Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"じっくり"な日本酒ランキング
"じっくり"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.75ポイント
鬼ころし
老田酒造店
岐阜県
107 チェックイン
辛口
余韻
國酒フェア 2025 2日目㉚ 岐阜⑥ 高山市の老田酒造店さん 和酒フェスで真空パックされたお酒を飲んだ記憶ある 年間出荷量は700石 全国に数ある鬼ころしの元祖だとか 本当は飛騨自慢ってのが銘柄みたいやね 酒蔵再生を行なっている株式会社伝統蔵の傘下に入ってる 精米歩合58% ひだほまれ 18〜19度 酒度+10 酸度1.9 アミノ酸度1.9 901号酵母 1754円 鋭い系の辛口やなぁって味でした😅
飛騨高山酒蔵のん兵衛祭りで購入。 メロン様な香り。 辛口で結構パンチ力のある酒。
ドライで辛口。豊かな風味
英語
>
日本語
32位
3.72ポイント
福鶴
福田酒造
長崎県
94 チェックイン
博多駅のイベントで福姫から変わってはじめての邂逅 最初の一嗅ぎは御神酒みたいな感じだが 二嗅ぎめからは気にならなかった 味はモダンよりだが少しアルコール感を感じた 直汲なので、ここから変化していくだろうところは非常にワクワクさせてくれる
好み度★★★☆☆
好み度★★★☆☆
33位
3.72ポイント
博多百年蔵
石蔵酒造
福岡県
115 チェックイン
いちご
使用米は、ふめい 福岡空港にて購入 空港限定酒もあったのですが、また今度 サワーっていうか、ジュースっていうか、そんな感じ。 ダレた甘さではないので、呑みやすくはあります。 料理やシチュエーションによっては、こんなのも有りかなー
石蔵酒造
博多駅から歩いて15分くらいにある酒造 無料で1杯ずつ飲ませて頂ける 搾りたてがフルーティーでとても美味しかった
34位
3.71ポイント
深山桜
古屋酒造店
長野県
73 チェックイン
苦味
いただきものの純米吟醸、長野のお酒です。火入れしてるので、あまり香りは無い…飲み口はフルーティだが甘くなく、キレとバランス良い苦味が…生酒でなくこのクオリティは『○』料理との相性も良いね♪
燗で。 旨味を伴った辛味がキリリと。
佐久の酒蔵シリーズ5軒目。最近火事に逢って休業中なので貴重な1本。たまたま日帰り温泉で見つけて確保。 苦味と酸がしっかりで、舌にピリリと来る口当たり。甘味もあるのでキツくはない。佐久の酒では今のところ一番ハマった。しばらく味わえないのが本当に残念。頑張って復活して欲しい。
35位
3.71ポイント
おがわの自然酒
晴雲酒造
埼玉県
76 チェックイン
余韻
さすが 大吟醸 飲みやすく美味しい 人気も一番
少し水っぽい
蔵開き 晴雲酒造 すっきりして薄く感じました
36位
3.70ポイント
笹の川
笹の川酒造
福島県
73 チェックイン
庭先BBQ🍖カップ酒外で飲むと旨いです😋
あづまや別誂 純米吟醸無濾過生原酒 色合いは少し濁りがあり、香りはそこまで感じません。 口に含むとマスカットのような風味と澄んだ味わいの後に苦味もあり旨い!
ホタルイカと笹の川 ホタルイカは酒のアテによいです すっきりまろやか甘口
37位
3.70ポイント
坤滴
東山酒造
京都府
188 チェックイン
桜
旨味
花
ひろがる
優しい
余韻
まろやか
使用米は、山田錦 図らずも、熟成期間3年半となってしまったこのお酒 コロナが流行り始めた頃に知り合いのお店にキープしていたもので、行くタイミングを失っていて 先日やっとご対面。 紫外線からは守られていたものの、激しい温度変化には耐えられずに、完全に『老ねて』おりました。 残念ではありましたが、元気にお店を続けていて、 移転しても取っておいてくれたのに感謝感謝
店員のおすすめ
大阪で飲んだ 辛口より
38位
3.69ポイント
le lac
白馬錦酒造
長野県
77 チェックイン
苦味
プラム
旨味
リンゴ
甘味
さわやか
酸味
バランス
としちゃん 良いお酒に出会えました 甘さを感じますが 甘ったるくなく ちょっと微炭酸があり すっきり 飲みやすいです
-4で甘いけれどお米のおいしさがばっちりあって美味しい!
ほのかな吟醸香✨ 一口飲むと程よく残る辛味とキレ🥰 これは食中酒でありながら、素材を邪魔しない旨さです😌 外飲みする事は少ないですが、こちらは美味しく頂きました🥰 お店で飲むと開栓直後の味わいや…翌日以降の味変が分からないというデメリットがあるのがナンセンスですね😭 今回頂いたお酒も一升瓶で残り少ない状態だったので、開栓したときと味変してる可能性が高く…💧 と、まぁお店で飲ませていただくのに無理な事ではありますが…日本酒好き故の探究心が芽生えてしまいます🤭笑
39位
3.68ポイント
田むら
田村酒造場
東京都
107 チェックイン
後味の苦味がある呑み口甘苦。芳醇辛口と言った感じでしょうか…雑味はなく、食中酒🍶として、濃い味の料理に合うかな…最近流行りの日本酒とは一線を引きますが、しっかり日本酒🍶呑んでる♪って言う存在感…これはこれで美味しい♪
國酒フェア2025 in 大阪㊹ 東京都ブース② 福生市にある田村酒造場。代表銘柄は嘉泉。 ◉田むら 純米吟醸 岩手県の吟ぎんが使用。濃醇甘旨系で濃い甘味で深みあって、コクもある。あと味にちょっと複雑味あって田舎っぽい。 田村シリーズは、特定の酒米に限定せず、全国各地の厳選された酒造好適米を使用し、「米違い」による味わいの奥深さを追求している。
國酒フェア 2025㊸ 東京都② 福生市の田村酒造場さん 通常銘柄は嘉泉 過去にヨドバシで嘉泉の3㌥を購入した事がある 外飲みで大吟醸も飲んだ記憶 精米歩合55% 吟ぎんが 16度 酒度±0〜+2 酸度1.6〜1.8 1650円 濃醇でコクがあって飲み応えある 穀物感ぽさも少し感じた 田むらシリーズは他に吟風や山酒4号など色んな酒米使ってて面白そうだなと思った
40位
3.62ポイント
花の井
西岡本店
茨城県
87 チェックイン
紹興酒
ハチミツ
呑んだ瞬間思わずほくそ笑んでしまった。きび砂糖、ハチミツのように甘くトロミもある。そこからキュッと青梅のような酸味を感じる。甘スッキリで美味しい🤤 量り売りで購入。ポップなラベルのようにポップなお酒。 食前酒にもこういうお酒良いのかな🤔
先日つくばりんりんロードで雨の中サイクリングした途中で立ち寄った、真壁の西岡本店で買った花の井特別純米酒、泥棒猫ラベルを、同じく先日手に入れた笠間焼のお猪口でいただきます。 前にも飲んだことのあるお酒ですが、酒蔵に行って買ったお酒はなんかひと味違う気がします。
帰省シリーズ⑨ 茨城県真壁の西岡本店に行き、BY6無濾過生原酒を購入。茨城県産ひたち錦を使った真正の茨城酒です。 すっぴんの酒らしく、飾らない旨さです。 辛口で、余韻は短く、スッキリ!アルコール分も17度なので、しっかり発酵されている証拠。 香りは主張せず、食中酒としては一級品でした!
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
徳島県の日本酒ランキング
山口県の日本酒ランキング
鳥取県の日本酒ランキング
"重い"な日本酒ランキング
"クリーミー"な日本酒ランキング
"ゴクゴク"な日本酒ランキング