Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

タイムライン

風の森ALPHA TYPE 2純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
Sake Street
28
n
有名なお酒だけど実は初めて飲んだ。なんとなくで引かれたので適当に手に取ったが、生酒の発泡感と香りの良さからして、そりゃ有名になるよなと思う。値段相応に旨い。 フルーティな酒ってどちらかと言うと甘めに感じることが多いが、この酒は全く辛いとは思わないが甘ったるさは感じず、淡麗。正直、淡麗と謳われているお酒はあんまり好みじゃ無いことが多いが、これは好き。初めて飲んだのでALPHAシリーズのことも知らなかったが、1から全部飲んでみたい。
天美純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1
Sake Street
25
n
バレンタインデーだったので2、3月の限定種ということもあり買ってもらった。天美のにごりは初めて。 ほんのり甘い。偏見だけど微糖コーヒーが好きな人は多分好き。 透明感のある酸味というはたから見たら意味分からない日本語が理解できる一本。
仙禽モダン純米生酛原酒生酒無濾過発泡
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
20
n
仙禽のスパークリングは初めて飲んだ。元々乳酸飲料のような発泡感を感じるものが多いイメージなので発泡原酒でも違和感なく飲める。 発泡させてるからか原酒にしてはアルコール13%と若干低めであり、いつも通りの旨い仙禽に発泡によって少しのアレンジを加えた良い一本。 やっぱ仙禽て旨いよね。 あ、発泡系全てに言えることだけど吹きこぼれには注意が必要。
ジェイ&ノビィ
nさん、こんにちは😃 そうなんです!仙禽は旨いんです‼️ 我々も昨晩こちらの参式をシュワっといただきました😋瞬殺しちゃう旨さですよね🤗
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
27
n
甘くてうまい。このシリーズではないが日本酒が好きになったのは東洋美人を飲んでからなのでなんか懐かしさがある。 開けて日にち経ってもえぐみが増すこともなく、美味しいままで飲める点も良い。
alt 1
16
n
ローソンに売ってた。1合四百円弱の純米酒。 思ったより飲める酒だった。 ちょっと日本酒飲み始めた人には臭みとえぐみが強いと感じるかもしれないが、ある程度酔ってから飲めば十分飲める。 結構パンチが強く何故かすぐ酔うと感じるのはプラシーボなのか、、。 もう一つの生貯蔵か生詰のやつがあったんだが、そっちも気になるのでまた今度。
みむろ杉純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
15
n
これはうまい。メロンジュースみたい。 タグ見ればわかるが完全に好みが詰まってる。 日本酒苦手な人も飲みやすいんじゃないだろうか。 発泡感も凄い。乾杯のビールの代わりを務められるレベル。 値段も2k切ってるのでお買い得。
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
13
n
大吟醸表記はないが雄町45%だそう。 火入れしてるそうだがほんの僅かに微発泡感じなくもない。 大吟醸の削りだけど味ははっきりしてる。 香りが強い感じはしないが飲んだ後に若干抜ける。 ただそれ以上にこの瓶は本当に開けづらかった。 この手のタイプのキャップはよくあるので個体差なんだろうが、途中でアルミが切れてしまったのでハサミやら何やら使って開けるのに30分くらい掛かった、、。 そして指を切った、、、。 次回からは気をつける。
仙禽グラン ナチュール原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
23
n
仙禽の最高峰らしい。当たり年の原酒混ぜてるらしく、確かにオーガニックとかと比べると酒感じるのはそのためだろうか。 若干の発泡感と酸味、乳酸菌飲料のような香りはThe仙禽。 酒感じると言ったけど、飲むたびに何故か慣れてくるのか飲みやすくなっていくし、ガンガン飲めちゃう。 これ一本で普通の仙禽2本買えるくらいだから、多分それだったら今後は普通のを2本買う気がするけど、一回飲んで損はないと思うし、仙禽の中でも最高の一つだと思う。
AKABU純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
20
n
果実酒かってくらい甘いしフルーティだった。生酒ということもあり、甘い過ぎてダレることも無くフレッシュでもある。 鼻の抜け感は特別強く感じないが、味濃いめが好き、日本酒っぽい日本酒が好きな人にもお勧めできる。 個人的に赤武って瓶ごとに味変わる気がする(気がするだけで多分保管が原因だと思うけど。)んだが、今回は当たり引いたと思う。
獺祭純米大吟醸 磨き三割九分純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
21
n
年二回?だったかの特別シリーズ。 なんだかんだ毎回買ってる気がする。 3割9分だが米味はしっかり感じるし、他の獺祭に比べても非常にフレッシュ。 瓶もユニークだし、酒好きの人にプレゼントで買うとお洒落。
仙禽UA もみじ純米
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
26
n
いつもの仙禽のフレッシュな乳酸飲料を思わせるようなタイプではなく、味しっかり目のタイプ。 原酒を混ぜ合わせて作ってるらしい。 秋っぽさを表現したかったそうだが、確かに飲むと秋感じる。なんでだろ。
篠峯純米原酒生酒無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
17
n
無濾過生原酒ということもあり、こっくりした洋梨のフレッシュさあり。 ただ、66%削りなので米味も強い。 微発泡というか活性な発酵も感じる。 鼻に抜ける感じも強く感じるが、ただ飲みやすいだけの酒って感じもしないのでグビグビ飲むものだとは思わない。 何かつまみながらチビチビ飲めるバランスの良い酒だと思う。
ゆきの美人ひやおろし純米吟醸
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
23
n
日本酒度+6となってるが、あんまりそんな気はしない。 まろやかだし梨みたいに最初は感じるが、ひやおろしっぽい厚みも若干あり。生酒ほどではないが、終始ピリピリしてて飲み終わりに酸味感じる。
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
23
n
一白水成限定酒だそうで、年一入荷「山田穂(やまだぼ)」を使用した純米吟醸酒。「山田穂」は、「山田錦」の母親にあたるそう。 一白水成っぽいフレッシュさも最初は感じるがシリーズの中でも厚い旨みの印象。 昨日スト缶飲んだけど、同じアルコールと思えん。
仙禽GREEN NATURE原酒
alt 1
24
n
仙禽 グリーンナチュール 初めて見たので衝動的に購入 オーガニックナチュールベースらしいが、前にできた酒粕を再度使っていることでエコに貢献しているとのこと。 度数10パーだがいつも通りの仙禽であり、アルコールを全然感じない。 うまい。
大嶺3粒 無濾過生原酒 出羽燦々原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
22
n
なんと蓋を開ける前に発酵止まってないから、勝手に蓋が弾け飛んでいった。 それぐらい活きが良いのだろう。 凄い炭酸を感じる。 大吟醸と同じだけ削ってはいるが、味は濃く大吟醸っぽい華やかさもある。 仙禽のオーガニックナチュールをより日本酒っぽくしたように感じる。
1