Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"するする"な日本酒ランキング
"するする"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.72ポイント
夢の中まで
千徳酒造
宮崎県
101 チェックイン
フルーティ
華やか
今日はもう一本開けちゃいます😍 初の宮崎酒。宮崎は皆さん入手困難だと言うことで、ポチりました🤣地鶏っ子と一緒に注文しました👍 どちらかと言うと、やや甘口でしょうか。今風な旨口で、飲んだ事ある銘柄だと津島屋とかに似ているでしょうか😋結構スッキリしていてキレもスパッと無くなります😋宮崎で唯一の清酒専門の酒造らしいですが、美味いね〜日本酒作ってくれてありがとう😂
★★★☆☆
採点☆☆☆☆ 宮崎唯一の清酒専門の酒蔵の千徳酒造。 穏やかな香りに、程よい甘さが漂います😄 爽やかな飲み口で、余韻は少なめ。😋 淡麗旨口タイプかな🍶 舌に残る旨味や苦味があまり感じない。 飲みやすいですが、もう1つパンチが欲しい😅 昔ながらの味わいを感じながらも、今風の飲み口です😋 なかなか美味しいお酒です😋 今宵は牡蠣と鱈と帆立の海鮮鍋と🎵👍
32位
3.71ポイント
浪花正宗
浪花酒造
大阪府
129 チェックイン
甘味
旨味
久しぶりに。 スイート感と旨味乃間に複雑さ。
天満大酒会(´・ω・`) 吉村知事の名を冠したお酒です そしてラベルには謎の人物のイラスト 吉村知事は?どこ? 非常に典型的な大人しめのやや辛口めの純米酒で、これは燗も良さそうです 普段飲みしたいタイプですが、土産的感じですね 誤解してました あったら買いたいです
天満大酒会2024 ④ 前日に生野区の酒屋さんで ここの蔵の さか松試飲したら天満大酒会行くんですか?って聞かれました😊 昔蔵行ってお酒買ったことあるなぁ 大阪だけど和歌山寄りで漁港が近い酒蔵だった気がする 飲んだのは ●純米吟醸 夏生 ねむちさんが蔵の方に確認したところ、前日に私が飲んだ さか松夏生と同じだそう。 ん?前日飲んだ時は旨味あって飲みごたえある夏酒って印象だったんだけど何か違う…。 温度帯なのかな?薄いというか淡麗過ぎるような🤔 ●夏吟醸 こちらも夏酒の生酒 純米吟醸と似た感じだけど、コチラのほうが辛めに感じる
33位
3.65ポイント
白糸
白糸酒造
福岡県
341 チェックイン
スッキリ
旨味
甘味
軽快
フルーティ
さわやか
酸味
まろやか
今晩は、5月下旬に福岡遠征したときに蔵元に凸った田中六十五で有名な白糸酒造さんから、白糸 醸造酒 にごり酒です✨ 伺った際に、女将さんと小さな息子さんに丁寧な接客をして頂き、普段やってなかったテイスティングも無料であれこれ味見をさせて頂き感謝感謝でしたー😊 その中で気に入ったものをボトル購入したので開栓します🙌 精米歩合が記載なしですが、磨きは70%以上なんだと思います。香りは日本酒らしからぬ柔らな乳酸のニュアンス。味わいも上澄みはお米のほんのりした甘みを感じつつ旨みがあって飲みやすいー😋 かなりの量の澱を混ぜると完全な白濁になりますが、なめらかな口当たりになって美味しさUPです😋😋😋
今晩は、2日間ジムでシボった気になってますがこれを飲むとマイナスリバウンドなのですが、鯵と紋甲烏賊の刺身となればMUSTになってしまいます🍶 以前、福岡行ったとき蔵元で購入したこちら💁 白糸 シライト70です✨ 田中六十五とは異なり県内流通酒のようですが糸島産の山田錦100%の純米酒で試飲したときもこの1番低精白が美味しかったのです😋 酸味を感じるウリの吟醸香からひと口頂くととても透明感のある綺麗な造りのお酒にちゃんとお米の甘みとふくよかさがあります。フィニッシュはしっかりキレがあってとても秀逸な1本ですね☺️ 冷やから少し常温に戻る途中が1番良いかも⭕️
クセが無く食中酒として飲むには最高でした😊 田中六五より好きかも🎶
34位
3.64ポイント
藤娘
藤娘酒造
高知県
99 チェックイン
辛口
ヨーグルト
東京銀座の『まるごと高知』でにゲット❗️ 初めて知る銘柄でしたが、美味かったです❣️ 使用米は高知県産の何か 生酒らしくフレッシュ柑橘系で、濃厚な口当たりですけどスルスルと入ってきます。 後口もスッキリとキレます。 強いて言えば、甘味がもう少し欲しいけど、軽く呑むには丁度良いお酒でした。
高知ナイト2日目。タクシーの運転手さんによるとひろめもいいけど、カツオなら祭り茶屋。お酒も揃っているしとのアドバイス。ということで祭り茶屋さんへ。最初は普通酒で高知の普段の飲み会って感じです。お店の方も飲み頃温度を色々勧めてくれます。まずは未経験の藤娘。やや辛、旨口が厚切り塩のたたきとベストマッチ。専用とっくりも可愛い!が、ここから高知酒の沼に沈没です。
カツオを釣ってきたので、土佐の酒をやっつけました。 土佐のお酒ではありますが、高知には行かずに手に入れました! せっかくのお燗瓶ですから、当然燗をつけていただきます。゚(゚´ω`゚)゚。 甘味と辛味がズンと効いて、美味しいお酒ですね。 カツオは定番のタタキにしました。 新鮮だからとても美味しい。゚(゚´ω`゚)゚。
35位
3.61ポイント
ワンカップ®
大関
兵庫県
282 チェックイン
安定
熱燗
重い
旨味
甘味
冷酒
優しい
コーヒー
295円。アサヒスーパードライ500ml缶より少し高い。 薄く梨のような匂い。 日本酒ぽさから空気を含ませると初めから苦味、あっさり薄口最後まで苦味ある。 アサヒスーパードライより3倍酔える気がする
のんべえ横丁をついに購入。 温かいワンカップはイケる。
やっと買えた! と言っても普通にスーパーに売ってた🤣 ワンカップはかなり久しぶりだけど 大好きな志村けんさんの顔に言葉に 引かれ6種買ってきました!
36位
3.60ポイント
菊乃井
鳴海醸造店
青森県
114 チェックイン
砂糖
甘味
しぼりたて生原酒🍶ヌーボー✨ 大人の休日倶楽部・青森完乗の旅🚃3日目 蔵元試飲4杯目😆アル添 21度、シャープ✨、辛口、アルコール感強め。新酒らしい角。 鳴海醸造店@黒石で試飲 20240128
純米吟醸🍶華さやか🌸 大人の休日倶楽部・青森完乗の旅🚃3日目 蔵元試飲3杯目😆妻曰く可憐✨薄黄色で少し甘め。濃醇だけど、爽やか。綺麗な味わいのお酒でした。 鳴海醸造店@黒石 20240128
純米🍶賜✨ 大人の休日倶楽部・青森完乗の旅🚃3日目 蔵元試飲2杯目😆 わりと黄色😳、燗向けな味わい。芳醇でじんわりと旨み。冷酒の試飲では多分本領を発揮できていないかなぁ。 鳴海醸造店@黒石で試飲 20240128
37位
3.60ポイント
柏盛
片山酒造
栃木県
106 チェックイン
飴
ピリリ
クリーミー
鮮烈
原料米:兵庫県産山田錦 精白度:40% 日本酒度:+3 アルコール度数:17% つまみは牛タン
原材料:米・米麹・醸造アルコール 原料米:栃木県産五百万石 精米歩合:65% 日本酒度:+2 アルコール度数:19度 酸度:1.7 度数の割にグイグイ飲める美味い酒 でも値段が⬆️💦
未採点 記録用
38位
3.59ポイント
金鶴
加藤酒造店
新潟県
471 チェックイン
辛口
キレ
旨味
スッキリ
なめらか
フレッシュ
フルーティ
常温
匂い薄くある。 口に含むと微細な泡とフレッシューな口当たり。さわやか。うまい😋口当たりよく旨味がスーッと突き抜けていく。たまたま食べている枝豆がやたらうまい🫘🥜 飲みやすい、また買う㊗️
続いては左側の純大を こちらは純大らしく、フワッとした吟醸香が良いですな。呑み口も軽やかに甘く、口の中でイイ感じに酸味に変わってフワッと締める。 何だか上品だねぇ〜 ご馳走様でした!
続いては金鶴 佐渡で現地の方に日本酒は?と聞くと、ほぼ全員が金鶴と答える。佐渡では一番メジャーなお酒だそうです。 淡麗辛口!新潟酒のお手本のようなシャッキリさ。特筆すべきはその透明感!醸造用アルコールの嫌な感じも無いので、ほぼ水ぢゃないの?って位スイスイ呑めちゃう。旨怖なヤーツです。 ご馳走様でした!
39位
3.59ポイント
くろさわ
黒澤酒造
長野県
97 チェックイン
香りは甘いパンのような少しイーストっぽい。 味はとても軽く澄んでいるが、中盤から複雑さを増す。より甘いフルーティーな味わいとなり、最後にミネラルの風味とわずかな酸味が感じられる。
英語
>
日本語
スムーズだ😍
英語
>
日本語
フルーティーな酸味で爽やか。アルコール度数は8%なので、とても飲みやすい。彼女と弟とスモアを作りながら楽しんだ。
英語
>
日本語
40位
3.58ポイント
杵の川
杵の川
長崎県
238 チェックイン
スッキリ
旨味
リンゴ
甘味
穏やか
丸み
さっぱり
熱燗
吟醸酒らしくスッキリした味です。フルーティではなくまるで水みたいな良いお酒です^ ^
使用米は、九州産の何か 諫早市のふるさと納税返礼品として、ウナギと共に送られてきました❗️ スッキリとした辛口酒で、キレも良し‼️ 甘味はほんのり、ウナギとの相性も良いですね。 沖縄『黎明』と同じ名前のお酒があると気になっていた蔵ですが、なるほど関係あったのですね。 この業界も色々繋がっていて、面白いです。
昨年の長崎旅行にて入手しました。美味しかったトルコライスや皿うどんを思い返しつつ頂きます🤤 開栓して注ぐとプリンやカスタードのような甘くてふんわりした香り。穏やかで何とも落ち着くような立ち香です。 口当たりはサラサラとしていますが、先の香りの通りにプリンのような風味があってしっとりとした甘さが口一杯に広がります🍮 その一方で少しチリッとした酸味と辛味もあって軽やかさを出しているので、旨味の深さと喉越しのキレが良いバランスに整っています👍 後半になると渋味も出てくるので、カラメル系にも感じられる味わいです。 定番の「横山五十」や「六十餘洲」などもあって、長崎空港では色々目移りした思い出。何回か長崎酒も飲みましたが、焼酎に負けない程に日本酒もレベルが高いと思わされます😌
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
栃木県の日本酒ランキング
東京都の日本酒ランキング
岩手県の日本酒ランキング
"梨"な日本酒ランキング
"熱燗"な日本酒ランキング
"薄い"な日本酒ランキング