Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

尾崎商店 中央店

174 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

flos_lingua_estあゆりなこばびベルゲンnonkiのんだくれ
東京都 東大和市 中央 4-984-1Google Mapsで開く

タイムライン

風の森山田錦 807 真中採り純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
169
flos_lingua_est
ノーマルの山田錦807は先日飲んだばかりでしたが、すぐに真中採りが手に入ったので飲んでみたいとも思います。 爽やかなバナナの香り…だと私は思いますがやっぱりマジックインキっぽく感じる人はいるんだと思います。 含むと甘さ控えめゆえに青いバナナから熟れ始めたバナナくらいの爽やかなイメージ。ちゃんと甘旨を感じるので熟れ始めの雰囲気なんです。 ふつうバナナの含み香のお酒といえばアルコールを強めに感じるパワフルな香味のお酒という印象ですが、これはとにかく綺麗なバナナ。爽やかなバナナです! 意識したことないけど山田錦でバナナっぽい香味のものって決して多くない気がしませんか?真中採りとも相まってこんなに綺麗で爽やかに感じられる酢イソのお酒が1,694円とかどうなってるんだろう。発泡や濁り意外でこんなにスッとした酢イソは珍しく、さながら未知との遭遇。 たいへん美味しうございました、感動でした!
あべ純米吟醸 一本〆純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
167
flos_lingua_est
1番好きなお酒の一つ、あべの一本〆。リリースされた直後で申し訳ありませんが去年のロットです。今年は飲まずにずーっと置いて軽く自家熟成…いや本当はもったいなくてとっておいただけです笑 端的に表せば「とても分かりやすい美味しさ」のお酒です。甘旨酸のバランスに優れた、でも甘すぎないドライさも兼ね備えた、単体でイケる食中酒。 アルコールやマジックインキを思わせるバナナ系の立ち香が私好みです。そしてジューシーな果実感のある酸やおりがらみによる濃醇さと、生酒かつ微発砲によるフレッシュさと爽やかさがうまーく共存しています。 だから甘いけど甘くない、甘いけど食事と合う不思議な矛盾を生んでいるのだと思います。 日本酒たまに飲む勢の友人と飲んだらかなり好評だったので、逆に日本酒初心者はこれをどう評価するのかちょっと気になるところ。個人的に4日目が味の馴染みが抜群に良く、たいへん美味しくいただきました。 飲み始めた時期が新酒の出始めだったのですが、去年のあべの美味しさの答え合わせをしたような感じの今作と先日のARANAMIでした!感動!
コタロー
flos_lingua_estさん、こんばんは🌙 あべのイエローめちゃ美味しいですよね💛去年飲んで感動しました🤤 今日さっそく今年の1stロットを買ってきたので、また飲めるの楽しみです🥳
flos_lingua_est
コタローさん、こんばんは🌙 お気に入り共有できて嬉しいです!1stは甘旨で、年明けの2ndは酸味のきいたややドライな酒質だそうですね。連続で美味しいものがリリースされる楽しみな季節ですね☺️
日輪田生酛 純米 秋あがり純米生酛生貯蔵酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
150
flos_lingua_est
萩の鶴やメガネ専用、猫シリーズを醸している萩野酒造さん。それらを飲まずしてこちらの日輪田シリーズを初めていただきます。私の好みの傾向を知った店長さんがこちらの方が私向きとのこと。特に気に入りそうな商品が入荷したら教えてくれると仰っていて、遂に紹介いただきました〜 冷やして飲んでみると…サッパリして美味しい!お酒を飲み慣れていないなら冷酒はアリですね! 常温では味に膨らみがあって本来の良さがプラスされて美味しい! 温めてみると洋梨とメロンの含み香が口に入れた時からフワーッと広がってコク深く美味しい…最後に苦味で優しくキレていく。温めた方が圧倒的に好きです! 生酛でありながら乳酸感は特に感じませんが甘苦旨酸が違和感なく調和した複雑さが生酛然としています。しかし日が経つと酸がお仕事をしてくれて生酛の顔を少し覗かせてくれます。 こういうのだよこういうの!廣戸川の純吟と飲み比べて両方とも素晴らしかった…ほんのーりと じんわーりと感動。笑
あべThe ARANAMI 2023生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
148
flos_lingua_est
昨年リリースのARANAMIのvol.1を飲んで大変美味しかったので2本目としてvol.2をいただきます。 空けた瞬間にブワっと液面が波打つのが見えて慌てて栓を戻して爆発を逃れました!前に飲んだロットvol.1はそうでもなかったけどvol.2はめちゃくちゃ元気!瓶内で発酵が進んだからなのか元々なのかは分かりませんがすっごい元気! リンゴ系とバナナ系(?)の香りが適度にバランスされていて私は大好きです!とても美味しい果実香です。最後のしっかりした苦味が厚みをもたらせてくれます。定番商品とも異なる趣でとても面白い! 前に飲んだ時より力強くアルコールを感じるのですが、これに関しては保存が悪かったのかなぁ。早めに飲んだ方が良かったのかも。私の保存状況ではここが限界でした。悔しい…でもめっちゃ美味しい。 ただ、名前になっている「荒波」を考えると、このvol.2こそ荒々しくてネーミングを表している味わいなのかも。そう考えるとこれもなかなかに味わい深くて気に入りました。結局おいしいからね!
あべ純米 仕込ロットvol.4純米
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
150
flos_lingua_est
投稿が溜まっていて、昨BYを秋に飲んだものとなります。 冷蔵庫にあべが溜まってきてしまったために、偶然ですが、あべの純米の飲み比べになりました。生と火入の違いこそあれど、好きな酒の飲み比べとはなんと贅沢な行為なのでしょうか。 出荷月でいうと10ヶ月の開きがあるので、火入が最新、生が去年のものになります。BYは同じなので比べる意味はありますよね?笑 優しいリンゴの香りプラスおりがらみによる旨味の強さ、生酒らしいフレッシュさと微発泡感の爽やかさが特徴です。 それにもかかわらず味が全く暴れておらず、むしろ推奨されている食中酒として機能してくれる柔らかな酒質。 3年くらい前までは火入こそあべの真骨頂でしたが、今は生のクオリティが高いこと高いこと。生は特にそうですが、生と火入どちらもともに飲み手をあまり選ばない、誰が飲んでも美味しい、無限に飲めるお酒になっていると思います。 贔屓目無しで見ても素晴らしいお酒になっていると思いますよ。
あべ純米 vol.1-3純米
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
146
flos_lingua_est
このあべの純米火入はこれまでともまた違ったテイストに思われます。こんなリンゴっぽかったっけ?でもとてつもなく上品で柔らかい!これまで飲んできたリンゴ系含み香があるどのお酒よりも美味しい! 甘味と酸味のお酒ながらどちらもそこまで主張は強くない。後半にかけて少し味が膨らむけど全体的にはボリューム抑えめ。リンゴ感から杏のような甘酸っぱさ。 アルコール度数の低さと果実のイメージと柔らかな酒質、そして苦味の少なさ(無さ)から新政を飲んでいるかのような錯覚を覚えます。 新政っぽいので確かにすごく美味しいです。あべの技術がここまで来たのかと感じます。でももっとバナナっぽくてもいいのよ、あべは。もっとバナナっぽい時期あったよね?あの頃に戻してもいいんじゃないかなと個人的に願…思っております。でも今も超美味しいですよ! 単体で飲んでも美味しいですがラベル通りに食事と共に飲むともっと美味しい! でも甘味はちゃんと感じられるため、キリッとした辛口のお酒と共に飲み比べしながら何と合うか探すのが楽しいと思います。
風の森山田錦 807純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
157
flos_lingua_est
愛山、雄町、露葉風、秋津穂とやってきて今回は山田錦。風の森の山田錦は実は初めましてなんです。飲みたいと思っていなからついついスルーしまくってここまできてしまいました。そういうお酒皆さんにもありますよね? 香りはアルコールを後ろの方に感じつつブドウとバナナの香りがします。これは香りからして美味しそう… 含むとけっこうわかりやすい若いバナナの香り。甘くないけど甘い!酸味がしっかりでフルーティーかつジューシーなのに食事とも合う。 3日目は飲まなかったので5日目が4日目だったんですが(何言ってるか分かりますか?笑)、酸と突如現れる苦渋が化合して柑橘に似た風味を作り出しています。バナナ感かなり減ってきたかも。 全体的に味はちゃんと出ているけど甘さは抑えられていてすっごく美味しい!なんだろこれ…コスパ良すぎて最高ですね。 やっぱり山田錦ってえらいなぁ…華やかさと味の出方のバランスが良すぎますね!風の森の造りが良いのはもちろんありますけど!
昇龍蓬莱きもと純吟 山田錦60 ひやおろし 辛口師匠、勘弁して下さいよ。純米吟醸生酛ひやおろし
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
144
flos_lingua_est
昇龍蓬莱の生の雄町を前に飲んで感動しっぱなしだったのですがそれ以来になります。 ひやおろしなので1回火入れだと思いますが、2回火入れと言われても微妙に納得してしまうようなドッシリとしてキリっとした辛口。 でも面白いのはめちゃくちゃ"生酛"然としているところ!酸味がしっかりしていて、そしてコテッとした乳製品っぽさを若干、あくまで若干、湛えています。 そして開けたてでは渋味がボディを良い意味で重くしてくれています。だからワインのような使い方もできてやたらとチーズと相性が良い!カマンベールと合わせたら最高でした…! お店でも常温で置かれていたのですがそれも納得!冷酒でキリっと飲むよりも常温の方が生酛らしさを味わえます。そして軽く温めるととんでもなく旨い!旨味爆弾と言っていいくらい食事と共にずーっと飲んでいられそうです。 4号で飲みましたが一升瓶で長い期間ダラダラ飲むのにも適しているので来年以降はそうしようかな。
仙禽線香花火原酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
182
flos_lingua_est
何年振りかの線香花火。実物の線香花火自体もう何年もやっていないわけですが、お酒の線香花火はおそらく6〜7年振りなんじゃないかなと。たしか仙禽が色々削ぎ落としていたあまり好きじゃない味だった時期に飲んだのかな。その1年前までは好きだったんですけどね。 香りから味の方向性が想像できる酸味を漂わせた香り。この種類の酸の名称を知りたい今日この頃。 第一印象は「酸味」!で、そこからスポドリのような爽やかさ。こういう酸味の効いた低アルコール系のお酒にありがちな旨みの弱さによるアンバランスさが無い!味がしっかり出ているという店長さんの言葉の通り、旨味が後から膨らんできます。いや、膨らむというよりは「ジュワジュワ湧き出てくる」という表現の方が正しいような、無かったはずのものが出てくる驚きの感情がありました! このジュワジュワ感がまさに線香花火で、こんなに綺麗に弾けるんだ… 雑に扱うとポトリと醍醐味を味わえないのと同じで、ごくごくグビグビ飲むと良さがわからないというか、口の中でちゃんと展開を味わうと更に美味しい酒です。 もう冬ですが飲んだのはまだ残暑厳しい日でした。来年も買おうかな。
仙禽初槽 なかどり山廃生酒中取り無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
154
flos_lingua_est
今期終売の仙禽初槽なかどりを連続でいただいてしまいました。合計14号。2週間弱で飲んでしまったので寂しさを噛み締めつつ、楽しい時間はあっという間でございました。本当にもう終わりなのかな… 香りは淡いながらバナナをどこかーに感じるもの。含むとシュワシュワしておりドライな味わい。おりがらみらしい特有の風味を引き連れつつ、酸味とともにクラシック仙禽系の旨味とブドウや梨、ライチやバナナなどの香りを淡く感じて一体何の味なのか訳わからなくなりながら、でもやっぱり美味しい! さすがに寝かしすぎたのか最後の方はちょっとアルコールを強めに感じましたが、最後まで美味しうございました! 初槽を飲めないであろう今、こうなったら次の冬酒は立春搾りを一升で買うか〜。あれも相当に美味しかった記憶があります。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 あ!一気に買われてたんですね😳我々は通算だったので😅14号一気飲みは記憶に残りますね😌新生仙禽さんに期待しましょー🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 そうなんですよ〜 で、しばらくして飲むかと思ったら連発してしまっていました…笑 新生仙禽に感動したものが出て来たらぜひシェアしましょう♪☺️
仙禽初槽 なかどり原酒生酒中取り無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
161
flos_lingua_est
今期終売と噂の初槽。中取りはこっそり4号瓶2本に一升瓶1本買っているという狂気。いや、1番好きな酒なんですよ。なんでやめちゃうの?頼むから嘘だと言ってくれ…大粒の涙と共にいざ開栓! 買ってから8ヶ月以上経ってるのに吹き出す寸前!あぶなー!ギリっギリで間に合ったけどあと0.2秒遅かったら確実にイってました!笑 立ち香は甘い糖分とアルコールを感じるもの。しかし嫌な感じはしません。含むとブドウと梨の香り…とは言いませんが、それに似た瑞々しさを感じられます。 軽やかでドライな中に黒糖系のコクがあり、さらに苦味がしっかりあるのにまろやかでちょうどいい。だから意外にも飲み応えがあってすごく旨い! この爽やかな苦味は若い頃にトガッていながら成熟してきて逆に爽やかになっている俳優みたいなそんな感じ。笑 シュワっとしてるからドライなんだけど甘さが向こうのほうに見えてるのが「磨りガラスの向こうに誰かいるなぁ…あ!あの人か!」みたいな感じ笑 発売直後よりだいぶ味がノっているのを感じますね。こっちの方が私好みだなぁ。初日からとても旨いです。初槽、これまでありがとう!感動ものの旨さだったよ…!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 我々も初槽三兄弟は四合瓶2本+一升瓶買ってまーす😆今年三本飲み比べもやりましたが😙無くなっちゃうのは悲しいですよね😢 でもホント!感動をありがとう🥹
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! わっ!似たようなことされてるんですね!私は我慢できずに四合瓶と一升を連発で飲んでしまいました…😂 感動くれた初槽に感謝ですね☺️✨
あべ純米 尾崎商店別注 火入純米
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
154
flos_lingua_est
先日飲んだ尾崎商店別注というPBの生に続いて今回は火入です。続いてと言っても飲み比べしたわけでも連続で飲んだわけでもないですが笑 香りは旨味しっかりのお酒にあるアルコール感とともにモチっとした好きな香りです。 路線としては生とほぼ一緒!11度の軽さに酸味メインなので甘味は意外なまでに強くはない。そして香りとは裏腹に旨味もそんな強くない(笑) だけどあるっちゃある。 生の方がポカリとかレモネード感が強く、こちらの火入の方がもう少しまとまりや円やかさがあるため比較的お酒らしいです。 野球選手で例えるならロッテの和田康士郎選手が生で、西武の金子侑司選手が火入みたいな。どちらも細くて早いスピードスターだけどパワーは金子選手の方が少しある的な。 そうそう。金子選手、お疲れ様でした。クールなのにアツくて大好きな選手でした! 夏らしい軽やかで爽やかなお酒なのでどの季節よりも夏に飲むのがおすすめです。 前菜との相性が良いのは間違いないですが、野菜たっぷりの冷やし中華とも合いました! 初日は数年前の仙禽かぶとむしのよう。2日目からは軽いのにバランスよくてめっちゃ美味しくて好き!
山城屋WABI生酛原酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
145
flos_lingua_est
山城屋は冬に出る濁り酒をよく飲んでて、今年はついに一升瓶を2本買うというハマり様ですが、こちらは夏に出た濁り酒になります。 火入のお酒に生の醪を入れて発泡感を出した面白いタイプの瓶内二次発酵。結論を言うと、地に足のついた味わいの確かさと、発泡感による元気なフレッシュさのいいとこ取りをした美味しいお酒です。 山城屋らしく淡いタイプの香りです。求肥などのモチっとした、且つどこかりんごに似た香りがほんのりします。華やかなお酒が好きな方にはハマり辛いけど、私のように香りの淡いお酒が好きな人間からしたらとても魅力的なお酒です! これめちゃくちゃ美味しいです!食事にも合う辛口ながら濁り成分の旨さでポップに感じられるテイストはまさにいいとこ取り!感動ものです! 上澄だけだとちょっと強いなと感じますが、発泡感と濁り成分で相当にマイルドに仕上げていますね。 長い期間飲む味変の楽しさはありそうですが、早めに飲み切ったほうが発泡感が残ってていいよな〜とも思いつつ…悩ましいですね。
風の森秋津穂 657 真中採り原酒生酒中取り無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
148
flos_lingua_est
風の森といえば秋津穂。秋津穂といえば風の森。それくらい定番と言っていい商品ですが飲んだことがありませんで、真中採りが手に入ったのでド定番ではありませんがいただきたいと思います。 めっっっっっちゃ美味しい!甘さはほどほど、旨味が広がったかと思えば酸がキレを演出してくれて最後に現れる苦味と共にゆっくり消えてゆく。 それよりも何よりもとにかく柔らかい。前に飲んだ風の森よりもずっと柔らかい。真中採りってハズさないですね〜。元来わたしは複雑なお酒が好きなんですが、こういう真中採りの綺麗さもめっちゃ好き! みずみずしい梨感やメロン系の含み香もあって甘いと勘違いされがちだけどそれは実際は旨味だから食事と合う私の大好きなタイプ!ししとう焼きに塩昆布と七味を添えて食べたんですが相性良すぎてやばい…きゅうりのたたきとも合いすぎます! 濁りばっかり飲んでた気がするけど、こういう誰がどう飲んでも美味しい澄み酒はいつも飲んでいたいな。
アラジン
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 超高評価ですね☺️ 私も複雑味が好きなのですが、風の森は秋津穂と露葉風が特に美味しいと思ってます! 露葉風507辺りの評価もお聞きしてみたいです😄
flos_lingua_est
アラジンさん、こんばんは〜 実は露葉風507はレビューしたことありまして、今読み返しても高評価だなと自分で思います笑 でもまた飲むと思うのでその時も読んでやってくださいね☺️笑
alt 1alt 2
alt 3alt 4
尾崎商店 中央店
家飲み部
52
りなこ
ん?なんじゃこれー! コーヒーどぶろくとは!? 母方の実家のある秋田県男鹿市で造られてる稲とアガベさん また珍しいものを…🫢 ムクムク発泡するのでじわじわと開栓 コーヒーは麦芽っぽく、甘くない ミロみたいな(懐かしい)感じ どぶろくが結構つぶつぶしてるので 氷を入れて飲んだらスッキリ飲みやすく 甘くない甘酒みたいだ なかなか個性が強いの食後にに単体でいただきました♪ 飲んでみて欲しいな〜飲んだ人によっていろんな感想がありそう🤓
ジェイ&ノビィ
りなこさん、こんにちは😃 珍しいのいってますねー😄流石は稲とアガベさん😁そしてミロって懐かしいー🥹 風呂上がりに腰に手を当てながら飲んでみたいですー😆
りなこ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃風呂上がりのミロ的な笑 いいですね〜👍✨やってみます🤣
ささまさむね夏のにごり特別純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
139
flos_lingua_est
一昨年だったでしょうか、冬のにごりを飲んで以来のささまさむねです。福島のお酒のハズレなさは異常ですよね。 香りは風の森っぽい!程よく甘酸っぱいそうで、ジューシーなイメージのものですね。含むと…うん、口当たりだけはこれまた風の森っぽい!でもこっちの方が少し甘くて特有の風味がある。 わずかに発泡感のある見た目ですが口当たりは意外と滑らかで柔らかさのある酒質でした。 飲み始めから最後まで印象がほぼ変わらず、黒糖系のコクのある甘旨味を主体に酸味とともに続いていき、最後の最後に苦味が来て〆る。 日本酒初級者を抜けたくらいの方にハマりそうなライト〜ミディアムくらいの飲みやすいお酒です! 3日目からは本来のささまさむねらしい甘さがグッと前に出てきて甘口のお酒になります。こうなると食事と合わせるでなく単体でだらだらゆっくり飲むのがいいですね!
Masaaki Sapporo
flos_lingua_estさん、いつもありがとうございます👍400チェックインおめでとうございます🎉ささまさむね、美味しそうですね😋
flos_lingua_est
Masaaki Sapporoさん、こんばんは🌙 こちらこそいつもありがとうございます!400チェック自分でも気が付かず…ありがとうございます☺️✨ 甘いの飲みたい時はささまさむね是非!