Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
すいりゅう睡龍
447 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

睡龍 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

睡龍のラベルと瓶 1睡龍のラベルと瓶 2睡龍のラベルと瓶 3睡龍のラベルと瓶 4睡龍のラベルと瓶 5

みんなの感想

久保本家酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県宇陀市大宇陀出新1834
map of 久保本家酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

睡龍純米 涼純米古酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かんすけ
20
もはると
唎酒師の資格を取得するときに勉強したことだけど、日本酒を4つに分類したもののうち、主に古酒などが該当する「熟酒」に合う料理は、鰻の蒲焼や佃煮など、味の濃いものがよいとされています。 …とはいえ、なかなか日本酒の古酒に出会う機会は少なく、大抵飲食店でいただくのは、前の年に獲れた米で仕込んだ新酒やひやおろしなどばかり。 ただ、ここは違いましたね。ラベルに2020年とか、平成30年とか書かれていて、蔵で数年間寝かせたものを、今年瓶詰めしたものばかりを集め、それを燗につけて出してくれます。うっすら黄金色になった液体からは芳醇な香りが立ち上ります。 それに合わせる料理は、淡白な刺身ではなく、味の濃いマグロのとくに脂身の多い頭部の肉や、猪、鴨、鹿といったジビエ。そして、イカと里芋を濃厚な肝のソースで絡めた炒め物。合うよね〜。酒も料理も個性を主張してきて、負けず劣らずの戦い。 吟醸酒で近海ものの刺身、もいいけれど、たまにはこういうガツンとくるものもいいですね。
睡龍しぼりたて 無濾過生酒純米
alt 1alt 2
66
kiko
個性的なラベルの奈良県宇陀市の睡龍、初めて頂きます。生酛のどぶが有名な酒蔵ですね。 睡龍と言えばどっしり熟成したイメージですが、こちらは新酒なのでスッキリと飲みやすいです。甘さは抑えめで、クラシックで芳ばしいビターな風味もあり、奥深さを感じます。
睡龍しぼりたて純米生酒無濾過
alt 1alt 2
山中酒の店
家飲み部
126
bouken
睡龍は苦手なタイプと敬遠してたけど、コチラは熟成してないタイプとの事で購入 まずは冷酒にて フレッシュでスッキリでかなりドライ 辛口だけどオレンジや柑橘みたいな果実系の風味 酸も程々に 燗にするとアル感や辛味が際立って苦手かな🤔 まぁどの飲み方しても基本的に辛いけど😅
1

久保本家酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。