さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
Kon_SuKoN
Kon_SuKoN
北の大地に生息している日本酒&美味しいものが大好きなオタクです。 誰かとお話するのも大好きなので、Alexaとかチャットボットか何かと思って気軽にコメント頂けると喜びますm(_ _)m
登録日
Feb 26, 2018
チェックイン
25
お気に入り銘柄
4
一覧表示
チェックインの多い銘柄
田酒
2
(50%)
宮寒梅
2
(50%)
お酒マップ
達成度: 13 / 47
飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。
新潟県
4
(16%)
高知県
4
(16%)
青森県
3
(12%)
宮城県
3
(12%)
秋田県
2
(8%)
すべて表示
チェックイン
検索
リセット
Kon_SuKoN
白隠正宗
生酛ブレンド
高嶋酒造
静岡県
May 27, 2023 2:23 PM
17
Apr 8, 2023
Kon_SuKoN
そろそろ記憶が怪しくなってきた頃合いですが、これは強烈に覚えています。 なんせ旨い(美味いではなく旨い)、めちゃくちゃ旨い。 これ、個人的には食中酒No.1でよくない?ってくらい旨いです。 このお酒との出会いは突然(?)で、初めて行ってみた酒屋さんで冷蔵コーナーを見て回っていたのですが、イマイチ気分に合いそうなお酒が見当たらず… 渋々常温コーナーを回っていたところ「生酛ブレンド」というワードが気になり購入してみました。 さっぱり味の予想が付かないものの、ブレンド具合と生酛という点からスーパーで刺身となすの揚げ浸しを購入。 淡麗でもふくよかでもOKな万全の構え! いざ飲んでみると… うん、初見は普通に良く出来た純米酒みたいな印象かな。 これは刺身よりナスだなぁ~なんて思いながら飲んでいると…なんということでしょう、徳利が空になっていました… え?と思ったのですが、気付いたらナスの揚げ浸しも無くなっていました。 ちょっと衝撃的なのですが、このお酒は「旨いことに気付かせない旨さ」があり、ごめんなさいいつも以上に上手く言語化出来ず… とにかく機会があったら試して頂きたい1本です!
Kon_SuKoN
あべ
上輪新田
阿部酒造
新潟県
May 27, 2023 2:01 PM
17
May 12, 2023
Kon_SuKoN
こちらは例によって新潟のお義父さんからお土産で頂いた一本です。 人気急上昇中の銘柄で、僕の住んでる地域だと購入制限は当たり前で、入荷しても即日完売する事が殆ど。 しかもこちらは圃場別シリーズ…胸が高鳴ります。 口に含むと、お!?そうきたか!というのが第一印象。 最近、一部の藏で見られる「硬水」を用いたお酒なのかな?と感じました。 というのも、何より感じるのが硬さ!口に含んだ瞬間から苦味やキュッとした角が際立っていて、所謂飲みやすいとかそういうのとは無縁なお酒です。 ただ、じゃあ美味しくないのか?と言われると、断じて無いですね、めちゃくちゃ美味しいです。 上で挙げたような特徴はあるものの、所謂あべらしいガス感や旨味と言った部分はしっかりと感じられ、それらを華やかさに載せるのではなく、渋みに載せたお酒といえば良いでしょうか? とにかくこのバランスが斬新で、面白い一本でした。 当然、このような特徴なので飲み飽きする事もなく、ツマミも選びません。 気付いたら良く分からない内にあっというまに空いてましたw 多分、全国区よりも地元で支持されるタイプのお酒なではないかな?と思います。
Kon_SuKoN
亀泉
CEL-24
亀泉酒造
高知県
May 27, 2023 1:38 PM
16
May 14, 2023
Kon_SuKoN
さてさて、今日はここ数ヶ月で呑み溜めた(?)お酒の記憶が薄まらない内に色々と投稿していきますよ! お次はこちら、亀泉CEL-24! にわかの僕は、なんか試験醸造みたいでカッコいい!!と思いラベル買いした一本だったんですが、低アル系の人気と共に品薄が続いていた少しレアなお酒だったようで、なんかスンマセンって感じでした… 飲んだ印象はThe.フルーティー! いうて14度なんで昨今のガチ低アルよりしっかりと日本酒しているんですが、いやーこれは飲みやすいですね。 まず口に含んだ瞬間に柑橘系の爽やかなフルーティさが鼻・口の全体に広がり、霧散し始めたそれを同様に柑橘系の酸味がバシッとまとめあげてくれます。 そして地味に際立つのが、お酒全体の何とも言えぬまろやかさ。 これはお高い軟水を飲んだ時の、″いつから口から水を飲んだと錯覚していた?″状態になるあれに近い。 恐らく亀泉CEL-24についても、かなりの軟水で作られているものと思われます。 これにより、良い意味でただただフルーティーさが際立ち、気付いたら泥酔してしまう危ないお酒です。 いやー、さすが人気なだけありますね、また飲みたいです!
Kon_SuKoN
雅楽代
試験醸造
天領盃酒造
新潟県
May 27, 2023 1:17 PM
16
Kon_SuKoN
またまた日が空いてしまいました。 最近はありがたいことに誰かと飲むことが多く、そうなると目の前のお酒や料理、何より積もる話が持ち切りで投稿するのを忘れてしまいます、反省…。 今回は最近人気の雅楽代さんの試験醸造ということで、飲まないわけにはいかない!となったこちらです。 まずはらしからぬ黒のラベルが目を引きます。 大辛のお酒に多い黒ラベルですが、果たして…。 最近は暑いので雪冷え状態からスタート! まず口に含んだ瞬間、青リンゴの爽やかさが鼻腔を突き抜けます、これが爽快。 と同時に、ガツン!とした旨味とアルコールが口一杯に広がり瞬時に、正に「日和とは違うのだよ、日和とは!」状態に…。 かと思いきや、ほのかなガスがそれらを一気にかき消して、余韻は何事も無かったかのように静寂です。 うん、めちゃくちゃ美味しいです(語彙力 なんというか、雅楽代はイメージ的に柔らかで飲みやすいモダンなタイプを主力にしているかなと個人的には思っているのですが、それだけではない、たしかな″次なる一手″を感じる試験醸造らしい一本でした。
Kon_SuKoN
宮寒梅
純米大吟醸
寒梅酒造
宮城県
May 9, 2023 1:54 PM
19
Kon_SuKoN
友人との旅行先でたまたま見付けた1本。 下手な飲食店よりかなり上を行くような日本酒好きの友人いわく、″最近アツい″日本酒ということで買ってみました。 正直、ラベルや名前が地味なので(ほんとごめんなさい)全然知らなかったのですが、物は試しと言うことで飲んでみたら…あ、これ十四代?って感想でした。 もうね、めちゃくちゃジューシーかつ華やかで重たいお酒なのに、それを忘れさせるほどよいガス感、それでいてスッとキレる謎の潔さ、この辺りは東北らしい。 ホント最高です。 今後は見掛けたらマストバイ!まだプレ値がそこまででもない今がチャンスだと思いました!
Kon_SuKoN
常山
随一
常山酒造
福井県
Feb 26, 2023 1:48 PM
17
Feb 26, 2023
Kon_SuKoN
お次は常山の随一という銘柄。お次と言いつつ最初に飲んでるんですが、間を飛ばしてFILO形式でいきます(?) 前々から気になっていた常山、量り売りに「随一 槽場初詰め」があったのでホイホイ購入してみました。 五百万石の50%純米ということで、スッキリした味わいを想像していましたが、良い意味で裏切られることになります。 まず最初に、トロリとした舌触りとメロン香が鼻に抜けます。その後、旨口と呼べるほどの米の味わいが続き、それをほのかなガスが書き消していきます。 あぁ…これは美味い…………… 総合すると今時の感じではあるんですが、決してそれだけではないです。 どんなお酒だってそうなのですが、美味しいお酒を作ろうという一心と、これまで培ってきた技術、そしてお米と水、酵母といった原材料… お酒はこれらのコラボレーションなんだなということを、改めて思い知った一杯でした。
Kon_SuKoN
善知鳥
西田酒造店
青森県
Feb 26, 2023 1:07 PM
14
Feb 26, 2023
Kon_SuKoN
久々の投稿になってしまいました… しょっちゅう飲んでるんですが、毎回楽しすぎて気付いたら朝で投稿できてません、ごめんなさい(?)。 よく行く酒屋さんで、例によって量り売りサービスの銘柄をいくつか買ってきました。 田酒で有名な西田酒造店の善知鳥という銘柄から書いていきます。 スペックはアル添山田4割の大吟醸です。 どうやら県内限定?の超レア酒らしいのですが、リサーチ抜きにたまたま目についたので買ってみた次第です。 我ながら、自分の第六感を褒めながら飲んでますが、量り売りなので金額が少なく済むため助かります。 味わいですが、一言で表すと「アル添」の強みを理解しているなという印象。 アル添ならではのセメント感がありつつも余計な味わいは皆無、それでいてセメントに負けない位の華やかさもあり、最後はスッと消えていく…。 田酒は勿論、その他東北系のお酒に通じる美味しさがありますね。 ご家族でお祝いといったシーンで食中酒として出すと喜ばれるかもしれませんね。 個人的にアル添は苦手なのですが、日本酒を楽しむ上では避けて通れないとは思っています。 今年のちっちゃなチャレンジにしようと思います(小声
Kon_SuKoN
飛良泉
山廃純米酒
飛良泉本舗
秋田県
May 14, 2022 10:59 AM
15
Kon_SuKoN
子供たちが遊びにいった帰り、近くのスーパーで晩御飯を買ったのですが、そこに入っていた魚屋さんで良さげな刺身が3割引になっていたのでついつい買ってしまいました。 つぶ、赤貝、赤身中トロetc...どちらかというと癖の強い盛り合わせだったのでこちらの一本を併せました。 口に含むと、山廃ということでガツンと野性味を感じます。決してアルコールが強い訳ではなく、総じてまろやかなのですが、このインパクトはやはり初心者の方などには勧めにくいですね…が、酒好きとなれば話は別…つぶ貝赤貝の歯ごたえや臭みと抜群に合います! その後は刺身が無くなったので、これまた癖の強いいぶりがっこクリームチーズ(こないだのキュウリといい、何故かストックされてて嬉しかったシリーズ)! いやー言うことなしです。 小さめの日本酒を色々買った中の一本でしたが、180mlというサイズで山廃をお試し出来るのは良いですね、やはり癖が強いので720mlや一升瓶はなかなかハードルが高い訳で… 最初以外は、全体的に程よい旨味とまろやかな口当たりで、普通に美味しいお酒です。ちょっと山廃試してみようかなーという方にもお勧めの一本でした。
Kon_SuKoN
田酒
純米大吟醸秋田酒こまち
西田酒造店
青森県
May 10, 2022 3:31 PM
27
Kon_SuKoN
久しぶりに制限解除となったGW、初日は友人と飲みに行く事になりました。 ちょうど前日に、お店から田酒をはじめとした激レア日本酒が隠し酒で入荷のLINE…しかも友人は前々から田酒が気になっているらしい…これは"もって"ますね。 田酒は10年程前は知る人ぞ知る感がありましたが、今や獺祭の次にプレミアが付きそうな人気ぶり…なんというか、好きなバンドがメジャーデビューするみたいな感覚です。 閑話休題、お酒の話に移りましょう。 流石にこちらの銘柄は初めてです、酔いも回った頃に頼んだので曖昧な部分もありますが、第一印象は「クラスの人気者がいつも耳にしているイヤホンから、ふとした時にpinkfloydが聞こえてきた…」そんな感じです(謎)。 大吟醸らしい華やかさを持ちながら、米の旨味やふくよかさといった純米酒らしい特徴もあり、飲み易さ・果実香といった分かり易い部分だけでなく、日本酒の持つ面白さ・奥深さといった要素を改めて実感させてくれました。 雑味や嫌な後味は感じられず、この辺りは流石。 秋田酒こまちという品種の素性の良さが伺えたので、是非その他の銘柄も味わってみたいですね。
Kon_SuKoN
高千代
純米酒 火入れ 紫 Pasteurized sake
高千代酒造
新潟県
May 10, 2022 2:42 PM
24
Kon_SuKoN
僕が以前「高千代というお酒が美味しい」という話を覚えて下さっていた妻のお義父さんが、今回こちらにいらっしゃるということで新潟土産で買ってきてくれました。 新潟限定のラベルが嬉しい一本です。 早速お義父さんと飲み始めたのですが、二人の開口一番が「これは美味い」でした。 バカスカと飲んでしまう、いわゆる"新潟らしい"飲みやすさは全面に感じますが、決してそれだけではないふくよかさ・旨味の強さを感じます。 アルコール感、フルーティーさや酸味はあまり感じないのですが、辛すぎず甘すぎず、あくまで旨口といったスタンスでしょうか。 食中酒とした場合には煮魚から白身の刺身まで、なんでも合うと思います。 兎に角、このバランスが素晴らしいとしか言いようがありません…扁平精米のお酒は初めてだったのですが、これは確かに物凄い技術革新なのではないかと予感しています。 ちなみにツマミは佐渡のサザエ味噌なる逸品。 甘めの南蛮味噌のような味わいで、ところどころサザエの身が入っています、これがまた美味しい…家にキュウリがストックされててこんなに嬉いと思うことは、後にも先にも今日だけじゃないかと思いました。
Kon_SuKoN
繁桝
箱入娘
高橋商店
福岡県
May 10, 2022 2:11 PM
19
Kon_SuKoN
よくいく酒屋さんで少量サイズを買い漁っていたときに見付けた一本。 派手なパッケージに箱入娘という名前、そして福岡という、個人的に日本酒ではあまり馴染みの無い土地柄、極め付けはファーストクラス機内酒採用!の看板… これらから正直あまり期待していなかったのですが、先に謝ります、美味しいお酒でした。 雑に冷蔵庫で一日だけ冷やして飲んだのですが、第一印象はキリリとしたお酒だなということ。 口に含んだ際のアルコール感、果実香は強くなく、大吟醸としては控え目、ただし雑味等は少なく上質なお酒であることはよく伝わります。 喉を通った後にはアルコールをピリッと感じ、含んだ瞬間とは違い余韻ではアルコールもそこそこ感じられます。 これはマグロや鰹なんかの赤身が強い刺身と飲みたくなりますね… これだけ小さいサイズなら軽く飲むのにも最適ですし、40%精米ですがお手頃価格(量を考えるとそんなことはないのですが)で大吟醸を楽しめ、何よりこのクラスのお酒は720ml瓶からしか置いてないことが殆んど…それを考えると商品化してくれているのが非常に貴重な一本だと思います。
Kon_SuKoN
酔っぱらいながら書いてるので、誤字脱字、乱文ご容赦頂ければと思います…
Kon_SuKoN
酔鯨
純米吟醸 吟麗 芳醇辛口
酔鯨酒造
高知県
Apr 20, 2022 2:45 PM
21
Kon_SuKoN
妻には一筋ですがお弁当は幕の内が好きなので(??)、最近は300ml以下の小さな日本酒を買うことが多いです。 基本的に720mlでしか作られないため、ど定番な銘柄が殆んどにはなってしまうのですが、酔鯨さんの吟麗がリニューアルということで気付いたら家にありました、不思議。 さて、酔鯨といえばやはり高知らしいズバッ!!とした辛口ですが、芳醇辛口ということで大分印象が異なります。 まずは純米吟醸らしい、かといって吟風らしいフルーティさは控え目な香りが抜け、米の旨味もこれまたあっさりと、そして後味は程よい酸味と旨味が残り、とてもバランスの取れた飲み口です。 酔鯨酒造といえば元を辿れば幕末から続く立派な老舗と僕は思っているのですが、そこに胡座をかかず蔵を代表する銘柄を大胆にも現代的な日本酒に寄せるというアグレッシブさ… これこそが老舗が老舗たる所以なんだろうなぁ…とつくづく思い知らせる一本でした。
Kon_SuKoN
美丈夫
米一粒酒一滴 純米大吟醸
濵川商店
高知県
Apr 20, 2022 2:14 PM
16
Kon_SuKoN
馴染み(勝手にそう思ってるだけ?)の酒屋さんでお勧めして頂き、2021年の年越し用にと買ってきました。 美丈夫で山田錦の純米大吟醸と来たら美味しくないはずがないのですが、ちょっと思ってたテイストと違い面白いお酒でした。 と言いますのも「甘めで華やかなタイプを…」とお願いし、カタログスペック(スマホじゃないんだから…)ではどう見てもバッチリなこちらのお酒、飲んでみると不思議と正反対な印象を受けました。 まず広がるのはどっしりとしたボディのふわりとしたお酒らしい香り、次にスッキリとした米の旨味、最後はキリッと〆るアルコール感と…どれも辛口のお酒では!?という印象。 「現代人は情報を食べている(飲んでいる)」と言われる事も多い時代、正にこれは情報(山田錦45%)に踊らされて飲むことになったお酒と思います。 自分にとっては面白い経験となりました、間違いなく素晴らしい出来ではあるので、辛口やお酒感の強いタイプがお好み方にはお勧めです。
Kon_SuKoN
SABA de SHU
吉久保酒造
茨城県
Apr 20, 2022 1:57 PM
14
Kon_SuKoN
半ば定番化しつつあるオンライン飲み会ですが、ツマミはいつも迷うのがたまに傷ですね。 そんな中、越田商店の鯖とSABARの〆鯖が槍玉に上がり、それならばということでこちらのお酒をみんなで頼んでみました。 実は以前お店で飲んだ事があり、その時の印象が良かったので安心してお勧めできました。 流石に鯖専用を掲げるだけあって、鯖との相性は抜群です(プラシーボ効果??)。 というのも、やはりある程度癖の強い魚ですので、例えば新潟の純米酒のような飲みやすいタイプでは負けてしまいますし、かといって吟醸以上のある程度主張があるお酒ですと鯖と喧嘩してしまいます。 と考えると、この醸造酒というチョイスは絶妙といえます。 醸造酒ではありますが、あまりアルコール感自体は強くなく、また米の雑味なども割りと少な目で単体で飲むと普通に美味しいお酒…が!鯖と組み合わせた途端、鯖特有の嫌な臭いや後味だけがかき消され、更に鯖の濃厚な旨味は増幅されるというとんでもないシナジーを叩き出してきます… 鯖専用は伊達じゃないです、値段も普通酒なのでお手頃ですし、美味しい鯖が手に入る地域の方は是非お試し頂きたい銘柄です。
Kon_SuKoN
雪の茅舎
純米吟醸
齋彌酒造店
秋田県
Apr 20, 2022 1:40 PM
19
Kon_SuKoN
個人的に定番になっている銘柄です。 香り・旨味・キレの全てが非常に高次元でバランスしており、どんなシーンでも80点を出せる優等生というイメージです。 正直、大吟醸よりも好きかもしれません…。 これだけの香りがありながら、開栓前は常温保存なのも地味に優等生で助かります。(あんまり冷蔵庫に入れると家族から白い目で見られるので…笑)
Kon_SuKoN
雅山流
瑠華
新藤酒造店
山形県
Apr 20, 2022 1:33 PM
15
Kon_SuKoN
地元の酒谷さんで華やかなタイプでお勧めをお伺いしたところ、こちらをお勧め頂きました。 これはもうこの手のお酒が好きな人間にとっては最高ですね! 山形らしい派手で華やかな香りがブワァッと抜けていき、その後にはしっかりと米の旨味が感じられ、後味は嫌味なくスッ…と消えていく素晴らしいバランス、久々に大ヒットでした。
Kon_SuKoN
司牡丹
船中八策超辛口
司牡丹酒造
高知県
Mar 11, 2021 12:08 PM
Mar 11, 2021
Kon_SuKoN
調子にのって開けちゃいました、飲み比べのセットに入っていた司牡丹の船中八策超辛口です 今さら言うまでもないお酒ではあるのですが、やはり美味しいです 超辛口を謳っているものの、口に含んだ瞬間のまろやかな風味と旨味、そこからの爽快な喉越しは流石といったところです 名前に反してつまみは何でも合いそうですね、個人的には馬刺なんかといってみたいなぁ…と今から画策しています
Kon_SuKoN
上川大雪
吟風山廃酛特別純米
上川大雪酒造
北海道
Mar 11, 2021 11:48 AM
Mar 11, 2021
Kon_SuKoN
オンライン飲み会の機会が増えたため、何かいい日本酒はないかと探していたところ、あの金滴で腕を振るっていた杜氏さんのお酒があるということで、早速酒屋さんに行って購入してきた次第です 常温で頂きましたが、山廃ということで口に含むとピリッとした酸味を感じます その後は吟風らしいどっしりとした味わいが広がり、最後はあまり残らずにスッと消えていきます なるほど、たしかにこれは「呑まさる」お酒ですね 新潟は加島屋の松前漬けと水炊きバフンウニの濃厚な旨味にも負けない、よいお酒だと思います
アルス
山廃、生酛は飲んだことない初心者なのでぜひトライしてみたいです。
Kon_SuKoN
コメントありがとうございます! 僕も全然詳しくないので恐縮なのですが、初心者さんとの事で念のため 美味しいですが癖は強く、飲み易さ<野性味といった具合です よい経験になると思うので機会があれば是非!
Kon_SuKoN
宮寒梅
大吟醸
寒梅酒造
宮城県
Jun 1, 2019 11:59 AM
Kon_SuKoN
大吟醸なのに、強烈なうまみと甘味に驚きました。 にもかかわらず、大吟醸らしい飲みやすさも併持っていて不思議なお酒です。
Kon_SuKoN
聚楽太閤
吟醸
佐賀県
Mar 16, 2018 1:29 PM
Kon_SuKoN
口に含んだ途端にガツンと米の味が襲いかかり、しばらく舌がしびれるような感覚に陥る、吟醸だがまるで純米酒のような味わい。 癖の強いつまみ等をお供にすると、あれよあれよと飲んでしまいそうです。