Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

日本酒とおつまみ Chuin 新町店

265 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

アラジンboukenヤスベェHitomismkジャイヴRYOUTAゆーへーMO2UVTFg7a
大阪府 大阪市西区 新町1-30-3
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

総乃寒菊New Sensation 2024純米原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
124
ヤスベェ
昨晩は、私の日本酒の先生(と、勝手に私が思っている) chuinさんの川田さんに酒デュプロマの一次試験合格報告と二次試験の勉強方法の相談に行ってきました😀 純米大吟醸と大吟醸の区別が出来ないと相談したら、そんなの僕にも出来ませんという暖かい❓お言葉🤣 別に百点とる必要はないのだから、アバウトでいきましょうと😅 変に他の人の感性に自分の感性を合わせようとすると、逆に自分の感性がぐちゃぐちゃになるから唎酒教室もやめておいた方がが良いとも😀 ただ試験に出るお酒は、一般に入手しやすいお酒なのでしばらくは入手困難な凝ったお酒ではなく入手しやすいお酒を飲む事を勧められました😇 あとは、どうしても日によっての味の感覚に違いがでますがその振り幅が少なくなるような飲み方を自分でするようにという事でした😀 ちなみにchuinさんでは総乃寒菊4種飲み比べをしましたが、他の純米大吟醸よりこちらの純米酒の方がお米の味が感じられて私好みでした😀
ジャイヴ
ヤスベェさん、こんにちは☀ 「総乃寒菊」の4種呑み比べ行かれたんですね😁 ChuinさんのInsta見て良いなぁ〜と思ってたところでした😋 酒デュプロマ二次試験頑張ってください✨
ポンちゃん
ヤスベェさん、こんばんは🦉 感覚ものって本当に難しいですよね💦そして、4種類こんなに違うんだと驚きながら拝見しました😊👍それにしても羨ましい飲み比べです😻
ヤスベェ
ジャイブさん、こんにちは😀 ありがとうございます🙇 寒菊さんの飲み比べは、楽しかったですよ😀 山三さんとか新しく開栓したお酒もありましたが、迷わずこの4種飲み比べをチョイスしました😀
ヤスベェ
ポンちゃん、こんにちは😀 人それぞれで感性や感覚は違って当たり前なので、他の方に合わすのはムリですね🤣 ただ、なるべく自分の感覚はブレないようにしたいと思います😀
信州亀齢山恵錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
100
アラジン
この日の〆は、この日開栓の信州亀齢の2酒目。 山恵錦の純米吟醸です。 外観は淡いシルバークリスタル。 香りは爽やかな黄色いりんご、洋梨、白桃、バナナとフルーティーな香りが漂う中、白玉団子の様な米の香りも綺麗に感じられます。 含むと、甘やかでフルーティーな甘味に軽快な酸味。 それから甘味が米の旨味に展開しながら、軽い酸味の刺激が喉奥に流れていく。 キレは良く、苦味を含む旨味の余韻が程良く。 ここ数日、酔いお酒ばかり飲みました🍶 色々いただきながら、改めて、お酒だけではなくて、その醸し手や米の造り手、酒販店さんなどに感謝を込めて、これから色々と識っていきたいと思いました。 ご馳走様でした🍶
ヤスベェ
アラジンさん、こんにちは😀 信州亀齢さんは、本当に飲み飽きしない良いお酒ですね😇 よもやま長野ではたっぷり試飲させて頂きましたが、それでもまたすぐに飲みたいと思うお酒です😇
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 YOMOYAMA NAGANOでは岡崎社長に「今日は飲み放題ですから」と言われて飲み、更にchuinさんでも飲み、個人的にこんなに信州亀齢を気安く飲めたのは初めてでした😊
信州亀齢ひとごこち 純米酒純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
102
アラジン
雨降で喉を湿らせた後は、この日開栓の信州亀齢2酒を。 先ずは大好きなひとごこちの純米酒から。 外観はシルバークリスタル。 香りは仄かな洋梨に、爽やかなつきたてのお餅のような米香。 滑らかな口当たりで、爽やかな甘味と鮮やかな酸味が流れ込む。 米のニュアンスを感じさせながら、優しくドライにキレる。 余韻はミドルで、微かにアルコール感も感じます。 低温時はドライで米感のある感じ。 冷やに近づくとドライ感は和らぎ、柔らかい甘味と心地良い酸味、仄かな苦味を含む深い旨味を堪能できます。 流石のひとごこち、美味しいですね😊 いつもよりちょっとドライに感じたのは、高温障害のお米の影響か、いつも少し氷温熟成させたものを飲んでいるからなのか。 先日のイベントでは、杜氏の岡崎美都里さんや蔵元の岡崎謙一さんご夫婦とお話しできて楽しかったなぁ☺️ などと思い出しつついただきました😄
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。信州亀齢をイベントで蔵元にお会いしながら味わってchuinさんでも2種味わってファンにとってはこの上ない贅沢尽くしな日々ですね😆ひとごこち美味しそう💕
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😃 なかなか酒蔵に行ったり出来ないので、イベントの機会はありがたいです😄蔵元と杜氏のご夫婦にお会いして、益々信州亀齢のファンになりました😊 ひとごこちのお酒が大好きです☺️
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
96
アラジン
しばらく行きつけの立ち呑み屋さんに行けそうになかったので、2日振りですが行っておくことにしたこの日。 なんと信州亀齢2酒が抜栓!先日のイベントで散々飲み放題しましたが、それはそれ、これはこれ😁 先ずはその前に、こちらも気になっていた雨降から。 雨降(あふり)は、図らずも有名ラーメン店AFURIとの商標権関係の訴訟で話題になった銘柄。 確定したかは不明ながら、とりあえず雨降(吉川醸造)側が勝訴したというニュースが出ていました。 それで、引き続き雨降がリリースされているということですね。 雨降も初めてです。 雄町100%を精米歩合90%と低精米。 山廃造りで、通常の倍の麹歩合40%(倍麹)で醸したアルコール度13%の低アル酒。 スペックがとっ散らかっています😅 初めて飲む銘柄で飲むべき感じではないですね。 外観は淡くグリーンがかったシルバーイエロー。 香りは山廃らしい甘ーいクリームチーズ、サワークリーム、乳清が強め。 味わいは蜜の様に甘くて爽やかな酸味が印象的で、含み香は乳製品感溢れる具合。 後半は低アルらしくスッとキレます。 余韻は程良く。 他も飲んでみたくなりました😄
鳳凰美田大地 純米吟醸 雄町純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
99
アラジン
YOMOYAMA NAGANO in OSAKAの後の立ち呑みchuinさんでの2杯目。 雄町飲み比べ、ということでこちら。 鳳凰美田も雄町は初です。 澄み渡るフルーティーな香りにつきたての餅の様な米香🌾 味わいは、言うなれば苦味走るフルーティー。 酸味の刺激も割と感じる、味の多いタイプの純米大吟醸ですね。 香りも味わいも綺麗で美しいタイプのお酒が多い長野酒を沢山飲んだ後だったので、栃木酒との違いもまた面白かったです。 この日はイベントではなるべく吐器を使って飲まずに利くだけにする様にしましたが、それでもこれはという美味しいお酒は飲んでしまうし、そんなお酒が多かったので、chuinさんでは流石に2酒で終わりにしました😅 日本酒三昧の1日でした😊 ご馳走様でした🍶
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 イベントの後に追い酒🍶されるのが流石ですね😄我々も栃木酒の次に長野酒飲んでます😚違いってハッキリするもんですね! コチラの美田さん、飲んでみたいと思います👍
ヤスベェ
アラジンさん、こんばんは😀 あの後にちゃんとchuinさんに行かれたんですね😀 私は流石にダウンして、そのまま帰りましたが🤣 ご一緒出来ずに残念でした😅
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 イベントでは基本的に飲まずに利き酒に徹してたので😄と言いながら、「これ美味しい!」というお酒を飲んでたら、結局まぁまぁ呑みました😅 長野酒イベントの後の栃木愛🫶
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 用事があったので行きました〜🍶 お誘いしようかと思ったりもしたのですが、皆さん終盤にはかなり酔ってらしたので、無理はせず単独行動にしました😌 またご一緒しましょう🍶
十四代中取り 赤磐雄町 上諸白純米大吟醸生詰酒中取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
家飲み部
97
アラジン
7/17に大阪で開催された長野県の日本酒イベント「YOMOYAMA NAGANO」の投稿をどうしようか思案していたら、投稿がかなり久しぶりになってしまいました。 YOMOYAMA NAGANO、楽し過ぎて途中でメモを辞めてしまったので、紹介したいお酒は沢山ありましたが、チェックインは一旦棚上げにして通常投稿することにします😁 という訳でそのイベントの後、用事があっていつもの立ち呑みchuinさんへ。 店主の川田さんも同じイベントに参加してたのに、お店に行ったら普通に営業してました😳 しかもこの日の開栓は久々の十四代。 しかも雄町は初めてです。 美しさのあるリンゴ系のフルーティーな香り。 透明感のある甘味。 刺激を含む酸味の軽快な広がり。 苦味のアクセント。 YOMOYAMA NAGANOで散々美味しいお酒を飲んできたのに、それでもなお美味しい☺️ 十四代は伊達じゃないですね。 ご馳走様でした🍶
ジャイヴ
アラジンさん、こんにちは☀ [YOMOYAMA NAGANO]楽しそうでしたね😁出張の予定が1週間後ろだったらとおもいました🤣 川田さんのスピードプレーも驚異的ですが、「十四代」実に羨ましいです✨
アラジン
ジャイヴさん、こんばんは😃 YOMOYAMA NAGANO、最高でした🍶 兎御殿さんやポンちゃんのご活躍を見て、酒友さんとお会いして、蔵の方とお話しして、もう最高😊 またイベントでお会いしたいですね☺️
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 YOMOYAMAではありがとうございました🙏お会い出来たのが何より嬉しくて!たまには大阪平日飲みに行けるように画策します😆 あの後で美味しいというのが流石ですね✨
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 こちらこそありがとうございました😊私は関西さけのわのレアポケモン枠なので、なかなか顔を出せずすみません😅 大阪平日呑み、無理のない範囲でいけそうなら是非よろしくお願いします🍶
ジャイヴ
アラジンさん、ポンちゃん 自分は平日の方が融通効くので調整出来ますよ🤣
アラジン
ジャイヴさん、因みに私の次の参加イベントは、8/31に京都・みやこめっせで行われる「第二回全国酒蔵の日本酒とトークを楽しむ会」です🍶 京都の酒呑にし川さん主催で、高いけど参加蔵が私のツボです😊
ポンちゃん
ジャイヴさんがご遠方ということを最近忘れかけてます🤣ありがとうございます😊承知しました🫡
ポンちゃん
アラジンさん、見てきました😊このイベント甘旨ジューシーのオンパレードですね😻お気持ちものすごく分かります👍
会津錦すっぺったこっぺった純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
106
アラジン
立ち呑みchuinさんにて。 この日のラストは、初めての会津錦さんのお酒🍶 「すっぺったこっぺった」とは、「ああだこうだ」とか「しのごの」という意味。 「すっぺったこっぺった言わずに」みたいな感じで使うそうです😊 何だか東北弁は可愛いときがありますね☺️ ちょっと独特の発酵系の香り! 先日の長瀞蔵の納豆みたいな感じで、よりチーズ感もあり、酸味立つ感じもあります。 今回は川田さんと話が出来て、このお酒や長瀞蔵の独特の香りは、速醸酛で添加する乳酸由来じゃないかという話に落ち着きました😄 サラッとしたテクスチャ。 さつま芋感のある特徴的な甘み🍠 そこからすぐに酸味が追いかけてきて、ドライ感がすぅーっと穏やかに広がる。 キレは良く苦味の余韻。 さつま芋感のある甘味も初めての感覚😳 川田さんによると麹由来っぽいとのこと。 麹を造る際の発酵臭は甘い栗の香りがすると言いますが、おそらくその栗のような香りがお酒の甘味と相まって甘薯のような風味に感じられるのではないかと私も思いました。 こんな面白い日本酒が昔から飲まれているかと思うと、何だか堪らんなぁ☺️ まだまだ日本酒の世界も奥が深そうです😊
T.KISO
アラジンさん、おはようございます☀️ 福島の方言なんですねー 東北弁って、寒いから、もとの言葉より短くすることが多いのですが、これはもとの言葉の方が短い(笑)🤣 福島、まだ暖かいからかな❓😁
ジェイ&ノビィ
アラジンさん、こんにちは😃 さつまいも🍠とは面白そうな味わいの福島酒🍶会津娘かと思ったら会津錦なんですね😊すっぺったこっぺった言わずに飲んでみたいです🤗
アラジン
T.KISOさん、こんにちは😃 このお酒を飲んでいた時、まさにそれ話してました😄 方言の方が長いのは珍しいですよね🤔ニュアンスなどを実際に使われる方に聞いてみたいところです😁
アラジン
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 さつまいも感は日本酒では初めてでした🍠 すっぺったこっぺった、口に出して言いたくなる日本語なので流行らせたいけど、使う機会があまりなさそうです😅
産土2023 山田錦 二農醸生酛生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
110
アラジン
用事のついでに立ち呑みchuinさんへ。 この日の開栓酒は…珍しく産土があります🍾 熊本県の花の香酒造の方の産土☺️ 北海道の酒屋さんから仕入れたそうで、熊本→北海道→大阪と日本を旅した産土山田錦二農醸をいただきました。 産土は、テロワール等の度合いを「農醸」で表します。 最もスタンダードな二農醸は、「菊池川流域の水を使用」「生酛」の2つ。 ロットにより味わいが違うのも産土。 こちらは6月のロットです。 ちなみに産土をお店で飲むのは初めてです😁 ミスティなうすにごり。 かなり滓が絡んでます。 乳製品的な柔らかいヨーグルトのホエーの香りから、グレープフルーツや洋梨のような爽やかな甘い香りに、米香もあります。 ガス感は豊かで、トロッと入ってからサラッと流れる滑らかなテクスチャ。 甘味よりも酸味が軽快に抜ける。 中盤からは仄かな苦渋みやドライ感を感じさせながらキレていきます。 余韻は程良い感じ。 従来の印象よりかなりドライ。 甘味や味わいのバランスのために滓も少し多めにしているのかなという感じ。 おりがらミストとしては嬉しいですが。 また二農醸も家飲みしたくなりました。
Nf bapak
アラジンさんはじめまして。 産土は南海高野線、金剛駅近くの酒楽掬正 で見掛けます。2度行って2度とも並んでいましたので、河内の方に来ることがあれば如何かと。店舗web上の在庫は未反映っぽいです。
アラジン
Nf bapakさん初めまして😃 ありがとうございます😊 私は産土が大好きで、日頃から掬正さんで購入して家飲みしておりまして、逆にお店で飲むのが今回初めてでした😅 今後とも宜しくお願いします😄
adako
アラジンさん、こんばんは。 すごいですね産土マニアですね! コメントが凄い😆 簡単に購入出来る酒屋さんを見つけられればいいのですが〜😆
アラジン
adakoさん、こんばんは😃 産土マニアを名乗るにはまだ知識も経験も全然足りませんが、いつかはそうなりたいです😁 産土は取扱店が少なく、お店によっては即完売するので大変ですよね😌
こぞう
アラジンさん こんばんは♪ミスティなうすにごり…おおっ!新たな表現🤩いいですね👍 産土は販売してるのを見たことがないのです💦皆さんが投稿されてるのを見て飲んでみたいお酒の一つですおん
アラジン
こぞうさん、こんにちは😃 私が今回飲んだ6月のロットは、いつもの二農醸よりも滓が絡んでいる感じでした☺️ 産土は取扱店が限られているので、九州以外だと産土を目掛けてお店に行かないと中々出会えませんね😌
5