Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ばんばんぶーばんばんぶー
アラフォーのおじさんです。 元々焼酎が一番好きなんですが、最近日本酒も気になります。 日本酒は銘柄も多すぎてよくわからないので、自分向けの備忘録代わりにテイスティングノートとしてこのSNSを活用させていただこうと思います。

登録日

チェックイン

276

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

不動無濾過生原酒 純米吟醸 おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
丸内酒食品
37
ばんばんぶー
お米は山形県産出羽燦々100%使用。 ■上澄み 桃のような香りに程よい甘みと酸味。後味は苦味とアルコールの香りがさり気なく締める感じでバランスがいい。 全体的な味わいはカルピス感あるかも。 ■混ぜた後 にごり酒だと毎回書いてる気もするけど、上澄みの味わいの境目が無くなってまとまる感じ。 苦味やアルコールも元々さり気ないのにさらに丸くなるのでジュース感が増す。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ごとう屋
26
ばんばんぶー
桃の香りと柔らかい甘みとかすかな苦味。後味はふわっと消えていく感じ。 複雑さやフックはないけどこういうのでいいんだよ!って味わい。 ふわっと消えていくパターン好きなので同じ蔵の他のお酒飲んでみたいなぁ。
alt 1
alt 2alt 3
岡田屋
29
ばんばんぶー
ほのかな甘みとアルコールの香り、少し埃っぽい熟成香? 詰め日は2025/03とあるけど、古いからなのか保存状態が良くなかったからなのか...多分できたてはきれいな味わいだったのだろうなぁ。 惜しまれる...😔
栄光冨士純米大吟醸 無濾過生原酒 サバイバル 2025 episode:01
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒泉洞 堀一
34
ばんばんぶー
うっすらアルコールの香りがずっと続く中、リンゴっぽい香りと酸味。栄光富士の割には甘みは弱くて、シャープな味わい。 これで純米大吟醸なの!? 新しい...だがしかしすごく好きな酒質...!!
大雪渓純米酒 リンゴ酸(長野R酵母) 多酸性酵母仕込
alt 1
alt 2alt 3
酒泉洞 堀一
27
ばんばんぶー
ヨーグルトの様な乳酸っぽい酸味と芳醇な甘みとりんごの香り。 りんごヨーグルト風味のカクテルを飲んでるような味わい。 ロックや炭酸割りもオススメ、とお店のPOPに書いてあったので飲んでいく! ■ロック ほぼストレートの味わいと変わらず、味わいが崩れないのにキンキンに冷えてるからより飲みやすくなるイメージ。 ■炭酸割り 味わい的にはロックとほぼ同じで、炭酸が加わることでアップルシードの味わい! ジュースの如くゴクゴク飲める!!
総乃寒菊OCEAN99 青海 -Summer Sea-
alt 1alt 2
31
ばんばんぶー
優しい甘みとガス感、ほのかな酸味と苦味でキレる。 酸味が夏らしくて美味いね〜! 前回飲んだときと比べると ・苦味が少ないけど余韻が長い ・酸味が増えてる って感じかなー?
8
ばんばんぶー
ジューシーな甘みがグッと来た後、ほのかなガス感と苦味でスッと切れて行く...だけかと思いきやマンゴーのような香りが最後にフワッと香る! 彩來のわりにはキレる味わいでとても好み!!
alt 1alt 2
七里酒店
22
ばんばんぶー
ほのかな梨のような香りとやさしい甘みとアルコールの香りがいっきに押し寄せてふわっと消えていく感じ。 最初にアルコールを感じるお酒って珍しいというか、クセがありそうに感じるけどなんかいい具合に調和してておいしい。
alt 1
酒泉洞 堀一
35
ばんばんぶー
見かけたのでまた買ってしまった若波本醸造。 1本ちょっと高いの買いたいなーって時に価格調整として非常に役立っております。 ありがとう若波。 味わいは一つ前に飲んだ印象と全く一緒。 酸味強めで後味苦味よりアルコール香。 甘みがそんなに強くないからワイン感もあるよなぁ。
渡舟 GOTH 純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒泉洞 堀一
26
ばんばんぶー
まず感じるのは柔らかい甘みと桃のような香り、その後うっすらアルコールの香りと苦味とガス感でふわっと消えていく味わい。 純米吟醸らしいキレイな酒質で、よく冷えてると甘みや香りが落ち着いてより好きな感じになる。
alt 1alt 2
リカーショップ ハラ
23
ばんばんぶー
最初にドンッと強めの甘みとお米の旨味、ボディを感じるけれども途中でふわっと甘さがやわらいで、最後ほのかなアルコールの香りで締まるので甘ったるくは感じず、面白い酒質だった。 これなら甘すぎるのはちょっと...っていう人でも飲めるかも!
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
25
ばんばんぶー
桃+シークヮーサーのような香りと優しい酸味とジューシーな甘み。 ほのかなアルコールの香りで後味が適度に締まってとてもいいバランス。 山形正宗って3000円切るラインナップがあんまりなくて、今まで買う機会がなかったけど他のお酒も飲みたいなぁ。
大嶺3粒 夏のおとずれ
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
28
ばんばんぶー
高くて普段なかなか手を出せないシリーズ。 ふくよかな甘みの後に酸味とほのかな苦味。 13度なのでアルコールの刺激も全くなく、酸味も相まってさながらはちみつレモンのような味わい。 もう少し甘みが弱くてもいいかなとも思うけど、それだと酸味が悪目立ちしちゃう気もする。 これがベストバランスなんだろうな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
やまや小牧店
27
ばんばんぶー
やまやに加茂錦の純米吟醸と大吟醸を買いに行ったらにごりが増えてたのでそちらを購入。 全体的な印象で言えば純米吟醸がミルキーになった感じで味がまとまって優しくなった感じかな。 加えて終始うっすら苦味をまとっていて、キレが良くなってる。 純米吟醸と比べると味わいとしてはこっちのが好みかも...。
alt 1alt 2
久田酒店
29
ばんばんぶー
酒蔵の一覧に水谷酒造がなかったので県名だけ設定。 製造元は奥の山崎合資会社らしく設備を借りて造ってるってことかな? 詳細は不明。 桃のような香りと柔らかい甘みと酸味が来て、その後なんとも言えないコクみたいなのを感じてからスッと切れる感じ。 面白い味わいなので同じ蔵の他のお酒も気になる...というかどうやってこのお酒が誕生したのかがそもそも気になる。 【5/18追記】 どうやら水谷酒造さんは昨年蔵が火事で全焼していて、復旧までの間他の蔵元の設備を間借りしてお酒を作っているらしい。 地元愛知県の蔵だしこれはお酒を買って応援せねば...。
1