Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
SakenomimasterSakenomimaster
香り、口当たり、味わい、後味、コンセプトからなる5項目の評点は、差別化のため、あえて辛口評価です。

登録日

チェックイン

121

お気に入り銘柄

5

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

総乃寒菊Blue Sapphire純米大吟醸原酒生酒
alt 1
35
Sakenomimaster
ラムネ、わたがし、ブルーハワイ、ライチ。寒菊飲み比べ。こちらは、青梅OCEAN99に近い味わい。香りからフィニッシュまで一貫して南国フルーツカクテルのような味わい。最後の最後まで甘いラムネのアロマが残る。 総評84点 ・香り4点 ・口当たり4点 ・味わい4点 ・後味4.5点 ・コンセプト4.5点
総乃寒菊Adapt純米大吟醸原酒生酒
alt 1
32
Sakenomimaster
スミレ、笹の葉、ラベンダー、ジュニパーベリー。エッジの効いた苦味と、柑橘系の酸味が絶妙なバランス。香りはフルーティーだけど、味わいはフローラルで植物的。 総評80点 ・香り4点 ・口当たり4点 ・味わい3.5点 ・後味3.5点 ・コンセプト5点
楽器正宗中取り本醸造中取り
alt 1alt 2
37
Sakenomimaster
マスカット、ライチ、青リンゴ、白玉。微発泡の口当たり、清涼感あるスイートな味わいで、米感もある。後味には瑞々しい甘みが残る。ミディアムボディ。 総評82点 ・香り4点 ・口当たり4.5点 ・味わい3.5点 ・後味3.5点 ・コンセプト5点 福島県の大木代吉本店より。口当たりこそ美味しいものの、味わってみるとやや雑味を感じるのは本醸造だからということなのか。それでも、このコスパを考えると、十分美味しい一献です。
加茂錦槽場汲み ver.6 純米大吟醸 瓶火入れ純米大吟醸原酒生貯蔵酒無濾過発泡
alt 1alt 2
27
Sakenomimaster
ラムネ、竹、米の旨味、ライチ。米の旨味が甘みとなって凝縮した香り。微炭酸がいい感じに甘さを引き立てる。ブルーハワイのかき氷を食べ終えたときのような後味。 総評84点 ・香り4点 ・口当たり5点 ・味わい4点 ・後味4点 ・コンセプト4点 ラムネというよりかは、三ツ矢サイダーに近い。フルーツ感やフローラル感はなく、これが米本来の旨味なのかと実感する。一晩二晩置くと炭酸が抜けてしまう。それはそれでとても甘くて飲みやすいけど、やっぱり微炭酸が味わえる開封直後が一番美味しい。食前酒、食後酒におすすめ。
alt 1alt 2
25
Sakenomimaster
マスカット、バナナ、樽。マスカットの口当たり、フルボディの白ワインのような厚みのある味わい。(コンセプトに左右されている感が否めない)フィニッシュは日本酒を味わったかのような旨味が残る。 総評74点 ・香り4点 ・口当たり4点 ・味わい4点 ・後味3点 ・コンセプト3.5点 コンセプトからしてワイン寄りかな?と思っていたけど、期待値が高かったせいか、思いのほか日本酒の味わいが強い。とはいえ、ワインの要素もあり、雑味や繊細さはワインに近い。
光栄菊Hello! Koueigiku純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
26
Sakenomimaster
パイナップル、ライチ、オレンジの皮。フルーティーで甘い口当たり。とろみを感じ、後味には熟したパイナップルの甘いアロマが永遠に残り続ける。 総評84点 ・香り4点 ・口当たり4点 ・味わい3点 ・後味5点 ・コンセプト5点 「ハロー!光栄菊」という名前がキャッチーで親近感が湧く。光栄菊といえばこの味!とのこと。甘すぎと思ってしまうパターンもあり、ボディは重め。
総乃寒菊青梅OCEAN99純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
28
Sakenomimaster
ラムネ、パッションフルーツ、マスカット、ライチ。香りは控えめ。口に含むとに南国の青空が広がる。ラムネを飲んでいるかのようなアタック。味わいもラムネで、後味まで清涼感が残る。 総評88点 ・香り3点 ・口当たり5点 ・味わい5点 ・後味4点 ・コンセプト5点 お店にて。ここまで甘くてスッキリしているお酒はなかなかない。パッケージの影響もあってかブルーハワイ的なアロマを感じる。夏に飲みたいお酒。
大那夏の酒 蛍特別純米
alt 1alt 2
21
Sakenomimaster
甘口かと思いきや実は辛口でした!マスカット、ライチ、ヨーグルト、ごぼう、餅。清涼感あるフルーティーなアタックに見惚れていたら、いつの間にかドライになり、フィニッシュには辛口の熱燗を飲んだあとのようなひりひり感が残ります。ご飯が進みます。 総評82点 ・香り4点 ・口当たり4点 ・味わい4点 ・後味4点 ・コンセプト4.5点 栃木県の菊の里酒造より。味の変化が楽しめるギャップ萌マシマシの一献です。料理が進みます。ボディもライトかと思えば実はフルボディでした。
光栄菊白月純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
22
Sakenomimaster
乳酸菌飲料、ライチ、オレンジ。甘くてフルーティーな香り。カルピスというよりかはヤクルトに近い。味わってみると、思っていたほどフルーツ感はなく、旨味が強い印象。後味もまろやかに甘みが残る。 総評74点 ・香り5点 ・口当たり3.5点 ・味わい3.5点 ・後味3点 ・コンセプト3.5点 佐賀県小城市の光栄菊酒造より。パイナップルっぽいアロマで有名だけど、このお酒ではあまり感じませんでした。ミドルボディです。
而今特別純米 火入れ特別純米
alt 1
28
Sakenomimaster
米の旨味、メロン、ナシ。淡麗な口当たり。そこからググッとコクのあるアロマが口いっぱいに広がります。フルーツ感と米の旨味が同時に湧き出てくるミドルの味わいは、而今でしか味わえない日本酒の賜物。ボディはやや重めなのに、スルッと飲めてしまいます。 総評80点 ・香り3点 ・口当たり4点 ・味わい5点 ・後味4点 ・コンセプト4点 お店にて。以前頂いた純米吟醸よりもフルーティーな印象です。それでも、而今は甘口と辛口の中間のポジションにいて、これぞ日本酒!と言える最高クラスの一献だと思います。
くどき上手超辛口ばくれん吟醸
2
Sakenomimaster
マスカット、米の旨味、マッシュルーム。超辛口といいつつ、分類としては甘口タイプだと思います。特にアタックはフルーティーです。ミドルからフィニッシュにかけて米の旨味が増してきて、後味にはヒリヒリとした辛口感が残ります。味わいの変化が楽しめる一献です。 総評76点 ・香り3点 ・口当たり4点 ・味わい4点 ・後味4点 ・コンセプト4点 お店にて。(写真なし)山形県亀の井酒造より。スタンダードな「くどき上手」はかなりフルーティーとのこと。
alt 1
28
Sakenomimaster
ごぼう、笹の葉、餅、米の旨味。コク深い旨味を感じる香りからスルッとした瑞々しい口当たり。味わいは辛口だけど、後味はスッキリドライ。味わいに変化がありつつも、淡麗なコンセプトに一貫性があるので、味の変化にギャップを感じることはない。 総評60点 ・香り3点 ・口当たり3点 ・味わい2点 ・後味4点 ・コンセプト3点 お店にて。大辛口というほど辛口ではない。が、明らかに甘口ではないので、分類としては辛口。ボディは軽め。
alt 1
23
Sakenomimaster
米の旨味、ウリ、ライチ。スルッとした口当たり。徐々に米の旨味が迫ってくる。フル寄りのミディアムボディ。食中酒向き。 総評58点 ・香り2点 ・口当たり3点 ・味わい4点 ・後味3.5点 ・コンセプト2点 お店にて。旨味が凝集された一献。パッケージは爽やかなのに、味わいは旨味たっぷりのジューシー。夏酒感はなくもないが、もう少しスッキリしたのを期待していただけに少し残念。
総乃寒菊true red純米大吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1
36
Sakenomimaster
マスカット、もも、米の旨味。程よい炭酸からくるぷちぷちとした口当たりが気持ちいい。果実味が豊富なうえで、スルッとしていてとても飲みやすい。後味スッキリ。 総評80点 ・香り3点 ・口当たり5点 ・味わい3.5点 ・後味4点 ・コンセプト4.5点 お店にて。true red という名前、洗練されたパッケージから、モダンなイメージを彷彿させる。シンプルな味わいでありつつも、しっかりと米の旨味もある。
天美純米吟醸原酒生酒
alt 1
16
Sakenomimaster
マスカット、もも、笹の葉、パイナップル。ピリリとした微炭酸とラムネのような清涼的なアタック。ジューシーでフルーティーな味わい。甘いフルーツ感と笹の葉のような苦味がいい感じに纏まっていて、杏仁豆腐のようなアロマが残る。全体的にクセがない。ミディアムボディ。 総評92点 ・香り4点 ・口当たり5点 ・味わい4.5点 ・後味4.5点 ・コンセプト5点 一言で言えば杏仁豆腐です。口当たりがソフト、味わいは非常に甘く、後味にほろ苦さが残ります。2日目になると、香りが立ち、苦味が抑えられて華が開きます。
天美うすにごり純米吟醸原酒生酒にごり酒発泡
alt 1
27
Sakenomimaster
マスカット、洋ナシ、青りんご。シュワッとした炭酸と米の旨味を感じる爽やかでやさしいアタックです。非常にフルーティーなアロマが清涼感を醸し出しています。炭酸は強くはないですが、持続性があり、飲み込んだあともピリピリと舌の上に残っています。にごり酒ですがオリ感はなくてさっぱりしています。ライトボディです。 総評94点 ・香り4点 ・口当たり5点 ・味わい5点 ・後味4.5点 ・コンセプト5点 味わいがすごくフルーティーで天才的に美味しいです。香りが控えめで敢えてなのかと疑ってしまうほどナチュラルです。幾何学的なラベルもモダンな味わいを彷彿させる素晴らしいデザインと思います。
酒呑童子ひようたんからこま あらばしり原酒生酒荒走り
alt 1alt 2
19
Sakenomimaster
竹林、笹の葉、オレガノ、クルミ、洋ナシ。口当たりがほんのりフルーティーですが、それ以降はエッジの効いたドライな味わい。後味もスッキリしていて、辛口なのにスイスイ飲める。 ・香り3点 ・口当たり3.5点 ・味わい2点 ・後味3点 ・コンセプト3点 京都府宮津市のハクレイ酒造より珍しい辛口の荒走りです。ドライでスッキリした軸を持ちつつも、味わいの未完成な曖昧さを感じるところが荒走りっぽいです。味わっていくとエタノール感のある苦味を感じるのが難点。飲みやすい辛口と言えば、前回の伯楽星ですが、伯楽星はやや甘口なのに対して、こちらは完全にドライです。
alt 1
alt 2alt 3
13
Sakenomimaster
量り売りで購入。、米の甘み、ライチ、マッシュルーム。ドライな口当たり、若干ミネラル感を含むスルッとした味わい。トニックウォーターのような後味。 総評71点 ・香り4点 ・口当たり3点 ・味わい4.5点 ・後味3点 ・コンセプト3点 飲みやすさ補正+1 米の旨味が凝縮した甘い香り。非常にまろやかで優しい味わいなのでスルスル飲めちゃう。分類としては辛口だけど、アロマが甘いので、甘口好きにもオススメ。いい意味で味気ない軽快なライトボディ。食中酒や、お通しとの一杯に◎
日高見助六初桜純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
17
Sakenomimaster
マスカット、オレンジ、メロン、スミレ、ライチ。甘くてフルーティーな吟醸香。口当たりだけ酸のピリッとした感覚がありつつも、それが甘さとなる。香りから容易に想像できるスイートで上品な味わいがフィニッシュまで続く。甘さ故にボディはそこそこ強めのミディアムボディ。 総評86点 ・香り5点 ・口当たり4.5点 ・味わい4点 ・後味4点 ・コンセプト4点 ほんの少しだけ入っている超微炭酸が、どっしりとした甘みを軽やかに醸し出している。最近飲んだ大那は吟醸香が強い甘口だったけど、それと比較したら日高見はオーソドックスな吟醸香。その分、酸味やフルーツ感が活かされている。なので、食前酒or食後酒として最適!
白鶴さゆり純米にごり酒
alt 1alt 2
21
Sakenomimaster
カルピスのような甘い香りと、みずみずしい口当たり。香りとは打って変わって日本酒らしい苦味(アルコール?アミノ酸?)があり、酸味や甘みは淡くて控えめ。にごり酒らしいザラッとしたテクスチャ。後味にはほんのり甘さが残る。 総評78点 ・香り5点 ・口当たり3点 ・味わい3点 ・後味4点 ・コンセプト4点 ・コスパ補正+2 香りはカルピス、でも味は日本酒のにごり。甘い香りと日本酒らしい味わいのギャップが良いのか良くないのかは人それぞれ。しかし、1000円という驚きの低価格はさすが白鶴。それなりに美味しいにごり酒なのでコスパがいい。