口に含むと旨味、甘みを感じるがやや酸味のほうが強い印象 飲み終わりは微かな苦味の余韻を感じる 間違いなく美味しいお酒だが自分の舌では愛山、純米吟醸と比べて価格差ほどの味の違いを見いだせなかったので純米吟醸のほうがコスパは良いと思える 720、2750
alt 1
29
yu
適度なガス感、梨系の香り? 少し低めのアルコール13% 甘さ自体はそこまで主張が強くないものの苦味、辛味がほとんどなくすっきりとした旨味、酸味タイプ 飲み終わりまで雑味を感じにくく、ほどよい酸味でキレる 低アルコールもあってグイグイ飲めるので夏にでも飲みやすそう
alt 1
27
yu
開栓時のほのかなガス感から酸味を想像するが口に含んでもそれほど酸味は強く感じない 吟醸香はやや控えめで飲み口はジューシー、フレッシュのバランス的な位置づけ 飲んで一番驚いたのはとにかく雑味を感じないこと 飲み終わりの雑味はほぼ感じずそれのせいで一瞬キレの良いお酒に錯覚するが何口か飲み進めてみるとジューシーさがしっかりと口の中に残っているのを感じる 尖った甘み、旨味といったタイプではないが気づけばおかわりを注いで繰り返し飲んでいる 飲みやすいと言えば一言で済むがそれ以上に感じる何かを文章に起こす為に1日目で半分近くを飲んでしまった 系統の近さで言えば自分の最近の印象では九平次の別誂が一番タイプ的には近いかもしれない 720、3300
alt 1
28
yu
この時期になると毎年買う青越後ですが今年は赤も一緒に購入 香りや口に含んだ瞬間は米の甘みを感じるが次第に強い旨味に変わっていき辛口でキレるといった印象 青より度数は低いものの青同様に原酒であるのを感じさせないほど杯が進む しかしながら価格対味で考えるとやっぱり青越後のほうが上に感じてしまいがち 美味しいのは美味しいがどうしても青越後のコスパが凄すぎて比較してしまう、青越後が美味しさに対して安すぎるのかもしれないが 720、2200
うまいうまい
yuさん、コメント失礼いたします😊まさに昨夜青の越後を飲みまして美味いって思いました❣️で、ちょうど赤の越後も気になり始めていたので、yuさんのレビューがとても分かりやすく、納得しました🎵
yu
ありがとうございます、素人ながらに感じた感想ですがそういって貰えると嬉しいです 青越後が美味しくいただけたなら赤も間違いなく美味しいのでどこかで見かけた際は是非試して見てください
alt 1alt 2
33
yu
香りから口に含んだ時の甘み、多少のガス感がある酸味、ほとんど雑味を感じないキレまでが本当にキレイな印象で瑞々しさ感じる様なお酒 価格もそれなりにするだけあって全体のバランスが非常に高くまとまってる気がする ラベル裏にも書かれてある通り開栓後の味の変化や聞いた話では2週間くらい経過した方が美味しいみたいな事も記憶に残っていたので少し時間をかけて飲んでみたが個人的には1週間目辺りから多少後味に雑味を感じるようになった為その辺りで呑み切りました それぞれの感じ方はあるかもしれませんが自分的には気にせず早めに飲んでも良いかなと思った 720,5500円
八海山純米大吟醸 雪室貯蔵3年
alt 1
23
yu
香りから甘みを感じる良い香り 想像していたより熟成酒の様な癖が全くなくとろみを感じるようなやわらかさ 原酒に近いアルコール度数を感じない程飲みやすく杯が進みがち、キレはいいタイプだと思うが後味にはやはりアルコールの高さを少し感じる 720、3800円
alt 1
21
yu
珍しく辛口酒 前面にやや強めにくる酸味から少しの苦味を伴ってスッキリとキレる、旨味が強くどんどん飲めてしまうお酒 720、1500円くらい
alt 1
24
yu
とにかく香りの段階からはっきり分かる甘さ 香りの系統でいうとなんだろう?しっくりくる表現が見つかりませんが… 酸味は控えめで甘みを前面に感じる、キレが良く微かに辛味、苦味の余韻を感じる 価格に見合う美味しさ 720、3000円
alt 1
24
yu
香りにこそ米の甘さを感じるものの飲み口は甘みよりも酸味、苦味を前面に感じるバランスが取れた癖のない味 食事時にも飲めるタイプですが味の濃い食べ物には負けてしまうかも 720、1600円位?うろ覚え…
くどき上手jr 小川酵母 OGAWA YEAST
alt 1
21
yu
りんご?系、ほのかにメロンの様な香りも、ジューシータイプの甘さながらもすっと酸を感じるキレの良いお酒 こちらも値段以上に美味しいお酒、コスパ◎ 個人的な好みでいうとくどき上手jrはビヨンドのほうが好きな香り 720、2200円