じじKikuhime山廃純米酒KikuhimeIshikawa2025/4/1 15:13:5132じじ菊姫は石川白山市の酒蔵、蔵の方針であまり濾過しないという事で薄く色づいています。 山廃ブームの礎を築いたという一本で、味は酸がしっかりとした濃厚なタイプ。花冷えで寒過ぎるので、熱燗でいただきます。お燗でコクが膨らみ、心身が温まる感じでした。 ※3枚目は先週末に満開を迎えた上野公園の桜 ⚫︎原料米:山田錦 ⚫︎精米歩合:70% ⚫︎アルコール度:16
じじKamoshibitokuheiji純米大吟醸 雄町 SAUVAGEBan JozojoAichi2025/3/26 16:24:39かき沼酒店38じじ萬乗醸造は名古屋の蔵。九平次は代々の当主が名乗る名前で、十五代目の現行九平次さんが中興の祖というか、大変なやり手らしい。 同じく愛知の長珍が、自分が日本酒に目覚めたきっかけという事もあり、楽しみにしていた一本です。かき沼という品揃えの良い酒屋さんで購入。 一口目は荒々しい苦味が感じられるが、すぐに甘み、調和した旨みに変化する。濃醇な美酒といった趣きでした。 ※2枚目は先週河原で見かけたシジュウカラ ⚫︎原料米:雄町 ⚫︎精米歩合:50 ⚫︎アルコール度:16
じじKatori純米80Terada HonkeChiba2025/3/23 05:07:1231じじこうざき酒蔵祭り④ 寺田本家側の祭りは日本の祭り的な鍋店側とかなり趣向が違い、エスニックな出店や音楽演奏主体。楽しいので両方巡ってみるのがお勧めです。 寺田本家は菩提酛などマニアックな酒造りをしているイメージですが、この香取は低精白ながらスタンダードな感じ。酸味と旨みが深い味わい。 ⚫︎原料米:美山錦 ⚫︎精米歩合:80 ⚫︎アルコール度:15
じじどぶろくTerada HonkeChiba2025/3/23 04:15:5135じじこうざき酒蔵まつり③ 鍋店のお隣、寺田本家に移動。もはや銘柄も無いですが、出来たてのプクプクしたどぶろくをいただきました。 見た目より甘さは控えめ、無糖ヨーグルトのような爽やかな酸味です。 持って帰りたかったけど、「密閉容器に入れて帰り道でバクハツさせた人がいるから禁止」だそうで、恐るべし発酵パワー・・
じじJin'yu三枡 純米大吟醸生原酒NabetanaChiba2025/3/23 02:13:4937じじ下総神崎、こうざき酒蔵祭り② お隣同士の酒蔵、鍋店と寺田本家の酒蔵開放を同時開催という事で、大規模な祭りです。 仁勇はあまり東京で売ってないので色々飲んじゃいますね。フルーティーな大吟醸、うまし。 ※酒粕漬けの焼き豚、成田のジェラート ⚫︎精米歩合:55 ⚫︎アルコール度:17
じじFudo純米吟醸生原酒 雄町NabetanaChiba2025/3/23 01:25:3737じじ下総神崎で開催の、発酵の里こうざき酒蔵祭りに来てます!有料試飲、一杯売り、各々好きな形で飲めます。 雄町の吟醸酒、しっかりした濃さ。男酒って感じです。 ⚫︎原料米:雄町 ⚫︎精米歩合:55 ⚫︎アルコール度:16
じじShirasasa Tsuzumi冷や酒しらささKanei ShuzotenKanagawa2025/3/20 11:12:2628じじ雪が降ったのでまた丹沢大山へ。降りてきて阿夫利神社下社そばの茶屋、さくらやさんで一杯いただきます。日向の席で居心地良し。 金井酒造店は名水で知られる地元、秦野市の蔵。ラベルを見ると音楽醸造蔵を名乗っていますが、これは麹菌にモーツァルト聞かせてるらしい😅どちらかというと、菌に聞かせるというよりは、楽しい職場環境を作るという事なのかな?冷や酒専用とある通り、すっきりした辛口でした。
じじSentoku純米酒Sentoku ShuzoMiyazaki2025/3/15 16:04:3232じじ昔から都道府県のアンテナショップが好きで、見かけるとつい色々と買い込んでしまいがちです。これは新宿サザンテラスにある宮崎物産館の片隅で見つけた一本。 醸造もとの千徳酒造は、焼酎の国・宮崎にあって唯一の日本酒専門蔵です。南国の海を思わせる美しい外観、お味はすこし黒糖のような甘苦で、旨みが強く、濃い味の家庭料理に合うイメージでした。 ⚫︎精米歩合:60 ⚫︎アルコール度:15
じじKoeigikuHello! KOUEIGIKU2024 愛山うすにごりKoeigiku ShuzoSaga2025/3/9 12:40:16Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)42じじ光栄菊酒造は佐賀駅小城市の蔵。一度廃業した後、元テレビマンと高名な杜氏が組んで再興させたというストーリー性のある蔵です。東京駅のはせがわ酒店で購入。無濾過生原酒という事でバリバリ発泡しており、開栓時に栓が天井まで飛んで行きました。よく見ると蓋を抑えて開けろと書いてある、注意書きはちゃんと読もう😅 愛山で作られた酒が好きなのですが、期待通りの洋梨のような上品な甘苦で気持ちよく飲めちゃう一本でした。ピザとかパスタに合いそう。 ⚫︎原料米:愛山 ⚫︎精米歩合:50 ⚫︎アルコール度:14
じじMatsunoiMatsunoi ShuzojoNiigata2025/3/7 09:15:2427じじ酒どころ新潟に出張。最近普通酒ばかり投稿してる気がしますが、コメがうまい中越地方・十日町の松乃井酒造の酒です。大半が地元で消費されるそうで、東京ではあまり見ない銘柄。 飲み放題で一升瓶からダバダバいただく。食わず嫌いだった淡麗辛口のカテゴリーなのですが、食中酒としてワイワイ飲むと大分印象が違うものです。お燗も試したりして、ついつい飲み過ぎてしまいました。 ※3枚目は夕方の車窓。雪煙が水墨画のような趣です。 ⚫︎精米歩合:65 ⚫︎アルコール度:15
じじDaisekkei蔵出しDaisekkei ShuzoNagano2025/3/2 13:46:23ずくだせ!信州の日本酒37じじ週末に久々に長野に行ってきたので、推し蔵・安曇野の大雪渓に敬意を表して居酒屋新幹線。お焼きと共にいただきました。 大雪渓のレギュラー酒・蔵出しは地元の晩酌酒という位置付けだそうで、東京ではまず見かけない品。普段、淡麗辛口タイプの酒は薄い感じがして好んで飲まないのですが、蔵出しはさっぱりとした飲み口で濃い味のツマミに非常に合う。さすが晩酌酒・・ ※2枚目は長野駅の酒屋くらんどにて。いつ会えるのか信州亀齢 ※3枚目は雪を抱いた戸隠山 ⚫︎原料米:ひとごこち ⚫︎精米歩合:65 ⚫︎アルコール度:15.2
じじHakutsuru特撰飛翔 本醸造Hakutsuru ShuzoHyogo2025/2/27 14:10:5333じじ白鶴と言えば泣く子も黙る最大手蔵(2位は獺祭の旭酒造)ですが、意外と飲む機会がないのです。 とろろ蕎麦と一緒にお燗でいただきました。少しアルコール感のある濃醇なお味。お蕎麦にはフルーティーなお酒よりこういう方が合うのかな? ⚫︎精米歩合:65 ⚫︎アルコール度:15
じじNaebayama猫場山 純米ニャーカップ苗場酒造Niigata2025/2/22 15:00:2738じじ苗場酒造は魚沼の蔵。苗場山の伏流水で醸す、苗場山・ゆきのまゆ等で知られます。 2/22は猫の日、猫場山(にゃえばさん)をぬる燗でいただきます。ほっこり旨みが染みるですにゃー! ⚫︎原料米:五百万石 ⚫︎精米歩合:65 ⚫︎アルコール度:15
じじDaisekkei槽場直汲み純米吟醸無濾過生原酒Daisekkei ShuzoNagano2025/2/18 14:50:16ずくだせ!信州の日本酒48じじ推し蔵、安曇野の大雪渓。北アルプス由来の水で醸す「山の酒」です。 シーズン限定の、槽場直汲み純米吟醸無濾過生原酒・・呪文が長いとそれだけで何か美味しそうに見えますね😆リンゴを思わせるサッパリとした旨酸で杯が進みます。 ※3枚目は週末に見かけたメジロちゃん ⚫︎原料米:美山錦 ⚫︎精米歩合:55 ⚫︎アルコール度:17
じじHanatomoe水酛×水酛 にごり生酒Miyoshino JozoNara2025/2/13 13:43:59山内屋42じじ美吉野醸造は吉野山麓にルーツを持つ蔵。一時期廃れていた水酛という製法に拘るチャレンジャーな蔵です。生米を水に漬け、乳酸発酵させた「そやし水」を作る所からスタート、蔵の菌だけで醸すという事で大分手の掛かりそうな手法です。 よく行く山内屋で、物珍しさから手に取った一本。水酛の酒を仕込み水に使うという更に変わった手法(貴醸酒)で作られています。この手法で作ると、糖分がアルコールになりきらず甘々になるのだとか。 微発泡、ヨーグルトっぽい乳酸感で、甘酸な飲み口がわずかな苦味の余韻に変わる印象。度数を感じさせないサッパリ感なので、飲み過ぎ注意ですね😆 ※2枚目は以前行った吉野山の千本桜。遠いけど一見の価値ありです。 ⚫︎精米歩合:70 ⚫︎アルコール度:16
じじIbuki純米原酒Toyokunishuzo(あずま)Fukushima2025/2/6 16:37:1648じじ同じ福島の「廣戸川」松崎酒造店との熱きライバル関係で知られる豊国酒造。創業200年の蔵が、2011年に始めた銘柄が己の一歩と書いてイブキ。蔵元杜氏の並々ならぬ気合いを感じます。最近ドラマ(あらばしり)でイケメンに擬人化されたとか💦 押しの強い酒名に反して、穏やかな癒し系の印象。すこし苺のような柔らかな飲み口、後味爽やかで飽きが来ない。飲みすぎちゃう酒ですね。 ⚫︎原料米:美山錦 ⚫︎精米歩合:60 ⚫︎アルコール度:16
じじMatsumidoris.tokyo 純米吟醸2023Nakazawa ShuzoKanagawa2025/2/2 10:43:2333じじ中澤酒造は丹沢山麓の松田町の蔵。神奈川なのにs.tokyoとはコレ如何にと思いますが、これは使用酵母Saccharomyces tokyo NAKAZAWA由来だそうです。新政のNo.6と6号酵母みたいなもんですね。東京農大で100年以上前に発見された酵母で、特性上アルコール度が14までしか上がらないので無加水で造るとの事。 本日は節分。界隈で流行りの?恵方呑みという事で、西南西を向いていただきます。 酵母にあまり糖分が食われてないためか、甘酸っぱくグレープフルーツ感のある味。よく冷やして食前酒として飲むのが最適といった感じでした。 ⚫︎原料米:美山錦 ⚫︎精米歩合:55 ⚫︎アルコール度:14
じじFukunishiki純米原酒(で漬けた梅酒)FukunishikiHyogo2025/1/26 16:47:5431じじ半年前に富久錦(梅酒用20度)で漬けた梅酒、忘れてましたが完全に仕上がっていたのでお湯割りでいただきます。3ヶ月くらいでも良かった模様・・ 日本酒で作る場合はホワイトリカーの場合に比べ、氷砂糖は半量で作ります。ベースの原酒が辛口だった事もあり、甘さ少し控えめで、梅のさっぱり感とまろやかさが両立する感じ。 ※2・3枚目は漬けた時の写真 ⚫︎精米歩合:70 ⚫︎日本酒度:+14 ⚫︎アルコール度:20
じじDaishichi純米生酛 生詰めDaishichi ShuzoFukushima2025/1/24 18:21:5433じじ東北出張の帰りに買ってきた一本。大七酒造は、安達太良山の麓、福島県二本松市の蔵。大七は代々の当主、太田七右衛門の名前に因むようです。 蔵元を代表する純米生酛造り、一度火入れの一杯はお米の旨みが濃厚。冷酒でも良いがお燗を付けると酸が立ち、優しい旨さに変化します。 奥さんが買ってきた「ちいかわ」くりまんじゅう先輩の熱燗セット(酒タンポ、お猪口)を使ってみました。 ⚫︎原料米:五百万石 ⚫︎精米歩合:69% ⚫︎アルコール度:15
じじRumikonosake純吟・特別純米・無濾過生Moriki ShuzojoMie2025/1/18 09:55:1528じじ上野で開催中の、おでん&地酒フェスにて。屋台はおでん7割、居酒屋3割くらいの比率か。静岡おでんが一番人気で、長蛇の列。 森喜酒造は三重県伊賀にある全量純米の蔵。「るみ子の酒」はマンガ「夏子の酒」作者の方がラベルを描いているそうです。 おでんと共にいただく純米三種飲み比べコース。少し硬いかな?と思いつつ良い香りにおいしくいただきました。 純米吟醸 ⚫︎原料米:山田錦、八反錦 ⚫︎精米歩合:50 ⚫︎アルコール度:16 特別純米 ⚫︎原料米:山田錦、伊勢錦 ⚫︎精米歩合:60 ⚫︎アルコール度:15 特別純米無濾過生原酒 ⚫︎原料米:山田錦、八反錦 ⚫︎精米歩合:60 ⚫︎アルコール度:18