Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

Takashimaya (大阪タカシマヤ)

115 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

boukenFukuikeいーじーヤスベェ
大阪府 大阪市 中央区難波5-1-5Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
個性的なお酒愛好会
120
bouken
第7回タカシマヤ日本酒祭⑦ クラフトサケブリュワリー協会のブース ハッピー太郎さんはこの日は不在でしたが、足立氏に試飲させてもらいました どぶろく飲むの初めてかもしれない🤔 飲んだのは ●something happy うきうきホップ 発泡感とどぶろくの粗いザラザラした感じに甘味だけど飲み口はサラッとしてる ●something happy フレッシュハーブティー 開けたて飲めました😁 メンソールと言うかハッカみたいな風味が最初にガツンと来てインパクト大。顔に出てたと思う🤣 同じタイミングで飲んだ足立氏も、おっ!ってリアクションしてた😊 太郎さんの思惑にまんまと嵌りました🤣 どちらも写真撮り忘れ💦 ねむちさんと一緒の時は主に自分が撮影担当で、ねむちさんがトーク担当なので撮影に専念出来るけどピンやとトークに味の記憶と撮影せなアカンから忙しいね😅 今回撮り忘れ多いわ💦
ねむち
boukenさん、こんにちは😀早速のレビュー、お疲れ様です🙇今回は写真をいつもお任せしているので、同じく写真忘れ多かったです🤣
ポンちゃん
boukenさん、こんにちは🐦 ピンて🤣 お二人のレビュー、今回も蔵元さんとのやり取りとか楽しく拝見してますが、コンビの方がたしかに勢いあるような気がします😆👍
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 普段は写真と試飲に集中し過ぎて蔵元さんの貴重な話がすっぽ抜けてます🤣今回はまぁまぁ憶えてました🤣
bouken
ポンちゃん こんばんは🌃 ねむちさんみたいに事前に予習しないので、蔵によっては話弾まない事もあったりでピンは難しいなと思いました🤣ソロのほうが良かったかな?🤣
alt 1
alt 2alt 3
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
112
bouken
第7回タカシマヤ日本酒祭⑥ クラフトサケブリュワリー協会のブース 全国のクラフトサケが一度に揃うのも珍しい機会 足立農醸の足立洋二氏ともう1人来られてたけど誰か分からず… 足立氏に対応していただきました まずは足立農醸のお酒から 高槻の団地で醸してて全て僕1人でやってますと仰ってた。 飲んだのは ●MIYOI Craft STRAWBERRY シュワってて濃厚な甘さとフルーツ感😋ラス1だったので買っちゃった😚 ●MIYOI Craft 団地でマリブ パイナップルやマンゴーなどを使用。ストロベリーと比べるとスッキリした甘さ ●MIYOI ORIGIN 一回火入れとの事。キイチゴを使用してるけど、普通に日本酒と変わらない感じ。定番酒なのかな? ラベルデザインしたのが某有名ゲームの方って言ってた気がするけど忘れちゃった😅 もう1人来られてたのはLIBROMの醸造責任者の方だったみたい
五神凍結酒純米吟醸生酒
alt 1
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
115
bouken
第7回タカシマヤ日本酒祭⑤ 高島屋バイヤーセレクトのブース 緑川や秋鹿が並ぶなか以前から注目してる冷凍生酒のコーナーが 特殊な装置で凍らせてるから3㌥でどれも1000円オーバーと高めだけど、生酒あまり出してない蔵や珍しい蔵もラインナップにあるので個人的には気になってるジャンル 大手メーカーから地酒蔵まで色々並んでたけど試飲可能なのは限られてたので奈良の五神を 先日蔵の前まで行ったのもあるし😁 飲んでる人それなりに居そうなのに中々銘柄登録されない五神…。運営さんに言わなアカンのかな? 五神の百貨店の試飲販売に来た時に売られてるお酒よりフレッシュな感じした。甘辛がちょうど中間でフラットな感じ 欲しいのあったけどカゴに入れて回ると溶けちゃうので後で来ますと伝え一旦退散
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
105
bouken
第7回タカシマヤ日本酒祭④ 美味しいのは既に知ってる小左衛門 飲んだのは ●純米吟醸 備前雄町 生 めっちゃフルーティーで甘旨 岐阜のイベントで飲んだおりがらみが美味しかったって言ったら、おりがらみが一番状態が良かったって言ってた。写真撮り忘れたけど購入したので… ●純米吟醸 ひやおろし スッキリフルーティーなタイプ 見たことあるラベルと思ったら過去に外飲みしてました。米は岐阜産美山錦との事 ●純米吟醸 ひだほまれ スッキリしてて香り華やか 火入れはタイプ似た感じなのかな? ●大吟醸 1500円くらいだったので大吟醸なのに安いですね。と言うと、あさひの夢という飯米使ってるから安いとの事。これもスッキリしてるけど、大吟醸らしいリッチな吟醸香してた ハンカチで拭いても追い付かんくらい汗だくなってたら蔵の方がコレ使ってくださいってペーパータオル何枚も渡してくれました🙏
alt 1
alt 2alt 3
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
bouken
第7回タカシマヤ日本酒祭③ 知らない酒米だったので飲んでみました 飲んだのは ●大典白菊 純米 白菊米 雄町の系譜なのもあって少し雄町っぽさ感じる 旨味が濃くて結構好きなタイプ ●大典白菊 生酛純米 雄町七十 少し酸味。蔵の方も言ってたけど燗も良さそう ●大典白菊 純米 酒造錦 みきにしき、と読むらしい。白菊米を探してる過程で見つけた米だとか 表現が難しい複雑系。少しスッキリめに感じたけど、飲んだ順番のせいって言われた🤣
alt 1
alt 2alt 3
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
bouken
第7回タカシマヤ日本酒祭② 続いては田中酒造場さん 最初は店員さんに対応して頂きましたが後半は女将さんと少しお話しました うまいうまいさんに女将さんと話してきて!って言われたのもあったし😁 飲んだのは ●白鷺の城 純米吟醸 喜縁 ひやおろし 去年の同イベントで買わずに後悔したやつ。 要冷蔵なってるから生酒?って聞いたら一回火入れとの事。優しい甘味で美味しい。通常の嘉禄より甘味感じる。写真撮り忘れたけど購入したので後々投稿します😅写真は去年の使い回し🤣 ●亀の甲 純米吟醸 伍拾伍 亀の尾の精米歩合55% 亀の尾は精米歩合違いで色々出してて精米歩合9%も置いてた。お値段33000円😳 旨味しっかりの美味しいお酒でした😋 ●白鷺の城 純米大吟醸 美郷錦で、ございます。 秋田以外で美郷錦使う蔵は珍しいので前から気になってたやつ。 精米歩合47%な理由を聞いたら、うーん🤔って少し困ってた😅その後7で良い番号だからじゃないかな?って言ってた😁 スッキリしてて綺麗なお酒。燗もオススメって言ってた 毎年同じ味にするんじゃなくて、米やその年の状況によって変えてるって言ってた
うまいうまい
boukenさん、こんばんは⭐️ 女将さんミッション、ありがとうございました🤣楽しかったやろ❓お酒も上等やし👍わたしは11月の髙島屋出店にも駆けつけたいと思っております💕
bouken
うまいさん こんばんは🌃 コメ遅くなって申し訳ないです🙇 美郷錦や亀の尾飲めたし楽しかったです😆 11月にも来るんですね😲名刀正宗のしぼりたて来る頃かな?
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
外飲み部
104
bouken
第7回タカシマヤ日本酒祭① いつもイベントはねむちさんと一緒だけど単独での参戦は久しぶりなので緊張しつつ参加😅 会場が狭めで何処も人が多く蔵元さんと話せそうな感じじゃないので帰りたいなぁーと思ってると空いてるブースがあったので訪問 蓬莱泉は飲んだことあるけど一念不動は初 蓬莱泉との違いは造ってる場所も違うし水も違うみたい。 一念不動はやや硬水だとか 一念不動の米は全て自社栽培の夢山水との事 飲んだのは ●一念不動 夏生酒 スッキリしてるけど低アル原酒 ほんのり甘味が好印象でした ●一念不動 生酛純米75 酸が印象的でキンキンに冷えてたけど常温や燗のほうが良さそうに感じた ●一念不動 純米大吟醸 熟成原酒 綺麗な熟成で臭みもなく美味しかった😋 一発目から撮り忘れ😅 ●蓬莱泉 純米吟醸 和 熟成生酒 過去に飲んでるけど最後に飲んでってって事で😁 一念不動の熟成原酒よりは熟成感強めだけど旨味しっかりしてて美味しい😋
ポンちゃん
boukenさん、こんにちは🐦 ねむちさんと最初に飲まれた蔵元さん違うのが新鮮です😆場所と水が違うこと、予習復習出来ました🙏 緊張されたんですね🤣
bouken
ポンちゃん こんばんは🌃 空いてる所狙って突撃しました🤣 蓬莱泉との違いを質問したら場所と水が違うと教えてくれました😁 ボッチ参戦は心細いっす🤣
栄光冨士CRIMSON GLORY PINK SAPPHIRE純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
個性的なお酒愛好会
127
bouken
高島屋で購入した直後にアラジンさんが飲んでたお酒 ●ンドンみたいなラベル😅グラスに注ぐとロゼみたいな色。梅酒みたいな味で日本酒感は皆無。自分は好きだけどメチャ甘酸っぱいので、そこが好み分かれる所だと思う 酸味だけなら変態酒の要件満たしてると思う🤔 来年もリリースされるのかな?
かたの桜くらわんか うすにごり純米生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
112
bouken
岐阜酒イベントの最後にベロベロの状態でねむちさんと寄った高島屋で購入したお酒😅 前から気になってたお酒だけど今更ながら購入😅 微発泡でプチプチしてる。マスカットのような風味。優しい甘味と麹っぽさ。 やっぱり大阪酒は片野桜が一番好みかな? 去年までイチオシは千利休だったけど諸事情により🙄 開けてから日数経つとメロンみたいな味になってきた
伝心純米大吟醸生酒袋吊り
alt 1
alt 2alt 3
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
115
bouken
オフ会投稿しちゃったけどコレ載せ忘れてた💦 一本義も伝心も初 いつでも買えると思ってたのと辛口イメージあって避けてた😅 上立ち香はパインや南国フルーツぽい。含み香もフルーティーで柔らかな甘さはあるけど、後半結構辛め。柔らかさは袋吊りだからなのかな?
春心もろみー純米
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
131
bouken
高島屋に蔵元さん来られてた時に購入。 毎回タイミング悪くて西出さんとはお話したことないんだよね😅 名前の由来は蔵で飼ってる、もろちゃんとみーちゃん🐱 合わせてもろみー😸 酸味とリンゴっぽさ。優しい甘味。低アルで甘酸っぱいお酒って印象。ひるぺこさんが飲んでた うすにごり生も飲んでみたいな😋 飲みやすさと春心の独特の雰囲気を両立させたお酒やなって感じる 燗酒適性高そうやと思った 常温で飲むとリンゴ感マシマシになるけど木香も強く感じるようになる
ジェイ&ノビィ
boukenさん、こんにちは😃 もろちゃん😺とみーちゃん😽でもろみー‼️って可愛すぎますね😻 書いてある通りねこ肌の燗酒🍶も旨そうですね😽
ルテルテミ
boukenさん こんばんは😸 猫好きには堪らないお酒ですね。ラベル可愛い😍猫はレンジで温めないでって。やらんけど🤣 味わいも美味しそう😋
bouken
ジェイ&ノビィにゃん こんばんにゃ🐈 可愛いでしょ〜😸インスタでリアルもろみー見れるにゃ😽 🐱舌なのでねこ肌燗くらいがちょうどいいにゃ😺
bouken
ルテミにゃん こんばんにゃ🐈 んにゃ、猫派はスルー不可避にゃ😽 レンジはあぶにゃいからダメにゃー😾 クラシックかと思ったら結構甘くて美味しいにゃ😻
ひるぺこ
boukenさん、こんばんは。もろみーちゃんゲットですね😻うすにごり生は甘酸っぱいオレンジ的な味わいでした🍊今回私はレギュラー酒の変態的なコシヒカリにしましたけど😹
bouken
ひるぺこにゃん こんばんにゃー🐈‍⬛ 生はオレンジにゃのか〜🍊美味しそうにゃ😻 コシヒカリも試飲したけど変態度高めだったにゃ😹投稿楽しみにしてるにゃりよ😸
松の寿夢ささら純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
100
bouken
3月に飲んだ忠愛以来の栃木愛🥰 月イチ栃木愛🥰みたいな感じ? って思ってたけど松尾大社のイベントでも栃木愛してました😅 今月2回目かな? 去年2月瓶詰め、9月出荷だからか流石に上立ち香は少しだけ軽く熟成香。メロンっぽい甘旨と少しミネラリーな雰囲気。松の寿はもっと色々飲んでみたい 甘旨と軽い熟成感が共存してて同時に来る感じ
ジェイ&ノビィ
boukenさん、おはようございます😃 隔週家飲み栃木愛🥰ですね!外飲み入れたら毎週になるかもー😆
bouken
ジェイ&ノビィさん こんばんは😃 少し間隔開いちゃいそうですが、月イチはキープしたいですね😌マイナー栃木酒飲みたいので外飲みだと難しいですねぇ🤔置いてるのは仙禽とかだし😅
栄光冨士愛山純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
116
bouken
あいやまつり2024 春⑪ あいやまつりラストはこのお酒! えいこーふじ じゅんだい あーいやま🎵 じゅんだい むーろか あーいやま🎵 ピチピチしたガス感と華やかで甘旨苦ジューシー。 栄光冨士らしい甘旨と愛山の味わいが上手く融合してる 栄光冨士と愛山って相性抜群なんじゃないかな?
ポンちゃん
boukenさん こんばんは🦉 愛山まつりレビューお疲れ様でした😊歌もたくさん歌われましたね😁そんなに飲んでませんが 栄光冨士のジューシーさには愛山はよく合ってるような😆👍
bouken
ポンちゃん こんばんは😃 ありがとうございます😆間空くと意味無いしキリが無いのでコレで終了します💦 栄光冨士の酒質と愛山は非常にマッチしてると思いました😋
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
外飲み部
117
bouken
高島屋で試飲。 春心は蔵元さんがいつも来るけど中々話す機会が無く… 今回も他のお客様と話してて百貨店の方に対応してもらいました 飲んだのは ●HARUGOKORO Another Series特別純米イエロー やや甘めで優しげな印象。これの生酒もあったっぽいけど売切れた模様。少し値段高め ●もろみー 蔵で飼ってる猫の、もろちゃん みーちゃんのお酒 かわいいからジャケ買いしちゃいました🐱 なので写真無し。これも生バージョンあるみたいなのでいつか飲んでみたい😽 ●春心 生酛純米 コシヒカリ 酸強くて独特の複雑味あって結構クセ強め。 常温〜燗なやつ。一番印象残ってる。ひるぺこさん好きそうやなぁと🤔
ひるぺこ
boukenさん、こんにちは。ご明察通りコシヒカリを連れ帰ったひるぺこです😋もろみーは今回は澄み酒で、2月に私飲んだのはうすにごりでした😸(と売場で説明されて思い出しました)
bouken
ひるぺこさん こんばんは😃 コシヒカリ買われたんですね😁流石です👍 もろみーのうすにごり羨ましいにゃー😸
栄光冨士MAGMA 〜原始乃胎動〜2024純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
115
bouken
去年迷ってスルーしたら買い逃したやつ💦 赤磐雄町ってだけで期待値あがりますよね😍 ベリー系感じる甘旨ジューシーで少しガス感。 しっかり甘くてコレだよコレ!って感じの味でメッチャ安心感ある。 寿限無も気になるけど、まだ残ってるかな?
東洋美人女神の冬の詩純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
105
bouken
ねむちさんから京阪百貨店に売ってるよ~と情報いだきましたが守口には行く機会無いので諦めてた所、高島屋で買えました😊 フルーティーでピチピチしてる。スッキリした甘旨だけど、しっかり甘い。東洋美人はハズレ無いわ〜。 数日経つと辛味強くなるね…
ヤスベェ
boukenさん、こんばんは😀 私の故郷山口県の大好きなお酒東洋美人…でもまだ女神とは出会えていません😅 高島屋さんに置いていると聞いてビックリ、まだ残っているかな😅
ねむち
boukenさん、こんばんは🌛ひらがなたかちよなみに東洋美人にはハズレないですねー😆わかってても、地域商社の女神はいつも冷蔵庫都合で家飲みスルーです😅今年は積極的に飲もうかな🤔
bouken
ヤスベェさん おはようございます😃 通常の東洋美人と違って販売ルートが違うっぽいですね😊 自分が購入したのはクリスマス頃だったので残ってると良いのですが🤔
bouken
ねむちさん おはようございます😊 情報ありがとうございました🙏 買い逃すところでした😅 ハズさない味やと思うので今年は是非積極的に飲んでみてください🤗
栄光冨士酒未来 2023純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
103
bouken
フルーティーで芳醇な旨味。 梨のような感じ。 モダンな甘旨と日本酒感の絶妙なバランスが良き。 十分甘いんだけれど、福和蔵と並行して飲むと栄光冨士が辛めに感じる。 マスカットっぽい香りの抜け感がいい感じ
ゆーへー
boukenさん こんばんは⭐︎ コレ僕も去年ワカ太さんが飲んでて気になってたので、今年ポチっちゃいました💡 初家飲み栄光富士なので、bouさんのレビュー見て飲むの楽しみになりました✨
bouken
ゆーへーさん こんばんは😃 栄光冨士の中では控え目な感ありますが、他と比較すると、しっかりフルーティーで甘旨なので間違いないやつだと思います😊
栄光冨士ALCHEMIST 2023純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
116
bouken
アルケミスト=錬金術師ですね 錬金術師というと鋼の錬金術師🤖 ラルクとかアジカン思い出します🎵 あっ、メリッサも懐かしいなぁ🤔 ちなみに漫画もアニメも一切みてません🙄 歌が好きなだけです🫣 米は兵庫県産山田錦使用。 上立ち香は穏やか。極微量のガスあり。口に含むと甘やかで甘旨で少しピリッと苦味。落ち着いた感じだけど派手過ぎず上品な感じ。栄光冨士だけどコレは辛口派でも受け入れられそうに思う。 甘さの加減はタンクによって違うだろうけどね 美味し過ぎてマナちりました🤪
きっしー
これは飲んでみたい一本ですね! 鋼錬は面白いですよ!手がつけやすいのはアニメですので少し見てみては?オススメです!
bouken
きっしーさん こんにちは😊 めちゃ旨かったですよ😁 重い腰を上げて観てみようかな🤔
翔空自然栽培亀ノ尾 サンサン澄み酒
alt 1alt 2
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
家飲み部
110
bouken
タカシマヤ日本酒祭で購入。 所謂クラフトサケと言われるお酒。原料は米麹のみ。 白麹で甘酸っぱい。甘酸っぱいけど結構果実的なフルーティーさあって他の白麹使ったお酒よりも好き。