Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
とよのうめ豊能梅
546 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

豊能梅 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

豊能梅のラベルと瓶 1豊能梅のラベルと瓶 2豊能梅のラベルと瓶 3豊能梅のラベルと瓶 4豊能梅のラベルと瓶 5

みんなの感想

高木酒造の銘柄

豊能梅

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

豊能梅土佐金蔵 特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
絵金蔵
76
Kano
7月19日,20日は絵金祭り😊 今年も、振舞い酒を目掛けて行ってきました☝️✨ 会場に着くと丁度始まるところ、タイミングピッタリです😊 早速、1合升を購入(升を買うと、何杯でもおかわりOK!)✨ 何時もの振舞いなら、お酒は夏純吟なんですが、今年は違うとのお話😏 呑んで当ててみようとすると、呑んでる最中に答えを言われてしまいました😂お母ちゃん、言っちゃダメやん…(写真の女性、高木酒造の奥様で、個人的にお母ちゃん呼びしてます) 今年は「土佐金蔵 特別純米」だそうで、今年のSAKE COMPETITION 2025で賞を取ったから、今回はこのお酒を振る舞うとのこと😊(写真のお酒ですが…写真は今回のではありません) 以前も飲んだ事があるお酒なんですが、やはり旨いですね~✨美味しいというより、旨いんですよね☝️ 強すぎない香りと、米の旨味、後味はしっかりとキレていく…😁 後、写真は無いですが蔵の方にもお邪魔して、息子の一歩君とワチャワチャやってました😄 飲んだ量は少なめに8合程にして、気分良く帰宅😁あまりの暑さに帰宅後、缶ビール1本呑んで涼んでしまいました✨
ジェイ&ノビィ
Kanoさん、おはようございます😃 流石!高知の振る舞い酒は量が違いますね! うんうん😌少なめにね…って8合⁉️😳 レベルが違い過ぎます〜😆
まつちよ
kanoさんこんにちは🌞 升を買ったら飲み放題って気前のいい蔵ですね😆 わたし8合飲んだら倒れます😅
Kano
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😊地元は、酒豪が多いような気がします😁気がついたら、8合なんてあっという間ですよ☝️
Kano
まつちよさん、こんにちは😊コメントありがとうございます😊この蔵の振舞い酒は、2級酒でなくて、基本は夏吟醸なんで、毎年楽しみなんですよ☝️美味しいので杯が進んでしまいます😁
alt 1alt 2
20
ルイコスタ
夏っぽいラベルに惹かれて飲んでみた。 パッケージほど夏の爽やかさは感じなかったけど、とても飲みやすい一杯でした。 飲みやすい日本酒で、日本酒苦手な人でも大丈夫だと思う。。
豊能梅うめ子のひみつ 火入れ純米
alt 1
alt 2alt 3
地酒 仙丸
家飲み部
172
Masaaki Sapporo
9点(妻9点) 原料 : 吟の夢 精米歩合 : 60% 日本酒度 : -13 酸度 : 2.3 アルコール度数 : 14度 購入店 地酒 仙丸(札幌市南区) 開栓時シュ ガス感控えめ 微かに甘いパイナップルのような上立ち 上立ちと同じフルーティな香り、ふくよかな甘さとほんのりとした米の旨みが線のある酸とともに少しのガス感を伴いチリジュワッとひろがり、少しのほろ苦でスーッとキレていく 火入れだが瑞々しく、甘さはあるがバランスの良い酸味のおかげですっきり飲め、食事にも合わせやすいし単品でももちろん美味しい 鰻丼に良く合った
豊能梅うめ子のひみつ純米吟醸
alt 1alt 2
70
(カワダ調べ)
トヨノウメ 少しジワジワくるラベル 高知の新酵母L-cel24なのでリンゴやパインのような味 同じ赤岡町にかつてあった寺尾酒造から譲り受けたもので「豊の助」と「梅太郎」の名前を組み合わせた「豊の梅」を高木酒造は1928年(昭和3年)に譲り受け、以後「豊能梅」として継承しています。
豊能梅「うめ子のひみつ」純米吟醸 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
三翠園
62
Kano
次は、豊能梅です😊 地元のお酒は、淡麗辛口が多い中、フルーティな香り、甘酸っぱい味わいと、一風変わったお酒ですけど、美味しいですよ😆 あくまで、地元のお酒的にはですよ☝️ あ!でも、L.CEL-24酵母ならおかしくないな…
豊能梅うめ子のひみつ
alt 1alt 2
22
yu
コンセプトワーカーズというところから出ている?らしく大元のお酒は豊能梅の高木酒造さんです 色々な蔵元さんが参加しているようですが小難しいことは良く分からなかったのでとりあえずは好きな蔵のお酒をといった感じで手にとってみました 香りはりんごやパイナップルといった酸を強く感じる良い香り アルコールを感じさせない甘酸ジューシータイプでどんどん飲めてしまう、室温に馴染んでくるとやや酸の方が強めに出てきます 豊能梅のお酒でいうと、いとをかしに近い部類になると思われますがこちらの方が甘さが控えめなのか酸が強めなのかキレも良く後味がスッキリした印象でした 720、1800円くらい
豊能梅うめ子のひみつ純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
34
夢茶苦茶也
ジャケ買い! フレッシュ感ありの旨甘 初めての蔵のはず 美味しくて良かった! 火入れあり 吟の夢100% 精米歩合60% アルコール度数14度
豊能梅いとおかし純米吟醸生酒
alt 1alt 2
16
Kuro
出会いに感謝!!! 好みの香り、そして優しい甘酸っぱさがふわーっと綺麗に広がって美味しいです!! 甘酸っぱい系の中ではあったか暖色系のイメージ(?)というか、違ったタイプに思えました 最近で1番好きな気がする❤️
1

高木酒造の銘柄

豊能梅

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。