けいけいYuki no Bosha山廃純米 生酒Saiya ShuzotenAkita2025/5/6 10:34:3131けいけい他の雪の茅舎で感じるような華やかでフルーティな印象はなければ、山廃の推押しの強さ、力強さ、太さもあまり感じないお酒。 アタックは透明感があり滑らかでしっとりというか、ややトロみを感じる口当たり。その後、酸味を感じ、米の甘味が広がったと思えば、軽快なキレが全体を引き締める。 雪冷え、常温、燗酒で味わいの印象がガラッと変わります。個人的には、常温が一番好みでした。 ⭐️⭐️⭐️
けいけい龍の尾 特別純米男自慢酒造Yamaguchi2025/5/4 12:12:1824けいけい立ち香は青リンゴやグレープ系?だけど強くない。アタックでは優しい甘味を感じつつも、アル感が口当たりをあくまでも辛口でスッキリなものにし、流麗で深い旨味が抜けていきます。食事とすごく合います。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 岩国の土産物屋で購入。 ここの蔵元は、男自慢や無量は地元でも見かけていましたが、龍の尾は初めて見かけた気がし購入しました。 deep and complex taste, Dragon's tale,Special junmai等とラベルに書かれていて、外国人観光客向けのお土産ものかと思いましたが、非常に美味しかったです。 個人的な感想ですが、現在の流行の味わいとは少しズレていますが、銘柄を伏せて飲んでみると、人気上位になりそうな気がします。
けいけい加賀纏純米大吟醸FukumitsuyaIshikawa2025/5/3 06:12:0225けいけい日本酒の臭さや雑味は感じず、水のような淡麗なお酒。食事には合わせにくいです。 吟醸香や含み香もあり、日本酒が苦手な人等にはおすすめしやすいお酒でした。 ⭐️⭐️ お土産、スーパーで購入。
けいけいSharaku純米吟醸 赤磐雄町 生酒Miyaizumi ShuzoFukushima2025/5/1 08:38:4334けいけい柔らかな口当たりから、ベリー系の含み香、お米の旨味を感じながらも、キレが良く、やっぱり冩楽美味しいな〜😍と思える一本。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。 家飲みでもやや高い一本なので、ぽんぽん買えませんが、いつか備前雄町とも飲み比べしたい気もします。
けいけいKin Suzume飛翔 純米大吟醸HoriesakabaYamaguchi2025/4/27 09:47:0122けいけい立ち香は華やかなパイナップル系。香りそのままに含むと南国系のトロピカルなニュアンス。濃厚な甘味旨味を感じつつも、あくまで綺麗でアルコールの辛さや重たさを感じさせません。温度帯や開栓後の日数経過による味わいの変化も楽しめます。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 蔵元で購入。自宅用なので木箱抜いてもらうことで、少し安く買いました。お猪口もかわいいです。 金雀は美味しく本当に好きなんですが、この飛翔や大吟醸は酒屋や土産物屋等で見かけるものの、好みの純吟やしぼりたて等は飲食店優先になり、飲める機会が減り残念です。
けいけい活性にごり酒(生)八千代酒造Yamaguchi2025/4/19 10:20:306けいけい穴あき栓の活性にごり酒だけど、ガス感、発泡感は思ったより強くない。濁りは強い。 米、穀物系の香りを感じ、とろりとした口当たりから、濃厚な旨味、甘味を感じます。先日、別の蔵元のどぶろくを飲みましたが、こっちの方がどぶろくっぽさを感じました。 アルコール度数19%とも合間って、ラベルに書かれているように、ロックや炭酸割りでも軽快においしく飲めます。 ⭐️⭐️⭐️ 山口の道の駅で購入。 以前飲んだBd-14もそうでしたが、流行りの味わいではなく、やや飲み手を選ぶ印象はありますが、しっかりと作られてるなと感じさせるお酒です。
けいけいKyokuho純米酒こしひかり 無濾過生原酒Kyokuho ShuzoHiroshima2025/4/12 12:24:5622けいけいワイングラスでおいしい日本酒アワードの最高金賞を受賞とのことで、ご祝儀ではないですが購入。 純米スペックで食米こしひかりで醸したお酒ということもあり、どんなお酒なのか楽しみでしたが、しっかり冷やした開栓直後、純米酒でも酸味やガス感に頼らずに、こんなに透明感のある味わいが出せるのかと感動しました🥺甘味や旨味が強いということもなく、バランスも好みでした。 2日目以降は、辛さやアルコールの強さがやや前面に出てきてしまい、初日ほどの感動は味わえず。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗で購入。 食米で醸すお酒は、白米の値上げを考えると、先行きが不安になってしまいます。
けいけいMuso辛口純米 しぼりたて生原酒Taiyo ShuzoNiigata2025/4/10 10:53:0123けいけい新型新潟ニュー淡麗辛口を標榜する銘柄。 とてもサバけが良く、辛口という点は納得 でしたが、米の旨味やコクがとても感じられ、淡麗という点はイメージには合いませんでした。 味がしっかりありながら食事とは合わせやすく、食中酒向きかなと思います。 味は芳醇辛口やこれまで飲んできた純米酒とも違って、個性はとてま強く感じましたが、私のストライクゾーンとはややズレてた印象でした。 ⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。
けいけいFusano Kankiku壽限無50 Hazy MoonKankiku MeijoChiba2025/4/8 10:47:196けいけい洋梨や柑橘系の立ち香は爽やかでやや控えめ。 しっかりしたガス感に、キレの良い酸味と余韻の苦味が合間って、寒菊の中ではドライな酒質な印象。時間をかけて飲み進めていくと、温度が上がり、澱が増えていき、甘味が増していきます。 ⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。 とても美味しく飲めましたが、寒菊のシリーズの中で、もう一度飲みたいかと思えるほど特別な感じは私には感じられませんでした。他の蔵元と比べると、このお酒をこの価格で提供してくれているのは本当にありがたいです。
けいけいAramasaアース 産土 2021 生酛木桶純米Aramasa ShuzoAkita2025/3/30 10:22:3727けいけい宅飲みでは久しぶりの新政。含むと、新政らしい綺麗な酸味。木桶由来なのか、自宅セラーで寝かせた熟成感なのか、奥行きを感じる味わいと、アタックの甘味、余韻に感じる渋味などのバランスが秀逸。 チョコと合わせると酸っぱさだけが前面に出て美味しくない❌雪冷えで食前に飲むのが一番好みでした。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で以前購入。
けいけい今朝しぼり純米吟醸 生原酒Fukuiyahei ShotenShiga2025/3/22 09:44:3418けいけいラムネを想起させる爽やかめの立ち香はあくまてわ控えめ。含むと、鼻に抜けてく米、穀物系の香りがしぼりたてでフレッシュな印象を強くしてくれます、美味しいです。純吟らしい綺麗さの中に、しぼりたてらしい荒々しさや苦味を感じます。 ⭐️⭐️ 酒商山田で購入。 商品のコンセプトにも合致しているしっかりとした印象のお酒でしたが、個人的には地元の桜吹雪のしぼりたてが約半額で買えることを考えると、少し宅飲みのコスパとしては割高に感じました。味の劣化は早かったので、開栓して早めに飲んだ方がより美味しいです。
けいけいShinshu Kirei金紋錦 純米大吟醸39Okazaki ShuzoNagano2025/3/20 09:48:4929けいけいメロンや白桃系の濃いめの甘くて華やかな立ち香。含むと甘味と同時に苦味も感じ、舌に感じるチリチリ感と相まって素敵なバランス。 開栓直後より日数経過した方が味のバランスが整う感じで好きでした。食事と合わせるよりも単体で美味しさを感じたいお酒。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ いしかわ酒店にて購入。 宅飲みにとっては安くない買い物で、購入する時は少し迷いましたが、非常に満足度の高いお酒でした。
けいけいMutsuhassenISARIBI 特別純米 生Hachinohe ShuzoAomori2025/3/18 10:40:1628けいけいイカ刺しなどの海の幸と合わせてと勧められた一本。 青リンゴ様の爽やかな立ち香はあくまで仄か。円やかでコクのある濃い目の旨味を感じつつ、酸味が味の輪郭を引き締めて、後味はキレが良い。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗にて購入。 燗酒にする間もなく飲み干しましたが、あっためても美味しそうな味でした。
けいけいHiran輪廻転生 2025 無濾過生原酒 八反錦森酒造場Nagasaki2025/3/13 10:40:4832けいけい今年は八反錦で醸したお酒。 開栓直後はGFっぽさを感じる立ち香に、アルコール度数14度+軽快なガス感も相まって、スッキリゴクゴクいける味。日数が経ってくると、生酛由来の旨味と酸味がやや顔を出してきて、青リンゴ様の果実感も感じました。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 一年に一度、年始の特別感もあって、満足度は高めですが、飛鸞の場合、比較対象も飛鸞になってしまう分、また飲みたい度は⭐️四つ。 正月明けに駅前のお酒屋に何度か行って、入荷しましたか?と聞くと、もう売れましたと相手にされず、同じ店舗で1月末に大量にあったところを購入。
けいけいFudoおりがらみ 純米吟醸 無濾過生原酒 出羽燦々NabetanaChiba2025/3/9 09:06:2026けいけい立ち香から含んだ後にかけてメロンのニュアンス。おりがらみの中では澱は気持ち少なめ。ざっくり言えば、甘旨ジューシーでガス感があって、同じ県の寒菊のように流行を抑えたお酒。アルコール度数16%の影響もあるのか、余韻に辛味や複雑さも少し感じます。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。 試飲会でいろいろ飲ませてもらいましたが、雄町のパープルが好きですと伝えたら、これでしょと勧められました🥰
けいけい嵐山 純米大吟醸 あらばしり丹山酒造Kyoto2025/3/1 10:43:0419けいけい桃や気持ちパイナップルのニュアンスを感じさせる立ち香は、上白粉やおしろい?のような香りも感じ、華美であり優雅でもある。 瑞々しい口当たりから、円やかな米の旨味が口内に広がり、余韻も綺麗。ややクラシカルな王道の純米大吟醸ですね。 開栓したては、やや硬さを感じ、翌日以降の方が味の広がりを感じ、より好みでした。雪冷えから冷やくらいでキリッと呑むのが美味しいと思います。 ⭐️⭐️⭐️ 京都物産展にて購入。 おみせの方は雪月花も、通年か限定の違いはあれど、基本同じだから値段一緒で量も多いよと勧めてくれました😅四合瓶換算だと5000円クラスになってしまう分、また飲みたいかとの評価は厳しめですが、旅先の京都やお土産、贈り物でいただけると、非常に嬉しいなと思える質の高いお酒でした。
けいけいSogga pere et filsトロワ サケ エロティック 生酛Obuse WineryNagano2025/2/24 09:36:405けいけい立ち香は白葡萄、香りだけなら白ワインと言われても納得してしまいそう。 含むと、生酛由来の酸味はあくまで控えめで、どこかポテっとした甘味、旨味を感じる。口内でゆっくり堪能すると、鼻に抜けていくのはお米由来を感じさせる穀物っぽい余韻。 ボルドーグラスで飲むという形から入ってしまいましたが、とにかくゆっくり呑みたい一本。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 大和屋酒舗で購入。 毎年、酵母違いを一本くらい飲もうかなと、どこかボジョレー的なイベントとして考えていましたが、いよいよ購入条件とかで宅飲みにはしんどい状況になってきました😅
けいけいUgonotsuki雄町 純米大吟醸 無濾過生原酒Aihara ShuzoHiroshima2025/2/22 10:31:1526けいけい含むとややトロリとした口当たりから、雄町らしいボリュームがあって円やかな甘味、旨味が広がり、のどを通った後も深い余韻に浸れる。 社長が代替わりして、UGOシリーズが個人的にはあまりハマらないのですが、定番はしっかりしていて安心しました。 ⭐️⭐️⭐️
けいけいKamokinshu秋あがり 特別純米Kanemitsu ShuzoHiroshima2025/2/17 10:23:4131けいけい秋あがりのお酒らしい、柔らかさと円やかさを感じる、深みのある味わい。ほんのり感じる酸味や苦味がバランスを整えている印象。 お供え用に買ったこともあり、飲む時期は逸した点はありますが、焼き魚やナス等の秋の味覚に特に合いそうな気がします。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。
けいけいRyusei活濁酒 八反Fujii ShuzoHiroshima2025/2/16 10:59:062025/2/1626けいけい瓶内二次発酵による強い発泡で、キンキンに冷やしても一回では開けれませんでした。 杏仁やライチ系の立ち香にほんのり米粉のようなニュアンス。生酛由来の芯の通った酸味を感じながら、総じて辛口でドライな濁り酒で、スイスイ飲めます。 燗酒にしても美味しそうだなと思いました。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 酒商山田で購入。 地元の三四郎MCのテレビ番組で、代替わりした藤井代表を中心に特集がありました。海外留学をしていて、蔵を継ぐ気はなかったとか、ウェーイといった写真等が紹介されていました。 地元の蔵元だけでも、同じように蔵を継ぐ気はなく、就職後に父が倒れて戻ってきたとか、夏場はウィンドサーフィンにハマってるとか、地元で名前を知らない人はいなかったという悪自慢とか、個性の出し方が残念に思える蔵元が多い気がします。元々ニッチな市場で、新規参入を目指す方がいろんな形で頑張ってるのに、センスが古いというか、盛り下げてるなと個人的には思います。そんな紹介しなくても美味しいものは美味しいのに。