Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"するする"な日本酒ランキング
"するする"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
4.19ポイント
長命泉
滝沢本店
千葉県
175 チェックイン
メロン
辛口
ガス
本日、成田山新勝寺に、買い物。 ついでに?お酒も買おうかなと。 長命泉!名前からして縁起良し!買うしかないかな?と!縁起を大事にしたい! 持ち帰り、そこそこ冷えているからこのまま飲むかなと思い、開栓。吹き出すことはなく。 まずは上澄み。そこそこ酸味感じる。 そのあとよく混ぜ、グラスに注いで飲むと、円やか!甘い!と思った途端、ドライな感じからキレていく。 そして、四合瓶は無くなってしまいました。。。
千葉は成田の 滝沢本店 が醸す 長命泉 大吟醸 生酒 このお酒は フレッシュさを感じ⇒ 喉に熱さを感じ⇒ 鼻から華やかな香りが抜けていく😊 とっても素敵なお酒🍶です✨😊
バーで日本酒!
12位
4.11ポイント
縁喜
玉村本店
長野県
174 チェックイン
コーヒー
苦味
ふくよか
前から飲んでみたかったお酒✨ こちらでは長野のお酒は酒販店でもスーパーでもまず見かけませんが、近くのスーパーで発見しました👀何かのフェアか❔ こういうクラシックで品のあるラベルは大好き♡ お味はザ・クラシック日本酒という感じ🍶 長野らしさはあまり感じられなかったけど、いろんな肴を受け止めるオールラウンダーですね👍
キレが良く、スッキリした飲み口。燗でも美味しく頂きました。
辛口純米。 うっすら甘い香り。 辛口。あともジワッと残ります。
13位
4.10ポイント
初鮎
鮎正宗酒造
新潟県
61 チェックイン
🐟 スキー宿にて試飲させてもらった初鮎です。 すっきりして甘くて、ご飯の途中に飲むと口直しになって良かったです。 おちょこで一杯しか飲めなかったのが残念です。 ラベルも可愛いですよねー🐟
🌥 肌寒かった今日ですが😢 見るからに涼しげな「初鮎」を開けました✌️ ラベルの印象通りな味わい❗️ 瑞々しくて滑らかで、サラッと飲めます🙂 品の良い涼やかな甘味。 酸味は、飲み進めると…あ、ちょっとあるかな〜 ぐらい。 飲み込んだ後に感じる苦味も爽やか〜〜😆 アル分フツーに16度ですが、低アル酒を 飲んでるみたい😉 気付くと、こんなに飲んじゃったパターンですね…
こちらは酒屋さんのおすすめの初鮎です🐟 今年は甘みが効いてて美味しいということで、一升で購入✨ 嫁さんにも飲んでもらい、甘くて飲みやすい‼️いただきました〜🍶
14位
4.05ポイント
菊美人
菊美人酒造
福岡県
98 チェックイン
辛口
@sakebar福蔵 F44という福岡県オリジナルの酵母を使った火入れのお酒。 上立ち香は微かに🍍の甘い香り。 口に含むとほんのり🍍の優しい甘味。 花陽浴でも意識したのかというような🍍感。 ただ火入れなんで香りは弱め。 香りが弱いせいか甘味も弱め。 生酒だとどんな感じなのかちょっと気になりますね。 美味しかったです✨🍍
はしご酒ー!
同僚から福岡のお土産でいただいたお酒。口に含んだ瞬間にお米の味がサッ〜と広がり、後味はスッキリ。自分好みの日本酒でとても美味しくいただきました。
15位
4.04ポイント
自然郷さわやか
大木代吉本店
福島県
68 チェックイン
さわやか
私の前に置かれた一升瓶 もう一つはこれ、自然郷のさわやか こんなブランドもあるのですね さけのわで調べたらやっぱりお初 本醸造なのでどんなお酒か気になってましたが、アル添を感じさせない綺麗な辛口酒 燗にしても良いお酒かな 続々とお料理がテーブルに並んでいく やっぱりこのペースでは食べきれないかな、我々世代には でもマイペースで飲んで食べて楽しい夜会 蘊蓄 アルコール度:15 日本酒度:+15 酸度:非公開 原料米:酒造好適米 精米歩合:麹60%,掛70% 状態:火入れ
辛口! 苦味が追いかけてくる のみやすい
微かな桃の甘みのある香り🍑 口に含むと、瑞々しい口当たりに、仄かな果実感が口内に広がり、嫌味なくアルコール感と米の旨みがやってくる☺️✨ 普段使いとして群を抜きすぎ!!💦 そしてこの最強コスパ❤️参りました😭😭
16位
4.01ポイント
瀧嵐
高知酒造
高知県
101 チェックイン
グレープフルーツ
辛口
阪急三宮駅地下の阪急オアシスは日本酒充実してて生酒置いてるし300mlやカップ酒充実してた。 意外と言ったら失礼だけどスルッと飲みやすい。最後少しグレフルっぽいニュアンスで苦味。アル添カップ酒の中でも飲みやすくて美味しい。
高知酒の沼。かなり酔ってきたのですが、人斬り以蔵の異名を持つ岡田以蔵!これも淡麗辛口ながら米の旨味がしっかり。高知リカーズ倶楽部限定酒らしいが、女将さんのオススメ!四万十川のゴリの塩加減が無限ループになりそう。
四国旅行で買ってきた飲み比べ純米酒セットの一品。 精米歩合70% 辛口なのかな?すっきりした飲み口。 ややかたい印象。
17位
4.01ポイント
福鶴
福田酒造
長崎県
102 チェックイン
優しい吟醸感と甘み、ずば抜けての特徴はなし、ゆっくりと消えていく若干吟醸感が残るかな…
サラッと飲みやすい
博多駅のイベントで福姫から変わってはじめての邂逅 最初の一嗅ぎは御神酒みたいな感じだが 二嗅ぎめからは気にならなかった 味はモダンよりだが少しアルコール感を感じた 直汲なので、ここから変化していくだろうところは非常にワクワクさせてくれる
18位
4.00ポイント
猿庫の泉
喜久水酒造
長野県
85 チェックイン
南信飯田地域のお酒🍶 良いねえ🆗🙆 旨い👍
後味が爽やか。どんな料理にも合いそうです。
長野の道の駅で購入。 アルクマがカワイイ。 香りがリンゴ系に感じるのはアルクマの影響か? 飲み過ぎないでねと書いてあるが、水の様に飲めてしまう罠。おのれアルクマ🤤 ある意味カップ酒で良かったかも。 甘みと旨味が控えめでも主張されているので飲みやすい。
19位
4.00ポイント
玉柏
岐阜県
110 チェックイン
ハチミツ
綺麗
さわやか
旅行に行った人からのもらいもの。 氷割更美味 気になるラベルが貼られているが、ここはひとまずそのままいただく。 香り○、ただし華やぎ系ではなく、香りからもキリッとした印象を受ける。ややアルコールは強く感じる。 全体の味わいは良くも悪くも特徴はあまりない。 だが喉を通すとかなり辛い、そして強い。 二口飲んでやっと思い出したラベルの意味。 改めてアルコール度数を確認するとなんと19度。 そういうことか、ロックでちょうどよい日本酒なのだ。 ありそうであまりお見かけしない、ロック用日本酒。別に割らずともいけるが、確かにというか、誘導されている気もするが、ロックもうまい。ロックがうまい。 ただ、最初に書いた通り基本的に飛び抜けた特徴はあまりなく、アルコール度数もちょうどよくなってしまって、いよいよ普通に美味いよく冷えた酒になった。 まぁ、それって最高かも。
香りが良い 美味しい
控えめな甘酸っぱい香り。 甘い印象が香る 色はほぼ透明、少しだけ黄色味があるかな。 口に含むと甘うま❗️ 濃い目の甘味とうま味。 濃厚で贅沢な感じ で、酸味が爽やか。 美味しい。 濃厚なお酒。 …枝豆では物足りないかも 玉柏 たまかしわ 純米原酒 saketakuオリジナル 合資会社山田商店 saketaku会員用 特別に醸造との事。 岐阜県産の酒米と岐阜の酵母によるご当地日本酒。
20位
3.95ポイント
會津
会津酒造
福島県
120 チェックイン
控えめ
丸み
會津酒造さんの會津 吟醸生酒あらばしり。 立ち香は甘い香りがほんのりとする程度だが、ひと口含むと柔らかな甘さとほろ苦さが広がります。そして50%まで磨いた透明感のあるフレッシュで力強い旨味でスッキリとキレも良し! アル添の吟醸酒だけどさらさらと滑らかな呑み口、アル度も15度とやや軽めなのでスイスイと美味しくいただきました😋♪
会津田島に行くとどこにでもあるお酒。だがこれが良い、生酒かつあらばしりということで荒々しさがありつつも綺麗な甘さのみごたえご良い。 毎回行くたびに買ってきてしまう!
会津田島駅にて立ち飲み すっきりとした酸味が心地よい
會津を買えるお店
銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
楽天市場
會津
宮泉 純米吟醸 渡船弐号
720ml
あいづ
みやいずみ わたりぶねにごう
2,593円
會津
宮泉 貴醸酒 令和2
720ml
あいづみやいずみ きじょうしゅ
2,654円
1
2
3
こちらもいかがですか?
富山県の日本酒ランキング
山口県の日本酒ランキング
群馬県の日本酒ランキング
"辛口"な日本酒ランキング
"果物"な日本酒ランキング
"穏やか"な日本酒ランキング