Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
酔nosuke酔nosuke
日本酒の美味さ奥深さにハマってしまいドップリ浸かってます🍶福島生まれなので、故郷の日本酒王国福島のお酒を呑むことが多め。 最近は家呑みとなってしまったので、皆さまのコメントを参考に新しいお酒に出会いたいと思います。 よろしくお願いします🤗

注册日期

签到

336

最喜欢的品牌

5

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
マツザキ 中福店
家飲み部
114
酔nosuke
久しぶりの飛露喜黒ラベルだが、四号瓶で呑むのは初めて♪ 冷えた状態だと優しいメロンの香りと甘味が広がります。後半、温度が上がるに連れて旨苦、旨渋も力強くなり、旨辛の余韻も長め。 同蔵の泉川 純米吟醸よりも、全てにおいて濃いめの味わい。 とても綺麗な旨辛苦渋でバランス良く、濃厚旨口です😋
W純米 出羽燦々
alt 1
alt 2alt 3
地酒のマツザキ 川越新宿店
家飲み部
109
酔nosuke
初Wです♪ 甘い立ち香と共にひと口頂くと、熟成された蜜のような甘味とそれにも負けない旨苦味と旨辛味。 開栓して数日経つとカドが取れ、甘辛苦が混ざり合ってさらに複雑な味わいになり、ちょうど呑み頃😋 17度のガツンとしたアル感と力強さを持った抜群の旨さです!
alt 1
alt 2alt 3
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
104
酔nosuke
楽器正宗でお馴染み、大木大吉商店さんの自然郷 芳醇純米。 ほんのりとした何とも優しい甘み。綺麗な酸味と苦味が後から広がり、あっという間に消えていくキレの良さ! しかしながら純米酒スペックなので温度が上がるに連れてじんわり旨みも楽しめます♪ 2日目になると甘さよりも辛渋味が勝ってきて、これもまた好みの味わいに😋 13度の低アル無濾過無加水、全体的にスッキリサッパリとた爽やかな呑み口で真夏向きの旨酒です😊
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
113
酔nosuke
ちえびじんの貴醸酒、DOLCE。 グラスに注ぐとやや黄色。濃厚な甘味とそれに負けないチョコレートのようなビターさがちょうど良く混ざり合い、ラストはわずかな酸味と辛味の余韻。 裏ラベルにも書いてある通りチョコレートと合わせてみたら抜群の旨さ🍫さらに実家からもらった桃と合わせてみても意外とこれまた相性抜群🍑✨ 固定観念にとらわれず色んな物とマリアージュしてみると新しい発見があって面白いですね😆
alt 1alt 2
家飲み部
100
酔nosuke
お盆に帰省してチョイスした日本酒は、人気酒造さんのゴールド純米大吟醸。 伝統的な製法で全てが木桶で造られるこだわりを持った酒蔵。 50%まで磨き上げた純米大吟醸なので雑味は全く無し✨上品な甘口と米の旨味を味わいながらスタートし木桶の香りも感じながら、ラストにほんのりと苦味もあります。美味しくいただきました😊
Hiranあさひらん 生もと 生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
97
酔nosuke
飛鸞の「あさひらん」は品種改良されていない昔ながらのあさひ米を使用した無濾過生。 上立ち香は控えめ。冷えた状態では甘旨みがやや強めで後からほどよく酸が追いかけて来ます。 ひと口づつ盃を重ねる度に味わいが少しづつ変化し、温度が少し上がった方が香りや旨みもより顔を出し、加えて辛苦みも出てきて、それらが複雑に混ざり合い正に呑み頃! こちらもまた森酒造場さんのこだわりが詰まったウマしあさひらんでした😋
Kenkon'ichi特別純米酒 宮城県産神力
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
99
酔nosuke
明治時代は食用だった神力という米を使った乾坤一をいただきます。 開栓したては、グレープフルーツのような綺麗な酸が広がります。甘さは控えめで苦味と渋味が後から来ますがスッと消えてなくなってしまう嫌味の無い味わい。米の旨みもあるし、時々ピリッとした辛味も出てきて、呑みごたえ抜群! 酸味の効いたさっぱりとした夏向きの旨酒です✨
Kudokijozuくどき上手Jr.と小川酵母 愛山編
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
101
酔nosuke
開栓と同時に立ち上がるフルーティな香り♪ ひと口頂くとぶどうのようないちごのような香りと甘旨が広がります✨ さらに呑み進めると酸味と苦味、辛味も出て来て複雑な味わいを楽しめます😋 純米大吟醸だけあって綺麗で透明感があるのはもちろん、それに加えて旨み、味わいもしっかりと凝縮されてます。こりゃ〜超ウマい🥰
ポンちゃん
酔nosukeさん、こんばんは🌙 美味しいですよね~このお酒🥰他のくどき上手Jr.、も飲んでみたいですが直ぐ売れてしまって💦この甘旨をまた味わいたいです❣️
酔nosuke
ポンちゃん、こんばんは😄 先日のポンちゃんレビューを見て呑みたくなったので速攻で開栓しましたよ〜🎉あまりに美味すぎて2日目で空っぽ😂このラベルがもし再出荷されたらリピ間違いないですね😋♪
Shinshu Kireiひとごこち 純米酒
alt 1
alt 2alt 3
Isego (伊勢五 本店)
家飲み部
107
酔nosuke
グラスに注ぐと内側には細かい気泡のピチピチで、冷えた状態だとほんのりメロンを感じます。 米の甘味が広がり、酸味、苦味、辛味の余韻を残して綺麗に消えていきます。甘酸苦のバランスがとても良く、旨味もしっかりとあります。 火入れしているとは思えないほどフレッシュで、引っかかる事なくさらさらと滑らかなので、いつまでも呑めてしまいます♪
alt 1
alt 2alt 3
Isego (伊勢五 本店)
家飲み部
114
酔nosuke
深い青色のAKABU SEA じんわりと甘旨の後にレモンのようなさわやかな酸と苦味で綺麗に消えて行きます。 ラストの酸苦味が効いているのでさっぱりとした呑み口。また次のひと口が呑みたくて盃を迎えに行ってしまいます♪ 涼しげな瓶で暑い日にピッタリの夏酒です💙
えりりん
酔nosukeさんコンバンハー(´∀`∩ SEAはAKABUのなかで一番好きなので冷蔵庫に待機してます🎶 海に持って行って飲もうかな♪( ◜ω◝و(و "
酔nosuke
えりりんさん、こんばんは🌙 海を眺めながらのAKABU SEAなんて完璧すぎる〜💙 ぜひぜひ快晴の日を狙って海を見ながら楽しんでくださいね😄
alt 1
alt 2alt 3
Isego (伊勢五 本店)
家飲み部
121
酔nosuke
前回の試験醸造、春陽×雄町に続き今回は春陽×愛山で純米酒スペックのガッキー♪ いつもの微ガスを感じながら、いちごのような甘酸っぱさからスタート。ピリリと旨辛が来た後に旨苦と旨酸のラスト。 盃が進み温度が上がってくるといちご感と米の甘旨みがより前面に出てきます。 一杯呑み終えると次の一杯が呑みたくなる😋これもまた美味くて何杯でも呑めちゃうキケンなガッキーです♪
Fusano KankikuTrue Red 雄町50おりがらみ生原酒
alt 1
alt 2alt 3
かき沼千住 nomiyoko
家飲み部
117
酔nosuke
開栓した時の上立ち香♪まだ呑む前なのにもう美味いのが分かります! ピチピチした微発泡で、おりがらみのコクのある香りが突き抜けた後に上品ですっきりとした甘さ。ラストはほんのりと旨苦味で短めの余韻。この寒菊も素晴らしく美味しいです😋 おりがらみだけど以外とさっぱりとした呑み口で、梅雨の蒸し暑さを吹き飛ばしてくれる旨美酒です😘
Senkinかぶとむし2023
alt 1
alt 2alt 3
Isego (伊勢五 本店)
家飲み部
114
酔nosuke
かぶとむしも出てきていよいよ夏酒シーズン突入! 冷え冷えのグラスでいただくと、ほんのり麹の香りがして甘さはほとんど無し。ほどよい酸味とすっきりとした軽い苦味で、白ワインというか爽やかなグレープフルーツ酒のよう。 アル度数14度の軽い呑み口で盃が進み、いつの間にかほろ酔いになっちゃう旨夏酒です☺️♪
Akishika純米吟醸 槽搾直汲 生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
120
酔nosuke
秋鹿は槽搾直汲 生酒をいただきます! まるで無濾過生のような濃いメロンのような香り♪そしてピリッと辛めの中に旨味が凝縮されています。 フレッシュで爽やかながらも香りや旨味すべてが濃厚。 さらに17度のアル度も手伝ってガツンと呑みごたえ抜群の旨酒です👊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
100
酔nosuke
こころに春をよぶお酒。 ずっと呑みたかった宮城県大崎市、寒梅酒造さんの宮寒梅🌸美山錦を45%まで磨いた純米大吟醸をいただきます。 花のような香りに爽やかな甘酸っぱさと旨苦味が広がります♪ほんのわずかな渋辛みを残しながらスパっと終わるキレの良さ! 透明度が高く甘さ控えめで、程よく酸も効いていて少し温度が上がると、より旨みが感じられて盃が進みます😋ウマイ!
Kaze no Mori露葉風507 笊籬採り
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
108
酔nosuke
久しぶりの風の森は、露葉風507の笊籬採りを頂きます! 最初のひと口めはガツンと甘味を感じるものの、呑み進めるとその甘さもスッキリしてきて、今度は旨酸と旨苦が顔を出してきます。 いつもと変わらずのフレッシュさ雑味全く無し✨なのに香りと旨みはしっかり👍 中辛でちょうどよい呑み口で飽きること無く盃が止まりません☺️ ラベルはピンク色で春酒に見えますが、暑くなりはじめたこの時期にピッタリでした😋
alt 1
alt 2alt 3
Isego (伊勢五 本店)
家飲み部
110
酔nosuke
総の舞を29%まで磨いた純米大吟醸無濾過生原酒。 グラスに注いだ瞬間から細かい気泡のつぶ。シュワシュワのガスを感じながらの上品でさっぱりとした甘味。そしてほんのわずかな苦味。喉を通る時も抵抗無くスムーズに入って行きます。 15度のやさしいアル度だけど香りや旨みをしっかり凝縮した綺麗な味わいです✨
Naraman純米吟醸 酒未来
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
120
酔nosuke
酒未来で仕込んだ奈良萬の純米吟醸。 香りは控えめな青りんご🍏冷えた状態では甘酸っぱさと苦味も抑えめで軽めに感じるが、温度が上がるとじわじわ甘旨が寄せつつ、苦渋の輪郭もはっきりしてきます。ラストはシャープな辛さで綺麗に消えていきます。 盃が進んで呑めば呑むほど美味さが滲み出るウマ美酒でした✨
Aizuhomareからはし 純米吟醸 雄町
alt 1alt 2
家飲み部
121
酔nosuke
帰省して何を呑もうかと迷いに迷って今まで呑む機会の無かった、ほまれ酒造さんの「からはし」をチョイス!雄町を使用した純米吟醸です。 開栓直後フルーティな香りが立ち上がり、ひと口含むと甘口な印象で酸味は感じない。さらに呑み進めていくと辛さが顔をだし甘旨辛の三位一体となって、これがまたちょうど良いバランスで美味いですよ👍 からはしシリーズでは雄町以外の他の酒米もあるので呑まねばなりませんね😆
alt 1
alt 2alt 3
Isego (伊勢五 本店)
家飲み部
110
酔nosuke
この楽器正宗の白いラベルは大吟醸 白鼓 夢の香を40%まで磨いた大吟醸の出品酒スペック。 開栓直後の立ち香は思ったよりも控えめだが、ひと口含むとほんのりメロンの香りと優しい甘み。それからほろ苦さとカーッとアル感がやって来て舌にもピリピリと辛みの余韻があり、これがまた心地酔い☺️ 以前呑んだ黒鼓よりも落ち着いた印象だけど、アル度は15度ながら呑みごたえ充分な味わい。 今回のガッキーもお見事でした😆
5