Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ヨシコウヨシコウ
日本酒を呑むことは好きです。 銘柄とかはよく分かりません。 皆様より少しずつ勉強をさせていただきます。 全国制覇を目指します。今まで同じ酒蔵をリピートしてましたから、気長に目指します。 最近は旅先で地酒を呑むことが好きです。

登録日

チェックイン

45

お気に入り銘柄

0

チェックインの多い銘柄

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

富翁純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
ヨシコウ
今まで飲んだ日本酒の中で、かなり上位にくる位、美味しい。 やさしい香りと米の旨みがかなり強く、酸も心地良く強めで、フレッシュな味わいがあります。後味は心地よい余韻が長い。 限定酒で、京都でも数店でしか購入できないらしい。京都外ではさらに珍しい。 蔵元販売会で、即買いしました。 蔵元さんも優しい方で親切に説明下さいました。インスタをフォローしました。 早く京都に行きたい。桜が楽しみ。
十水特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
18
ヨシコウ
今冬シーズン、2番目の1月に醸造したものです。毎シーズン3回の醸造です。 濃厚ですが、爽やかな感じですが、12月のものより余韻が長い感じがしました。 今冬シーズンは、前回の冬シーズンより爽やかな感じがしています。 たまたま蔵元さんと会話できて、今冬から酵母を変えたと話されていて、納得です。 最終醸造の2月のものが待ち遠しいです。
alt 1
alt 2alt 3
24
ヨシコウ
備忘録です。 次は、神奈川県。 来月、東横線と相模線が直通運転をする新線開業します。神奈川西部への旅が楽しみです。 美味しい。 また、いずみ橋酒造とコラボしたチョコレートも美味しい。
風の森ALPHA TYPE1純米生酒無濾過
alt 1alt 2
31
ヨシコウ
備忘録です。 次は奈良。 最近、奈良に行けていない。早く寺社仏閣を見に行きたい。 発泡感があり、甘さを抑えながら、爽やかな果実感でスッキリです。
alt 1alt 2
28
ヨシコウ
備忘録です。 次は、京都です。 一月末の京都の雪景色を見に行けず、残念。次回、京都の桜旅行を思い、チョイス。 飲み口は軽めで、少しの発泡感。 早く桜の京都に行きたい。
純米大吟醸山廃
alt 1alt 2
22
ヨシコウ
備忘録です。 日本酒居酒屋に行きました。日本酒の種類がたくさんあり過ぎて、今、行きたい旅先でチョイスしました。 まずは、山梨県大月。 富士山の雪解け水を使用。飲み口が柔らかく、米の旨味が強い味です。 この水は、明治天皇が京都にご行幸の際に携行する水として選ばれた「御前水」と呼ばれる由緒正しい水です。なんか良い事がありそう。
大山特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
24
ヨシコウ
毎年、年末に予約購入している十水です。 毎年、3度の醸造しているようです。 今回の2022/12月のものは、その第一回目です。濃厚で米の旨味と甘さが広がり、柔らかい。後味もフルティーな感じ。一回目はできたとこ勝負のようで、あまり味の調整をしないとの事。今回の味は、2021/12月のものより個人的に好きです。2021 /12月のものは、口に入れた時、少し癖があって…。 今冬もあと2回の販売があります。あと2回は多少、味の調整をするみたい。 2月に例年通り、特別販売会があり、2回分を買いに行きます。 楽しみ。🤗
alt 1alt 2
20
ヨシコウ
久々の投稿。これからまた頑張って投稿します。 大好きな十水と完熟した丸ごとの梅のコラボです。果肉がたっぷりで、梅の香りが凄い。 美味しいです。 毎年恒例にしている箱根駅伝を観ながら呑む酒は、やはり楽しい。今年は、ハラハラドキドキで楽しく呑めた。
純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
26
ヨシコウ
今年飲んだ日本酒の中で、上位に入る位好きになりました。 酒米は、夢山水です。 すごく味が濃く、フルーティないい香りがします。評判通り、サラッというより、とろみがある感じ。酸がきつくなく、甘みが強い感じがしたから、燻製チーズと甘納豆を合わせてみました。美味しい。私は甘党ですので…。 かなりのファンになりました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
ヨシコウ
京都旅行の記録です。 前回の記事と同じお店で飲みました。 最初は、貴 純米大吟醸 ドメーヌ貴です。裏ラベルを読んだら、素敵な酒造りが伝わります。ほんのり穏やかで爽やかな果実の香り、柔らかな口当たり、上品な旨味で美味しい。 次は、貴 特別純米酒です。爽やかで甘い香り、お米の旨味が広がり、柑橘系の酸がサッパリ感じさせる。美味しい。 京都旅行は、これで終了です。毎日、美味しい日本酒を飲めて幸せな旅でした。 次回は奈良で寺社仏閣と日本酒を楽しもうかな。
alt 1
alt 2alt 3
25
ヨシコウ
京都旅行の記録です。 前回の記事にある店で飲みました。 最初は、神亀純米生酒です。軽やかでフレッシュだけど、米の旨味が濃厚で美味しい。 次は、神亀純米酒です。お米の旨味が濃厚で、ほんのり甘味があります。
英勲一吟純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
ヨシコウ
京都旅行の記録です。 京都に行くと必ず行くお店です。少しの料亭料理と美味しい日本酒を飲めます。料理は毎回変わります。料理に合わせて、毎回、日本酒も変わります。 まずは、京都英勲の一吟です。フルーティで華やかな吟醸酒です。香りが凄く良いです。吟醸酒の印象が変わりました。 普段、こんな高価な日本酒を飲めないから、貴重な体験でした。 このお店の好きなところは、全てリーデル グラスで提供してくれます。お酒に合わせて、純米用、吟醸酒用を使い分けてくれます。 毎回、美味しい料理と日本酒をありがとうございます。また、行きます。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
ヨシコウ
京都旅行の思い出です。京都の松井酒造に行きました。酒蔵見学は予約なくできませんでしたが、併設のカウンターで、呑みました。酒蔵の方が親切で、丁寧に会話をしてくださいました。ありがとうございます。 4種類を頂きまして、どれも米の旨味があり、美味しかったです。 特に神蔵愛山、神蔵ルリがお気に入りです。新幹線で帰る前、たまたま京都伊勢丹でイベントで来ていた酒蔵の方と話ができて、愛山は酒蔵でしか買えないとの事です。毎年、作っているわけではなく、今年は七夕に瓶詰めしたとか。貴重な一杯でした。 旅の記録でした。また行きます。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
ヨシコウ
京都旅行の記録です。日本酒を清水焼で飲める店です。 最初は、金鵄正宗の2013年のヴィンテージです。琥珀色を堪能する為、あえて清水焼でなく、京都の作家さんがデザインした透明グラスです。グラスのデザインがすごく素敵です。ヴィンテージ酒という感じで、味がふくよかで程よい苦味です。 二つ目は、清水焼です。シックでシンプルなデザインが素敵です。酒米は、京の輝きです。スッキリとした味わいです。 店内に庭?があり、京都らしさが素敵なお店です。
三芳菊特別純米原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
24
ヨシコウ
徳島県、三芳菊で初の四国に上陸しました。香りが超フルーティ。飲んでも、超フルーティ。私には、凄い癖強で、独特に感じました。ただ、これはこれで美味しい。癖になる味です。
十水特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
ヨシコウ
米の旨味、甘味があり、濃厚です。6ヶ月熟成させています。 1番好き日本酒です。冬季限定酒のようですですが、今年で5本目です。三度、3種類の醸造をするらしく、冬季に3種類を瓶詰直後に呑んで違いを堪能しました。それとは別に蔵元さんのオススメで、タンク812号を自分で6ヶ月熟成させて、7月にさらに1本を堪能。今回の熟成されたタンク811号は、最近、たまたま店頭で発見し、即買い。やはり美味しい。今年の年末も楽しみに待っています。
alt 1
alt 2alt 3
35
ヨシコウ
酒米は、山田錦です。ふくよかで甘みがある味で、後味は、キリッとしています。京都、奈良、滋賀は関西旅行の3点セットです。寺社仏閣を巡る旅です。日本酒で、旅行気分を味わうべく、前回の京都と同じく、滋賀を選択。今、私の周りに奈良のお酒が見当たらない。どうしようかな。早く、京都に行きたいなあ。
招徳特別純米原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
35
ヨシコウ
酒米は、京の輝きです。ほどよい酸で、スッキリしています。米の旨味も感じます。京都はすごく好きです。今、癒されにすごく京都旅に行きたい気分。6月に京都で買った招徳があった。6月の京都で初体験した日本酒と和菓子のマリアージュを家でも再現。京都で少し流行りなのかな。私は甘党だから違和感ないです。和菓子は京都とはいかず、浅草のきんつば、金沢加賀藩の最中です。個人的には、甘さ控えめ、さっぱりした餡子が日本酒に合わせ易い、オススメです。 少しだけ京都を感じられました。でも、まだ京都に行きたい気分。