Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
yuyu
ほぼ自分用メモ お店で飲んで好みだったお酒を少しづつ買っては記録中 率直に感じた事を感想として書いているので中にはネガティブな事を書く事もありますがあくまでその他お酒との比較や個人の好みによる感想という意味合いなのでどのお酒も楽しんで飲ませて頂いています 夏はビール寄りになるので更新少なめ 涼しい時期になると美味しいお酒を探し始めます

登録日

チェックイン

56

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

加茂錦荷札酒 播州山田錦
alt 1alt 2
26
yu
香りは穏やかでほんのりと桃の様な香り 開栓直後は若干のガス感あり 以前にお店で飲んだことがあったのですが実際に家で飲んで見ると思っていたより酸味が強くこんな味だったかな?と思いましたが翌日にはだいぶ和らぎちょうどいい甘旨バランスに感じられました フレッシュな甘うま系タイプで飲み終わりにかけて甘みがじんわりと後を引く印象でした 個人的には荷札の中でも結構好みのタイプで備前雄町に次いで好きなお酒でした 720、2500円くらい
alt 1alt 2
28
yu
なかなか手に入らない楽器正宗、久々に見かけたので迷わず購入 香りは梨のようなやや控えめな香り ガス感はほとんど無くしっかり甘いが飲み込む頃には微かな苦味と共に綺麗にキレるジューシーなさっぱり系といった印象 今回こちらは初めて飲んだのですが、楽器正宗はどれもお値段の割にすごく美味しくてもっと簡単に手に入ればなぁといつも思ってしまいます… 720、1600くらい、ホントに安い…
alt 1alt 2
31
yu
ウロボロスを気に入って以来、最近ちょくちょくと天領盃酒造さんのお酒を飲んでいます、まだまだ飲み屋さんなんかでは見かける事が少ないですが個人的に今かなり注目してる酒蔵さんです 開栓直後はややガス感あり、香りは控えめながらも桃の様なほのかに甘さを感じさせる香り 甘みは結構強く酸味は控えめ、生酒ということもありジューシータイプのお酒といった印象です しっかり甘さは感じられるもののキレが良いので甘ったるさはなくどんどん飲んでも飲み疲れしない飲み過ぎ注意なお酒 720、2400円くらい
ma-ki-
yuさん、こんばんわ 天領盃酒造さんのウロボロス美味しいですよね😋 私の初の天領盃酒造さんもウロボロスですごく美味しかった記憶があります✨ 瑞華は未呑なので呑み過ぎ注意なマサヨさん興味津々です😁✨
yu
ウロボロスめっちゃ美味しいですよね〜 あれみたいにこってりした甘さとはまた違うんですがスッキリした甘さで美味しいですよ!
高砂松喰鶴 山田錦 火入れ
alt 1alt 2
25
yu
而今の木屋正酒造さんの別銘柄という事で名前は知っていたものの実際手に入れられたのは初めて 飲み屋さんなんかでも実際知名度バツグンな而今より見かける機会は遥かに少なくなんだかんだレア度が高い印象 栓時はややガス感を感じさせる音だったが実際にはほぼ感じられず 香りは比較的穏やかで白ぶどうのような控えめな吟醸香 それでも口に含んだ時の香りは甘口を思わせるフルーティさで飲みやすくそれでいて甘みよりはしっかりとした旨味が印象に残るお酒だと感じられました、食中酒と言われるもののアテなしの単体飲みで十分に楽しめるお酒だと思います 後半に感じる僅かな苦味や渋みといったものもキレの良さからあまり強く残る印象はなく甘めのお酒が好きな方にも受け入れられそうな気がします 720、3300円くらい
alt 1alt 2
35
yu
かなり甘めのお酒と聞き今回買ってみました 香りからはそれほど甘さが強い印象は受けないものの序盤からかなり強めの甘み、徐々に酸が出てきてイチゴの様な甘酸っぱさを連想させる とはいえかなりの甘口なのでジューシー系のような甘酸っぱさというのとは少し雰囲気が違って一瞬現れた酸味をまた甘みが覆い隠してそのままキレるといった感じでしょうか、比較的キレの良いタイプのお酒だと思います 後半にかけてかき氷シロップの様な香りもほのかに感じられました 度数の低さも相まって甘口好きの方ならば次々飲んでしまいそうな危険さを感じるお酒です 720、2000くらい
alt 1alt 2
25
yu
香りからはそこまで際立った甘さを感じさせないものの一口飲んだ瞬間から口の中が甘さで満たされる様な超甘口酒 古酒から作られた貴醸酒ということで酒屋さんからオススメされたのですがなにぶん古酒や熟成系の香り、味わいがやや苦手で少し警戒していたのですがそこまでじゃないという言葉を信じ購入、久々に自分の好みにどハマりするお酒と出会えました! 貴醸酒らしいこってりした蜜系の甘さなのに飲み終わりにはまるでプリンのカラメルソースの様なビターな味でスッと綺麗にキレる、こんな美味しいお酒があったのかと感動するほどのお酒でした 甘党の方には是非ともオススメしたいお酒です 720、2300くらい
alt 1alt 2
33
yu
生まれ変わった仙禽3種類、一通りお店なんかでは飲んだのですがやはり家で飲むとまた冷静な目線で見れるということで買ってきました 香りは穏やかながらも甘さを感じさせる良い香り、なんの香りだろう?とやや迷ったのですが個人的には桃や梨の様なイメージに感じられました 開栓直後はほんのわずかにですが発泡感を感じました、お味はというとやや酸味が強めな甘酸タイプ、バランスの取れたジューシータイプというよりはやや酸の方に寄っている感じですかね とはいえ甘酸っぱいといったイメージの酸味なので酸味が苦手という方でも十分美味しく飲めるお酒だと思います 生まれ変わってもやっぱり好きなタイプのお酒です! 720,2200くらいだったかな?
ジェイ&ノビィ
yuさん、こんにちは😃 リニューアル仙禽さん!やっぱ家飲みでじっくり味わうのが良いですね🤗 我々もレトロが一番好みでした😋酸味好きなので、リニューアルで全体的に酸味が弱くなったような気もしました🤔
yu
こんばんわ、コメント有り難うございます 外飲みでも楽しめるんですが酔いもあったりで印象がぼやけて残ってしまうので美味しいと思ったお酒は家で味わいたくなりますよね
如空オコジョの雪見酒
alt 1alt 2
22
yu
年末年始に色々と手を出していましたが忙しさもあり全然メモに残せず 如空の冬季節物 開けたての香りは微かな梨やラムネの様な雰囲気に感じられました 新酒と言うこともありフレッシュさを感じる旨味とやや強めな酸が際立つ旨酸系のお酒、比較的酸を強く感じるお酒ですがキレはよくさっぱりとした印象です 夏なんかにも美味しく飲めそうな気がします 720、1600くらい
若波純米吟醸 生酒
alt 1alt 2
21
yu
レギュラー商品の方を飲んだことが無かったのですが今回初めての若波が時期物という生酒 青りんご系の香りや程良い酸味、微かな苦味と共にキレるシャープなジューシー系といった印象でした 開栓直後ですと僅かにガス感もありついつい飲みすぎてしまいます 特別甘味が強いタイプのお酒ではないですが香りの良さや酸味のバランスが良く甘口好きにも気に入って貰えそうな印象があります 720、1900円くらい
田酒マイクロバブル
alt 1alt 2
29
yu
以前より名前だけ知っていて興味はあったのですが飲む機会が無く今回、運良く手に入れる事が出来ました 結論から言うと自分の中では想像していたイメージと少し違いあまり好みの部類では無かったです 香りは穏やかで甘みもほとんどなくキレイにキレる食中酒といった感じ、決して美味しくないというわけではないんですけどあて無しでお酒だけを飲む事を好む自分としてはハッキリと分かりやすい日本酒特有の香りや米の旨味といったものが欲しく強すぎる炭酸で特にそれらが感じにくいなと思ってしまいました… スパークリングワインを飲んでいる様な感覚になってしまいます 日本酒にあまり馴染みの無い方や苦手意識のある方にはすごく喜ばれそうなイメージがあります 720、2300円くらい
仙禽オーガニックナチュール
alt 1alt 2
32
yu
サボりすぎて随分日が空いてしまってるような気がしますが変わらず飲んだお酒をメモしていきます 最近新しくなった仙禽、ではなく今更ながらこちらのオーガニックナチュール 香りは桃や梨といったような穏やかながらもしっかりと甘さを感じる良い香り 甘み、酸味のバランスが取れたジューシータイプという風に感じられました しっかり甘いといったタイプではないものの苦味はほぼ感じられずほのかな酸でキレるので甘口好きな人にも気に入って貰えそうな気がします 720、2200くらい
亀泉CEL24 土佐うらら
alt 1alt 2
20
yu
セル24の米違い、年1回?の限定物らしいです 購入する前にもお店で通常のものと飲み比べもさせて頂いたのですが通常のものに比べやや酸味が強く感じられた気がしました 今までの甘さに少し酸味の主張が強くなったことでセル24よりも更にジューシーな印象が強くなった様なイメージ 酸味が強い気がしたと書きましたがあくまで比較すればの話で特別酸味が強いお酒という印象は感じられず 自宅でこちらを単品で飲んだら自分の舌では大きな差は分かりませんでしたが相変わらずしっかり甘い安定の美味しさなので亀泉のセル24が好きな方はまず美味しいと思えるお酒です 720、2400くらい
花巴SODA POP 活性にごり
alt 1alt 2
25
yu
少しずつ暑くなってきてなかなか日本酒に手が伸びにくくなってきたのでスッキリと飲めそうなこちらを購入 冬場に車坂の黒潮活性にごりを開けた時よりも気温が高いせいかガスがなかなか抜けきらず開栓にかなり時間がかかりました 香りも味も乳酸飲料のような甘酸っぱさでアルコールの辛みもほとんど感じずスイスイと飲める しっかりと感じる炭酸もこの時期には特にしっくりくる ただアルコールは17%とやや高めで調子に乗って飲みすぎると後からしっかりまわってくる… 720、¥2100くらい
五橋西都の雫 大吟醸純米吟醸生酒
alt 1alt 2
22
yu
開けたての香りはまさにメロンの様に感じられる吟醸香 口に含むとトロっとしたまろやかな甘みを感じるもの飲み終わりにかけてはピリっとした辛口で締める 八海山の雪室貯蔵を飲んだ時にも感じた丸みのある舌触りというかそういうのに近い感触を感じました 長期間寝かせた事によってあの様な舌触りになるのかと思っていたのですが今回の五橋にもそれに似た感覚を感じられたのでまた何かしら違った要素があるんでしょうか 4合、3900くらい
笑四季インテンス もも
alt 1alt 2
19
yu
数年前にも同名で出ていたインテンスですが最近は色々と変わっているという話を聞きまして手にとって見ました。 もも、ぶどうで迷ったのですが正直、日本酒の香りでブドウというのがあまり想像がつかなかったので今回は安定を取ってももを選んでみました。 以前に出ていたインテンスの酸味強めなイメージとうってかわって今の物は甘み、酸味が程よく共存したジューシータイプになっていると感じられました 温度が上がるとやや後味に苦味が強くなっていく気がしたのでしっかり冷やして冷たいうちに楽したいですね 720,2100
二兎純米大吟醸 備前雄町 四十八
alt 1alt 2
27
yu
333周年記念ラベルとのことですが中身は純米大吟醸 備前雄町 四十八と変わらないらしいです 開けたての香りがとにかくすごい、香りの系統でいうと桃やさくらんぼといった様な特に香りが強くないタイプの香りなのにそれでもしっかりと香って飲む前から美味しさへの期待が高まります 飲んだ感想としては開栓時のガス感の割にはそうでもなく香りからイメージする程の強い甘みではなかった 飲む前の自分の予想とは異なるもののジューシータイプでじんわりと甘み、旨味が広がり爽やかな酸味で締めるという期待にはしっかり見合う美味しさ 前々から気にはなっていたものの初めて飲む二兎ですが期待以上に好きなタイプのお酒でした 720,2100円くらい
alt 1alt 2
21
yu
開封時の香りはやや穏やかな吟醸香 甘みより旨味のほうが前面に来るイメージで荷札の中では比較的辛口といった印象に感じました 普段は辛口派ではない自分ですが雑味もなくキレの良さもあり次々とおかわりを注いでしまいました だんだんと暑くなってきて飲んでいる間にもお酒の温度が上がるのが早くなってきましたね、キリっと冷えた冷酒で飲みたい自分としては少々辛い時期です… 720,2300くらい
alt 1alt 2
23
yu
開栓時の香りからイメージするのはまさにラムネ 飲み口も香りのイメージまんまのラムネ感、色々なお酒を飲んできた中でも初めてのタイプに衝撃を受けました お米ってこんな香りや味も出るんですね 微かに感じるガス感もあいまってまるでラムネを日本酒で割ったのかと錯覚するくらい こちらを開けたタイミングはその前に開けていた日本酒の残り2合ほどを飲み終わった続きで開けたのですが低アルコールなのもありあまりの飲みやすさに油断してグビグビと飲んでしまい後からしっかりと酔いがきました… 720、1700円くらい
くどき上手イエロー Jrのヒ蜜
alt 1alt 2
17
yu
口に含んでまず感じたのは角の無さというか、寝かせたお酒のような柔らかい口当たり こってりとした強い甘みから入り旨味に変わっていく印象で飲んでいる最中も口に残りやすいイメージなのに意外なほどキレも良い 甘みに関してもストレートな甘みというより色んな甘さが重なった様な複雑な甘さというか 自分の未熟な舌ではうまく表現出来ない味の深みを感じます かなり甘みが強いのでどんどん盃を重ねるにはややくどさを感じそうな気がする反面、酔いが回って味の印象がフワっとしてくる様な状態でもしっかりと甘みを感じられそうで家飲みよりはお店などの外飲みで味わいたいお酒であるように思いました 720,2000くらい
加茂錦荷札酒 出羽燦々
alt 1alt 2
22
yu
フレッシュなジューシータイプのお酒 口に含んだ瞬間からしっかり旨味、甘みを感じる 開栓時には気付かなかったがほんの微かにガス感も感じられる様な無いような… 後半にかけてはさりげなく酸を感じるが旨味、甘みの余韻が強く終始甘さを味わえる大好きなタイプのお酒 荷札はどれも自分好みの味わいで毎回探すんですがなかなか出会えないんですよね… 720,2000くらい
1