Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"するする"な日本酒ランキング
"するする"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.59ポイント
金鯱
盛田金しゃち酒造
愛知県
157 チェックイン
お土産で頂きました。
名古屋の酒屋さんで仕入れたお酒もこれでラスト 使用米は夢山水 綺麗で滑らかな甘味と程よい苦辛。 少し重たさもありますけど、バランスは良いお酒です❗️ 悪くないですね❣️
最初に来る濃さとクセ。その濃さはあとまで引く。ネギの甘味を楽しむ。
32位
3.57ポイント
雪きらら
畠山酒造
福井県
45 チェックイン
フレッシュ
チーズ
忘年会、持ち込みシリーズ4、北陸編。これ、旨い。日本は、北陸は広い。[さかほまれ]は福井県開発のオリジナル酒米。生産量が少ないので、なかなかお目にかかれない。この日のために、福井まで買いに行った。さかほまれは大吟醸用らしく、高価なヤツが多い。 コスパを考えなければ、本当に美味。穏やかな香り、上品な米感。日本酒の美味しいやつって感じ、2杯目、3杯目と美味しくなっていく。福井には[いちほまれ]とうご飯用のお米もあり、こちらも美味しい。
新年明けて2日は休みを貰いましたが、3日〜6日まで夜勤も含めてお仕事 社内にいる人は少ないのでゆっくり年明けの仕事の準備をしつつ、家族も帰省中なので温泉施設で汗流して実家で毎年恒例のお酒を頂いてきました😁 「雪きらら 荒しぼり」 [上澄み] 芳醇な米の旨味の香り、呑み口フレッシュでトロリとした旨味甘味からキレてふくよかでフレッシュな余韻とアルコールの強さを感じてから、最後に舌に残る苦味 [にごり] 更に濃厚な米の香り、呑み口芳醇な旨味甘味が押し寄せてからすぅっとキレて、すっきりとした余韻 インパクトのある味わいの後にすっきりとした余韻は、これを贈って呑んでもらった人達と同じくまさにお寿司の“ガリ”のよう🤣 呑み慣れてくると芳醇な旨味甘味が堪らない さて、今年は何しようか🤔 日本各地に行ってみたい衝動があり、また関西さけのわオフ会の方々からも背中を押してもらったので北陸ブロックでオフ会を出来たらなぁと、そう言う企画なんかもしてみたいなぁと漠然とですが考えております✨ 何か御意見や感想ありましたら、教えて頂けると幸いです😀 4枚目は雲の切れ間から見えた今年初の三日月🌛
同僚から夏のお土産にいただいた雪きらら。 初めましてのお酒なんですが、サイズ感とかラベルのフォントとか、色みとか、トータルで可愛い🩷と思ったんですが、見た目の印象を、きっちり裏切ってくれるドライ感。 この夏の暑さに、飲みやすさ抜群でした👍
33位
3.56ポイント
北斗随想
小林酒造
北海道
159 チェックイン
フルーティ
旨味
以前さけのわで見て気になっていたお酒。偶然、プレゼントしていただきました。 広がる旨味に苦味フィニッシュ。美味しいお酒でした。 「あなたへのおすすめ」が北海道のお酒ばかりになってしまった😀
食べ物もお酒も最高!
とても強力で度数の高い感じの辛口なお酒です。 魅力的です
34位
3.55ポイント
柏盛
片山酒造
栃木県
90 チェックイン
飴
ピリリ
クリーミー
鮮烈
出来立ての新酒。地元のお酒。まあまあ。
酒造直販店にて購入 後味が良い感じ もう少し辛いのが好きかな
兄が栃木に旅行に行って買ってきてくれた日本酒。 栃木ですが、新潟の柏崎の柏が入ったお酒 大吟醸は滅多に飲まないがこれはスッキリして飲みやすかった
35位
3.54ポイント
清泉川
オードヴィ庄内
山形県
103 チェックイン
甘味
甘いだけではない。 甘、シュッと少しの辛、酸、飲める。 造りとネーミングが上手い。
んー辛口+10だけど辛口の仕上がりがとてもいいように感じる。辛辛ドライすぎずふくよかな辛さは美味しい味わいである。楽しめる。 米所、庄内の青空の下の稲穂を思い出させます。
甘い甘い甘い
36位
3.53ポイント
鮎
鮎正宗酒造
新潟県
84 チェックイン
久しぶりの外呑み、二杯目は、鮎〜‼️ これも初めて頂きました。香り華やか甘旨酸のバランス良好、こりゃあ美味い‼️ 鮎って、勝手なイメージで辛口の極みでは❓と、思ってたんですがなんのなんの呑みやすい、好きなお味でした。
初めての鮎正宗!💡 さっぱり、すっきり、オイシー❕ 美味しくいただきました(^-^)/
華やかで上品な香りと、やわらかな口当たりが感じられます。
37位
3.52ポイント
湊屋藤助
白瀧酒造
新潟県
189 チェックイン
スッキリ
綺麗
自宅にて。 久々に友人と利き酒の会。 お互いに持ち寄ったお酒。まずは越後湯沢の地酒、白瀧酒造初代当主の名前を背負った逸品。 香りは華やかで、口に含むと酸味、旨味を感じ、最後ちょいアルコール感の余韻が残る。喉の奥で少しトロミというか、ザラっとした感触が残る印象。 白瀧酒造といえば、上善如水で、それと比較すると香り、味共にふくよかな感じがありました。 ボトルも変わってて、630mlと斬新な量。初めて見る銘柄でお味もいいね‼️
越後湯沢の「白瀧」「上善如水」の白瀧酒造の酒。 湊屋藤助(みなとやとうすけ)は創業者の名前だとか。 かなり久しぶりです。 50%磨きの純米大吟醸。 桃の様な品の良い香りと、スムースな飲み口👍
すっきり✨酒な感じ😉
湊屋藤助を買えるお店
上善如水 オフィシャルショップ
楽天市場
日本酒
ギフト
白瀧酒造
湊屋藤助
純米大吟醸
180ml
440円
白瀧酒造
湊屋藤助
純米大吟醸
630ml
日本酒
ギフト
純米
大吟醸
お酒
中口
お酒好き
プレゼント
男性
冷酒
贈答用
誕生日
燗酒
熱燗
お燗
新潟
新潟県
地酒
魚沼
日本酒贈答
美味しい
おいしい
お取り寄せ
通好み
手土産
お祝い
銘柄
お酒ギフト
美味しいお酒
1,540円
38位
3.51ポイント
生道井
原田酒造
愛知県
55 チェックイン
ハチミツ
地味に好きな生道井さんより雫取りのお酒 香りはやんわりフルーティ。酸のあるベリーっぽさを感じます。 飲み口は優しいですが、甘さとドライさが両立してボリュームが膨らみます。消えるような余韻でとても綺麗な造りをしています。 単体飲みに良いお酒。生道井のイメージからか、燗酒にしてもうまく行くと思います👌
3月22日に半田市で開催されていた半田運河マルシェの中での愛知酒キャラバンで購入しました。愛知岐阜三重静岡の酒蔵の40銘柄が販売されていました。春限定に惹かれて、その中で知多半島にある東浦町の酒蔵のお酒を購入しました。生道井はいくじいと読みます。辛口で鼻にツーンと抜ける感じがありますがまろやかで思ったより飲みやすかったです。
お米の甘さがしっかり感じてほんのりフルーティー感もあり後からはっきりした苦味がキレよく飲みやすい美味しいお酒だと思いました。
39位
3.50ポイント
嬉長
上田酒造
奈良県
232 チェックイン
濃厚
旨味
酸味
辛口
ヨーグルト
ライチ
甘味
しっかり
奈良県生駒市の「嬉長」のワンカップ。 酸がスッとのびる、ザ日本酒、クラシカル。 妻子が栃木県佐野市の方へ出かけて来たお土産、いもフライ、などと合わせて。
梅田デパートで購入。(阪急か阪神) 奈良県菩提酛による清酒製造研究会に所属する奈良県内7つの蔵元の1つです。 裏ラベル参照。 濃厚な、飲み口 甘口タイプだけどファーと広がる旨味と苦さが 食材によく合って美味しかったです。 ぬる燗にしたらまろやかになり、ほっこり楽しめました😁 菩提酛を味わう時だけ日本酒の歴史に興味を持ってしまいます。
近畿地酒のみくらべ5カップセットです😁 知人からの頂き物です🍶 📌180ml ¥不明です 🌈1/5カップ目🌈 早速コメです🍶 まずは常温から💕 香りはあまりしません 色味は綺麗💕 呑み口はお米の甘味を感じますが旨味もしっかり感じとれます💕旨いです💕 続いてぬる燗にしてみました💕 香りは甘さが増しました💕 ぬる燗にしたら甘味より辛味を感じます💕 これまた味変的に面白いです👍 本日のペアリングはポトフです😋 行けますね👍 冷酒も試して見たかったですが速攻で無くなりました🍶知人に感謝です👍
40位
3.50ポイント
寿萬亀
亀田酒造
千葉県
251 チェックイン
旨味
昔ながら
苦味
辛口
芳醇
甘味
スッキリ
さっぱり
千葉の地酒🍶春先にツーリング🏍️で購入していたのを…忘れてた…昔ながらの芳醇辛口のイメージでしたが….昔ながらと今どきのハイブリッド♪香りはあまりないな…呑み口は、昔ながらのもろみ感はあるが、芳醇旨口?旨い😋ねぇ…食中酒🍶で美味しい😋よ!これは!進化深化を感じるなぁ…旨し😋
南房総の地酒🍶薄い琥珀色、ほのかな山田錦のお米の香り、飲み口は、苦味強目の甘苦、昔ながら日本酒🍶といった風情ですね、これは…精米歩合40%なのに純米か?と思うくらいお米の旨味を感じます。そのままちびちびやっても芳醇旨苦で面白い♪旬のホタルイカを肴にちびちびやってます♪
本日、少しだけ嗜むことに。 千葉県の小瓶です。二回目の登場。 今回は生とデカデカとあったので、手に取る。 お味はクラシカルでありながら、薄く感じます。 他を感じとるには少なさ過ぎた。
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
石川県の日本酒ランキング
長野県の日本酒ランキング
鹿児島県の日本酒ランキング
"複雑"な日本酒ランキング
"いちご"な日本酒ランキング
"紹興酒"な日本酒ランキング