Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ふさのかんきく総乃寒菊
11,704 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

総乃寒菊 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

総乃寒菊のラベルと瓶 1総乃寒菊のラベルと瓶 2総乃寒菊のラベルと瓶 3総乃寒菊のラベルと瓶 4総乃寒菊のラベルと瓶 5

みんなの感想

総乃寒菊を買えるお店

土山酒店

商品情報は11/12/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

寒菊銘醸の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

総乃寒菊OCEAN99 白銀海 SnowSea純米大吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1
21
しんすけ
★★★★ OCEAN99にハズレなし! 上澄みはきめ細かく結構強めの発泡でシャンパンみたい 混ぜると甘みも強いがそれ以上にミネラル感と苦味もあって、大人のカルピスです ・原料米 五百万石 ・精米歩合 50% ・アルコール度 13%
総乃寒菊Ocean99 白銀海純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
48
ももち
シーズン突入!! 封を切るとうわっと発泡が溢れんばかりに押し寄せる ギリ、締め切って まずは上澄みから ピリリととした発泡感 若々しさと酸味と苦味 さすが寒菊だね 2杯目からは発泡にオリが混じって 白銀海になりました マイルドなにごりに変身 レモンスカッシュだよ🍶 冷蔵庫のお酒も新酒に入れ替わり始め、 シーズンの始まりを強く意識します 一つ一つに真剣に向かい合い お酒を楽しみたいと思います♪ よろしくお願いします
総乃寒菊True White 大吟醸雄町
alt 1alt 2
24
smoky
寒菊の雄町酒。 寒菊らしい素晴らしい仕上がりですね。 おなじ雄町でも、蔵元で全く違う仕上がりになるのがいいですね。
総乃寒菊電照菊 山田錦50純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Kitchen WILL
外飲み部
139
いのしん
フレッシュジューシー 発酵由来の酸がフレッシュ爽快で、山田錦の旨味と甘味のバランスも良い。 寒くなってきたけど、冷やして飲みたいお酒です。   肴は丹波産黒枝豆
ma-ki-
いのしんさん、こんにちわ 電照菊の澄み酒は昨年いただきましたが、レビュー拝見してやっぱり美味しかったよなぁと回想中です🤤 来年はおりがらみと呑み比べしたいものです😋
いのしん
ma-ki-さん、飲み比べしたいですよね! 今年の電照菊もよい出来栄えですよ✨️
総乃寒菊Monochrome 純米大吟醸 山酒4号50 無濾過生原酒
alt 1alt 2
24
さとし
OCEAN99でも思ったけど、寒菊って、寒菊特有の何かがあるよなー🤔 香りからまず特徴的🤔 酸味が乳酸っぽいのかな…? でも電照菊は、今回のMonochromeやOCEAN99とは違った!🤔
総乃寒菊電照菊 山田錦50 純米大吟醸 無濾過生原酒
3
おかゆ
⭐️⭐️⭐️(ほぼキラキラ) 濃厚ジューシー! 香り、含み香よし!ちょっとガス感 抜けもいい
総乃寒菊電照菊 純米大吟醸 山田錦50 無濾過生原酒
alt 1alt 2
23
junwada8405
これを飲む前におりがらみをいただきました。ちょっと間が空いたので比較は難しいなというところ。 時間経ったからかもしれないがプチプチ感はなし。評価しようと飲んでるうちに空いてしまった。やっぱ飲みやすい。
alt 1alt 2
24
だてしん
強いガス感を感じます。しかし、その後はオリも混ざりシルキーな甘さを感じます。甘さはくどくなくサラッとしていて、バランスが良い仕上がりになります。低アルコールなのでスイスイと飲み進めることができるので、飲み過ぎ注意なお酒です。
総乃寒菊電照菊 山田錦50純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
るるるん
電照菊無濾過生原酒、澄み酒です〜😊 まだ、おりがらみの方も残っているのですが、折角なので飲み比べ✨ まずは開栓🎉 シュポン感はなし。一応、開栓注意⚠️にはなっているのですが。 グラスに注いで〜 見た目は明らかに違います(それはそうだ)。 何が違うって、香りが澄み酒の方が強い! おりがらみが柔らかいパインの香りだとしたら、澄み酒は大袈裟にいうと鮮烈なパイン🍍 口に含むと微かにチリ感。 おりがらみは飲んだ後味に苦味があったのですが、澄み酒の方は苦味はナシ。 これは好みが分かれそう。 開栓当日の味としては多分澄み酒の方が飲みやすく、ウケはいいような気がします。 だけど、今日飲んだおりがらみの方は開栓日に感じた苦味が薄れていい感じの味になっていて、まるで軽めのソルティドッグのような味わい。 これだと、理性がなければ一気に飲んでしまいたくなるほど飲みやすい! 結論 どちらも美味しい🤣 だけど、恐らくウケがいいのは澄み酒かなー?
ヒロ
るるるんさん、こんばんは😃 電照菊の澄み酒とおりがらみの飲み比べ、素晴らしいです✨結構な違いがありそうですね🤔機会があったら自分も体験したいです😆
ma-ki-
るるるんさん、こんにちわ 電照菊呑み比べバッチリされたのですね🎵 なるほどぉ単体だけだと分からなかった違いがしっかりあるのですねぇ😲 これは来年こそ私も呑み比べてみたいですね😋
るるるん
ヒロさま、こんばんは😊 ありがとうございます❗️ 拙い感想なのでお恥ずかしい💦 味のベースにあるのは同じなんですが 結構な違いがあるのに驚きました🫢 是非飲み比べて感想をお聞きしたいです😊
るるるん
ma-ki-さま、こんばんは😊 滅多にない機会なので贅沢飲みしちゃいました💦 結構な違いがある事に驚きましたし 予想外の澄み酒の鮮烈さに感動しました✨ 来年、是非飲み比べて感想をお聞きしたいです😊

寒菊銘醸の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。