けいけいMutsuhassenISARIBI 特別純米 生Hachinohe ShuzoAomori2025/3/18 10:40:1628けいけいイカ刺しなどの海の幸と合わせてと勧められた一本。 青リンゴ様の爽やかな立ち香はあくまで仄か。円やかでコクのある濃い目の旨味を感じつつ、酸味が味の輪郭を引き締めて、後味はキレが良い。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。 燗酒にする間もなく飲み干しましたが、あっためても美味しそうな味でした。
けいけいHiran輪廻転生 2025 無濾過生原酒 八反錦森酒造場Nagasaki2025/3/13 10:40:4832けいけい今年は八反錦で醸したお酒。 開栓直後はGFっぽさを感じる立ち香に、アルコール度数14度+軽快なガス感も相まって、スッキリゴクゴクいける味。日数が経ってくると、生酛由来の旨味と酸味がやや顔を出してきて、青リンゴ様の果実感も感じました。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 一年に一度、年始の特別感もあって、満足度は高めですが、飛鸞の場合、比較対象も飛鸞になってしまう分、また飲みたい度は⭐️四つ。 正月明けに駅前のお酒屋に何度か行って、入荷しましたか?と聞くと、もう売れましたと相手にされず、同じ店舗で1月末に大量にあったところを購入。
けいけいFudoおりがらみ 純米吟醸 無濾過生原酒 出羽燦々NabetanaChiba2025/3/9 09:06:2026けいけい立ち香から含んだ後にかけてメロンのニュアンス。おりがらみの中では澱は気持ち少なめ。ざっくり言えば、甘旨ジューシーでガス感があって、同じ県の寒菊のように流行を抑えたお酒。アルコール度数16%の影響もあるのか、余韻に辛味や複雑さも少し感じます。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。 試飲会でいろいろ飲ませてもらいましたが、雄町のパープルが好きですと伝えたら、これでしょと勧められました🥰
けいけい嵐山 純米大吟醸 あらばしり丹山酒造Kyoto2025/3/1 10:43:0419けいけい桃や気持ちパイナップルのニュアンスを感じさせる立ち香は、上白粉やおしろい?のような香りも感じ、華美であり優雅でもある。 瑞々しい口当たりから、円やかな米の旨味が口内に広がり、余韻も綺麗。ややクラシカルな王道の純米大吟醸ですね。 開栓したては、やや硬さを感じ、翌日以降の方が味の広がりを感じ、より好みでした。雪冷えから冷やくらいでキリッと呑むのが美味しいと思います。 ⭐️⭐️⭐️ 京都物産展にて購入。 おみせの方は雪月花も、通年か限定の違いはあれど、基本同じだから値段一緒で量も多いよと勧めてくれました😅四合瓶換算だと5000円クラスになってしまう分、また飲みたいかとの評価は厳しめですが、旅先の京都やお土産、贈り物でいただけると、非常に嬉しいなと思える質の高いお酒でした。
けいけいSogga pere et filsトロワ サケ エロティック 生酛Obuse WineryNagano2025/2/24 09:36:405けいけい立ち香は白葡萄、香りだけなら白ワインと言われても納得してしまいそう。 含むと、生酛由来の酸味はあくまで控えめで、どこかポテっとした甘味、旨味を感じる。口内でゆっくり堪能すると、鼻に抜けていくのはお米由来を感じさせる穀物っぽい余韻。 ボルドーグラスで飲むという形から入ってしまいましたが、とにかくゆっくり呑みたい一本。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗で購入。 毎年、酵母違いを一本くらい飲もうかなと、どこかボジョレー的なイベントとして考えていましたが、いよいよ購入条件とかで宅飲みにはしんどい状況になってきました😅
けいけいUgonotsuki雄町 純米大吟醸 無濾過生原酒Aihara ShuzoHiroshima2025/2/22 10:31:1526けいけい含むとややトロリとした口当たりから、雄町らしいボリュームがあって円やかな甘味、旨味が広がり、のどを通った後も深い余韻に浸れる。 社長が代替わりして、UGOシリーズが個人的にはあまりハマらないのですが、定番はしっかりしていて安心しました。 ⭐️⭐️⭐️
けいけいKamokinshu秋あがり 特別純米Kanemitsu ShuzoHiroshima2025/2/17 10:23:4131けいけい秋あがりのお酒らしい、柔らかさと円やかさを感じる、深みのある味わい。ほんのり感じる酸味や苦味がバランスを整えている印象。 お供え用に買ったこともあり、飲む時期は逸した点はありますが、焼き魚やナス等の秋の味覚に特に合いそうな気がします。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。
けいけいRyusei活濁酒 八反Fujii ShuzoHiroshima2025/2/16 10:59:062025/2/1626けいけい瓶内二次発酵による強い発泡で、キンキンに冷やしても一回では開けれませんでした。 杏仁やライチ系の立ち香にほんのり米粉のようなニュアンス。生酛由来の芯の通った酸味を感じながら、総じて辛口でドライな濁り酒で、スイスイ飲めます。 燗酒にしても美味しそうだなと思いました。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。 地元の三四郎MCのテレビ番組で、代替わりした藤井代表を中心に特集がありました。海外留学をしていて、蔵を継ぐ気はなかったとか、ウェーイといった写真等が紹介されていました。 地元の蔵元だけでも、同じように蔵を継ぐ気はなく、就職後に父が倒れて戻ってきたとか、夏場はウィンドサーフィンにハマってるとか、地元で名前を知らない人はいなかったという悪自慢とか、個性の出し方が残念に思える蔵元が多い気がします。元々ニッチな市場で、新規参入を目指す方がいろんな形で頑張ってるのに、センスが古いというか、盛り下げてるなと個人的には思います。そんな紹介しなくても美味しいものは美味しいのに。
けいけいYauemon大吟醸Yamatogawa ShuzotenFukushima2025/2/15 09:38:4024けいけい控えめで軽やかな立ち香。含むと大吟醸らしく、綺麗な米の甘味旨味を感じながら、アルコールの強さで後ギレも良い。 単独で飲むよりは食事と合わせる方が良い気がしました。 ⭐️⭐️⭐️ 福島の物産展で購入。試飲も多くさせてもらえていましたが、あいにく車で来たので、店員さんとあーだこーだ話して決めました。
けいけいHououbiden荒押合併 純米大吟醸無濾過本生 山田錦Kobayashi ShuzoTochigi2025/2/13 10:14:1130けいけいパインやベリー、ライチ系の華やかな香り。口当たりは滑らかというかしなやかで、リッチな旨味と果実系と穀物系の混ざった甘味が押し寄せますが、重いと感じないのはさすが。 雪冷えで直線的な酸味を味わいながら、ゆっくり飲み進め、温度変化に伴う味の変化をゆっくり楽しむ…。四合瓶がすぐになくなりました。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。 純大の荒走りや責めって、どこかネガティブな印象を持ってましたが、お店の方に、荒走りは一番搾りですよ、と言われてポジティブな気分になりました🥰
けいけい山和星Niizawa JozotenMiyagi2025/2/11 09:25:2626けいけい純米大吟醸 山和酒造店と新澤醸造店のコラボ。今年は新澤醸造店の順番とのこと。 仄かなパイン系の香りと酸味から、優しい甘旨を感じ、余韻はパッと消える綺麗なもの🫥 食事の邪魔をしない食中酒としては言わずもがな、単独でも十分飲めますね。伯楽星の特純より純吟が好みの人の方がストライクな印象。 ⭐️⭐️⭐️+⭐️ 酒商山田で購入。 今年のラベルデザインのグラディエーションは個人的には、これまでより高級感を感じて好みでした。
けいけいKokuryu垂れ口 純吟Kokuryu ShuzoFukui2025/2/9 09:45:3426けいけいバナナ、メロン系の立ち香。もっと甘く綺麗なお酒を想像していましたが、生酒らしい荒々しさもあり、飲みごたえもあり、けっこう複雑なバランス。 今年でラストと聞きましたが、一緒に陳列されていた、さかほまれか九頭龍の垂れ口が後継的な扱いになるんでしょうか🧐 ⭐️⭐️⭐️ 山城屋で購入。 毎年楽しみにしてた金雀しぼりたてが、今年はもう個人販売しないと言われ、意気消沈してましたが、路線は全然違うものの、高い完成度に満足でした。
けいけいGassan裏月山 しぼりたて無濾過生原酒Yoshida ShuzoShimane2025/2/8 10:57:0622けいけい柔らかな口当たりから、生酒らしい芳醇な香りと米の旨味が広がり、余韻はキレが良く、濃醇というほど重くなりすぎない。ざっくり言うと芳醇旨口になるのでしょうか。 味わいはしっかりしているため、単独でも良く、また、食中酒としても料理とは合わせやすい。生酒のためか、味の劣化もけっこう早く、味の輪郭がしっかり感じられた開栓直後の雪冷えが好みでした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗で購入。
けいけいYuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸 生酒苗場酒造Niigata2025/2/1 09:51:0126けいけいいちごやほんのり梨を感じさせる甘酸系の立ち香。含むとガス感からのフルーティさ、余韻は酸味と苦味でグレープフルーツ様。瓶の色もあり終盤まで気づきませんでしたが、うすにごり。 生酒ということもあってか味の劣化がけっこう早く、開栓直後がフレッシュ感を強く感じ一番美味しく飲めました。 ⭐️⭐️⭐️ デパ地下で購入。 甘酸旨ジューシーでガス感があり度数も14度とトレンドをしっかりおさえてる印象。ただ、最近飲んだ中だと川鶴オリーブや孝の司まどろみの方が好みでした。
けいけいKotsuzumi純米吟醸 花吹雪Nishiyama ShuzojoHyogo2025/2/1 00:17:2325けいけい立ち香はバナナや花を連想させる穏やかなもの。含むとまず、スッキリ目の甘味、旨味を感じるものの、非常にサバけがよく、あっという口内から消えてしまう。芳醇辛口。完全に食中酒向け。 ⭐️⭐️⭐️ デイリンクで購入
けいけいKonotsukasa純米大吟醸 まどろみ 生酒Shibata ShuzojoAichi2025/1/29 09:42:3127けいけい美味しかったです。 立ち香は白桃やほんのりラムネを感じさせる爽やかなもの。きめ細かいガス感を感じながら、低アルらしい軽さとお米の味わいを両立している。軽い苦味をアクセントに綺麗な余韻。 お世話になった店長さんも激推しでした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。これ以上入手困難にならなければ良いです
けいけいFukuchoBon Time style:BImada Shuzo HontenHiroshima2025/1/26 09:31:5627けいけい柑橘系と麹のミックスされた香りと味わい。強めの酸味は、乳酸菌のニュアンスを足した白麹で醸したお酒に近い。 酸味と麹由来の甘味、旨みが強めで、白ワインより食用酢に近い印象を受けました。変化球?チャレンジ路線?では、海風土の方が好みかな。 この手のお酒は食事やシーンを選ぶのか、まだ魅力を感じきれません。 ⭐️+⭐️ 3割引でフレスタで購入。
けいけい桜吹雪しぼりたて生酒Kanemitsu ShuzoHiroshima2025/1/24 10:00:5021けいけい蔵のタンクから直接汲んだようなフレッシュさと荒々しさを感じるお酒。少しばかりの穀物由来の青さと米由来の芳醇なコクのある旨さがあり、食事との相性も良き。開栓後、日数経過による劣化をけっこう感じたので、すぐに呑むのが良いですね。 アルコール度数18%相応の強さもあり、流行りのモダンな味が好きな方には勧められないけど、コスパも抜群で一升瓶をもう一度買おうか悩みました。賀茂金秀でなく桜吹雪というのもピッタリ☺️ ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
けいけいKamokinshu純米大吟醸 うすにごり生 広島限定Kanemitsu ShuzoHiroshima2025/1/17 10:35:3427けいけいバナナ系の爽やかな立ち香、カモキンの中では華やかめな印象。甘味と酸味がふくよかな旨味を包んでキュートにまとめてくれる。 開栓後、日数経過と量が減り澱の割合が増えることで、より円やかになって好みでした。 干支ラベルや澱絡みが多く華やかな年末年始の日本酒界隈ですが、価格含めて満足度は高め。緑と赤の紐は子どもに好評でした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️
けいけいKamokinshu特別純米13 生酒Kanemitsu ShuzoHiroshima2025/1/13 04:57:4630けいけい立ち香は和梨やマスカット系だけどそこまで強くない。賀茂金ではややしっかり目の発泡感。含むと、ほんのり穀物系のクラシカルなニュアンスも感じさせつつ、低アルらしい瑞々しい軽さを感じさせる味わいで、まぁ飲みやすい飲みやすい。 加水をしていない原酒なせいか、単なる地元贔屓なせいか、低アルの軽さ‡水っぽさ、薄さにつながりやすいところを上手く抑えて単独でも食中酒でも美味しくいけました。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 火入は通年みかけるし、価格もそれほど高くなく、広島のお酒の中では、流行を抑えた全国でも負けないお酒だと思います。コタローけいけいさん、こんにちは☀️ こちら気になっていたんですが、レビュー拝見したらめちゃくちゃ美味しそうですね🥳今度見かけたら購入したいです😆