Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

かがた屋酒店

500 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

もよもよdisryうましぶchippy01Kumakichiべっさんばびgucchi523まつちよりょーぴー
東京都 品川区 小山5-19-15Google Mapsで開く

タイムライン

たかちよちよらー専用 試験醸造酒 無ろ過生原酒 おりがらみ ABDUCTION02原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
かがた屋酒店
ひらがなたかちよにハズレなし
54
もよもよ
「たかちよ」ブランド20周年に向けた限定シリーズで、720mlで400本程度の小さなタンクでの試験醸造。そこで人気があったものを、2028~29年のシーズンの1種類として、レギュラー酒に制定するそうです。ラベルに噴き出し注意的な注記があるので、炭酸高めと予想。アルコールは10%とかなり抑えめ。こちらはメロンとマスカットイメージなんですね。 開封時には、炭酸がかなり強く普通に開けてたら吹きこぼれ必須という感じ。味はかなりライトで飲みやすく、ややクリーミーなメロンソーダという感じです。マスカットはあまり感じないかな。 多数で頂きましたが、かなりの高評価。日本酒飲み慣れない人々が特にハマってました。どれがレギュラー酒になるか分からないけど、楽しみですね。
手取川Tedorigawa neo. 2024 山廃 純米吟醸 雄町純米吟醸山廃生詰酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
50
もよもよ
こちらのneo.は、東京から移住した児玉由美子さんが担当したそうです。水に溶けやすい雄町を使った山廃、どんな感じになるのでしょう。ちなみに、ラベルにはないけど生詰だそう。 かすかな微発泡と低アルコールによって、スッキリと綺麗な味に仕上がっています。雄町で山廃というスペックの割にはかなりライトに飲めます。クリーミーさと酸味があり複雑ですが、例えるならメロン、リンゴと洋梨を混ぜたカルピスみたいな感じ。 低アルでスッキリ飲みやすいので、杯が進みます。さっぱりした料理と相性良さそう。確かにマリネとか合うかもなー。
亀泉CEL-24 吟の夢 純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
56
もよもよ
亀泉といえばCEL-24酵母を使用したパイナップルっぽいフルーティに突き抜けたお酒。こちらは米品種違いシリーズで、高知で開発された吟の夢を使っています。 味としては、相変わらずのフルーティさです。まったりとした甘さもあり、ハチミツっぽさも感じます。苦さはなく、フルーティなパイナップルハチミツジュースです。 他とは一線を画す味で、かつ変な癖が尖ってるわけでもない、初心者でも美味しいと言ってもらえそうなお酒です。人気があるのも頷けます。
山本ターコイズブルー 改良信交 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
61
もよもよ
改良信交は秋田で出来たおコメです。名のカッコ良さと希少性が特徴だと思ってます。当然このターコイズも貴重なお酒で、県内優先流通で県外だとなかなか手に入らないとか。ラベル裏には、お米を造った安田家の兄弟について書かれています。この蔵はこういうユーモアのある社長で、面白いです。 味としては、爽やかな酸味が特徴のように感じます。こちらは青リンゴやグレープフルーツっぽさを感じ、甘すぎずスッキリしています。苦味はあまり感じず、さっぱりしながらフルーティで美味しいです。
ロ万しもふりロ万 純米吟醸 うすにごり原酒一回火入れ純米吟醸
alt 1
かがた屋酒店
27
gucchi523
かなり軽やか華やかで飲みやすい。白ブドウ、白ワインっぽい、お刺身に合わせたい。リピートしたい。
alt 1alt 2
かがた屋酒店
52
ばび
スイスイ飲めて ほどよい甘口 じんわり余韻あり 単独でも食中酒でもイケる 安定の美味さですな 焼酎を作ってる酒蔵の本気の日本酒も すっかり定着した感があります オーガニックワインや シングルモルトウイスキーまで 作っているらしい 精米歩合50% アルコール分15度
富久長秋櫻(コスモス) ひやおろし純米吟醸純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
61
もよもよ
酒屋での購入時に「これは美味しいですよー」と言われた一本です。富久長は何度か頂いてますが、さっぱりした甘さと旨味があって食中酒としても優秀という印象。秋櫻は特に気になっていました。 味わいは、メロンや柿といった角のとれた甘旨。フルーティながら、後味に麹の旨味を感じます。秋まで寝かせることで口当たりがまろやかになっているのか。苦みはなく、豊潤な味わいながら後味はスッキリ。 ついついもう一杯と手が出る品でした。お料理は焼いた秋刀魚でもお寿司でも煮物でも何でも合いそう。
姿愛国3号 純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
52
もよもよ
愛国3号は、大正時代に栃木県で栽培されていた古代品種で、コシヒカリ、ササニシキ、ひとめぼれなどの先祖です。病気に強いものの味が悪かったというのはwikiの紹介から。食米と酒米だと求められる成分が違うのか? 飲んだ感じは、姿の無濾過生原酒らしく、しっかりした濃厚な旨味。フルーティさがあり、苦みのある巨峰っぽい感じかなー。やや酒らしい穀物味も感じます。 冷やして飲んでも美味しいけど、常温位だと甘さ、酸味、苦みのバランスがいいと感じました。温めても美味しいかも。焼肉とか結構強めの味にも負けない旨さがあります。
Ohmine Junmai秋酒 秋麗かすみ生【雄町】3grain 大嶺3粒生酒
alt 1
alt 2alt 3
かがた屋酒店
家飲み部
62
もよもよ
Ohmineの秋酒なのですが、雄町米の生酒おりがらみということでクラッシックなひやおろしとはかなり異なるスペック。昨年頂いたときに大変美味しかったので、今年も飲んでみました。 飲んだ感じは、期待を裏切らないフルーティーさをまず感じます。黄桃っぽいジューシーな甘さに、少し酸味も感じます。甘さが残る感じではなく、後味はスッキリ。初心者でも飲みやすいし飲み慣れている人も驚きを感じる、誰が飲んでも美味しいお酒です。 昨年同様大変美味しいお酒でした。
姿艶すがた ひやおろし 純米吟醸原酒純米吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
53
もよもよ
姿の秋酒で、その名も艶姿。原酒を火入れして味が乗るまで寝かせた一本です。普段は生酒でジューシーフレッシュな姿の秋酒、どんな感じなのか。 香りは抑えめ。フルーティな感じはあまりなく、落ち着いた旨味が特徴です。ひやおろしらしく、落ち着いた米の旨味とメロンっぽい甘みがあります。少し温度を上げると、やや柑橘系っぽい酸を感じました。 温度帯を変えても楽しめる一本。少し温度を上げて、栗ご飯とか焼き魚とか合うんじゃないかなー。
くどき上手雄町44 純米大吟醸純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
61
もよもよ
くどき上手の備前雄町を使った生詰酒です。溶けやすく濃醇な味わいになるという雄町の旨味が、くどき上手の手腕でどうなるのでしょうか。 酸は控えめ。フルーティでコクがあり、桃とかパイナップルっぽい風味を感じました。濃さがあって美味しい。濃厚でフルーティな、美味しい酒です。 完成度の高いお酒です。単体で頂いて満足度がかなりあります。食事と合わせるなら、しっかり味のステーキとかでも負けないんじゃないかと思ってます。
たかちよカスタムメイド 純米大吟醸 無濾過生原酒おりがらみ Halloweenラベル feat.サラパンダ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
128
ichiro18
ハロウィンまで待つと冷蔵庫がいっぱいで何も買えなくなるのでやむなく開栓!日本酒セラーを購入しようか検討中😅 最初買うつもりなかったのですが、酒屋さんの説明みて、サラパンダを飲まなければという気になり購入しました✨ フルーティな酸味のあるふくよかな香りです。香りは林檎🍎かな?チリチリしたガス感、酸を少し感じりる甘旨ジューシーから含み香はパイナップル🍍おりがらみのシルキーさも感じながら爽やかな瑞々しい酸味、余韻は喉奥にジワーッ少し苦味が込み上げてきます。 時間を2時間くらい空けたらよりパイナップル感🍍が増した感じです。ジュースみたいで飲みやすく一日で完飲しました👍
ひなはなママ
ichiro18さん、こんばんは😄 私の推しのたかちよ、ご賞味いただきありがとうございます🤣 たかちよ🎃は私も2種類GETしましたよ〜👍絶品ですよね🤤私はまだ我慢😅
ichiro18
ひなはなママさん、こんばんは😄 流石ですね😆サラパンダだけでなく、さかずきんまで購入されたのですね👍ハロウィンまで販売してないし、早く購入すると待てないし辛いところです🤣
ヒロ
ichiro18さん、こんにちは😃 自分もたかちよ買いました😆両方は無理だったので、迷いに迷って片方だけにしました。 迷いすぎてどっちの色を買ったか覚えてません🤣
ichiro18
ヒロさん、こんにちは😃 私もこちらだけでしたが満足の美味しさでした✨2つ発売で1つ選ぶのは悩みますよね😅どちらのレビューか楽しみにしてますね👍
ちぇすたー
ichiro18さんこんばんは🌝 これ今期で終売なのが悲しいです😭 私もハロウィンの2本買って冷蔵庫で保存中ですがキャパの問題で近日中に開栓予定です😂 私も日本酒セラー欲しいのですが置く場所が…😅
ichiro18
ちぇすたーさん、こんばんは😄 やはりそうですよね!私もサラバンダが今期で終売と酒屋で見て飲んでおこうと購入しました✨セラー欲しいですね♪悩みどころです🤔
AKABU琥珀 コハク純米吟醸
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
64
もよもよ
赤武の秋の季節酒ですね。酒屋に並んでたらついつい買ってしまい、気付いたら毎年頂いていました。赤部はもう少し間違いなく美味いというのが知れ渡っており、やや入手が困難になりつつある印象。見つけたら買ってしまう。 火入れなのでピチピチしてはいないです。味的には、梨や洋梨といった瑞々しさと、メロンっぽい濃厚な旨味がある。酸もあるような気がしますが、やっぱり酸のある果実というより梨っぽいなー。開けてからちょっとすると、酸味というか果実味が上がってスッキリジューシーになりました。 あいも変わらず美味いお酒です。モダンながら、ほかのモダン爽やかなお酒とは少し違う感じ。やはり酸が抑えめなのかな。さっぱり美味しい、今飲むべきお酒だと思います。
ジェイ&ノビィ
もよもよさん、こんばんは😃 赤武さんの琥珀!名前もラベルも良くて🤗飲んだら更に旨い😋皆んな大好きな一本ですよね!だって赤武だもの🥰
もよもよ
ジェイ&ノビィさん、赤部はやや入手困難になりつつありますよね。美味しいってバレちゃったかな。。。琥珀にしろ、季節酒はモダンながら独自路線で大変面白いお酒だと思います。
1