Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

Suzuden (鈴傳)

274 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

フニャコパーム農家ヒロshitakkeはせゆきふとくぼ🔰KumakichiJoeもけけsularis
東京都 東京 四谷1-10Google Mapsで開く

タイムライン

流輝ももいろ生純米吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
92
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 色は見ての通り、結構ピンク🩷 正直、このピンクは驚いた😳 薫りは甘い。口にするとやっぱり甘い。 りんごジュース🍎のような甘さとヨーグルトの優しい酸味。 口当たりも滑らか。 ピンクの見た目通り、柔らかで甘酸っぱい。 飲みやすくて安心した😮‍💨
加茂錦播州山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
88
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 色は透明。 薫りは甘い薫りがハッキリと。 口にすると当然甘い。甘さはすっきりしたハチミツのようなまろやかさ。 酸味は感じないけれど、最後にピリっとくることがある。 苦味や酸味がなく甘さも程良いので飲みやすいお酒🍶 他のシリーズも飲んでみたいと思った😆
alt 1
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
89
ヒロ
外飲み。 1850年から続いている酒屋さんの角打ち。 おつまみで並んでいるのはALL450円。 薫りは極僅かにセメダインの感じ。 口に含むと僅かに甘味。米🌾系かなぁ🤔 口当たりはなさすぎて、口に入ったからわからないくらいのストレート。 後味の苦味と酸味で「飲んだな〜」ってなる。 酸味で舌が痺れる感じがして粋。 実にCool。
町田酒造特別純米 美山錦特別純米
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
84
ヒロ
外飲み。 1850年から続いている酒屋さんの角打ち。 カウンターの中でグラスに注いでくれるので、ラベルは取れず…飲み途中のグラス写真でゴメンなさい🙏 色は薄い琥珀気味。 口に含むとクリーミーな甘さがある。他の銘柄の美山錦と似ているかなぁ。 口当たりはまろやかで優しい。 後味に苦味と酸味があり、酸味のおかげでキレがよく感じる。 マイルドで飲みやすい。
冩楽五百万石 にごり純米吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
35
Kumakichi
赤い冩樂を見つけて季節外れの愛山!!?? と思いきや、こちらは冩樂の頒布会の限定酒の五百万石のにごり酒でした!! 四ッ谷の鈴傳さんでは、ちょこちょこ一部の酒屋限定の冩樂のレア酒が置かれていて 今季は五百万石を磨いた純米吟醸にごり酒でした 開栓初日は久々に見る、王冠を飛ばすほどの開栓音&勢い 吹き出はしませんでしたが、シュワシュワ強めの発泡感でした!!しかし、発泡感強すぎて甘旨は感じにくいフレッシュな味わいでした ところが三日目になってくると、発泡感がおさまり五百万石の甘旨をじっくり引き出したお味になりました これは美味ですね!!冩樂のおりがらみも出始めていましたが、こちらはめちゃくちゃ好みの一本でした 精米歩合:50% アルコール度数:16度
冩楽純米吟醸 剣愛山純米吟醸
alt 1
Suzuden (鈴傳)
82
shitakke
果実味のある上品な甘さ♩ 軽く舌がピリつく感じ。重くなり過ぎない程度にコクがあるように思いました。アルコール感も程よくありますが、スッキリと飲めますね!冷酒でも少し常温の方に近い方が味がはっきりした印象。肩ラベルに明記されている通り鈴傳の別誂。
くどき上手Jr.と亀純米大吟醸生詰酒
alt 1
Suzuden (鈴傳)
69
shitakke
口に含んだ際のブドウ感が際立つ!美味しい甘口ですね♩ 味が濃くて、なんというかコクがあり、深い甘さがあるように思います。使用米は亀の尾。個人的に持っていた亀の尾のイメージが払拭されました。今までは甘みが抑えられた、もっとビターな酒になると思っていました。
5