Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
タロウタロウ
熱燗推し。 日本酒メインではなく、あくまで食事を楽しむ中で日本酒を楽しみたい。

登録日

チェックイン

280

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
15
タロウ
お店で飲んだシリーズ@幸古士 全麹仕込みの20年熟成 非常に濃く色づいている。バルサミコ酢みたい。 香りはメイラード感満載で焦げた醤油やみたらし。お腹が空いてくる。 味わいは見た目や香りのイメージから変わって結構クリア。甘味主体だが酸味と旨味のバランスも良く、ボリュームもあるので美味しい。 飲み方は難しい。食後酒やデザートなどに使うのかな。
alt 1
14
タロウ
お店で飲んだシリーズ@幸古士 ひこ孫の純米大吟醸 2005年醸造 おそらく冷蔵以下の温度で保管されていたので強い色づきやメイラードっぽい香りも強くない。 クリスタルから黄色に色づいており、香りは南国系の果物の香り。パイナップル、メロン、バナナとかその辺。 味わいは非常にスムーズでややミネラル感があるものの滑らかな飲み心地。味わいも甘味主体で酸味もそこまで強くなくスルスルと入ってくる。 大吟醸系の古酒は龍力でもいくつか飲んだことあるけど、それに近いかな。なんとなく味わいがスカスカしている。ひこ孫だから造りが弱いわけではないと思うので、大吟醸を低温熟成させたらこのような変化になるんだろう。 日本酒の熟成。できることなら保管期間、酒質、保管温度などのパラメータを振って熟成による変化を体系化してみたい。でも趣味じゃ保管温度が難しいのよねー
alt 1alt 2
22
タロウ
相撲に対する愛が溢れたラベル 久米桜のラベルっていいよね! 思ったよりも色づいている。クリスタル。 果実を感じる優しい香り。バナナ、アプリコット、白い花。ミネラルっぽい香りも。 今日開栓だからか硬め。優しい甘味と酸味、ミネラルっぽいキュッとしたテクスチャ、緩やかな苦みの後にまた果物の爽やかさを感じる。 燗をつける。 酸味がより出て面白い。もっと熱々につけた方が良かったかも。 まだ硬い感じ。デキャンタージュとかしたら良くなるかも。も少し寝かせようかな。
奥播磨袋しぼり純米吟醸生酒袋吊り
alt 1
23
タロウ
生酒だけど常温放置する用に買ったお酒、本領は夏からだろう。 やや色づいている。 香りは芳醇。生酒にある麹や乳っぽさ、ほんのりパイナップルかな? 味わいも芳醇だが綺麗さもある。甘味が豊かで酸味はほどほど、ボリュームがドカンとくるがなぜか後口は綺麗。常温でも普通に美味しい。 燗をつける。甘味のまろやかさがグンと上がってスルスル入るり味わいのボリュームはそのままにより体に馴染む。 放置用だけど今の状態でも美味しい!夏まで持つかな?常温でも燗でもどちらでも美味しい。冷やしたらどうだろ? 奥播磨、やっぱし好きだな〜
ひるぺこ
タロウさん、こんばんは。不勉強なので質問です💦夏まで常温放置した方が甘味が円やかに膨らみそうということですか?実際は開栓したら寝かさなくても美味しく仕上がってた感じ?とにかく美味しそうで飲みたいです😋
タロウ
ひるぺこさん 主観全開で参考にならないかもですが。。常温放置して生酒っぽい香りが薄くなって旨味やキャラメルっぽさが出て来るイメージなんですが、今の状態にある綺麗さが想定外に良かった。って感じです。
ひるぺこ
丁寧に説明ありがとうございます!なるほど、生老的な香りを飛ばして旨味を出すというのが納得です。そこまでしなくても綺麗な状態だったんですね😊今美味しかったら夏頃にはもっと美味しくなるのかな😋
タロウ
どうなりますかね〜 変化を楽しみながら飲めるのも一升瓶の良いところです!
十旭日鏡草純米生酛にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
25
タロウ
濁りと言っても薄濁り 薄く色づいた黄色と濁り バナナや南国のフルーツ、色のついた花、麹、台湾紅茶、白玉。 常温でもしっかりと美味しい。程よい甘味と爽やかな酸味、キュッとしたテクスチャと苦味も心地よい。落ち着いたお酒で、これ美味しい! 燗をつける。 味わいの大筋はあまり変わらない。ぬる燗でもよかったかな。当然よりリラックスした味わいとなるし、より人懐こいし美味しいって言う人も多いと思う。 だけど、これ常温でもかなり美味しいのでは?そんなにウケる味わいじゃないし、冷やしたらダメかもだけど、なんとなく緊張感のあるこの味わいはセンスある。気がする。 燗好きな人にこそこれ常温でも飲んでみて欲しいな〜。みなさんどうですか???
alt 1alt 2
24
タロウ
たしか14度まで加水して飲みやすいから涼って名前。 当然色づいている。黄色までは行かない程度。 香りも熟成した香り。バナナ、杏、紅茶、マッシュルーム、杉。白玉もあるかな?? 涼だけあって常温でもスルスルと飲める軽やかさ。非常に控えめな甘味。酸味は比較的強く渋みがボリュームを与える。ただ、常温でも感じる旨みがこのお酒を特別なものにしている。軽やかだが存在感がある。 燗をつける。 地味深い味わいがしっかりと広がり、なんとも言えず美味しい。自己主張が強くないのに存在感はしっかりとある。 これ、下手に燗つけるくらいなら常温で飲んだ方が美味しい。燗をつけるならしっかりと。軽やかな熟成酒、この世界観はもっと広がって欲しいな〜。美味しい。
自然酒にいだのごさん純米原酒
alt 1alt 2
26
タロウ
名前はこれでいいんかな? 生酒だけど10℃保管で、おまけに開けてから2週間くらいたってるので参考記録。 色は透明。アルコール度数は16度だけどとろみがある。 生っぽいムレた香り。りんごやパッションフルーツの香りと麹。チョークっぽい香りも。 酸が強く出たのでこの名前になっているらしいが、正直あまりわからない。なんなら甘い。豊かな優しい甘味、そのあとに酸味。甘みのボリューム十分。 燗をつける。 甘味は以前豊かだが、熱めにつけると酸味が柑橘のような爽やかさになり非常にスマート。すこしビビるくらい高めにつけた方が美味しいんじゃないかな。てか、これ美味しい。 常温や控えめな燗ではあくまで甘味のボリューム勝ちだったが、高く燗をつけると酸味がいい感じに仕事して洗練されたお酒になる。正直驚いた。熱燗でこれは美味しい!!
alt 1alt 2
24
タロウ
薄く色づいているがほぼ透明。 香りは落ち着いているがフルーティ。花、パイナップル、バナナ、白玉。 原酒らしいボリュームは十分だが天穏らしい綺麗な味わいもしっかりと同居している。甘味とほのかな酸味、ミネラルっぽいテクスチャがはっきりしておりキュッとキレる。 燗をつける。 こっちの方がよいな!よりゆったりとした味わいとなり甘味と酸味が心地よい。温めすぎるよりは45℃とかその辺の方が良さそう。原種なので当然加水してよいし、加水した方が飲みやすい。 特別な美味しさではないがしっかりと日常に寄り添った美味しさがある。
開春超特選純米原酒
alt 1alt 2
23
タロウ
50%精米。 うす〜く色づいたイエロー。 熟れた果実と麹の香り。バナナ、白い花、パイナップル、麹、石灰。 常温で美味しい。甘味主体でひっそりとした酸味、キュつまとしたテクスチャも心地よく渋みが心地よい余韻をつくる。50%精米からなのか綺麗な味わい。美味しい。 燗をつける。こっちも美味しい! より甘味が際立つが滋味深い味わいも十分。食事がしたくなる味わいでなんとも言えず心地よい。 これ美味しいな〜。例えが良くないかもしれないが、上品な和食よりも居酒屋とか味がしっかりしている料理とか中華料理に合いそう。 燗でよし、常温でよし。甘味が重すぎるなら加水したら良い。
月の井Vinaiota純米生酛原酒
alt 1alt 2
20
タロウ
美味しいのは間違いない。おいしい。が、滲み出る個性が滲み出まくってる。そのまだと蒸留酒的に、加水して醸造酒的。 R4BYだけど案外色づいている。薄いイエロー。 香りも熟成したニュアンスがある。複雑で白い花、パイナップル、白玉、麹、紅茶、キャラメル。この辺の香りが渾然一体。 甘さは少なく酸味と渋み、原酒なのでアルコール度数20%由来のボリュームが凄まじい。てか、たぶん20度超えてるでしょこれ。甘味も焼酎みたいにアルコールの甘味っぽい気がする。美味しいけどアルコールが強すぎて蒸留酒のような美味しさ。 燗をつける。 そうなるか!高めの温度にしたら急に米の甘さが現れる。酸味と甘味、スケールの大きな世界観。ただ、やはりアルコールが強すぎ。 燗+加水 しっかり加水して大丈夫。全然負けない。12度とかまで落としても大丈夫じゃない?滋味深いスケールの大きな旨味。加水してもボリュームが落ちすぎることはない。絶対に加水したほうが食事には合わせやすい。 月の井よりは竹鶴に近い気がする。 これに1万円出せるかどうか。間違いなく出したほうが良い。この味わいをしっかりと評価できる日本酒界隈でありたい。
alt 1
7
タロウ
蔵元もこの本醸造が美味しいと言っていたと酒屋さんのおすすめ。 色は透明。 香りは穏やかで米麹とほのかにメロンやパイナップル。 甘味とほのかな酸味、ミネラルと渋みがいい感じに入っていて常温でも美味しい。いや、ほんとにこれ良い。 旭菊だしさっそく燗。 これ美味しい!! 甘味と酸味のバランスがちょうどよく渋みもいい感じ。特別な感じは特にしないんだけどそれ故に、普通だからこその美味しさがある。 好み言えばそりゃ重さとかあるにはあるけど、これはそういったお酒じゃないだろし。 一升瓶で2200円。お買い得すぎる。 お店とかこれぜひおいて欲しい。燗酒にこだわってないところは特に。マジで。 お店に置くならこんなお酒を置いておいて欲しい。一合550円で出してくれたら神。
ひるぺこ
タロウさん、こんばんは。旭菊の本醸造ってあるんですね。絶対おいしいですよね🍶♨️✨ホンマにこういうお酒置いてあるお店は常連確定ですね😊
タロウ
写真忘れてたんで追加しました。 確かにググっても本醸造出てきませんね。わざわざ探すお酒ではないと思いますが、近くにあると嬉しいお酒です。
alt 1alt 2
18
タロウ
あんまし飲んだことのない雪彦山 居酒屋とかでは飲むけど、居酒屋って正直日本酒の味よく分かんないよね。温度も食器の清潔さも不明だし。 雪彦山で1番辛いお酒らしい。 色は透明。 白い花と果物。パイナップル、メロン。ちょっとムレた麹。 味は確かに辛口、ドライでピリピリ来るが甘味も案外しっかりあって、甘味とミネラルっぽい渋みが主体。これって美味しさは特にないけど蕎麦とかだと変に酸味があるよりこんなお酒の方が良い。 燗をつけたら甘味が増えるが全体的なバランスはそのまま。日本酒度が高くても、山陰系とはまたちょっと違う。甘味がわりかししっかりある。 龍力のミネラル感とかに近いニュアンスかな〜。とにかく辛いお酒を作りたかったとのことなのでこれはこれで良いのかも。
alt 1alt 2
22
タロウ
島根県にある酒屋、アンボアで取り扱っているお酒。 うすーく色づいているがほぼ透明。 香りはフルーツと若干の麹。パイナップル、バナナ、メロン、米麹、白い花やとょっと枯れ葉っぽいニュアンスもある。 常温でめちゃくちゃ美味しい。 甘味と酸味が主体だがドバーっと甘うま〜な訳ではなく、慎ましい立ち姿の中に甘味と酸味が同居している。香りも強すぎず食事の邪魔をしない。 ぬる燗にしたら甘味がより際立ち、こちらも十分に美味しいが、これは13℃から17℃とかその辺で飲んだ方が美味しいお酒じゃないだろうか。 想像以上の美味しさだった。天穏ってたまにちょっと違うな〜って思うのあるけどこれは美味しい! スッとした美人のふとした瞬間にある色気がこのお酒にもある。燗をつけると色気からセクシーに変わっていくのでこれはお好みで。
ひるぺこ
タロウさん、こんばんは。またまた良いお酒!大森は見たことないなーアンボアさん取扱いなんですね。天穏は美味しいけど少し気難しさも感じることがあるので、タロウさん推薦ならのんでみたいなー😆
タロウ
こんにちは。お口に合うか分かりませんがオススメです! 気難しさ、それです!!無窮天穏ってたまに高尚さみたいな気難しさありますよね。
alt 1alt 2
18
タロウ
以前買ったものが良い印象だったので一升瓶で。よって火入れ。 やや色づいている。 香りは爽やかでりんご、白い花、白玉っぽい香り。 酸味と甘味のバランスがよい。初めは酸味主体でサッパリに思えるが後から甘味のボリュームがやってきて飲んだ際の充実感を与えてくれる。 余韻は甘いが、酸味とミネラル感があるため嫌な後口にはならない。 燗つけるとしてもぬる燗までかな。基本的には10℃から20℃位で飲むお酒だと思う。 多分温度帯を合わせたらより美味しく飲めるお酒だと思う。ほんとに、酒蔵はお酒の飲み方について消費者お任せ一辺倒にならず、ある程度オススメの温度、酒器を示して欲しい。
播州一献七宝純米原酒生酒
alt 1alt 2
19
タロウ
新酒かな。にごりもあったけど冷蔵庫に入んないから濾してある方を選択。 熟れたフルーツ、バナナ、生酒っぽい麹の香り。 すっきりとした甘味主体の味。このすっきりはお米が原因なのか、造りの設計がそうなのかは不明。 ちょっとラムネっぽさもあって今風。 生酒にたまにある変なニュアンスはないのでボリュームがあるが飲みやすい。
alt 1alt 2
25
タロウ
開春の山廃はこれが最後なんかな? 28by、開栓したて。 色づいているが特別濃くもない。 香りは熟成香がぷんぷん。キャラメル、紅茶、タバコ、その奥にバナナっぽい果物が少し。 常温でも案外悪くない。というか美味しい。良い感じに甘さがあって、酸味と渋みのバランスも良い。赤身の肉料理とかこれ常温で出したら美味しいのでは?? 燗をつける。これも美味いな! 甘さと滋味が力強く口内に広がる。やや甘味のボリュームが大きいが十分な旨味となる酸味と渋み。何とも言えない美味さに包まれる。 期待してなかったけどこれは美味しい!!滋味のある深い味わいと複雑な旨味。ジビエ料理にも合わせることが出来そう。 もう一個買っとこうかな。
alt 1alt 2
22
タロウ
薄い黄色。けっこう薄い。 熟れた果物の香り。バナナ、やや金柑、乳酸っぽさと胡椒っぽいスパイスの香り。 常温でも美味しい。丸い甘味がはじめに広がり、僅かな酸味、その後キュッとしたミネラルっぽい苦味が残る。テクスチャもミネラルを感じる。 燗をつける。常温にあった酸味が良い感じに旨味になって甘味と旨味が広がる。シュッとしたお酒じゃなくてゆるりとリラックスしたお酒。だけど鈍臭くなくて洗練された味わい。 今の時期なら蕎麦と飲みたいな〜。暮らしに寄り添うお酒。
alt 1alt 2
25
タロウ
トパーズに近いイエロー 紹興酒なんかを思わせる香りと果物。リンゴや杏子、キャラメル、やや醤油っぽさ、紅茶。 常温では静かな甘味が底にありながらも酸味と渋みが主体だが全体をまとめる滋味があり、これはこれで心地よい。 燗をつける。 穏やかな滋味がじんわりと広がる。相変わらずドライだが地味深い味わいが広がり、緊張をほぐしてくれる。 味わいじゃわからない美味しさがあるお酒。晩酌で飲んだ際に、1日の疲れをホッと癒してくれる。 そんな包容力のあるお酒。
日置桜純米大吟醸生酛
alt 1alt 2
25
タロウ
もったいなくて飲めなかったけど意を決して。 R2byの方。13℃で一年間位放置。 薄い黄色。やや青みもある気がする。 想像よりも果実の香りが強い。落ち着いた香りだがしっかりとりんごやバナナ。ちょっとセメダインも入ってて、白玉っぽい甘味も。 かなりドライ。穏やかな酸味とさらに穏やかな苦味。ミネラル感や収斂味、石灰を思わせる細かいザラザラ感など味わいよりも舌触りやテクスチャに面白さがある。 燗をつける。 ぬる燗にすると甘味などの味わいのボリュームが増す。ただ、あくまで落ち着いた味わいで、豊かなボリュームがあるわけでも清純な清潔さがある訳でもない。が、液体を飲み込む際のストレスがあるわけではないので不思議とスイスイ飲んでしまう。 美味しいお酒だけど、明確にこれが美味しい!ってお酒でもない。寝かせたら味わいが変わるだろうが、それを狙った造りだとも思わない。 邪魔な要素がないが特別な要素も少ない。ような。 火鉢とか囲炉裏を囲んで、友達と蕎麦猪口で焼いた魚と汁物位で飲む。そんな風景が似合う。
alt 1alt 2
20
タロウ
コシヒカリを使用しており、コシヒカリを使っている畑は1999年から農薬を使っていないらしい。生産者のニックネームが裏ラベルに書いてあるなどお米に対する思い入れが強い。 薄く色づいている。 思ったよりも爽やかな香りでパイナップル、バナナ、りんご、小さい白い花、少し石灰?? 一口目から大きなボリューム。甘さと酸味のバランスが良く、綺麗な飲み方なのに味わいのボリュームがすごい。飲み飲んだ後の余韻も長く滋味と甘味が広がるがミネラルがキュッと締める。 これ美味しい!! 燗をつける。 綺麗なお酒なのにガンガンかつけても全くバランスが崩れない。骨太。甘味と滋味、酸味が程よい。落ち着いた味わいなのに液体のエネルギー量が多いので落ち着くのに体に力が漲るような感覚がある。 これいいな〜。食用米っぽい味のゴチャゴチャ感が無くて、ちゃんと綺麗な複雑さが出来上がっている。不思議なエネルギーに満ちてるが、食事の邪魔をする味わいではない。 生酒だとどんな感じなんだろ。寝かせてもフレッシュでもどちらも違う美味しさがありそう。 もっと飲んでみたい。