Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

かがた屋酒店

500 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

もよもよdisryうましぶchippy01Kumakichiべっさんばびgucchi523まつちよりょーぴー
東京都 品川区 小山5-19-15Google Mapsで開く

タイムライン

東鶴あおあお純米生酛生酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
57
もよもよ
最近わたしの中でも人気急上昇の東鶴。こちらは昔ながらの生酛造りの生酒です。生酛といえば普通はクラシックな日本酒感が出がちですが、こちらは果たして。 開封時はやや元気な感じでピチピチした炭酸感を少し感じます。味は結構スッキリしていて、酸味はあまりなくバナナや梨といったニュアンス。甘すぎもしないので、すいっといける感じ。 常温位だと少しメロン感もでて、とても美味しいです。生酛らしさはあるけど、フルーティだし飲みやすい。ステーキとか重めのお料理とも合うのかな?美味しいお酒でした。
鳳凰美田ミクマリ FLY HIGH THE 2nd純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
14
Kumakichi
純米大吟醸スペックで1760円という破格の高コスパ 鳳凰美田 ミクマリ FLY HIGH THE 2nd こちらは、クラフトサケウィークで披露されて話題になった、鳳凰美田の新シリーズ 日光の御神水を使用したミクマリは、ミネラル感も感じつつもチリチリとした生酒らしいフレッシュさ、しっかり磨かれたお米の甘旨が美味でした
シン・タカチヨQ生酒無濾過おりがらみ発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
14
Kumakichi
待ちに待ったシン・タカチヨの低アル発泡 元々、昼飲み専用の低アル路線で販売されていたシン・タカチヨですが、アルコール度数9%✕発泡✕おりがらみということで、楽しみにしていました せっかくなので似たスペックの天蛙グラスで頂くと、上立ち香がめちゃくちゃフルーティーで華やか!甘みと発泡感も感じつつも、飲み込んだ後は水のような軽快さで美味でした アルコールを感じない一本なので飲みすぎ注意ですね!
日日改良信交生酛
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
49
もよもよ
日日は、澤屋まつもとを造っていた松本 日出彦さんが独立して造ったお酒だそうです。京都府は伏見に蔵を構え、全て生酛づくりだそう。通常は自社田のお米で醸すそうですが、こちらは酒屋オリジナルということで秋田の改良信交を使っています。 飲んでみると弱い炭酸感とさっぱりした甘さ。酸味はあまり強くないので、梨っぽいかなー、と感じました。11%の低アルコールで、すいっと飲めます。 生酛っぽさは全然なく、モダンなお酒だなーという印象。噂に違わぬ軽快さで低アルである点からも、初心者オススメの一本かもしれません。
國権儚淡純米吟醸
alt 1
かがた屋酒店
22
gucchi523
アルコール低めの13度で飲みやすいとのことだけど、個人的にはやや重く酸も得意でない感じだった。食中酒に良いとあったけど、漬物をつまんだら確かに良かった。そういうことか。
nabe
こんにちは! 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!
たかちよSPARK 紫ラベル うすにごり活性無調整生原酒原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
かがた屋酒店
ひらがなたかちよにハズレなし
72
もよもよ
ひらがなたかちよはラベルの情報が少ない。ラベルカラーを飲んで体感しろというスタンスです。敢えてラベルで読み取ります。無濾過無調整やsparkの文字から、ピチピチしたブドウっぽさというメッセージは、果たして本当なのか? 飲んでみるとわかりやすく爽やかな酸味と甘さと香り。色のイメージは敢えて「色で味の方向を示す」という意図なのかも。味わいは巨峰感と米のクリーミーな感じ。あまり複雑な重みなどはなく、初心者でも飲みやすい。ファンタグレープと比喩されるのも分かります。でも、日本酒好きにもきっと届く旨さなんじゃないかと思ってます。 シンプルに爽やかで旨いので、ハンバーガー等のジャンクフードや揚げ物と合わせたくなります。単体でも充分美味しい。
特別純米 出羽燦々 生酒特別純米生酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
58
もよもよ
土佐の銘酒、南の特別仕様。かなり期待の高い1本です。あまりちゃんと頂いたことがなく、しっかり味わおうと思います。 スペックは出羽燦々を使用した特別純米の生酒で、通常は秋酒に寝かすものを生酒として出したものだそう。 味としては、酸味がかなり低く米の甘さをしっかり感じられる1本です。ごはんの代わりに見立てるとめちゃ良さそうな食中酒としてもイケそう。単体だと、バナナの様な甘さがありつつ、甘だれもせずに優しいおいしさ。 派手さはあまり感じませんが、飲み飽きない良いお酒です。タレの焼き鳥とかいけそう。
鳳凰美田GOLD PHOENIX純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
36
Kumakichi
自身の運のなさを痛感してコチラを開栓 鳳凰美田 GOLD PHOENIX 純米大吟醸 愛山を純米大吟醸スペックまで磨き上げた一本は、甘旨酸のバランスと余韻もしっかり楽しめました 普段なら、純米吟醸の愛山のBLACK PHOENIXで十分美味しいので満足しているのですが、抽選会はことごとく当たらない人なので、こちらで贅沢して労えました
ジェイ&ノビィ
Kumakichiさん、こんばんは😃 我々は当たらないのが普通だと思ってます😅でも美田さんの良いヤツ✨飲んだら金運が沸きそうですね🤗
Kumakichi
ジェイ&ノビィさん、こんにちは!コメントありがとうございます!人気のお酒はどんどん買いづらくなりますね、、、人気まだでも美味しいお酒発掘が楽しくなってにたので、運試ししつつ楽しみたいと思います
AKABU中務純米大吟醸
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
35
Kumakichi
昨年もいただいた赤武のコラボ純米大吟醸 AKABU 中務 純米大吟醸 こちらは盛岡産の吟ぎんがを45%まで磨いた純米大吟醸スペック 去年も同様のコラボレーションいただき、美味だったので今年も試してみました 今年は甘みよりも旨味を感じられる一本でした! でも、やはりコラボ酒はコスパ良くないので来年以降はないかもですね、、、
スーパーくどき上手改良信交30 純米大吟醸生詰純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
61
もよもよ
お酒の神様を祀っている松尾大社にて、千人以上の人が投票で美味しかったお酒を選ぶイベントがあるそうです。こちらはその酒-1グランプリの第一回チャンピオンとのこと。 改良信交は亀の尾の流れを引くお米で、そちらを贅沢に30%まで削っています。まさしくスーパー。聞いただけで美味しい。 生詰酒だからか、とにかく香りがフルーティ。くどき上手の特徴は酸の低さですが、こちらは酸と甘みのバランスがまるでパッションフルーツ。少し桃っぽさも感じます。 他のモダンな酸と甘みのあるお酒とは、系統は近いけどジャンルが違う感じか?冷やして飲むのが美味しいと思います。
1