Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
じゅんさんじゅんさん
さけのわ三年目。東京から全国の日本酒をまだまだまだ楽しみたい今日この頃。おかげさまで1000チェックインを超えて、ペースを見つつ唎酒ができるくらいになっていきたい、50歳。

注册日期

签到

1,257

最喜欢的品牌

18

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Furosen杣の天狗 純米吟醸 うすにごり純米吟醸原酒生酒
alt 1
焼鳥 はちまん
10
じゅんさん
最後は何やら希少な感じのするお酒、不老泉の杣の天狗(そまのてんぐ)。 口あたりはフルーティーで生原酒感がいるのですが、残りで少しエグ味が出ますがそんなに嫌じゃない。手作り感ちょっとある。 説明には、、時間をかけてゆっくり発酵させたモロミを木槽(きぶね)でやさしく搾りました。しかも全国で数蔵しか残っていないという「天秤しぼり」。その後、全量を生原酒のまま瓶詰めし、氷温冷蔵庫で保存します 。 とある。見かけたら飲んでみて。にごり感もありなかなかの見応えあり。 使用米 滋賀県産山田錦100% 精米歩合 59% アルコール分 17度 日本酒度 +3 酸度 1.8
Akishika無濾過生純米原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
焼鳥 はちまん
9
じゅんさん
大阪の秋鹿。 無濾過生原酒なのに、なかなかキレのある一品。万願寺とうがらしと共に。 原材料:米(国産)・米麹(国産米) 使用米:山田錦100% 精米歩合:70% 日本酒度:+10
Ryu特別純米 備前雄町特別純米原酒生酒無濾過槽しぼり
alt 1
焼鳥 はちまん
9
じゅんさん
こちらも隆。 特別純米 無濾過生原酒 槽しぼり 備前雄町 雄町はクリーミーでしっかりしているですかね。落ち着いた味わいの無濾過生原酒。 使用米 岡山県産雄町100% 精米歩合 60% 使用酵母 協会701号 アルコール分 16度 日本酒度 +6.5 酸度 1.8
Ryu白隆純米吟醸原酒生酒無濾過槽しぼり
alt 1
alt 2alt 3
焼鳥 はちまん
9
じゅんさん
丹沢山で知られている川西屋酒造のもう一つのお酒、隆(りゅう)。 多分初めて。その槽搾りで無濾過生原酒な私の超好みのタイプのお酒、フレッシュで酸味がぴちぴち、旨みもしっかり合ってやっぱり美味しかった! 久々の鳥の刺身と共にいただきました! 原材料:米(国産)・麹米(国産米) 原料米:足柄若水100%使用 精米歩合:55% 使用酵母:協会701号 アルコール度数:18度 日本酒度 +6.0 酸度 1.8
Kaze no Mori秋津穂 こぼれ酒 笊籬採り純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
焼鳥 はちまん
36
じゅんさん
秋津穂 こぼれ酒 笊籬採り(いかりとり) 勉強しないとどんなものなのかわからない、いかりとり、なので裏ラベルの説明つけます。 酸味が柔らかに広がり、米の旨みも残る美味しいお酒。 初めましての早稲田の焼鳥屋さん、八幡にて。白レバ串と共に。 使用米 奈良県産秋津穂100% 精米歩合 65% アルコール分 16度
Jikon特別純米 火入れ特別純米
alt 1
Kojimura (麹村)
35
じゅんさん
私にとってハズレがないお酒の代表格、三重県名張のジコン。今日もグビグビ、楽しい。 原料米:八反錦(80%)、山田錦(20%)(使用割合) 精米歩合:60% アルコール分:15.5%
Sharaku一回火入れ純米
alt 1
Kojimura (麹村)
35
じゅんさん
月に一回ら頼んでいる気がする冩楽の純米。いつ飲んでも本当に美味しいお酒。香り豊かで米の旨みもちゃんとある、みんなにオススメのお酒。 原材料名米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% アルコール分 16度
Miinokotobukiメガネ専用コラボ酒
alt 1
Kojimura (麹村)
33
じゅんさん
久しぶりのメガネ専用かと思ったら、三井の寿とのコラボでした。 旨み感ある甘口からの少し辛口のキレが残るお酒。ボトルのパッケージが可愛らい。 特定名称・米の品種・精米歩合は非公開 アルコール分 15度
Hanamura純米吟醸 出羽燦々純米吟醸
alt 1
Kojimura (麹村)
37
じゅんさん
お酒の席に仕事帰りに呼ばれたので、駆けつけの一杯は花邑。 前日に飲んだ翠玉にも似た甘口フルーティー系の美味しいお酒に似た感じだと思ったら、同じ蔵元でした。 ■原料米:出羽燦々 100% ■精米歩合:50% ■アルコール分:16度
翠玉秋田酒こまち純米吟醸生酒無濾過
alt 1
蔵四季 神田南口店
33
じゅんさん
私の好きな、フルーティーでやや甘、無濾過生の純米吟醸。あきた酒こまちだと少しまろやかさが追加されている感じ。 口に後味でキュッと残る酸味が好き。 ■原料米:秋田酒こまち ■精米歩合:50% ■日本酒度:-8,3 ■酸度:1.7 ■アルコール度:16%
alt 1
蔵四季 神田南口店
32
じゅんさん
ネーミングがシラフでトライするにはちょっと勇気のいる、夜の帝王。結構スタンダードなやや甘の飲みやすいお酒。私には少し物足りない。。 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 原料米 酒造好適米 精米歩合 60% アルコール分 15度
alt 1
蔵四季 神田南口店
39
じゅんさん
若い人にも気に入ってもらえるような工夫がいっぱいのたかちよ。シン・タカチヨ Type-A破 エヴァは今の若い子にもウケんのかな? 低アルコールで甘口で果実感。 最初に飲むお酒としては良い。 アルコール分:12度 精米歩合:65%(扁平精米)
Saika純米吟醸 雄町 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
蔵四季 神田南口店
36
じゅんさん
商品説明に 「雑賀」はお酢を使ったお料理との相性を追求して醸される日本酒です。 とある、和歌山の雑賀。そうなんだ! 残念ながら酢の物とは合わせてなかったなあ、、 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米 雄町 100% 精米歩合 55% アルコール分 15度
Hououbiden冷卸 五百万石純米吟醸ひやおろし
alt 1
蔵四季 神田南口店
40
じゅんさん
本日は普段飲食で一緒にご飯できない方と祝日ご飯。日本酒飲み放題のコースにして、色々楽しみます。 初めは鳳凰美田、冷卸。 ほのかな甘みとクリアーなテイストで、初心者大歓迎な味わい! 美味しいです! 原材料名:米(国産)米麹(国産米) 精米歩合:55% 原料米:五百万石100%使用 アルコール会:16度以上17度未満
Fukuwagura純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
39
じゅんさん
あの井村屋が三重のヴィソンで酒蔵建ててお酒を作ってまして、、早速現地で生酒の福和蔵、純米大吟醸を買ってホテルに戻って飲んでみました。 ワイングラスがある、芳醇な香りとスイートなテイスト。とても飲みやすい。 原料米 三重県産山田錦100%使用 精米歩合:40% アルコール分:15度
Kamisugi純米吟醸 杉の舞純米吟醸
alt 1
もてなし 旬菜や
29
じゅんさん
愛知の地酒、4酒目はここ、安城市から、神杉。杉の舞。 サラッとした旨口、米の豊かな味わいが感じられます。 美味しい。 原材料 米・米麹 酒米 夢吟香 酒米産地 愛知県安城市 仕込水 矢作川伏流水(軟水) 精米歩合 55% アルコール度数 15度以上16度未満 日本酒度 +5
alt 1
もてなし 旬菜や
28
じゅんさん
愛知の地酒、3酒目は 辛口純米ほしいずみ。 正直あまり印象に残らないお酒ですが、あえて言うならスッキリな辛口かな。 原材料 麹米:若水 掛麹:祭り晴 原料米 若水 精米歩合 60% アルコール度数 15度以上-16度未満 酸度1.6 アミノ酸度 0.8 日本酒度 +8.0
1