Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ばんばんぶーばんばんぶー
アラフォーのおじさんです。 元々焼酎が一番好きなんですが、最近日本酒も気になります。 日本酒は銘柄も多すぎてよくわからないので、自分向けの備忘録代わりにテイスティングノートとしてこのSNSを活用させていただこうと思います。

登録日

チェックイン

236

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
Shusendo Mini
23
ばんばんぶー
一升瓶で税込1700円台という驚愕の価格過ぎて四合瓶の値札と間違えてないかなと確認したレベルの安さ。 サケラボのYouTubeでオススメしてた気がしてたので即買い。 ほのかなメロンっぽい香りとやさしい甘みと酸味、後味はアルコールの香りをうっすら感じる。 まさか上喜元出羽の里を超える逸材がいるとは...蔵元様の企業努力にただただ感謝でございます🙇🏻‍♂️
笑四季朱ラベル おりざけ Extreme
alt 1alt 2
Shusendo Mini
29
ばんばんぶー
■上澄み 桃のような香りとジューシーな甘み。後味は苦味で切れる。ガス感は黒ラベルほどは強くなくかすかに感じる程度。 ■振った後 味はまとまるけど香りと苦味は主張してていいバランス。 印象としては黒ラベルがちょっとドライさが弱くなってフルーティになった感じかなー。 どちらも安いし好みの味出し来年も買おう!
笑四季黒ラベル おりざけ Extreme
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
28
ばんばんぶー
■上澄み 凄まじいガスで冠頭を開けた瞬間蓋が吹っ飛んでいきました...笑 蓋を吹っ飛ばすだけあってスパークリングワインかってぐらいの炭酸ガスで、まずは苦味が来てからふわっと軽い酸味と甘みがくる感じ。味わいもスパークリングワインっぽいなぁ。 苦味の余韻が長くて非常にすっきり飲める。 価格もSensationの黒ラベルより300円ぐらい安くて税込2400円ぐらいと激安でこれは推せる!! 朱ラベルのExtremeも買っちゃおうか...。 ■振った後 にごりでクリーミーになる影響で苦味、甘み、酸味いずれも味のトーンが落ち着いてフラットになったというかまとまった印象。 振ったら味がまとまるのはにごりあるあるなのかなと思い始めてきた🤔
山三純米吟醸 山恵錦 五割五分 無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
酒泉洞 堀一
32
ばんばんぶー
やさしい甘みとほのかな酸味、後味は少しだけ苦味を感じて切れる味わい。 総じて味の主張が控えめでクリアな感じで好きな系統。
ジェイ&ノビィ
ばんばんぶーさん、おはようございます😃 コチラようやくゲット出来て我が家の冷蔵庫に控えてます🤗レビュー見て飲むのが楽しみです😋
ばんばんぶー
ジェイ&ノビィさん、山三人気なんですね〜!ウチも贔屓にしてる酒屋さんが最近取扱してくれるようになってありがたい限りです。スッキリしててかなり好みの味でした!
孝の司しぼりたて 生原酒
alt 1alt 2
久田酒店
32
ばんばんぶー
最初飲んだときはフルーティな甘みとほのかな酸味だけど後味は苦味があってスッキリ飲めるね、って感じだったんですが、1週間経って改めて飲んでみたらめちゃくちゃ甘みとボディの重さがブーストされてて別のお酒かなと思うほど味が違くてビックリ。 最初飲んだのは上澄みの味だったのかなー? 最初の味のが好みです...笑
alt 1alt 2
岡田屋
24
ばんばんぶー
ガス感と控えめな甘みの後、酸味とわずかなアルコールのピリピリ感。 ラベルのようにポップな酒質だけど、意外と辛口めだなあという印象。 マッチョシリーズは精米歩合や米の品種を変えて別のお酒もあるみたいなので色々飲んでみたい。
十八盛純米しぼりたて 無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
酒泉洞 堀一
25
ばんばんぶー
口に含んでまず感じるのはガス感と白ワインのような香りと酸味、その後自然な甘みやお米の旨味など上手く説明できないけど複雑な味わいで濃醇差は感じるもののボディがそれほど重い感じでもなく...面白い酒質だなぁ。
亀齢萬事酒盃中 おりがらみ生
alt 1
alt 2alt 3
久田酒店
31
ばんばんぶー
やさしい甘みと後味でアルコールの香り(ピリピリ感はなし)。 オーソドックスな辛口のお酒って感じだけど、不思議とレギュラーの辛口純米 八拾と比べると不思議とクラシック感は少ない気がする。 萬事〜の方が味の構成がシンプルだからかなぁ。
上喜元特別純米酒 にごり酒
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
28
ばんばんぶー
■上澄み ほのかな甘みと酸味。後からガス感と苦味が出て来て後味スッキリ。 ラベルの感じから勝手に出羽の里と似てる味わいかと思ったけど全然違ったわ😂 ガス感強いから最初サイダーっぽいかとも思ったけど、苦味も効いてるからどっちかって言うとレモンサワーっぽいかも...。 ■振った後 にごりのおかげで全体的に味わいが穏やかになりつつまとまりが出たような感じ。 やっぱりにごり酒は振った後のが正解の味に調整されてる感あるなぁ。
alt 1
酒泉洞 堀一
29
ばんばんぶー
※半分ぐらい空けてからだと振ってなくても混ざってしまって上澄みテイスティングできず... ■振った後 お米の旨味、甘みの後に後味でガス感。 ガス感が強くて隠れてるけど苦味もうっすら感じる。 最近買ったにごり酒の中では三丁目のにごり酒に次ぐもろみの濃さ。
笑四季金ラベル おりざけ Extreme
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
32
ばんばんぶー
■上澄み マスカットのような香りとやさしい甘み、うっすら酸味が顔をのぞかせてからクセのない苦味でスーッと切れていく。 ■振った後 マスカットの香りと甘みが隠れて酸味と苦味がブーストする感じ(特に苦味)。 ゆえに柑橘のような味わいに感じる。 こっちのが味にまとまりがあるかなー? 前に旧ラベルのSensation黒かなんかを飲んだときにちょっと熟成香があったのでどうかなと思ったけど、詰めたてだからかフレッシュでおいしかった! リーズナブルだし満足!
播州一献七宝 純米 澱絡み生
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
36
ばんばんぶー
■上澄み やさしい甘みとメロンのような香りとスパークリングワインかと思うほどのガス感。 後味で主張し過ぎない苦味で切れていく。 播州一献らしく味のバランスが絶妙でおいしいなぁ。 ■振った後 上澄みでは段階的に感じた甘み、香り、ガス感、苦味がいっぺんに押し寄せて消えていく。 澱も絡んでお米のミルキー感も加わって味に一体感があってジュースのような飲みやすさ。
alt 1
alt 2alt 3
吉田屋
33
ばんばんぶー
ほのかな甘みと酸味の裏でながーく続くアルコールの香りで超辛口の名前に負けないキレのある味わい。 サケラボのYouTubeチャンネルでオススメしてたので初めて飲めて嬉しい。 安くておいしい辛口酒という印象。 同じ蔵元の他のお酒も飲んでみたい。
御代櫻三丁目のにごり酒
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
29
ばんばんぶー
お米のつぶつぶ感と旨味とナチュラルな甘みが来たと思ったら、後味でガス感、アルコールの香り、苦味が押し寄せて来て、見た目のイメージで甘いのかと思ったけどむしろ辛口な感じですごくおいしい! ふきこぼれ注意で詰めてる量が1500mlなのもあって値段が2600円ぐらいなのもとってもありがたい。
alt 1
酒泉洞 堀一
28
ばんばんぶー
まず感じるのは軽い吟醸香と優しい酸味。後からミネラル感と柔らかい甘みが来てスーッと消えていく。 これめちゃめちゃ好きな味だなぁ。 やっばり苦味とか酸味とかスパッと切るタイプよりはいつのまにかスーッと消えていくタイプのが好み。 今年初めて飲んだ中では1番好きかも...。
総乃寒菊OCEAN99 Series 白銀海 -Snow Sea-
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
29
ばんばんぶー
■上澄み ジューシーな甘みの後、苦味とほのかなアルコールの香り。 いつもの寒菊らしい味わいだけど、アルコールの香りは珍しいかな? ■振ったあと 上澄みの時に比べて後味でガス感と米のミルキーさが加わった感じ。 振った後のが完成形の感じあるなぁ。
1