Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

尾崎商店 中央店

174 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

flos_lingua_estあゆりなこばびベルゲンnonkiのんだくれ
東京都 東大和市 中央 4-984-1Google Mapsで開く

タイムライン

仙禽さくら OHANAMI生酒無濾過おりがらみにごり酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
家飲み部
36
のんだくれ
仙禽のさくらを買いそびれてしまっていたのですが、尾崎商店さんで発見! さくら吹雪もありましたがこちらを選択。 桜🌸の開花が報じられていますが、まだまだ 多摩湖やベルーナドーム周辺はこれからという感じでした。 飲んだ感じはあー間違いないです🍶 ピチピチです✨ もう春ですねー
あべ純米吟醸 仕込ロットvol.6純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
158
flos_lingua_est
あべの新酒シーズンがやってまいりました!先日飲んだ純米に引き続き今回は純米吟醸です。2023年10月誕生、11月出荷…でvol.6ってけっこう生を作り続けてくれてるんですね笑 香りは乳酸や甘旨酸を想起させる好きな香り。しかもそれが過剰ではないところが素敵です! 含んだ直後から乳酸感、次にジューシーな酸味にどこかしらにバナナ香。味がノっており、一気に旨味が膨らんできて、そして現れた柑橘にも似た苦味が減退しながら、最後は甘味が優しく顔を覗かせて消えていきます。 あべの純吟の生は本当にクオリティが高い!あまりに飲みやすいから甘口なのかと思いきや、いつものことながら甘さを酸が抑え込んでいて中口に感じられます。だから食事と合う。 今回はキムチ鍋と合わせましたが、酸味がキムチと相性抜群でした。 火入れはもう少し落ち着いた香味で、より食中に趣向性が寄っているのですが、生はさらに単体でも飲み続けられるポテンシャルを備えており、シーンの選ばなさは最強に近いです。
天明中取り 閏号 山田錦 30% 純米大吟醸純米大吟醸生酒中取り
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
159
flos_lingua_est
4年前に飲めなかった閏号の中取り。荒セメが良かっただけにハードルが上がっていますがこちらはいかがでしょうか。 立ち香はパイン系の華やかな吟醸香。含むと…パインや桃、あるいはメロンにも通ずる華やかな香りがするのですが、香り以上に伝えたいことがあります。……なんだこの柔らかさは!!香りの華やかさとはなかなか両立しづらい柔らかな口当たりに驚かされます!! こういう華やかな香りのお酒は辛味がキツく感じるものや、良い香りの裏で嫌なにおいがするものが多いのですが、それらが全くありません! 甘いんですけど酸が都度都度それを効果的に抑えてくれます。なお且つそれがジューシーな酸味にもなっており、香りとも相まって華やかに映ります。あえてしばらく口の中で転がすと苦味と辛味が出てきますが、それすらも良いアクセントになっています。 酒飲み始めのあの頃、甘口やカプ系の華やかないお酒しか美味しいと思えなかったけど今はずいぶん好みが変わってきてるなぁ。そんな中でも美味しいと心から思える、当時をどこかに思い出せる素晴らしいお酒でした!
あべ純米 生 仕込ロットvol.3純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
163
flos_lingua_est
一ヶ所での100チェックイン達成〜!! 皆さんあまり場所までチェックインはしていないので私くらいしかこんなことしてる人いないのでは…?笑 好きなお酒が多いお店だからこそ達成できた記録です! 尾崎商店さん、これからも利用しまくります笑 ということで「あべ」の時間だあああああああ 10月末以来のあべですよ。あああ会いたかったよあべちゃん!久しぶりの再会に嬉しくて涙が出そうだよ笑 酸味と共にシュワシュワとした発泡感と乳酸感で、あべらしさや新酒のおりがらみ酒らしさが楽しめます。それからなかなかに刺激的な酸が来てドライな口当たりとなります。甘味と僅かな苦味が来たのち、甘味と入れ替わるかのように旨味がやって来てまた甘味が現れ、最後にまた弱めの苦味が来て消えていきます。 低アルコールで軽やかな飲み口といい、刺々しさの皆無さといい、果実感のある酸味といい…あのぅ…コレ…注いですぐの印象は新政みたいじゃないですか?笑 甘味が黒糖のようなコクを持っていたり、途中からあべらしさが出てきますけど、これくらいのことは出来ますよと言わんばかりの香味に最初はビックリしました!
さけラン
少なくとも1つのお店で100本以上は購入してる訳ですね!スゴイな〜 f.l.eさんこんばんは&偉業達成どうもおめでとうございまーす㊗️✨🎊
flos_lingua_est
さけランさん こんにちは〜☀️ ありがとうございます!謎の偉業(?)達成ですが嬉しいです☺️ お店がよくしてくれる&店長の味の好みが近いから1店舗で100本も買えてるんだと思います✨
天明荒セメ閏号 山田錦30% 純米大吟醸純米大吟醸原酒生酒荒走り責め無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
145
flos_lingua_est
前回は一升瓶だけラスト一本残っていたので購入した記憶が…それももう4年前かぁ…閏年にのみリリースされる閏号ですがかなり美味しかったので本当にずーっと待ち焦がれていました!前回よりは値上がりしていますが関係ないです買うしかない! 香りはカプロン酸エチルがバリバリに出ているまさにパイン様の華やかなもの。最近飲んだ中だと獺祭が最も近い香味で、正直酔ってる状態では違いがあまりわからない笑 以前飲んだものの中では花陽浴がこれまた相当に似ているので、ブラインドで3つ出されても当てられる自信はありません。 ただ、生酒らしいフレッシュ感、おりがらみ由来のコクは感じられるのでさらにゴージャスに感じられる点が特長です。さすがに値段が張るだけありますね。 こういう香りにしてはかなり口当たりは柔らかく、香りで誤魔化しましたみたいなお酒とは造りや味わいのレベルが違うのは明白です。飲みやすすぎる…! 荒走りのフレッシュ感がこの時期のお酒らしい爽やかさやジューシーさを生んでいます。責め取りらしい重厚さも併せ持っていて、非常に質の高い荒セメです。
残草蓬莱特別純米 出羽燦々60 槽場直詰 無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
138
flos_lingua_est
前に飲んだ大矢孝酒造のお酒は昇龍蓬莱きもと純吟雄町、残草蓬莱辛口純米がとんでもない辛口ドライの一品でした。こちらも前々から気にはなっていたので是非試してみたいと思い切って一升瓶で購入。 香りはラベル通りにラフランスのような品のあるジューシーな果実香。めちゃくちゃ美味しそうな香りです。 勝手ながらもっとパンチのある味わいかと思ったていたら実際は柔らかいというかまろやかで全然トガっていません。 品のあるフルーティーさ、そして瑞々しい印象は最後まで変わらず爽やか。辛口という表現よりはドライという表現の方が正しいかな。旨味はしっかりあるので淡白な印象にならない不思議なお酒です。 この地味な中毒性はなんですか? 合わせる食べ物は正直なんでもOKで、守備範囲の異様な広さは西武の源田選手並。絶対的に合うものはあるのでしょうが、それを探すより相対的に合わない物を探すの難しいです。 前に飲んだ2つと比べると旨味やパンチ力は劣るものの、バランス感覚や舌触りの優しさはこちらが上。一升瓶で飲むには劣化の遅さと飽きの来ない感じは意外と大事だったりします。地味だけどこっそり感動。
大那初しぼり特別純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
家飲み部
31
りなこ
この子 ずっと気になってたの ラス1になってて慌てて 連れて帰りました笑 なにこの爽やかな感じ 冬なのに夏を思い出す 🍏のようなラムネのような ほんのり微炭酸で噛めばじゅわりと酸味 だけど後で程よく苦味も来て切れ味ヨシ おいっしぃ〜!超コスパヨシ⭕️ あーやっぱりのみすぎちゃうな〜
ジェイ&ノビィ
りなこさん、こんばんは😃 気になってた大那さん‼️旨いでしょー🤗 大那にごりも美味しいですよー😋
りなこ
ジェイ&ノビィさん、大那さん時間が経ったらまろやかになってそれもまた美味しかったです!にごり!見つけたらぜひ飲んでみたいですー😃
酒屋八兵衛しぼりたて純米酒純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
家飲み部
31
りなこ
思ったよりピチピチ辛口で 一口目咽せてしまった🤓予測してなかった私が悪い😅 冷え冷えよりも10分くらい経った方が甘味が増してバランス良くなる気がする〜 お肉と一緒にいただいたけれど、白身魚と合いそうな気がする〜 後味スッキリでクセもそれほど強くないのでついつい飲み過ぎてしまいそうな気がする〜 気がする〜多め笑😆
風の森露葉風 507純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
142
flos_lingua_est
『醸す森』からの『風の森』という、森の名が入ったリレーは意図していなかったのでふと気がついてニンマリ笑 露葉風は初めてなのですが、507か807かで迷いながらも、比較的ドライなのは507という言葉の後押しで今回はこちら。次回は807買えたらいいな〜。 立ち香はキュッと酸を漂わせ、果実や野菜の自然な風味を思わせる香りです。 桃のような含み香が美味しい。甘味はあるもののまったくモタつかずとても上品な甘味です。風の森らしいほんの僅かなピチッとした口当たりもコレが爽やか! 食事がなくても単体で飲むのに充分な甘さがありながら、食事と合わせるのに充分なキレや旨味があります。 3日目はピチ感がなくなった一方少し日本酒感が出てきてただ飲みやすいだけではなくなってきます。4日目は飲みやすさと日本酒感が両立していてけっこう好きー 裏ラベルの複雑さの反対が繊細さとなっていますがどこか違和感があるような…でも、透明感の中に僅かな違いを見つけることが繊細さと考えれば合ってるのか!笑
あべ野田 2022-2023純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
128
flos_lingua_est
最近飲んでいるあべは「あべ」シリーズばかりでしたが久しぶりの圃場別シリーズです。調べたらこのシリーズ最後に飲んだの2018! 店長さん曰く、圃場別シリーズ自体あべシリーズと比較してクラシックな酒質で、その中でも野田はかなりドライに造られているそう。酵母無添加で造っているんですが、ただ今期についてはカプロン酸っぽいマスカットや花のような香りがでているようで、別のお酒を造った時の酵母が紛れ込んだ可能性はあるとのこと。 香りはたしかにあべらしくはないですが、とても品のある香り方なのでどの層にも楽しんでもらえると思います。カプ系の香りが適度な強さで感じられて、日本酒を飲み始めた当初はこういうのが好きだったなと懐かしさすら覚えます。 雑味のない甘旨ですごく綺麗です。それから酸が甘旨を切ったところで苦味がクッと出て消えていきます。 個人的にはカプ系の個性が弱い方が美味しく飲めるので十分に冷えた状態が好きです。飲む時も少し注いで瓶は冷蔵庫へ入れるような飲み方をしました。
あべ純米吟醸 2022-2023 仕込ロットvol.3純米吟醸
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
138
flos_lingua_est
たまたまですが、蔵出しレビュー100本目にして今飲んでるお酒に追いついたー!!数ヶ月休んだから追いつくの大変でした笑 さて、あべです。そろそろあべが飲みたい。あべを飲ませろと口が、身体が、脳が欲しています。本能に抗えない自分の弱さを痛感しながら今日も肝臓に土下座し…いただきます!、! うまい、うまいぞ!! 実は香りの嗅ぎ分けが最近あんまりでして…吟醸香と一言でいってしまってはそれまでですし…。あえて言うなら花っぽさ、フルーツ香、酸を思わせる香り、僅かにボタニカルなイメージ。 優しい口当たりとしとやかな甘さがこのお酒のポイント。実はあまり甘くないのにそう錯覚させるのは旨味がしっかりあるからで、それが食中酒たらしめてくれる。 本金にもたまに感じる独特な糠っぽいクセが僅かに初日はあるので飲みづらい人いるかも。 何にでも合いますが、サラダとかカルパッチョとかの火を使わない前菜などの方が比較的相性良さそうな気がします。 ちなみに3日目…クセ無し。甘味をまとった旨味。フルーツ感のある酸味。軽やか。雑味のない透明感…美味すぎます。火入は純米と思ってたけど純吟も同じくらい美味しいな…!
川鶴OLIVE LIGHT 純米吟醸生原酒 さぬきオリーブ酵母仕込み純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
137
flos_lingua_est
蔵出しレビュー98 川鶴といえば『讃岐うらうでぃ』。それを飲む前に川鶴を経験することになるとは思いもしませんでした。米でこんなお酒が作れるのかという面白さがあるという店長の言葉に興味を持って購入〜 水酛かつ白麹という一般的な日本酒の枠を飛び越えた造りです。水酛といえば花巴ですが、あの甘酸っぱい癖は果たしてあるのか? 含んだ瞬間から酸味、酸味、甘味、わずかに苦味、そして酸味です。怒涛の酸味です。 甘さを感じる酸っぱすぎないレモンのような印象。いわゆる甘酸っぱいお酒ではあるんですが、酸っぱいが勝ってるかな。笑 その酸味についてもレモンとどこか梅っぽさをも感じます。水酛由来のものなのか、若干のクセとも言えますがこれが私は個性的で美味しいと思います。 TSUCHIDA F(2023版)のライトに寄せたお酒とでも言いましょうか。11%のアルコール度数らしくとても軽やかで飲みやすいお酒です。 日本酒でありながら日本酒らしくない面白いお酒!水酛や白麹の要素を知りたい、感じたい、楽しめるという方にはとてもオススメできる品です。
残草蓬莱辛口純米 緑ラベル 槽場直詰生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
132
flos_lingua_est
蔵出しレビュー95 一年ぶりの大矢孝酒造です。昇龍蓬莱の雄町は今年は飲めなかったので代わりに何か飲みたかったんですよね。こちらは店長の話を総合するとたぶん定番のお酒なんでしょう。 さけ武蔵100%で醸してます。埼玉の酒米を他県で使うって珍しいなぁ。 立ち香は吟醸香などはなくそのままアルコール。これだよこれと言わんばかりの香りに堪らなくなります。 含むと透明感のある雑味のなさに少し驚きます。いわゆる辛口ってこういうお酒だよねとお手本のようなスッとしたお酒の表情に安心感すら覚えます。 しっかりとした酸味とともに広がる米の力強い旨味がたまらなくうまい!酸味が強いので甘くはないけど旨酸っぱい! アルコールのキツさは少なくて、最後に苦味と共に辛味として現れるイメージです。"辛口"と書いてあるだけのことはありますが、意外にも(?)飲みやすいので油断してるとあっという間に盃が空いていきます。 濃い食べ物、たとえば揚げ物にも合わせやすいし、肉料理にも合うので食事の中盤以降に特に活躍できるお酒だと思います!お店だったら焼き鳥や焼き豚のお店には重宝するだろうなぁ。感動しました!
風の森未来予想酒Ⅰ - 5種の微生物 -純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
147
flos_lingua_est
蔵出しレビュー90 珍しいものが手に入りました。購入してから少し経っちゃったんですけどね。 通常3種類の微生物を使って醸すところを5種類使った実験&意欲作。精米場合50%だけど純米大吟醸ではなく純米酒と書かれています。 立ち香は弱めで含み香には白桃のような香りがやんわりとあります。温度が上がってくるとむしろ黄桃っぽい。 発泡はそれなりに強めです。口当たりがシュワっと、もしくはジュワッとして心地良い! 甘味は最初に少しあるくらいで実はドライな酒質。その代わり旨味はけっこうちゃんとあります。低アルだからなのか、旨味しっかりなのに軽やかにも感じられるのがスゴい! どこかフルーツっぽいのは酸味がいい感じに効いているから? 風の森ですと言われなくても風の森だと分かるたしかな"造りの強さ"みたいなものも同時に感じられました。 3日目くらいから印象が変わりはじめて、4日目には別のお酒のようでした。旨味の強さがハッキリわかるお酒になっていて、単体よりは濃い味の食事と合わせたくなる味に変化していました。
あべ夏酒純米吟醸
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
135
flos_lingua_est
蔵出しレビュー88 加茂錦で感動した後に飲むお酒。生半可なお酒じゃあ荷が重い…あべならその感動に負けないだろうということで開栓、そして結果大正解! アルコール、それときっと気のせいだけどミネラリーな香りも。レモンやライムなんかの爽やかな柑橘類と僅かにマスカットか何かの淡いフルーツノート。あとメロンかな?もあって酒欲がそそられます。 酸が品よく効いており甘さを抑えます。食事と合うラムネのようなイメージです。キンキンに冷やしても、常温に近づけながら飲むのも両方美味しい。 立ち香と同じくフルーツ感が割としっかり。バナナ、柑橘、マスカット、メロン、瑞々しい何かのフルーツ…どこか仙禽っぽいかも。 ①モロヘイヤと梅と大葉の和風和え②ナスのごま油炒め③豚肉と新生姜の炒め と合わせてみました。ナスや豚肉との相性はけっこういいですね。炒め物の油・肉の脂を適度に切ってくれます。①に酢を入れたのですがそれとの相性もそんなに悪くないです。 ラベル通りまさに飲み飽きしないお酒です。定番のものよりちょっと仙禽っぽい気もしますがあべらしさも備えていて、果実っぽさが爽やかで好きなお酒です。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 あべちゃん💙はやっぱ感動🥹を与えてくれるお酒ですね🤗ホントに大正解の美味しさです👍
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 やっぱりあべちゃんですよね!いつもいつでも心と舌を満たしてくれます❤️‍🔥✨ プレミア化しないで買いやすいままでいてほしい…
あべ純米 2022 仕込ロットvol.2純米
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
133
flos_lingua_est
蔵出しレビュー85 "あべの純米規格は火入れが旨い"が私の提唱するところでして、それを寝かせたらどうなるかということで1年寝かせたものをこのたび開栓! 落ち着いたりんごの含み香…すっごい旨いなぁ。これはまるで…信州亀齢です笑笑 この味が一年寝かせたことによるものなのか、このロットもともとの造りからなのかは今となっては分かりませんが(笑) まず嫌みのない杏にも似た果実っぽい甘味をたっぷりと。そして酸を感じながら黒糖のようなコクや旨味へと移行、最後は上品な苦味という流れはいつも通りですが、冷たいうちはりんごが少し前に出てるから信州亀齢っぽいんですよね。 開けたてはまだアルコールのトゲトゲしさを感じられたので何日目に落ち着くのか楽しみにしていたところ初日の途中から早速落ち着いて美味しうございました! 【あべの純米火入を寝かせたらどうなるか 実験】の結果は、1年程度じゃ特に劣化しないということでした!ずっと美味しい。 そして謎なのはこの甘味を湛えていながらなぜ食事と合うのか…油の少ない和食や精進料理には合わなそうですが、現代人の毎日の食事には何にだって合っちゃいそうです!