Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
NASUMAN404NASUMAN404
はじめまして。お酒は日本酒、ワイン、ビール(ピルスナー)を好んでのみます。 のんだ日本酒の忘備録として、また、知らない銘柄を知るきっかけとして「さけのわ」を利用したいと思います。それでは宜しくお願い致します。

登録日

チェックイン

203

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
35
NASUMAN404
コロナ禍に発売を開始した「富山ブレンド」、富山県内の16の酒蔵の日本酒をブレンドして作られたお酒です。私は初年度の2020年以来の購入。魚津産の鯵刺しとともに。インパクトは初年度程ではないですが、苦みと米の旨味をしっかり感じられる良い食中酒。
alt 1
alt 2alt 3
44
NASUMAN404
少し前に取引先の方々に頂いた酒槽搾りの今錦。感謝。長野県産美山錦100%使用、精米歩合55%、アルコール分16度。すっきりで、うまい😋。夕刻、半額になった魚津産香箱ガニを蒸し直して内子とともに。
上喜元純米大吟醸 愛山
alt 1alt 2
43
NASUMAN404
先日の出張帰りに東京駅にて購入。立派な化粧箱入り。初めての上喜元。愛山100%使用、精米歩合50%、アルコール分16度。フレッシュな甘みと苦味。ついつい飲み過ぎちゃいそう。でも、残っていた秀泉と比べたら秀泉は更に呑みやすかった。
alt 1alt 2
39
NASUMAN404
仕事でお付き合いのある先生からお酒を頂いた🎉。すぐに呑みたかったけど、別の出張で訪れた都城で鳥刺し(レバ刺し等も)を食べたらカンピロバクターにやられ・・・4日間寝込んだので(部下二人も道連れに・・・反省)。しかし、明日は休みだし、満を持して開栓だ。うま🐎ーい。 美山錦使用、精米歩合50%、アルコール分16度。爽やかですっきりしていて、それでいて米の旨味や甘みもしっかりしている。凄くバランスの良いお酒。ラベルもキレイ。
alt 1alt 2
31
NASUMAN404
実家へ帰宅後、日本酒の在庫切れにて最寄りのセブンイレブンへ。取り敢えずこちらを購入。 以下、酒蔵ホームページから引用。 アルコール度 15.5%、日本酒度 +4.0、酸度 1.3、アミノ酸度 1.2、使用しているお米・酵母​ 麹米 五百万石​、掛米 五百万石、トドロキワセ他、精米歩合 55%、使用酵母 協会701。 食中酒として食事を邪魔しないよい日本酒。
竹葉生酛純米 奥能登
alt 1alt 2
36
NASUMAN404
出張先からの帰り道、横浜にて竹葉を試飲販売していたので白ワインを買うつもりだったけど・・・うっかり、こちらを購入。五百万石100%使用、精米歩合70%。アルコール分15度。能登の海藻由来の酵母を使用とか。米の旨味のしっかりしたお酒。うまし。
alt 1alt 2
40
NASUMAN404
富山県内でも中々にレアな南砺市井波の大吟醸酒。先週の連休に両親を連れて訪れた氷見番屋街にて購入。富山県産山田錦100%使用、精米歩合50%。アルコール分16度、日本酒度+2。米の甘味(強め)に苦味、うまし。
羽根屋MOONLIGHT BEAUTY 雄町 10号 限定生
alt 1alt 2
43
NASUMAN404
月下美人というネーミング、そして雄町。自分の好みに合致。10号酵母使用(小川酵母、特徴を調べたら、酸が少なく吟醸香が高くなる酵母だとか)。うまーい。精米歩合60%、雄町100%使用。アルコール分15度。裏のラベルに記載の「優雅で甘美な味わい、清らかな余韻」は・・・さすがに言い過ぎな気もするけど、イメージは共感できる🎉。
alt 1
alt 2alt 3
36
NASUMAN404
飛騨高山のお土産、第二段。隠し酒のわりに露出は多し。精米歩合55%、アルコール分15度。本醸造部門で受賞多数とか。新聞紙で包むの大変だろうに。感心。
蓬莱純米吟醸 家伝手造り
alt 1alt 2
35
NASUMAN404
この連休に飛騨高山へ小旅行。お土産としてこちらを購入。普段は車で訪れる高山に新車両が導入された特急「ひだ」にて。酒米は「ひだほまれ」を使用、精米歩合55%、アルコール分15度。ANA国際線のファーストクラスに採用とか。うまい。
alt 1
alt 2alt 3
33
NASUMAN404
精米歩合50%、アルコール分15度。黒部川扇状地湧水群の水で仕込んだお酒。道の駅で缶が珍しくて購入。うまーい。
加茂錦荷札酒 酒未来 純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
43
NASUMAN404
本日は有休を頂き、息子の職業体験にお付き添い。帰りに貝3種(ホッキ貝、つぶ貝、ホタテ)の昆布〆を購入したので、荷札酒と共に。 こちらの荷札酒は「十四代」醸造元が交配・育種を手掛けた酒造好適米「酒未来」を使用したお酒。山形県産酒未来80%使用、精米歩合50%、アルコール分14度。🐎。やはり、荷札酒は間違いない。
ポンちゃん
NASUMAN404さん、こんにちは😊 子供さんの付き添いお疲れさまでした😊💦間違いの無い荷札酒、酒未来なら尚更ですね👍✨貝の昆布〆がツヤッツヤで美味しそう💕
NASUMAN404
富山でも貝の昆布〆を販売してるのは珍しいのでつい購入してしまいました。ツヤツヤなのは真空パックから出しただけなので・・・😅。荷札酒は酒米によって其々個性が生かされてて次を試したくなります👍。
alt 1alt 2
42
NASUMAN404
貴醸酒・・・どうかなーと思いながらも、誘惑に負け購入。福井県産五百万石100%使用、精米歩合55%。アルコール分12度。当然甘いんですけど、後味はすっきり。他の黒龍も呑んでみたくなりました。
alt 1
alt 2alt 3
38
NASUMAN404
お盆休みの帰省初日、久保田の翠寿(大吟醸・生酒)で乾杯。アルコール分14度、新潟県産米100%使用。精米歩合 こうじ米50%、かけ米40%。すっきりとした中に米の旨味あり。久保田、中々頂く機会がなかったけどスモークサーモン等と美味しく頂きました。 以下、メーカーホームページから転記。 加熱殺菌を一切せず、低温で貯蔵することで若々しさ・爽やかさを感じる、大吟醸の生酒。清々しい華やかな香り、軽やかな味わいと上品な甘味、そして、華やかさの後に瞬く間に心地よいキレが訪れます。優しいハーブやスモーク素材などを使った冷製料理とお楽しみください。
白鶴錦 純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
45
NASUMAN404
東京駅で悩んだ末、作を購入。白鶴錦・・・調べたところ、白鶴酒造が山田錦の兄弟を沢山作出し、その中で優良な系統を選抜するといった手法で作られた酒造好適米だとか。精米歩合50%、アルコール分15度。華やかで、🐎。アテは「たたみいわし」。富山にはないんだよね・・・はんぺんやちくわぶは最近、富山でもみかけるけど🤔。
alt 1
alt 2alt 3
36
NASUMAN404
富山では珍しいアルコール分13度生原酒。瓶で購入するのははじめてですが、以前の印象通り爽やかなお酒です。ラベルにはライムやグレープフルーツ系のニュアンスと書いてありますが、より米の甘みを感じる印象です。🐎ーい。富山県生地産の鰺刺と共に。
alt 1alt 2
40
NASUMAN404
先日初訪問した実家から比較的近いお酒屋さんに再訪して福井のお酒を購入(富山に住んでると石川の酒は良くみるけど福井のはあまりみないので)。化粧箱が立派で高級感がすごい。はじめての黒龍、純米ではないけど、🐎ーい。山田錦らしい旨味があって、大吟醸にふさわしい綺麗なお酒。山田錦100%使用、精米歩合50%。
alt 1alt 2
44
NASUMAN404
以前から興味のあった磯自慢。かつ雄町。食事を邪魔しないすっきりしたお酒。お刺身と共に。🐎。岡山県産赤磐市赤坂地区産新米赤磐雄町特等米100%使用、精米歩合53%。アルコール分16-17度。ピュアでナチュラルな味わい、高吟醸香は排除した自然な香りとバランス(ラベル転記)。たしかにー。
alt 1
alt 2alt 3
38
NASUMAN404
先々月、大学時代の後輩が一番下の娘さんを連れて富山に来てくれました。久しぶりの再会で嬉しかったし、こちらも息子を連れて行ったので、個室有の居酒屋「いちいちつう」へ。富山の地酒を呑みながら楽しい時間を過ごせました。 その際に後輩の地元のお酒と説明頂いて貰ったのがこちらのお酒。今は地元とは別の土地で生活している後輩が地元のお酒を買って来てくれるなんて、嬉しい限りです。 原料米、五百万石100%、精米歩合50%。アルコール分15度、使用酵母F7-01(うつくしま夢酵母)。やさしく蒸した米の旨味がしっかりしていて、それでいて後味は余韻を残しつつすっきり。女性が醸したお酒との先入観かもしれないけど、納得。🐎。塩うにと焼き海苔をアテに。
alt 1alt 2
43
NASUMAN404
明日、東京ビックサイトで開催される展示会でのプレゼンテーションを前に実家へ前泊。以前から気になっていた楽器正宗を購入。練習しなきゃなーと思いつつ、ぐびり🍶。原料米:春陽50%、愛山41%。精米歩合:春陽66%、愛山60%。アルコール分14度。うまーい。