Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

乍旨司

53 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

ぐがげごじゅんさんのみぴかHiyokoshiorii
京都府 中京区 西大黒町336-10
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

久米桜YAGOOO R2BY純米吟醸生酛
alt 1alt 2
乍旨司
28
じゅんさん
本日は熱燗デー。 次は鳥取の久米桜。ラベルが可愛い 21年を迎えたYAGOOOのテーマは 「コズミック・宇宙」 ラベルのインパクトほどの味のインパクトはないですが、熱燗の日本酒にふさわしい辛口のしっかりめのお酒です。 ・原料米:鳥取県八郷産 自社田 山田錦 ・精米歩合:60% ・アルコール度数:15度 ・酵母:酵母無添加 ・日本酒度:+5 ・酸度:2.4
alt 1
alt 2alt 3
乍旨司
27
じゅんさん
久しぶりに京都は作旨司(さしす)にきました! 当日夕方の予約に関わらず、奇跡的に取れました! さて、本日のおさけは、奈良の生酛のどぶを熱燗で、、、って頼んだら、今は蔵元で仕込み中なので品切れとのこと。 同じ蔵元の大和のどぶを熱燗で勧められました! これが、酸味の効いた、スッと入るお酒です。 こちらもお勧め! 原料 五百万石・日本晴 精米歩合 65% 味わい キレが良い
alt 1alt 2
乍旨司
2
じゅんさん
出す月毎に酒米が変わる 巡米酒 裏ラベルに説明あり。この2022年9月が美里錦。 毎月飲み比べができるのも面白いし、HPも酒米の話が図解入りで説明されてて、なかなか知識貯まります。 まあ、飲んでる時はそんな事全然気にしてなかったですが。。 特定名称:純米一度火入れ原酒 麹米:秋田県産美郷錦 掛米:秋田県産美郷錦 精米歩合:70% アルコール度:16% 日本酒度:±0 酸度:1.8 アミノ酸度:0.7 酵母:秋田NO.12 西大黒町 乍旨司
alt 1alt 2
乍旨司
2
じゅんさん
生酛のどぶ との出会いの日 この時は酵母9号。 まあ、何号でも美味しいけど。 冷でも熱燗でもかなりいけます。 原料米/精米歩合:阿波山田錦65%・日本晴れ60% アルコール度数:15% 西大黒町 乍旨司
alt 1
alt 2alt 3
乍旨司
1
じゅんさん
見た目も楽しめ、味でも楽しめる料理が出てくる京都の乍旨司(さしす)で頂きました。 マグロや鰹料理にはこれかなと思ってましたが、おまかせアテ盛りにも十分合う、純米辛口。 [原 料]松山三井 [精米歩合]60% [日本酒度]+10 [酸 度]1.8 [Alc度数]15.6度 大黒町 乍旨司
alt 1
alt 2alt 3
乍旨司
18
ぐがげご
旨味の強い燗酒ということで出てきたお酒。 色はやや薄めながら茶色。前口から後口にかけて苦味が持続する一方、リクエストどおりしっかり旨味が感じられる。味噌味の風味との相性がいい。
alt 1
alt 2alt 3
乍旨司
14
ぐがげご
古酒のような色。紹興酒を思わせるしっかりとした味。燗がいい。口に入れた時はさらり、その後に力強い香りが広がり、最後にコクが残る。 しっかしこのラベル、読めない。 これで合っているのかしら。
alt 1alt 2
乍旨司
13
ぐがげご
えすえふ、というお酒。 初めて飲む銘柄。 香り控えめ、あまり吟醸らしくなく純米寄り。 でも純米程は甘くはなくいいバランスかも。 味は柔らかい甘みの奥に微妙な酸味と微妙なとろみ。最後にこれも微妙な苦味。非常に飲みやすい。
alt 1alt 2
乍旨司
14
ぐがげご
熱燗で頂いたお酒。ベタベタしたところが無く、味がしっかりしていて、舌先に来る軽い苦味が心地よい。 ラベルを見ると酵母無添加、自然栽培米、精米歩合80%と書いてある。逆にいいね。