Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
せっちゅうばい雪中梅
459 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

雪中梅 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

雪中梅のラベルと瓶 1雪中梅のラベルと瓶 2雪中梅のラベルと瓶 3雪中梅のラベルと瓶 4雪中梅のラベルと瓶 5

みんなの感想

雪中梅を買えるお店

酒の甫坂

商品情報は11/12/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

雪中梅を買えるお店

お酒の専門店 『松仙』

商品情報は11/12/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

丸山酒造場の銘柄

雪中梅

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

alt 1
十八代 光蔵
30
Tb.dog
引き続き名古屋の飲食店で飲んだお酒。 おすすめのとおりぬる燗にて飲酒。 まったり飲めて美味かった。 ご飯と飲むのにちょうどよかった。 アルコール度数 15.5度 精米歩合 63% 色味 無色 好み ★★★☆☆
alt 1
74
ヒラッチョ
今日の夕食のメインはぶり大根。 ぶりあらを煮て、半熟ゆで卵もイン。 酒は晩酌するに安心の新潟県酒から、個人的にも好みの〆張鶴純、八海山清酒、雪中梅純米の300ml瓶を並べてみました。 今宵3本とも一気に飲むわけではありませんが、、信頼している定番の新潟酒を並べると景色が良いと言いますか、安心感が倍増する気がいたします😊 先ずは雪中梅の純米。 重くない純米酒で雪中梅らしいジワリと来る甘味もあり、燗酒も安定した燗上がり。 佐渡のおけさ柿にミニトマトとクリームチーズを合わせたものも、なかなか良い酒肴に👍
alt 1alt 2
新潟をこめ
138
ぺっかーる
香りで「THE」。含んで「日本酒」です(笑) これは一升瓶でちゃぶ台にドーンのお酒ですね~ スマホで検索してみると、越の三梅として有名なんですねー! 「雪中梅・峰乃白梅・越の寒梅」なるほどです! お酒の肴はエリンギの辛みそです。これがまたすごく合うんです!とっても美味しかったです。
alt 1
34
くま吉
天神駅付近の居酒屋 メインの魚だけでなく、突き出しの椎茸の煮物や、注文したカニ味噌、お茶漬けも美味しい やや冷えた冷酒で飲む クラシックな印象を感じるどっしりとしたコクが広がる 後からまったりとした甘味が現れ、味がキレる 刺身に合わせると生臭さだけを洗い流してくれるため、非常に合う 燗酒にしても美味しそう
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
125
@水橋
雪中梅 純米吟醸 爽韻(そういん) 720ml 原料米 五百万石 精米歩合 50% アルコール度数 16% 先週、直江津駅前の西沢酒店さんにて。 新潟県内限定酒!2000本限定発売とか。雪中梅だけは時代に迎合せずに甘口の燗酒で貫いていると思っていたら、違うんですね。去年から、そういんが発売されているとの事でした。 ボトルからは誰も雪中梅とは分かりません。 さてと開栓。クリアでモダン系、ただ最後の余韻に雪中梅感が微かに感じる。 この後、どのように進化し展開されるのか楽しみですね😋
alt 1
alt 2alt 3
39
Bose Kota
日本橋にある寿司屋、たぬき鮨で飲む。ラベルに表記がないがアル添であることは横のラベルでわかる。 甘みがあるけどスッキリ。スッーと甘みも消えてきく。 🍣握り寿司にも良く合い、グビグビいけちゃう。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
松澤酒店
家飲み部
47
金猫魔
今日は行きつけの酒屋にて利き酒練習させてもらった。なんと贅沢な。結構自信あったんだが、撃沈した。。 特訓せねば! 大好きな雪中梅くらい、一口飲んだらわかって欲しい。。残念ながら前回は全く分からなかった。。でも今日ひとつ勉強になった。いつも 飲みながらそのお酒のいいところ探すんだけど、嫌いなところを探すといいってアドバイスが。それを言語化出来ると覚えられるかも。なるほどー。 やわらかい、バナナの香り、 まろやかでトロリと、やさしい上品な甘みに、 酸味とのバランスが絶妙、 芳醇な旨みが舌の上で広がり、 サラッと喉の奥に流れていく、 うまいー。これよなー。 こんなん目ぇつぶってもわかるだろ! ちいさなプラカップが悪いのかなー。。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:新潟県産五百万石 精米歩合:63% アルコール度数:15.5度 日本酒度:-4.0 酸度:1.7 720ml 1,804円 === ★★★★☆
雪中梅美守(ひだもり)純米吟醸
alt 1alt 2
33
Y.Tokushige
ミネラル感が強めで酸みと旨みがしっかり。淡麗辛口だが、モダンな感じもある。 昨日飲んだ雅楽代に雰囲気が似ているが、酸みは雅楽代よりかなり控えめで、旨みは雅楽代より濃いめ 精米歩合→50% アルコール感も→16度
1

丸山酒造場の銘柄

雪中梅

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。