Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)

201 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

フニャコshitakkensugizshinjisusunu1chippy01ShironamekoKumakichisikamaru
東京都 Chūō 日本橋本町2-1-1 武田グローバル本社 1FGoogle Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
ゆたパパ
初の京都酒。気になっていた、澤屋まつもとさんの守破離五百万石を選んでみました。 シュポンと勢いよく開栓。香りは微かに柑橘系かな。一口含むと、あれ、美味しい😋 チリ感あり、上品な甘味でスッキリ。和食に合いそう。期待以上で価格もお手頃、良き出会いとなりました。
宝剣純米吟醸 超辛口純米吟醸
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
69
shitakke
辛口で最も脳裏に刻まれた酒!インパクトが強い訳ではありせんが、クセがなく辛口酒の中で一番好きかもしれません。キレるけどキレるという表現でいいのか少し考えてしまいますが、口当たりは柔らかです。そして、ややビターな味わい。超辛口と謳っていますが酸の感じ方は優しめ!食事と合わせた方が力を発揮するタイプだと思いますが、酒質の綺麗さからか単体で飲めます。dancyuで知って購入してみましたが、買って良かったです♩ 自分はニュートラルからやや甘寄りが好きで、ストライクゾーンど真ん中ではないですが、美味いと思わされた一本です!
尾瀬の雪どけ純米大吟醸 桃色にごり
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
25
Shironameko
天美のにごりと選択に迷ったが、桃色インパクトの勝ち。ラベルにもあったが、寒い毎日に少し春を感じたかった。 アルコール度も低く、女性向けかも知れないが美味しく戴きました。 それにしても、ラベルに書いてあった、紅麹は使っていません。というのがなんとも。。
六根純米吟醸 タイガーアイ純米吟醸無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
44
うぴょん(豊盃こそ至高)
特定名称 純米吟醸 アルコール度数 16度 原料米 華吹雪 精米歩合 60% 日本酒度 +3.0 酸度 1.7 お前さんユーザー名の割には青森のもの全然飲まへんやん!と言われると何も言い返せぬ今日のこの頃、普段行く店にはない青森の地酒がありましたんでいざ参らん!香りはとても穏やかで、青森らしいするするとした口当たりの仕込み水、プルーンやバナナのような熟した甘味とコク、酸味が混ざりあう。キレもしっかりあり後味も悪くない。生原酒、生酛もいいが、たまにはこんな落ち着いた、仏教用語で「六根」が落ち着く日本酒もそうないと思う。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
19
かいくんぱぱ
720 2200円 初めての楽器正宗 精米歩合が高いのにこんなにも美味しく作れるのは感動 ラムネ感、発泡感のバランスが良く初めて1日で4合瓶を飲み干してしまった これまでは風の森が一番好みだったがこれが一番に躍り出た感じかする それくらい好み ちなみにスパークリングワインを一本開けた後なのにこれほど飲める、飲みたくなったのを考慮しての感動だった
仙禽オーガニック ナチュール 生純米生酛原酒生酒
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
55
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 :米(国産) ·米こうじ(国産米) 原料米: ドメースきくら·亀ノ尾(柄木県さくら市産) 精米歩合: 90% アルコール分:13度(原酒) 仙禽を飲むならオーガニックナチュールを飲むべきだとずっと考えていたこの頃、たまたま見つけたのでいざ購入。白く濁ったその酒からは甘酸っぱく、田んぼのような爽やかな香りがしずかに漂い心地よい。生酒の少しピリピリする口当たりから放たれるのは、木の香り、リンゴや和梨のような甘酸っぱさで、とても軽快な日本酒であった。仙禽の根幹を飲んだような気がする。今宵も、ごちそうさまでした!
1