Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
x777303x777303
岡山在住ですが、秋田を起点に、日本酒で日本旅行をしようと考えました。東北、北陸のお酒が美味しくて、この辺りに留まっていたのですが、みなさんのコメントを参考に、守備範囲が少しずつ広がりつつあります。 みなさんのコメントと晩酌が楽しみで、夜が待ち遠しい今日この頃です🔴 これから飲みたい⏩李白、千徳、黎明、勝駒、金雀

注册日期

签到

484

最喜欢的品牌

17

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Ilaka銀・黒 無濾過生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
72
x777303
15度、4合2860円。 木桶感のある独特の風味と深み、味わいにコクがあります。 軽い甘みと酸味でうまく纏まっていて、飲みやすくモダンな日本酒😋。 大雪渓の蔵元にお邪魔したことがありますが、近くみたいですね。 また行ってみたいなあ🤗。
Zenkichi特別純米 しぼりたて生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
79
x777303
長野産美山錦、16度、精米歩合59%、長野D酵母、4合1925円。 甘みと旨味、酸味、苦味とのバランスが良くて、みずみずしさが溢れる。 どこかホッとする味わいがあって、こちらも、好きなブランド🤗。
alt 1alt 2
家飲み部
79
x777303
精米歩合60%、15-16度、日本酒度+2、酸度1.6、4合1760円。 蔵元で購入。 名水百選の雄町冷泉は私の散歩コースにあるのですが、仕込みにここの水を使っているのは、室町酒造のみとのこと。 日本酒度以上に辛口に感じたのですが、味わいは、淡麗と濃醇の中庸くらいで、雄町米の旨みを味わえる食中酒🍶です。
alt 1alt 2
家飲み部
81
x777303
生酒、17度、アル添、4合1243円。 今年も蔵元で購入。 春を告げる桃の里の活性にごり酒。 くどくない甘み、とろっと旨甘濃厚😋。 17度でしっかり酔って、おまけにコスパ最高。 桃の花は、やっと咲いたようです。
Senkinモダン 初槽 なかどり
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
90
x777303
13度、生酛、無濾過生原酒、山田錦、江戸返り。 うまい❣️ チリ感と軽やかな酸味をベースに、酸味が酒全体の味わいの中に溶け込んていて、最高に機能していると思います😋。 3本の内、無難な所で(?)、なかどりを選んでみました。
Sakehitosuji純米吟醸 新酒しぼりたて
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
82
x777303
16.5度、精米歩合56%、雄町米、無濾過、火入れ、4合2200円。 蔵元にて購入。 搾りたてはとてもフレッシュ。 辛めのお酒なので、すっきりキリっと切れますが、雄町米のふくよかな旨さと甘みもきれいに広がり、酸味とアル感も。 甘辛のとても美味しい食中酒😋。 武骨なラベルが、goo。
御前酒菩提酛 貴醸酒
alt 1alt 2
家飲み部
91
x777303
15度、精米歩合65%、日本酒度-24、酸度2.2、アミノ酸度1.9、4合2750円。 貴醸酒は、甘くて食前に適しているイメージで、スペックをみてもいかにも甘そうなのですが、そうでもなく、食事に合わせて美味しいお酒でした😋。 菩提酛の純米酒をベースに菩提酛の純米酒を仕込む(裏ラベル)、チャレンジングな趣向の貴醸酒です。
alt 1alt 2
家飲み部
89
x777303
14度、精米歩合65%、麹米は山田錦、掛米はにこまる、原酒、生酛。 飛鸞の定番酒にこまるの火入れバージョンです。 生酛造りによるものか酸味にアクセントがあり、やや強めに感じた旨みや苦味も好ましく、大好きなお酒です😋。 どの飯米も高くなってしまったので、酒用としてもこれだけ美味しいんだからと、今日初めてご飯用に、にこまるを買ってきました。
Shinshu Kireiひとごこち 純米酒 無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
96
x777303
15度、精米歩合麹米55%、掛米70%。 春風のように爽やかな香りをもつ、バランスのとれたやさしい味わいを 食事と共に味わう😋。 フレッシュで濃潤な甘旨が、一本1540円で楽しめました。 次も努力して探そう😎。
Wataya純米吟醸酒 山田錦55
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
95
x777303
15度、精米歩合55%、日本酒度+3、酸度1.5、宮城酵母、阿波山田錦。 軽い酸味を伴った辛口酒🍶。 栗原市や栗駒山近辺のお酒を6本続けて飲んだのですが、どれもスッキリした飲み口だったのに比べ、こちらは少し味わいが違い、旨みが強いです。 R4BYのお酒を2年ほど寝かせて生詰めで出荷していてその分まろやかな旨みとなっているのだと思いますが、どちらも美味しく頂きました🤗。 いずれここの川口納豆を飲んでみたいです。
ゆかちん
x777303さん、こんにちは😃お久しぶりです!綿屋は私も大好きです!川口納豆は是非飲んで欲しいです!
x777303
ゆかちんさん、お久しぶりです。お元気ですかぁ✨ 綿屋のお酒は、旨うまでした。金の井酒造と言えば、川口納豆!!。 探してみますね😎
Haginotsuru別撰 純米吟醸 生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
92
x777303
精米歩合48%、15度、精米歩合48%でも純米吟醸表示と控えめ。 爽やかな香り。 発泡感があり、このチリチリ感が、凄くお気に入り🔖。 すっきりした甘さで、味わいは、淡麗と濃厚の中間くらい。 日毎、旨みが出てきても、チリ感は続いています。うんまい😋。
alt 1alt 2
89
x777303
15度、精米歩合55%、日本酒度+2、ササニシキ。 栗駒山の伏流水。 淡麗で、優しい感じの味わいが良いですね。 軽い酸味を感じながら、気持ち良く飲める食中酒🤗。 何故か宮城県の北の方のお酒が飲みたくなり6本購入🍶。 あと2本続きます。
loopy
x777303さん、こんにちは。 宮城のお酒を気に掛けていただき同県民としてありがとうございます。 他にはどんなお酒をご購入になりましたか? 栗駒山は全国区でないのであまり知られていませんが、私は大好きなお酒です。
x777303
loopyさん、こんにちは☀ 今回買ったのは、はるこい、伯楽星、祥雲金龍、栗駒山、萩の鶴、綿屋の6本で、最後2本が未飲です。栗駒山もそうですが、どれも良い水を連想させてくれる美味しいお酒ですよね🍶。
Kinryu祥雲金龍 純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
91
x777303
16度、精米歩合55%、蔵の華、4合1650円、一ノ蔵の金龍蔵。 すっきりひかえめな味わいで、お米の旨みがまろやかに感じられます。 昨年末ダーツの旅で、所ジョージさんが、このお酒を飲んで絶賛されていたそうですが、その賛辞を裏切らない美味しい日本酒でした✨。
alt 1
alt 2alt 3
86
x777303
15度、精米歩合55%、日本酒度4、酸度1.6、アミノ酸度1.1、扁平精米、蔵の華。 定番の一本、伯楽星の純米吟醸を飲みました。 すっきりとした飲み口と爽やかな甘酸で広がる旨さ🤗。
Atagonomatsuはるこい 純米吟醸 活性生酒
alt 1alt 2
97
x777303
11度、精米歩合60%、赤色酵母、日本酒度−55、酸度3.3、アミノ酸度1.5、4合1870円。 今年のはるこいは、あわ泡にごりが、てんこ盛り。 合わせて、美味しさも、さらにバージョンアップしたような🥰。 うんまい。
御前酒菩提酛 にごり酒 純米生原酒
alt 1alt 2
97
x777303
16度、精米歩合65%、日本酒度−6、酸度2.2、アミノ酸度1.7、雄町米、4合1650円。 ラベルを見ると凄く古代チックですが、なかなかどうしてモダンな味わい。 チリ感のあるミルキーな乳酸の酸味と甘旨のマッチング🤗。
alt 1alt 2
94
x777303
60%、18度、アル添、和歌山酵母、五百万石。 割と最近登場した吟醸酒、お初です。 吟醸酒のみは、山田錦ではなく、五百万石。 少しの甘みとすっきり酸味から、しっかりと旨みがかっと来て、きりっと切れる。 龍神丸の中では、一番濃厚ではないイメージで、飲みやすく、美味しくて、とても18度とは思えない🤗。 これは、酒米の違いによるのかな。
Odayakaおだやか 30周年記念酒 純米大吟醸 生酛 酵母無添加
alt 1
alt 2alt 3
96
x777303
限定2千本、亀の尾、精米歩合50%、14度。 しっかりした、でもきれいな優しい酸味が広がり、旨み苦み甘みとのバランスも良くて、盃すすみ、食事もすすむ。 30年前と言ったら、Windows95がでた頃。今よか30才若かった✨。
御前酒純米酒 雄町 1859 菩提もと
alt 1alt 2
103
x777303
精米歩合65%、15度、日本酒度2.5、酸度1.6,アミノ酸度0.8、協会1401酵母、4合1540円。 たまには、地元の日本酒を飲みましょう。 奈良に先駆けて、初めて菩提もとで醸したのが、こちら、御前酒てす。 旨味と酸味。酸味がいい仕事をしていて、やや辛口でスッキリと切れる。 モダン表記ですが、私的には、ややクラシカルな印象で、お燗でも美味🍶。
翠玉純米吟醸 亀の尾 ひとつ火
alt 1alt 2
99
x777303
精米歩合55%、16度、日本酒度+0.5、酸度1.6、アミノ酸度0.9、4合1,980円。 一回火入れだから、ひとつ火。 初期の頃飲んで、翠玉は本当に宝石のようだと感じた印象が、久しぶりに甦りました。 仄かな甘さが広がる中、旨みは秘めやか。 繊細な旨みが、翠玉ですね☺️。
1