Takatsugu二兎貴醸酒 生生酒貴醸酒丸石醸造愛知県2025/5/3 11:35:47家飲み部53Takatsugu本日は、大好きな『二兎』の貴醸酒の生酒を開栓。 酸味と旨味のバランスの良さに加えて、柔らかな甘味がフワリと口に広がる優しい味わい。食中酒よりも、食前酒か食後に単体で愉しむのも良いかも。 こちら500mlの酒瓶なので少し贅沢ですが、ハレの日にお祝いとして呑むのもいいなぁと思った一本。旨い‼️
Takatsugu箱根街道本醸造酒もち四段仕込み本醸造石井醸造神奈川県2025/4/28 14:06:21家飲み部57Takatsuguお土産に頂いた神奈川の日本酒。初めて頂く『箱根街道』を開栓。 冷やして頂きましたがコクのあるしっかりした味わい。一緒にお土産で貰った「わさび漬け」と食べると、コクのある味わいが、すっと綺麗に流れて不思議な旨味。冷でもいいけど、燗でも愉しめそうです。 地酒と地元のアテの相性の良さに感心した一本。旨い❗️
Takatsugu二兎純米吟醸 雄町五十五 うすにごりスパーリング生純米吟醸生酒にごり酒丸石醸造愛知県2025/4/27 11:20:38家飲み部62Takatsugu大好きな『二兎』の「うすにごりスパーリング」を開栓。 前に呑んだ時は、兎が仲良く向かい合ういつもの柄でしたが、今回はお猿の赤ちゃんがよからぬ物を抱える姿に、果てして‥ 【開封注意】の通り、開けては吹き上がりそうにらなる事を留めて数分、漸くグビリ。 心地良い乳酸を感じる香りと、心地良い酸味と旨味の混ざり合った呑口。スパーリングの日本酒の中では、個人的好みのピタリと合います。 暖かい日に日向で呑むと美味しそうと、ふと思った一本。旨い‼️
Takatsugu紫宙純米吟醸 綿あめラベル純米吟醸原酒無濾過紫波酒造店岩手県2025/4/26 12:31:58家飲み部57Takatsugu今年お世話になることが多い『紫宙』。可愛らしい綿あめの絵柄が目を惹く「綿あめラベル」を開栓。 酸味と甘味のバランスが良さと、口の中に甘酸っぱい余韻を残す優しい味わい。無濾過原酒ながらアルコール分8度と抑えられており、食前酒としての一杯として良いかも。 甘酸っぱく低アルコールの呑みやすさが、綿あめのイメージにピタリと合う一本。旨い‼️
Takatsugu吉田蔵u百万石乃白 貴醸酒山廃原酒貴醸酒吉田酒造店石川県2025/4/20 10:25:51家飲み部63Takatsugu酒屋さんで見かけると、ついつい手を伸ばしてしまう『吉田蔵u』の、初めての「貴醸酒」を開栓。 一口含むと、瑞々しい酸味にキュッと口が窄まり、ジュワと広がる柔らかい甘味。貴醸酒のイメージのトロリと濃厚とは違う、このお酒ならではのアプローチ。 原酒だけど、アルコール分12%と抑えられており、食前酒にも良さそう。貴醸酒好きの方の感想が聞きたい一本。旨い‼️
Takatsugu獺祭槽場汲み 無濾過 純米大吟醸 磨き三割九分純米大吟醸無濾過槽しぼり旭酒造山口県2025/4/19 12:14:44家飲み部61Takatsugu獺祭の槽場汲み。年二回の商品です、期せずして2本手に入れたので、槽場汲みの瑞々しさが贅沢なコチラを少し時間を明けて開栓。 開栓すると、華やかな吟醸香がフワリ。味わいは、瑞々しよりも、ゆったり舌に残る喉に果実味のある旨味をしっかり感じます。個人的には、販売直後の瑞々しさに惹かれますが、少し時間を置いたコチラの魅力にも惹かれてしまいます。 季節酒なので、開栓を遅らせることに罪悪感を感じつつも、実験的に寝かした旨味も愉しみたいと思った魅力もある一本。旨い‼️
Takatsugu神亀純米酒生酒 SPRING LIGHT純米生酒神亀酒造埼玉県2025/4/6 11:53:06家飲み部57Takatsugu『新亀』の季節酒の「SPRING LIGHT」をちょいとのんびり開栓。 青森県の酒米「華吹雪(はなふぶき)」で醸された日本酒。 味フワリとした柔らかな甘味がスッと舌に残る優しい味わい。アルコール分16.5度とちょいと高めですが、気が付かずスッと呑んでしまいます。 ラベルを囲む桜色に花見酒として愉しみたいと思った一本。旨い‼️
TakatsuguずZOOっと旭山純米高砂酒造北海道2025/4/3 14:31:45カップ酒部58Takatsugu遠征先のお土産、旭山動物園の公認のカップ酒を開栓。 旭川で活躍するイラストレーター「あべみちこ」さんのイラスト。三種類のイラストがあってコチラは『北海道(北の大地)』。 澄んだ酸味と心地良い旨みが印象的で、仄かに北の大地を感じるスッキリした味わい。 三種類の絵柄あるので、次の遠征で残りの二種も集めて並べたくなります。旨い❗️
Takatsugu男山純米生貯蔵酒 アルミ缶特別純米生酒男山北海道2025/3/30 12:02:25カップ酒部63Takatsugu遠征&空酒。旅の思い出に浸りながら空で開栓。アルミ缶ではありすが、カップ酒部にて投稿。 澄んだ旨味がすっと舌を通る綺麗なお酒。カップ酒と侮るなかれの旨さです。 プリントの下に見切れて映る嘴は、北海道の天然記念の「クマゲラ」さん。味のあるイラストです。 男山は、カップ酒の種類も豊富のようなので他にも挑戦したくなった一杯。旨い❗️
Takatsugu法螺吹純米高砂酒造北海道2025/3/29 1:58:0252Takatsugu遠征&電車酒。旅の移動は、駅弁をつまみに地酒の組み合わせがたまりまんせ。高砂酒造の『法螺吹』を開栓。 北海道の農村地帯の中富良野町で栽培されたかっ北海道の酒米「ゆきひかり」で醸された純米酒。 キュッとした酸味を感じながら旨味もあり、海産系の乾物と合わせると良さそう印象。車内なので出来ませんが熱燗にしても愉しめそう。 名前の『法螺吹』には、「おいしい地酒を飲んで一年間を明るい気分で大ボラ吹いて暮らしては」という気持ちが込められているとのこと。ほっこりした気持ちになれた一本。
Takatsugu国士無双蔵酒一番搾り特別純米原酒生酒無濾過高砂酒造北海道2025/3/28 8:32:0655Takatsugu遠征&電車酒。今回は国士無双の高砂酒造で手に入れた蔵酒一番搾りを開栓。 蔵酒一番搾りは、色んな酒類があり悩みましたが、迷った時は純米酒一択。搾ったばかりの新酒を火入れせずに生のまま瓶詰されたコチラ。爽やかな吟醸香を感じながら、すっと喉を通り抜けながらも、旨味をしっかり感じます。無濾過生原酒でアルコール分18度以上19度未満であることを意識しないと、すいすい呑んでしまいます。 蔵元に足を運ぶ愉しみを実感する一本。旨い‼️
Takatsugu黒松仙醸はなみざけ生純米吟醸生酒仙醸長野県2025/3/23 11:59:55家飲み部58Takatsugu本日は、近場の酒屋で気になってる『黒松仙醸』の「山鼬」を開栓。漢字の読み仮名が気になる方は続きをどうぞ(笑 「山鼬」は、「やまいたち」、そう森の妖精こと「オコジョ」さんです。 旨味たっぷりなんだけど、軽やかさも感じる素敵な味わい。花見酒として、桜の下で、山鼬の可愛らしいラベルを眺めて呑みたくなります。 黒松仙醸の季節酒の動物シリーズに、目が離せなくる一本。旨い‼️
Takatsugu喜楽長さくら 2025純米喜多酒造滋賀県2025/3/20 10:18:47家飲み部61Takatsuguまだ肌寒いが続きますが、食卓で満開の桜を楽しめる喜楽長のさくらボトルを昨年に続き開栓。 スッキリとした酸味と旨味が、桜の花びらがヒラヒラと舞い落ちるように、柔らかく、ゆっくり舌に広がる食中酒。 花見酒にして、暖かい日に呑みたくなる一本。旨い‼️
Takatsugu月日原酒原酒日々醸造京都府2025/3/16 11:06:58家飲み部61Takatsugu本日は変わり種。大好きな漫画『宇宙兄弟』と日々醸造がコラボした『月日』を開栓。お隣の酒器もコラボ仕様の特別な相棒。 購入から少し時間が経過して、開栓する時に中から押し出されるようにシュッポっと開栓。 軽やかな酸味と、心地良い旨味。原酒ながらアルコール度11度と軽く、地球と月の重力の違いを想像しちゃいます。 企画ものお酒は、一期一会も素敵ですが、コチラは常飲出来たらいいなと思える素敵な一本。旨い❗️
Takatsugu獺祭槽場汲み 無濾過 純米大吟醸 磨き三割九分純米大吟醸無濾過槽しぼり旭酒造山口県2025/3/15 11:22:01家飲み部61Takatsugu自分に取っての季節のお酒。獺祭の槽場汲み。年二回の商品ですが、これを見かけると、春の到来を舌で感じることが出来ます。 コチラは和風ワイングラスに注いで頂きます。呑み口から、華やかな吟醸香がフワリ、喉に通すと、果実味のある瑞々しい甘さと旨味をジュワ〜っと感じます。お酒単体の万能感が、合わせる料理を悩みになる贅沢なお酒。 また来年もこのお酒と向き合う時間が作れることを祈りたい。自分にとってそんな一本。旨い‼️
Takatsugu屋守純米中取り 生酒純米生酒中取り豊島屋酒造東京都2025/3/8 11:35:02家飲み部64Takatsugu近場の酒屋さんで出逢った『屋守』の純米中取り生酒を開栓。 一口含むと心地良い酸味が広がり、味わいは微発泡でかつ旨味がキュッと喉に通る旨い酒。 アルコール分も16度としっかりしているので和洋中どんな食卓に合わせても寄り添いかつ、馴染みそうな万能選手の印象。 屋守の他の銘柄での違いも愉しみたいと思った一本。旨い‼️
Takatsugu雨後の月雨橘原酒生酒相原酒造広島県2025/2/24 10:33:1261Takatsugu『雨後の月』の「十三夜」を酒屋さん(吉祥)の特別仕込みで愛山にて醸されたコチラを開栓。 芳醇な香りと旨味がジュワ〜っと舌に拡がり旨味が前面に出た味わい。原酒だけど、アルコール分14度と抑えられており、すいすい杯が進みます。 特別仕込みでなく、常飲したい素敵な一本。旨い‼️
Takatsugu醸し人九平次うすにごり 黒田庄産 山田錦生酒にごり酒萬乗醸造愛知県2025/2/23 11:32:34家飲み部63Takatsugu『醸し人九平次』の生酒。「甘美な時間(とき)を予告する」というラベルに惹かれながら開栓。 一口含むと、透明感のある旨味と心地良い酸味と発泡が広がります喉を通る頃には、シュワっと残る余韻。コレは贅沢な味わいです。 九平次は、贈答品として贈る事が多いのですが、久々に家呑みすると旨さに酔いしれた一本。旨い‼️ma-ki-Takatsuguさん、こんばんわ 造り手さんの想いしびれますね⤴️ そして、旨い‼️と言わせてくれるお酒は最高ですね✨ 私も初めてゲットしてセラーに控えているので呑むのが楽しみです😋Takatsuguma-ki-さん、こんばんわ〜 セラーに愉しみなお酒が待っていて、開けるまでの時間も至福ですよね〜🍶
Takatsugu山本123周年記念酒 再仕込貴醸酒生原酒 低温年熟成原酒生酒貴醸酒山本秋田県2025/2/16 12:14:09家飲み部72Takatsugu久々の貴醸酒。今回は、『山本』の「123周年」を記念して醸されたコチラを開栓。 123周年を記念して、1.2℃に冷却したサーマルタンクで12.3ヶ月低温熟成された数字に凝った仕込み。 貴醸酒らしいトロリとした舌触り。味わいは、柔らかでいて、後味として残る蜂蜜のような甘味。貴醸酒の生原酒ですが、アルコール分14度と呑みやすいのも素敵。 山本の貴醸酒を定番でも楽しみたいと思った一本。旨い‼️
Takatsugu菊正宗兵庫恋錦・特別純米酒 原酒特別純米生酛原酒菊正宗酒造兵庫県2025/2/15 11:28:19家飲み部55Takatsugu本日は、山田錦を親に持ち、菊正宗のために専用栽培された幻の酒米「兵庫恋錦」で醸された『菊正宗』の特別純米酒を開栓。 華やかな吟醸香がふわっと広がります。一口含むと、どっしりとした旨味がスッと喉を通るナタのような切れ味。冷で頂きましたが、原酒でアルコール分18%と高めなので、燗にしても楽しめそう。 菊正宗のイメージを変えてくれる一本。旨い❗️