Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"じっくり"な日本酒ランキング
"じっくり"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.71ポイント
坤滴
東山酒造
京都府
193 チェックイン
桜
旨味
花
ひろがる
優しい
余韻
まろやか
使用米は、山田錦 図らずも、熟成期間3年半となってしまったこのお酒 コロナが流行り始めた頃に知り合いのお店にキープしていたもので、行くタイミングを失っていて 先日やっとご対面。 紫外線からは守られていたものの、激しい温度変化には耐えられずに、完全に『老ねて』おりました。 残念ではありましたが、元気にお店を続けていて、 移転しても取っておいてくれたのに感謝感謝
★★★☆☆3.6 甘口 少し角あり 当てと飲むにはちょうどいい
匂い控えめ🍶 飲み口は甘口だが、後味スッキリ辛口。 雑味無し‼️
32位
3.70ポイント
博多百年蔵
石蔵酒造
福岡県
120 チェックイン
いちご
使用米は、ふめい 福岡空港にて購入 空港限定酒もあったのですが、また今度 サワーっていうか、ジュースっていうか、そんな感じ。 ダレた甘さではないので、呑みやすくはあります。 料理やシチュエーションによっては、こんなのも有りかなー
地元酒なのにお初です。蔵のイベントにグラ嫁が参加してきて、お土産に買ってきてくれました。甘酸っぱい香り。基本ドライですが、ほどよい米感ある甘さが旨いです。
手まり新光 精米歩合55% 15度
中国語
>
日本語
33位
3.70ポイント
能登末廣
中島酒造店
石川県
75 チェックイン
歓迎会、第二弾。地元でもどんな地酒があるか知らない人が多く、さけのわひろげ隊として魅力を伝えようと会社の飲み会で差し入れ。 こちらは、奥能登の百石酒屋、中島酒造店さんが新幹線開業で沸く小松の東酒造さんの施設を借りて醸したもの。 中島さんの優しい旨みと東さんのキレ。かな。いい感じです。
(*^o^*)🍶🍶🍶🍶 飲んで応援📣✊ 能登半島地震で店舗等が倒壊し、甚大な被害のあった中島酒造さんのお酒を頂きました。今回初めて頂く酒蔵のお酒です。 香りは穏やか😊口に含むと、米🌾の旨味が口いっぱいに広がります😋軽い甘味の後に、微かな酸と苦味でスッキリとキレて行きますね😘 しっかりとした味わいながらも、軽く飲めてしまう美味しいお酒でした😚👍
【銘柄】末廣(すえひろ) 能登 純米大吟醸 【蔵元】合名会社 中島酒造店(石川県輪島市) 【製造場】東酒造株式会社(石川県小松市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】山田錦 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】グラス 【香り】+1.5〜2.0(青リンゴ、白桃、マスカット、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 柔らかく乳酸も感じる 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】華やかさと軽い甘みが短〜中程度残り、綺麗に切れる。 【印象】王道の純米大吟醸スタイル。 能登の蔵元が山田錦を使って仕込んだ酒で、香りはフルーティに華やか。味わいは透明感のある軽快さがある中辛口で甘みもそれなりに感じる。クラシカルでありつつフルーティさにモダンさも少しあるか。 【ペアリング】 白身魚の刺身(鯛、平目)、加賀野菜を使った薄味の煮物、カルパッチョや寿司とも好相性。 【リピートスコア】2.0
34位
3.67ポイント
笹の川
笹の川酒造
福島県
78 チェックイン
庭先BBQ🍖カップ酒外で飲むと旨いです😋
初めて飲んだ冷凍されていたお酒!!! 旨みがしっかりで1人で飲みきれました(*´ω`*)
開けたては辛さが強くて結構キツイい印象。 開けて暫くしたらキツさが控えめになって、甘みや旨みが感じられるように。とはいえジワジワ辛さも来る。 ゆっくり飲むには良いお酒。
35位
3.60ポイント
分福
分福酒造
群馬県
161 チェックイン
ワイン
チョコレート
紹興酒
辛口
フレッシュ
旨味
梨
苦味
#ワイン&スピリッツ
中国語
>
日本語
地酒屋こだまさん15周年イベント 熟成刺激的
地酒屋こだまさん15周年イベント 直汲み 軽スモーキー感
36位
3.59ポイント
花の井
西岡本店
茨城県
90 チェックイン
紹興酒
ハチミツ
呑んだ瞬間思わずほくそ笑んでしまった。きび砂糖、ハチミツのように甘くトロミもある。そこからキュッと青梅のような酸味を感じる。甘スッキリで美味しい🤤 量り売りで購入。ポップなラベルのようにポップなお酒。 食前酒にもこういうお酒良いのかな🤔
先日つくばりんりんロードで雨の中サイクリングした途中で立ち寄った、真壁の西岡本店で買った花の井特別純米酒、泥棒猫ラベルを、同じく先日手に入れた笠間焼のお猪口でいただきます。 前にも飲んだことのあるお酒ですが、酒蔵に行って買ったお酒はなんかひと味違う気がします。
帰省シリーズ10 茨城県真壁の西岡本店に行き、BY6無濾過生原酒を購入。茨城県産ひたち錦を使った真正の茨城酒です。 すっぴんの酒らしく、飾らない旨さです。 辛口で、余韻は短く、スッキリ!アルコール分も17度なので、しっかり発酵されている証拠。 香りは主張せず、食中酒としては一級品でした!
37位
3.58ポイント
田むら
田村酒造場
東京都
113 チェックイン
コク
後味の苦味がある呑み口甘苦。芳醇辛口と言った感じでしょうか…雑味はなく、食中酒🍶として、濃い味の料理に合うかな…最近流行りの日本酒とは一線を引きますが、しっかり日本酒🍶呑んでる♪って言う存在感…これはこれで美味しい♪
トップにキリリとした辛さが来るけど後からフルーティーな柔らかい甘さが追いかけてくる。 若桃のような青さ。
宮田酒店(東京都三鷹市)にて購入。
38位
3.57ポイント
会州一
山口
福島県
163 チェックイン
苦味
フルーティ
辛口
旨味
酸味
軽快
ミルク
桜
会津で買ってきた(その1) 初めての銘柄。 純米酒感アリアリで美味しかったです。
米は福の香。これも関西では見かけないので買ってみた。 香りは若干パイン感じる。フルーティーだけど少しドライでスッキリしてる。微量の甘味。辛口って言われたけどそこまで辛くは感じなかった。 軽い飲み口だけど物足りない人もいるかも
美味しくいただきました(^-^)/
39位
3.57ポイント
美潮
仙頭酒造場
高知県
94 チェックイン
とろみ
美潮 純米吟醸雄町 ●岡山県産雄町100%使用 ●精米歩合 50% ●アルコール分15〜16度 ●日本酒度+2 酸度1.8(参考) ◯5/7開栓 5/23投稿 高知の辛口のお酒を飲みたいなと、昔、実家にあったトランプの模様のようなラベルに惹かれて購入🤣 「美潮」は、2014年からスタートした新ブランドで”蜜を思わせる様な上品な甘さ”をコンセプトにした純米吟醸シリーズで「きたしずく」「吟の夢」「雄町」と3部作の一つとのこと 開栓してからの薫りはほとんど感じません 口に含むとフルーティな果実のような薫りと味わいを感じますが、それと同時にアルコール感が非常に強く感じます 酸味は程よくキツイ感じはありません 度数の数字以上に辛いと言うかピリピリ感があるといというか…😅 私にしては珍しく4日目まで日を開けて飲んでみましたが、口当たりは良くなったものの強烈なアルコール感は抜けませんでした 後味は淡麗なので淡麗辛口に分類されるでしょう その点は土佐のお酒って感じですね😊 残念ながら私には合わず期待外れでした😅 あっ!燗酒にしてみれば良かったかなぁ🤔
ちょうど良い甘さと旨み。「美潮(Mishio)」初めて見た。
綺麗な甘みが口の中に広がる。その後、何気に辛口。この甘み好きだなぁ。しつこくない。甘みからの後味に辛口。88点 甘み:3.4 酸味:2.4 辛口:3 含み香:3.1
40位
3.56ポイント
深山桜
古屋酒造店
長野県
84 チェックイン
アミノ酸
苦味
桜
いただきものの純米吟醸、長野のお酒です。火入れしてるので、あまり香りは無い…飲み口はフルーティだが甘くなく、キレとバランス良い苦味が…生酒でなくこのクオリティは『○』料理との相性も良いね♪
燗で。 旨味を伴った辛味がキリリと。
火災で壊滅的な被害を受けた古谷酒造の復興酒。 地元でとれたばかりの酒造好適米「ひとごこち」を使い、2,000本を仕込んだ。 私にとっては、味云々ではなく、地元として応援の意味を込めて飲んだ。 (もちろん美味しかった)
英語
>
日本語
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
山口県の日本酒ランキング
その他の日本酒ランキング
岩手県の日本酒ランキング
"控えめ"な日本酒ランキング
"優しい"な日本酒ランキング
"プルーン"な日本酒ランキング