Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ジョナジョナジョナジョナ
お酒を飲む以外に楽しみがない人。自炊や健康的な習慣は全て晩酌のための布石と言ってよい。 それはともかく、飲んだお酒の感想が皆さんの次の一杯に役立てば幸いです。私も皆さんの投稿を参考に文化的な生活を送りたいと思います(酒は文化です)。

登録日

チェックイン

344

お気に入り銘柄

6

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

雨後の月純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
8
ジョナジョナ
レトロなラベルの雨後の月。9号酵母使用の無濾過生原酒。 爽やかな香りと甘さは果実のようで、渋味と酸味が一緒に広がっていく様子はリンゴを丸かじりした時の味わいに似ている。旨味とアルコールの飲み応えで満足度も高く、後味はスッキリで料理と合わせやすい。 十三夜とは違う方向で美味しい。
坤滴しぼりたて特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
21
ジョナジョナ
「こんてき」と読む伏見のお酒。定められた農場の山田錦のみを使用しているとのこと。 メロンのような甘い香り。しっとりした甘味と控えめながらフレッシュな酸味で口当たりまろやか。ジューシーさのある旨味と原酒ならではのアルコールが飲み応えを持たせている。 肴は牛ゴボウ炒め、よく合う。
開運純米生酒無濾過
alt 1alt 2
21
ジョナジョナ
いいこと起きろという煩悩を込めて開栓。これは無濾過生酒。 まったりとメロンのような香り。まろやかな甘さが酸味に厚みを持たせており、豊かな旨味が重なってしっかりした味わいをつくる。後味は少なめ。 アテは脂がバッチリ乗ったニシンの刺身、タコ刺し、揚げゴボウ。どれも美味しく食べられる。 いいこと起きたな。
御前酒古式菩提酛純米水酛
alt 1alt 2
16
ジョナジョナ
全量雄町で、生米を使ったそやし水で仕込まれた菩提酛のお酒。 冷たい常温で。 特に香りは無い。辛めの口当たりと爽やかな酸味は慣れた日本酒と同じだが、旨味と芯のある苦味がはっきりとせり上がって来る。後味は硬さのある風味で少し納豆のような含み香が立つ。 お燗にすると豊かな甘酸っぱい香りが立って骨太な飲み応えとなり、じんわりした旨味の余韻が現れる。 どうなってるか分からないがすごい。
新政亜麻猫純米生酛原酒生酒
alt 1alt 2
23
ジョナジョナ
有名なシリーズのお酒を試してみる。助剤等無添加、木桶仕込など、相当なこだわりが込められている。 赤ブドウの奥の方の香り。なんのこっちゃ。ほのかな甘味がふっと広がり、しっかりめの酸味と渋味によって赤ワインを思わせる味わい。食後に飲んだが、和洋問わず料理と合わせてもいいかも。 味は覚えてないけどNo6とは違うタイプ、のはず。
光栄菊清海特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
27
ジョナジョナ
光栄菊の清海(スカイ)。海なのか空なのか… ほのかに甘い香り。炭酸の舌触りとまろやかな甘味が優しく広がり、柑橘系の酸味が爽やかなアクセントになって旨味を押し上げている。 フルーティなだけじゃない辺りはさすが。
琥泉辛口純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
19
ジョナジョナ
「こせん」と読む。いわゆる灘の酒かな? 控えめだがきれいな香り、生酒の豊かな甘さを残しつつキリッとした後味。料理をよく引き立てるタイプのお酒。
日本心純米吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
19
ジョナジョナ
勢いのあるラベルのお酒。「やまとごころ」と読む。 常温で。 甘さを含む穀物系の香り。まろやかで熟成感のある甘味とキリッとした旨味で、じんわり残る余韻がゆったりした後味をつくる。 お燗にすればじゅわっとする香りと濃醇甘旨口が広がり思わずにやけてしまう。 寒い日のお供に。
alt 1alt 2
22
ジョナジョナ
気になっていたシリーズ、冩樂で有名な蔵の別銘柄。 冷やして。 奥の方にバナナ系の甘い香り。ふんわりした甘味と爽快な酸味、膨らみのある旨味のバランスが絶妙で、後味にほのかに苦味が残る感じ。どの要素も強すぎないので上品な味わいで、料理を引き立たせる。 期待を裏切らない良い酒だ。
alt 1alt 2
21
ジョナジョナ
自然酒の純米吟醸。農薬と化学肥料無しのお米を削りまくった贅沢なお酒。 常温で。 発酵感のある酸味の効いたお米の香り。すっきりした甘味と酸味に豊かでまろやかな酸味が加わっている。お燗にするとジューシーさが増してたまらない。 しば漬けと合わせるとお酒のまろやかさが引き立って良かった。
豊香P1純米原酒生一本無濾過
alt 1alt 2
24
ジョナジョナ
「ほうか」と読む諏訪の生一本。瓶火入れかな。P1はプラス一手間のこと。 さっぱりした香り。とろみのある甘さは控えめだが、かすかな炭酸と軽快な酸味が合わさってジューシーな味わい。わりとどっしりした飲み口で、煮豚とかが合いそうな感じ。
天寶一直汲み純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
23
ジョナジョナ
使用している八反錦は地元広島で開発された品種で、もちろん地元産。麹造りはオリジナル、直汲み。こだわりが詰まったお酒。 ほのかに甘くバナナ風の香り。口に含むとすぐぴちぴちした炭酸と膨らみのある甘味が広がり、きれいな酸味と旨味が複雑さを生み出している。後味は軽く、食事に合わせて美味しいし、単独でも十分楽しめる。 飲み過ぎないよう小さい器を選んだのに2杯目を注ぐ。
花泉活性にごり酒純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
24
ジョナジョナ
ロ万が有名だけど、花泉銘柄の活性にごり。会津産のお米のみ使っているらしい。よく見るとラベルの主張が強い。 爽やかなラムネ系の甘い香り。軽快なヨーグルト風味のラムネとでも言うか、ピチピチと甘酸っぱく美味しい。それでいてだし巻き卵なんかが違和感無く楽しめる。 にごりを含めればふくよかな甘さの余韻が味わえる。お米の魔法だ。
ジェイ&ノビィ
ジョナジョナさん、こんばんは😃 我々も昨年いただきましたが😋メッチャ旨いですよねー🤗お米の魔法🧙その通りですね!
ジョナジョナ
ジェイ&ノビィさん 美味しいですよね!色々な味のお酒があって面白いです😁
楽器正宗純醸純米原酒無濾過
alt 1alt 2
30
ジョナジョナ
やっと見つけた、気になっていた楽器正宗。生酒だろうか。蔵は「おおきだいきち」。 柔らかなラムネのような甘い香り。とてもまろやかな甘味が知らないうちに広がり、ガス感のような酸味のような爽やかさがじんわりやってくる。後味は少ない方で、全体的に軽やかな飲み口。 単独でゆっくり味わいたいが、意外と(?)料理と合わせても美味しい。福島のお酒は豊かで素晴らしい。
雅楽代月華純米原酒生酒
alt 1alt 2
27
ジョナジョナ
「うたしろ」と読む、佐渡でつくられたお酒。 ほんのり甘い香り。ぴちぴちした舌触りと上品な麹風味の甘さで、爽やかな酸味と落ち着いた旨味が味わいの輪郭を作っている。後味はすっきり。 洗練された、という表現が相応しい感じ。これはいい。
alt 1alt 2
29
ジョナジョナ
日の出のようなラベルのお酒。鳥取ならむしろ日の入り?元日向けっぽいけど気になったので開栓。 パイナップル系の芳醇な香り。フルーティな甘酸っぱさがいっぱいに広がり、ほのかな渋みを伴う甘味の余韻が楽しめる。 冷やして食前酒によさそうだけど、わりといろいろな料理に合いそう。
笑四季GOLD Gen2純米吟醸生酛生酒
alt 1alt 2
20
ジョナジョナ
原料にこだわっていそうな笑四季。正月感のある限定品。 すっきりしたリンゴ風の香り。ドライ寄りの口当たりと軽快な酸味に始まって苦味を伴う旨味に落ち着いていく。 料理を引き立てるタイプで、色々合いそう。 年末年始というより仕事納めを喜んでいる。
土田シン・ツチダK純米生酛貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
27
ジョナジョナ
シン・ツチダの再仕込み酒。古来の「しおり」に似た製法とのこと。 寒いけど常温で。 香りは穏やかなバナナ風。味わいはどっしり濃厚、それでいて舌にへばりつくような感じは無く、ブリのヅケと合わせても負けない。少し温かい方が甘さが強調されていいかも。 一年くらいは熟成させたいが、4号びんが残っている自信がない。
稲とアガベ稲とリンゴ生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
25
ジョナジョナ
いわゆるクラフトサケは初めて飲む。一番シンプルそうなリンゴ(紅の夢)。 日本酒とも果物とも言える酸味を思わせる香りで、味わいもビビッドな酸味の辛口シードルに日本酒の旨味が乗っかったような、いいとこ取りの感じ。 このシリーズはぜひ飲み比べしてみたい。
千歳鶴冬ひぐま純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
21
ジョナジョナ
北の大地より、かわいいラベルのお酒。 ふんわりとカルピス的な香り。お米やヨーグルト風の軽快な甘さと爽やかな酸味がしっかりめの炭酸にマッチしている。後味はさっぱりしており色々な料理と合わせやすい。 こたつでぬくぬくしながらキンキンに冷えたお酒を飲むのもいいですね。
1