Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
けいけいけいけい

注册日期

签到

356

最喜欢的品牌

1

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
17
けいけい
薄い黄色の色調。香りは熟したパイナップルのような綺麗なもの。含むと、するりと染み込む飲み口に、酸味、苦味は控えめなこともあって、山廃っぽさはあまり感じませんでした。果実様の綺麗な濃醇な甘味を堪能できるお酒です。燗よりも冷食、冷やで飲む方が好みでした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。 おめでたいことがあり、シャンパン等の良いお酒もなかったので開栓。自宅セラーで2年半0度で保存していたこともあり、参考までに。 金雀の魅力としては純吟やしぼりたての方がわかりやすいかと思いましたが、SNSで話題になる以前から純吟はあまり出会えなかった印象です。大吟醸と飛翔は酒屋以外でも定価で売っていることがあります。 私の地域だと、飛露喜が、純大>>黒ラベル純吟>>(飲食店、店頭販売の壁)>>特純といった感じで、末端の個人消費者には銘柄の中でも入手難易度に差がありすぎます😪
Izumofuji秋雲 純米 ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
23
けいけい
立ち香は穏やか。飲み口は程良い甘味と米のふくよかさが広がり、乳酸系の酸味をアクセントに感じつつ後口はスッキリめ。骨太のどっしりした日本酒というよりは、クラシカル寄りながらも飲みやすいお酒です。 米の旨味は感じつつ、五味のどれかが強く主張しすぎることがないため、料理には合わせやすいと思いました。定番の秋刀魚やきのこといった秋の味覚も良いのでしょうが、揚げ物や鍋にも合いました☺️ ⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸無濾過生原酒 黒狐 Black Fox
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
けいけい
栄光富士らしいチリチリ感を感じる口当たりに、フルーティで甘旨ジューシーな酒質をベースに感じます。そこに、純大らしい華やかさ、綺麗さ、繊細さと、無濾過生原酒らしいフレッシュさ、米の旨味や荒々しさも感じます。 個人的には開栓直後が一番バランスが取れていると思いましたが、日数経過後にゆっくり味わうのも意外と良き印象でした。 同じ時期に販売されるアルケミストの方がより好みですが、来年はスネークアイ買おうかなと思わせてくれる満足感はありました。 鬼滅の刃にハマっている子どもたちにも、錆兎や真菰のお面だと好評でした。厨二病らしさも魅力ですね。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
けいけい
令和7年 純米吟醸 茶瓶茶箱 広島県食品工業技術センターで毎年試験醸造される一本。 バナナに似た甘い香りとジューシーで豊かな味わいが特徴とのこと。 立ち香はバナナ寄り。含むと、甘味旨味に加え、渋味や滋味というのか様々なニュアンスを拾いますが、酸味が強くて勝ってしまい、ジューシーで豊かな味わいは共感できず、冷酒の純吟としては好みではありませんでした。 原材米の萌えいぶきと、酵母のひろしまLeG-爽を使ったお酒は地元なので、それぞれ何本か飲みました。賀茂泉や大号令等、美味しいと思うものもありましたが、少し好みには合わない印象。 ⭐️ 昨年の明魂が本当に綺麗で年間の中でも3本に入るくらい好みで今年も楽しみにしていたのですが、今年は合わず。 カタログスペック的には真吟使ったCの純米一択かなと思いましたが、早々に売り切れでした。
Fusano Kankiku純米大吟醸 剣愛山50 -Chronicle-
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
けいけい
巨峰のような立ち香。開栓して日数経過した方がより感じました。おりがらみは控えめ。 含むと旨味、甘味が広がりますが、後半、酸味、苦味、渋味も感じ味をシャープにまとめてくれてます。 以前飲んだレッドダイヤモンドの方が軽くて甘味がよりストレートに広がり、分かりやすい印象。 ⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。 寒菊や栄光富士はブランドの味わいがはっきりしてて、他の蔵元だと3000円超えてくるようなスペックのお酒が2000円前後で買えるので、宅飲みには助かっています
alt 1
alt 2alt 3
25
けいけい
純米大吟醸 瓶火入れ一回 立ち香は落ち着いており、リンゴやメロン系のニュアンスに穀物が微かに顔を出してます。 開栓直後、口に含むと甘旨かな?と感じる間もなく、ピリつくドライな辛さが押し寄せます。余韻は綺麗で上品な甘さが残ります。 雪月花が自然美を評した言葉なら、華美なだけ、円やかなだけというより、様々な自然の姿を感じるようで美味しかったです。 日数経過すると、味がまとまるようで甘さが表に出てきて、これもまた美味しいです。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。 雪月花と言うと、宝塚やゲームFEとかもあるのですが、世代的にはゲームロマサガの大剣技のイメージです。
Fusano Kankiku橙海-Arrival- 純米吟醸 無濾過一度火入原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
けいけい
夕日で橙に染まる九十九里上空を通過し着陸する飛行機に見立てarrival。 パイナップル系の上立ち香は寒菊にしてはやや穏やか。アタックのフレッシュさは抑えめで、円やかな甘旨が広がります。けっこうシャープな酸味がメリハリをつけて、綺麗な余韻につなげてくれる印象。 年齢を重ねると、夏の終わりって、芯を失ったような暑さやほろ苦さを思い出してしまうため、日本酒よりウイスキー等の方が合わせやすくなってしまいます。 モダンなテイストですが、以前飲んだ赤武の秋酒よりは重厚で、より、ひやおろしのテイストを感じました。  ⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。
Miwasakura純米大吟醸生原酒 自社水田米
alt 1
alt 2alt 3
26
けいけい
地元なので、飲食店の飲み放題メニューや量販店、コンビニ等でもよくお世話になる銘柄。これまでは純米スペックのものを飲んでいたせいか、穀物臭さ、雑味のせいで、あえてまた買いたいとは思えませんでした。 このお酒は、そういった穀物臭さや雑味は抑えつつ、コクは深く、酸味、苦味等も残していながら、あくまで純大らしい綺麗さを味わえる逸品。単独で飲んでも食事と合わせても合わせやすかったです。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 妻からのお土産。コンビニで買えるのは良いですね。
Mutsuhassen250周年記念ボトル
alt 1
alt 2alt 3
25
けいけい
八戸酒造オリジナル酒米で醸した記念酒。アタックは甘旨酸味よりも、爽やかな苦味が先行します。マスカットや柑橘系を連想させる立ち香と、はっきりしたガス感が、味の輪郭を引き締めていて、モダン・クラシカル両方の人に楽しめそうな万人受けしそうな味わいでした。 温度帯が上がると味が優しくなりますが、少し厚みが足りないとも思いました。この辺りは好みが分かれるところかもしれません。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。アニバーサリー系は売り手、造り手が儲け度外視で醸すというよりもご祝儀的な要素の方が強いかな?という印象でした。
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 クリムゾン・グローリー ピンク・サファイヤ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
けいけい
立ち香は米由来の穀物を感じ日本酒です。 ほんのり綺麗なピンク色の液体で、含むとイチゴやベリー系の甘酸っぱいジュースのような印象。ブラインドで味のみをテイスティングすると日本酒でないと感じるようなお酒です。紅麹問題が話題になった時、赤色酵母で醸したお酒のポップには、紅麹ではありませんとか書いてた気がしますが、最近はそういう注釈も見なくなりました。人の噂も75日とはよく言うものです。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。 厨二病なネーミングやピンドンを想起させるラベル等、個人的には嫌いでないのですが、ドライな感じもなく極甘口なこのお酒、シャンパンがライバルではないでしょと感じました。
alt 1
alt 2alt 3
24
けいけい
前回飲んだ特純が卓越の一本だったので小瓶ですが見かけたので購入。 立ち香はリンゴとバナナ系で穏やか。含むと、深い米の旨味と甘味が押し寄せて、第一印象は「甘っ」。 純大らしく、雑味や複雑味等はほとんど感じず、余韻はあくまで綺麗で繊細です。 ⭐️⭐️⭐️ 広島駅で購入。 クラシカル寄りの純大のお手本のような味わいでしたが、特純に比べるとオンリーワンというか、際立った個性は感じませんでした。
Glorious Mt.Fuji酒未来 純米大吟醸無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
けいけい
栄光富士らしい甘旨ジューシーなお酒。立ち香はメロン系で酸味を感じるややスッキリ系。含むと、トロリとした甘味や旨味を感じますが、輪郭はしっかりしていて甘さが広がりすぎません。 ⭐️⭐️⭐️+⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。 栄光富士の中では尖った印象はなく、一番好きとは言えないけど、優等生的なイメージ。一升瓶で買うと圧倒的なコスパですね
WagaujiAerial 純米大吟醸無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
けいけい
上立ち香はリンゴ系というより、白ブドウやライチ系なのかな。含むと、スッキリとした口当たりとガス感、爽やかな酸味がジューシーな甘味を広がり過ぎないようにしています。余韻もスッキリしており、優しい苦味がアクセントになっています。 ラベルのイメージ通り、夏に飲みやすい一本でした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ エアリアルというと、サーフィンや空中系のトリック、パフォーマンスよりも、お菓子のエアリアルを連想します。普段なかなか飲まない銘柄を飲もうと思い、いくつか迷っていた中で最後はラベル買い。 酒商山田で購入。
alt 1
alt 2alt 3
21
けいけい
開栓直後は、やや硬く、米の旨味がストレートに流れてくる印象。純大には、華やかさや綺麗さを求めてしまうので、好みとはズレてるのかなと感じました。開栓して数日経過すると、味わいが丸みを帯びて、ジューシーさや後味の軽さなども感じました。 ⭐️⭐️⭐️➖⭐️⭐️ 近所の酒屋で購入。 バレンタイン向けにチョコとお猪口とのセットになっていました。チョコは子どもがすぐに食べ、お猪口は私が使い始め、お酒だけ半年近く自宅セラーで寝ていました。 あくまで個人的な意見ですが、バレンタイン向けなら日本酒を使ったショコラ等も多くあるので、ラベルだけバレンタイン仕様に変更するのでなく、チョコに合わせたお酒にするなり、小瓶なら六義とかにしてくれた方が嬉しかったかな。
alt 1
alt 2alt 3
24
けいけい
穏やかな立ち香は、商品説明にあったようなマンゴー🥭を連想。ただ、お酒単独で飲むと、甘味や酸味を抑えている分、ミネラル感?滋味?渋味を拾ってしまい、正直美味しいとは感じませんでした。 ただ、食中酒として二杯目三杯目に飲む一本としては、食事の邪魔はせず、含んでふわっと旨味が広がり、余韻もスッキリしており印象が180度とは言いませんが変わりました。 ⭐️+⭐️⭐️ いしかわ酒店で購入。 たまには、地元であまり見かけない銘柄を買おうかと思い、田友と別ブランドのこちらを購入。
alt 1
alt 2alt 3
29
けいけい
白桃やメロン寄りの立ち香。引っ掛かりのない口当たりから、程よい酸味をまとった円やかな甘味が口の中に広がる。後ギレは良いのですが、直前まで濃い味わいが残り、こういう酒質の方が、一見すると高級感を感じさせられました。 このお酒は濃醇ではないけど、言われるほど軽快なお酒とも思えませんでした。これも二律背反? ⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗で購入。 一升瓶と比べるとやっぱり割高
alt 1
alt 2alt 3
27
けいけい
立ち香は乳酸系の爽やかで控えめ。藍色のお猪口に注ぐと、細やかな泡と澱で、テーマとしている七夕の星空のようにも見えました🌌 含むと、ミルキーなニュアンスをまといながら、小気味良い酸味がスーッと深く染み込んでいくようで、飛鸞らしい生酛だなと☺️ グレープフルーツっぽい香味を感じつつ、スッキリとした余韻。 彩道より味の膨らみは控えめで、元気なガス感もあり、夏にはこちらの方が飲みやすいのかも。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。 あさひらんをリネーム?、改めて今年からAdamsになったとのこと。あさひらんが2000円弱だったので3割近い値上げ😓四合瓶も一般的な瓶より少し面長のものだったりと、こだわりは感じますが、あさひらんの瓶使ってでも宅飲みとしては100円でも値下げして欲しかった思いもあります。
Koikawa特別純米 恋の川 夏汲み原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
けいけい
ラベルはユル系の猫のイラストに女の辛口とかいろいろ書かれてますが、クラシカルよりなキレのある純米酒。甘味少なく、しっかり発酵させてる印象ですが、米の旨味や雑味、複雑味は感じます。 ⭐️⭐️⭐️ デイリンクで購入。 辛口の美味しいお酒は地元にもたくさんあるので、その中でこの銘柄をリピしたい!と思えるほどの強い魅力はそれほど感じませんでした。日常の食中酒向けですね。
Toyobijin醸道一途 限定純米吟醸 雄町
alt 1
alt 2alt 3
31
けいけい
華やかでフルーティな立ち香から、含むと甘味旨味が広がり、透明感のある綺麗な余韻!という東洋美人のイメージで、定期的に買ってしまう推し蔵なのですが、雄町は個人的には合いませんでした😪雄町ならではの味のふくらみはあまり感じられず、余韻もやや苦味、辛味が強く感じられる時もあり。 大和屋酒舗にて購入。 ⭐️⭐️ 宅飲みで飲む日によっては、やっぱ美味しいと思う日もあり、自身の健康状態も影響してるのかもしれませんが、次は+1000円だして、瑞穂の夢や純大とかにすると思います
1