Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

日本酒とおつまみ Chuin 新町店

273 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

アラジンboukenヤスベェHitomismkジャイヴRYOUTAゆーへーMO2UVTFg7a
大阪府 大阪市西区 新町1-30-3Google Mapsで開く

タイムライン

信州亀齢美山錦 純米吟醸 (無濾過生原酒)純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
111
アラジン
立ち呑みchuinさんにて。 店主の川田さんから、先日開催されたsake部の「女性杜氏のお酒を味わう会」のお酒が残り少ないので、(本来はセット販売ですが)単品でもO.K!と言っていただきました。 出ていたお酒はザックリ以下のとおり。 hideko(鈴木酒造店)、紫宙(紫波酒造店)、町田酒造(町田酒造)、信州亀齢(岡崎酒造)、川中島幻舞(酒千蔵野)、豊賀(高沢酒造)、孝の司(柴田酒造場)、富久長(今田酒造本店)、若波(若波酒造)。 で、私は遠慮なく… 信州亀齢美山錦純米吟醸です。 上田へ沢山の方が訪問されているのを見て羨ましくなって、つい頼んでしまいました😅 香りはそこまで高くない感じ。 爽やかさのある甘味のアタック。 程よく抜ける酸味と滑らかな旨味、余韻に残る程良い苦味。 酸味が際立つ具合で、夏には爽やかさがちょうど酔い感じ。 舌には仄かな渋み。 栄光富士のクリムゾングローリーの直後だったせいか、甘味と酸味の感覚がバグってしまい、いまいちきちんと唎けた気がしませんでした。 まだまだ修行が足りないです😌
栄光冨士クリムゾン・グローリー ピンク・サファイヤ 甘口純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
110
アラジン
栄光冨士です。 ぱっと見どう見てもピン⚪︎ン😁 色々大丈夫なんでしょうか😅 気を取り直して、お酒が赤色になる赤色酵母を使って醸された純米大吟醸無濾過原酒。 こう見えてガス感はありません。 酒米は飯用一般米のはえぬき100%。 脅威の日本酒度-58😳 酸度も7.3と、舞美人には及ばないものの中々! ここまで色々尖ってると、一周回って落ち着きます。 外観は淡いロゼワインのような薄ピンクを帯びるクリスタル。 香りは酸味立つプラム、梅酒、杏露酒感。 濃ゆい甘酸っぱさが隠しきれない香りです。 飲んでみると、やはり梅酒や杏露酒感のある極甘&極酸。 中盤からは爽快感のある酸味が抜けて少し軽くなるが、日本酒感はないです。 なかなか面白い、ある意味凄い体験。 chuinの他のお客さんで「泡のないピン⚪︎ンやん!」と言った方がいるそうですが、ピン⚪︎ンを語れるほど飲んだことがなくてその辺りは良く分かりません😌 正直、家飲みするまでの勇気はないですが、舌の経験としては良い機会を得ました😁 普段日本酒を飲まないけど梅酒や杏露酒は好き、という方にはオススメです🍶
bouken
アラジンさん こんばんは🌃 栄光冨士好きなので何も考えずに購入しちゃいましたがクセ強系な雰囲気ですね😅 舞美人飲むつもりで挑みたいと思います🫡
アラジン
boukenさん、こんばんは😃 私も栄光冨士が大好きですが、これはあまり体験したことのない感じでした!でもそこがまた酔い😁 boukenレジェンドがどう味わわれるのか、チェックインを期待して澱〼!
ささまさむね夏のにごり 生酒特別純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
106
アラジン
私のほぼ唯一の行きつけのお店、立ち呑みchuinさんがよくオススメにしているささまさむね。 今回は夏のにごりの生酒でしたので、にごリストとしては外せないと思い、飲んでみました。 外観は山肌に残るなごり雪のような僅かに生成がかったスノーホワイト。 香りはバナナ、メロンが主体で爽やかに抜けるような洋梨です。 口当たりは滑らかにトロッとシュワっと🫧 濃醇な甘味から、すぐ追いかけてきて広がる爽やかな酸味が軽快で、大好きな梨のテイスト🍐 ガス感と酸の刺激も心地良くて旨い。 オリが絡んで、よりトロッとした後口が消えていきキレるのも心地良くて酔きかな☺️ 余韻は程よく、ささにごりらしいビターさも好き。 いやー、これは凄く美味しいですね。 開栓初日でガス感がイキイキしていたのも良かったですが、開栓変化も気になるし、何より美味しかったから家飲みしてみたくなりました。 しかし、関西にはあまり取扱店がない模様😌 ちょっと意識しておいて、取扱店に行ったら是非買ってみたいと思います。
ポンちゃん
アラジンさん、こんにちは🐦 chuinさんのセレクトが素晴らしいですね✨夏のにごりもあるんですね😳冬のがイベントで美味しかったので飲んでみたいです😊阪急の蔵元まつりがこの時期なら買えたかな🙄
アラジン
ポンちゃん、こんばんは😃 ささまさむねは定期的にchuinさんでメニューオンしますが、今回は特に美味しく感じました☺️ 笹正宗さん、阪急蔵元祭に来られるんですね!ありがとうございます、覚えておきます!
ポンちゃん
毎回かどうかはわかりませんが、昨年或いは一昨年は来られてましたよ〜😊
アラジン
ポンちゃん、丁寧にありがとうございます😊 今後またご縁があることを願いつつ、アンテナを張っておきます😄
ポンちゃん
度々ごめんなさい🙏 今回来られないみたいですね😢期待持たせるようなこと言って失礼しました🙇💦
アラジン
全然お気になさらず!飲みたいお酒は多過ぎる位なので😁 参加される蔵を見て、越後鶴亀さんの越弌というブランドもずっと気になってるので、持ってきてくれないかな〜と期待したところです😊
金雀しぼりたて純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
96
アラジン
いつかの立ち呑みchuinにて。 金雀しぼりたて純米吟醸生酒です。 しぼりたてなのに、わざわざ約2年半お店で氷温熟成したお酒となっております。 外観はイエローグリーン。 流石に生熟の香りが漂う中、吟醸香の残り香のような軽めの飴のような甘味の香り。 味わいは、トロッと感のあるテクスチャ。 一口含んだ時からたまらない、濃くフルーティーな甘味と酸味がバランスした金雀の味わい! 2年半の熟成を感じさせないフレッシュ感で広がります。 この時点で最高。 そのたまらない味わいから、酸味が軽快な刺激を伴い口内をくすぐりつつフーッとキレていく。 キレは良く、余韻はミディアムショート。 とにかく味わいが最高です。 chuinの川田さんによれば、生熟の香りが不要なら、氷温保管でも半年前後で飲むのがオススメ、とのことでした。 個人的には生熟の香りは別に要りませんが、味わいの深まりが半端ないので、熟成もありかも。 今後、(時間差にはなりますが)もう少し氷温熟成期間の短いものと比べてみたいと思います。 ご馳走様でした🍶
ワカ太
アラジンさん、おはようございます😃しぼりたての2年半熟成って、矛盾してますが魅力的ですね😆💕2年半でもフレッシュ感があるのは、氷温での保管が上手なんですね、なんだかすごい😍
アラジン
ワカ太さん、こんばんは😃 お酒はレマコムで氷温熟成させてるらしいので、通常の保管法と特に変わりはなさそうです🤔違うのは呑まずに熟成させられる我慢かも😁 自宅で飲めないお酒を試せるのは有り難いです😄
小左衛門お米の力 ひだほまれ 生生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
95
アラジン
いつかの立ち呑みchuinにて。 小左衛門お米の力ひだほまれ生です。 ちょっと写真がピンボケ気味ですが、酔いのせいではなく技術的問題ですので悪しからず📷😌 外観はシルバークリスタル。 香りは青いメロンにプラムのような酸味のある爽やかさを加えた香り。 味わいは、ジュンとくるアタック。 甘味も感じるが、まず酸味がグッと前に出てきて口内に唾液を溢れさせながら広がります。 酸味の広がりがピリピリッとした刺激を残しつつ、キレていく際のドライ感が爽やか。 舌には割と渋みが残り、余韻はやや短め。 飲み込んだ時や後口にお米の旨みを感じる、確かにお米の力のお酒です! ご馳走様でした🍶
而今純米吟醸 朝日 火入純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
103
アラジン
いつかの立ち呑みchuinにて。 而今純米吟醸朝日火入です。 外観は淡いシルバーイエローグリーン。 香りはかぐわしいという表現が相応しい華やかなフルーティー。 りんご、洋梨、白桃、ベリー、爽やかな酸も含む心地良いフルーティーです。 味わいは、さっぱりしつつも濃い甘味からすぐに軽い酸味が広がり、酸の刺激を含む酸味へと展開。 含み香のフルーティーさが堪らない中、酸味とアルコール感のキレ上がり。 余韻はミディアムで優しい。 温度帯が上がってくると酸味の刺激が優しくなり、よりフルーティーさが柔らかくフワッと広がる。 而今も好きだし、朝日米のお酒も好きだし、而今の朝日となると大好きに決まってますね。 最近、火入れの香りや味わいの落ち着きも好ましく感じます。 ご馳走様でした🍶
総乃寒菊New Sensation 2024純米原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
124
ヤスベェ
昨晩は、私の日本酒の先生(と、勝手に私が思っている) chuinさんの川田さんに酒デュプロマの一次試験合格報告と二次試験の勉強方法の相談に行ってきました😀 純米大吟醸と大吟醸の区別が出来ないと相談したら、そんなの僕にも出来ませんという暖かい❓お言葉🤣 別に百点とる必要はないのだから、アバウトでいきましょうと😅 変に他の人の感性に自分の感性を合わせようとすると、逆に自分の感性がぐちゃぐちゃになるから唎酒教室もやめておいた方がが良いとも😀 ただ試験に出るお酒は、一般に入手しやすいお酒なのでしばらくは入手困難な凝ったお酒ではなく入手しやすいお酒を飲む事を勧められました😇 あとは、どうしても日によっての味の感覚に違いがでますがその振り幅が少なくなるような飲み方を自分でするようにという事でした😀 ちなみにchuinさんでは総乃寒菊4種飲み比べをしましたが、他の純米大吟醸よりこちらの純米酒の方がお米の味が感じられて私好みでした😀
ジャイヴ
ヤスベェさん、こんにちは☀ 「総乃寒菊」の4種呑み比べ行かれたんですね😁 ChuinさんのInsta見て良いなぁ〜と思ってたところでした😋 酒デュプロマ二次試験頑張ってください✨
ポンちゃん
ヤスベェさん、こんばんは🦉 感覚ものって本当に難しいですよね💦そして、4種類こんなに違うんだと驚きながら拝見しました😊👍それにしても羨ましい飲み比べです😻
ヤスベェ
ジャイブさん、こんにちは😀 ありがとうございます🙇 寒菊さんの飲み比べは、楽しかったですよ😀 山三さんとか新しく開栓したお酒もありましたが、迷わずこの4種飲み比べをチョイスしました😀
ヤスベェ
ポンちゃん、こんにちは😀 人それぞれで感性や感覚は違って当たり前なので、他の方に合わすのはムリですね🤣 ただ、なるべく自分の感覚はブレないようにしたいと思います😀
信州亀齢山恵錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
100
アラジン
この日の〆は、この日開栓の信州亀齢の2酒目。 山恵錦の純米吟醸です。 外観は淡いシルバークリスタル。 香りは爽やかな黄色いりんご、洋梨、白桃、バナナとフルーティーな香りが漂う中、白玉団子の様な米の香りも綺麗に感じられます。 含むと、甘やかでフルーティーな甘味に軽快な酸味。 それから甘味が米の旨味に展開しながら、軽い酸味の刺激が喉奥に流れていく。 キレは良く、苦味を含む旨味の余韻が程良く。 ここ数日、酔いお酒ばかり飲みました🍶 色々いただきながら、改めて、お酒だけではなくて、その醸し手や米の造り手、酒販店さんなどに感謝を込めて、これから色々と識っていきたいと思いました。 ご馳走様でした🍶
ヤスベェ
アラジンさん、こんにちは😀 信州亀齢さんは、本当に飲み飽きしない良いお酒ですね😇 よもやま長野ではたっぷり試飲させて頂きましたが、それでもまたすぐに飲みたいと思うお酒です😇
アラジン
ヤスベェさん、こんばんは😃 YOMOYAMA NAGANOでは岡崎社長に「今日は飲み放題ですから」と言われて飲み、更にchuinさんでも飲み、個人的にこんなに信州亀齢を気安く飲めたのは初めてでした😊
信州亀齢ひとごこち 純米酒純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
102
アラジン
雨降で喉を湿らせた後は、この日開栓の信州亀齢2酒を。 先ずは大好きなひとごこちの純米酒から。 外観はシルバークリスタル。 香りは仄かな洋梨に、爽やかなつきたてのお餅のような米香。 滑らかな口当たりで、爽やかな甘味と鮮やかな酸味が流れ込む。 米のニュアンスを感じさせながら、優しくドライにキレる。 余韻はミドルで、微かにアルコール感も感じます。 低温時はドライで米感のある感じ。 冷やに近づくとドライ感は和らぎ、柔らかい甘味と心地良い酸味、仄かな苦味を含む深い旨味を堪能できます。 流石のひとごこち、美味しいですね😊 いつもよりちょっとドライに感じたのは、高温障害のお米の影響か、いつも少し氷温熟成させたものを飲んでいるからなのか。 先日のイベントでは、杜氏の岡崎美都里さんや蔵元の岡崎謙一さんご夫婦とお話しできて楽しかったなぁ☺️ などと思い出しつついただきました😄
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。信州亀齢をイベントで蔵元にお会いしながら味わってchuinさんでも2種味わってファンにとってはこの上ない贅沢尽くしな日々ですね😆ひとごこち美味しそう💕
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😃 なかなか酒蔵に行ったり出来ないので、イベントの機会はありがたいです😄蔵元と杜氏のご夫婦にお会いして、益々信州亀齢のファンになりました😊 ひとごこちのお酒が大好きです☺️
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒とおつまみ Chuin 新町店
外飲み部
96
アラジン
しばらく行きつけの立ち呑み屋さんに行けそうになかったので、2日振りですが行っておくことにしたこの日。 なんと信州亀齢2酒が抜栓!先日のイベントで散々飲み放題しましたが、それはそれ、これはこれ😁 先ずはその前に、こちらも気になっていた雨降から。 雨降(あふり)は、図らずも有名ラーメン店AFURIとの商標権関係の訴訟で話題になった銘柄。 確定したかは不明ながら、とりあえず雨降(吉川醸造)側が勝訴したというニュースが出ていました。 それで、引き続き雨降がリリースされているということですね。 雨降も初めてです。 雄町100%を精米歩合90%と低精米。 山廃造りで、通常の倍の麹歩合40%(倍麹)で醸したアルコール度13%の低アル酒。 スペックがとっ散らかっています😅 初めて飲む銘柄で飲むべき感じではないですね。 外観は淡くグリーンがかったシルバーイエロー。 香りは山廃らしい甘ーいクリームチーズ、サワークリーム、乳清が強め。 味わいは蜜の様に甘くて爽やかな酸味が印象的で、含み香は乳製品感溢れる具合。 後半は低アルらしくスッとキレます。 余韻は程良く。 他も飲んでみたくなりました😄
5