Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

Suzuden (鈴傳)

272 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

フニャコパーム農家ヒロはせゆきshitakkeふとくぼ🔰KumakichiJoeもけけsularis
東京都 東京 四谷1-10Google Mapsで開く

タイムライン

加茂錦荷札酒 槽場汲み純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
123
ヒロ
家飲み。 色々な荷札酒を飲みたいと思って購入。 酒米は五百万石 色は透明。 薫りは荷札酒にしては弱めに感じる。 口当たりは超微炭酸🫧で、開栓後2日でなくなりそう😆 味わいは桃🍑やメロン🍈系の円やかな甘味。荷札酒らしい🙂‍↕️ 口当たりも柔らかい。しかし、時折、テクスチャを感じされる硬派な部分も見え隠れする。五百万石の特徴でしょうか🤔 後味に微妙な渋味がある。 ここまでワンセット😄 どの酒米でも「あぁ荷札酒っぽいなぁ」と思わせてくれるのは凄い。 飲めば飲むほど、違うバージョンも飲んでみたくなるお酒🍶😊
雅山流鈴傳別誂純米吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
105
ヒロ
いつもの角打ちで、店飲み。 色はやや黄色🟨 味わいは甘苦。共に強めに主張してくる👊 甘味はやや粘りがあるように感じられる。 苦味のお陰か、喉越しはすっきりしていて軽い。 含み香も僅かに感じとれる。 味わいが強めで、より複雑な味覚を感じたお酒🍶
月不見の池早川ネオクラッシック 緑
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
112
ヒロ
店飲み。 店員さんの注ぎ技術が高く、素早く注がれるのでラベルの色しか見えす…全体が緑🟢のラベル🏷️ ネットで調べると限定販売らしい。販売店に鈴傳の名前があるのできっとそうだろう🙂‍↕️ 左の素敵な写真はネットから拝借しました。 色は薄い琥珀。 薫りはすーっとした感じ。 口にするとまろやかで緩い🫠甘味。 ハッカのようにスーっときて、喉越しは太め。 余韻に苦味が残る。 膨らみのある吟醸香も楽しめる😊 似ているお酒🍶は思いつかない。 名前も風流で個性的な味わいのお酒🍶
冩楽福乃香にごり純米吟醸生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
52
Kumakichi
初めて見かけたピンク冩樂!! 通勤時に通る酒屋さんを覗いたら見かけない冩樂を発見したので即購入しました! 冩樂 純米吟醸 福乃香にごり 福乃香は福島県の新酒造好適米らしく気になっていました! 冩樂の限定酒は一部の酒屋さんでしか取り扱いがなく、私もこの酒屋さん以外では見かけたことありませんでした!! 早速開けてみると、勢いよく王冠が吹き飛ぶ程のいきの良さ!!オリを混ぜないとスッキリ甘シュワ、にごりにするとしっかりお米のサイダーになり大好きな味でした! 精米歩合:50% アルコール度数:16度
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
104
ヒロ
外飲み。 いつもの角打ち。 お店向けの別誂品。 色は薄い琥珀色。 薫りは感じられない。 口にするとクリーミーな甘さ。 米🌾の旨みも一緒にしっかりと。 口当たりは当然まろやか。クリーミーな甘さに共通している口当たりだなと🧐 後味で苦味が出てきてジワリときれる。 しっかりとした甘味と旨み、芳醇なお酒🍶
みむろ杉華きゅん純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
111
まつちよ
東京の桜🌸が散ってはや一ヶ月。 今頃華きゅん飲んでます😅 まず上澄みから。 上立ち香はほんのり桃やベリーの香り。 口に含むとシュワシュワと甘酸っぱい微炭酸。 そこまで甘くない缶チューハイの「ほろよい」みたいな感じ。 おりを混ぜると仄かに麹の甘い香り。 口に含むとドライとまではいかない程良く甘さ控えめに。 万人受けする甘酸辛のバランス加減がさすがみむろ杉といった感じ。 ジュース枠として来年もまた飲みたいですね。 美味しかったです🍶🌸
ジェイ&ノビィ
まつちよさん、こんばんは😃 華キュン🫰旨いですよねー🤗 確かにジュース🍹枠で丁度良い一本! 久しぶりに飲んでみたくなりました😋
まつちよ
J&Nさんこんばんは🍶 たまにはこういうお酒もいいですよね😉🌸
冩楽福乃香にごり 鈴傳別誂にごり酒
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
93
ヒロ
外飲み。 いつもの角打ち店。 飲んだことがない写楽で別誂品❗️ グラス1杯分の残りがなく値引きに😆 この後、売り切れになってました。 色は白く、カルピスのような色。 口にすると甘味と苦味。それと米🌾の旨みが感じられ、様々な味覚が刺激される。 口当たりは少々とろっとしている感じがあって濃厚。 含み香は吟醸香が強め。 濃厚&芳醇で満足度の高いお酒🍶
加茂錦荷札酒 山田錦 鈴傳別誂純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
113
ヒロ
家飲み。 いつもの角打ちの店で購入。いくつか荷札酒があったけど、別誂品を手に取る。きっとこの店でしか買えない品なんだよね❓ 開栓すると甘味を感じる醪の薫りがホワホワと広がる。この時点で凄い😳 口にするとクリーミーで膨らみがある甘味がしっかり。そして、芳醇な米の旨味。 口当たりは当然マイルド。 含み香で豊かな吟醸香が広がる。 酸味や苦味をアクセントにすることなく、甘味旨味で仕上げている。 甘味を抑えて淡白な味わい、細身なボディに仕上げている。他の酒米の荷札酒と比べて、山田錦は引き締まっていると感じた。 これを淡麗旨口というのだ❗️と勝手に命名😆
みむろ杉木桶菩提酛 山田錦
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
111
ヒロ
家飲み。 菩提酛の文字を見て購入。 一度飲んでみたかったお酒💪 奈良県産 山田錦100% 色は透明。 薫りは木の薫りを感じつつ爽やかな薫り。 口当たりは超微炭酸。 炭酸が消えるとすーっと柔らかく染み込んでくる。 味わいは甘味と微かな酸味。青リンゴ🍏のよう。 後味は米の甘味と旨みを感じつつ、儚く消えていく。含み香は優しく広がる吟醸香。 アルコール13%ながら、贅沢を堪能していると感じられる😊 繊細で細いボディながら、芯が通っているお酒🍶 いいお酒に巡り会えました😊
加茂錦黄水仙純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
93
ヒロ
外飲み。 黄水仙とは酒米かと思いましたが違うようです。ネットで調べると酒米は雄町80%のようです。 色は薄い琥珀色。 口当たりは微炭酸。 口に含むと甘い、ソフトなハチミツメロン風な芯のある甘味。 後味に甘味と旨みが広がる。 芳醇旨口?芳醇甘口? 甘味があって厳しくなく飲みやすいお酒😊
花陽浴山田錦純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
98
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 ラベルを見逃したけど、だぶん濃いピンクのラベルの花陽浴かな🤔 色は明らかに、にごり酒。 薫りは薄甘を感じさせる薫り。 口当たりは超微炭酸。 口に含むと甘みはなく、苦味が前面に出てくる。苦味の裏にちょっとした甘さと酸味。 グレープフルーツのような感じかなぁ。 さっと飲んでさっと帰るにはいい店だけど、ボトルの写真が撮れない・・・。 さけのわ的に映えないと思う今日この頃😅
たかちよおりがらみSKY生原酒原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
93
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 薫りは薄く甘味を感じる。 色は白く、スポーツドリンク🥤のよう。 口当たりは生酒らしく微炭酸。 見た目に反して、甘さはすっきりしている。アクエリアスのような軽さ。 後味に酸味があり、甘いだけで終わらない😏 全体的にさっぱりしていて飲みやすかったお酒🍶
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
97
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 さけのわを見て気になっていたお酒🍶 薫りはかなりの甘さを予感させる。 口に含むと、予想通りの甘さ。桃🍑のよう。やや粘りがあってクリーミー。 そのせいか、口当たりはまったりしていて柔らかい。 後味に酸味がしっかりあって、ピリっと甘さがきれる。 甘味だけで終わらないところが味わい深い😌
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
99
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 マカロニと一緒に。 薫りは薄ら甘い、キツくない。 色は黄色感が強め。 口当たりはなめらかで、甘さはパイン🍍の甘さ。 最後に苦味が出てくる。これぞ鳳凰美田という感じ。 マカロニを食べていたせいか、舌のビリビリ感が凄かった😝 前に飲んだ鳳凰美田はピリピリしなかったけどなぁ🤔
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
94
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 お新香と一緒に。 色は透明で、薫りはあまりなし。 口当たりすっきりしていて、水のよう。 極薄らと甘味があるものの、ちょっと物足りない甘さ。 苦味も少々あって余韻に残る。 全体的に主張してくる要素が少なく、大人しめな印象を受けたお酒🍶
流輝ももいろ生純米吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
92
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 色は見ての通り、結構ピンク🩷 正直、このピンクは驚いた😳 薫りは甘い。口にするとやっぱり甘い。 りんごジュース🍎のような甘さとヨーグルトの優しい酸味。 口当たりも滑らか。 ピンクの見た目通り、柔らかで甘酸っぱい。 飲みやすくて安心した😮‍💨
加茂錦播州山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
88
ヒロ
外飲み。 伝統ある酒屋さんの角打ち。 色は透明。 薫りは甘い薫りがハッキリと。 口にすると当然甘い。甘さはすっきりしたハチミツのようなまろやかさ。 酸味は感じないけれど、最後にピリっとくることがある。 苦味や酸味がなく甘さも程良いので飲みやすいお酒🍶 他のシリーズも飲んでみたいと思った😆