Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
3GAwKwm5YK3GAwKwm5YK
日本酒に苦手意識のある初心者 仕事で日本酒知識を得る必要が出たため記録のために始めました 初心者のためレビューは己の味覚に左右されます 初心者のため日本酒知識ありません 初心者のため一般の感覚と己の感じる味に大きな差があります

登録日

チェックイン

29

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
25
3GAwKwm5YK
一白水成の時期限定らしい酒未来 一白水成も好きだったけど酒未来とても好みの味 今期の製造は終了しているとのことで今出回っているもので終わりとのこと。 日本酒のカッと感なく、軽やか 口に残る味わい 若干のしゅわしゅわ感あり
爛漫かおりらんまん純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
17
3GAwKwm5YK
軽くてフルーティー(華やか?)な味 とても飲みやすい やっぱり純米大吟醸が好みなのかな? カッとした感じがない 口に残る味わい 好みの味
刈穂刈穂純米酒 醇系辛口80
alt 1alt 2
alt 3alt 4
21
3GAwKwm5YK
キリッとしてるけど日本酒のカッとした感じ少なく、後味もスッとしている インパクトはないけど飲みやすい
alt 1
alt 2alt 3
21
3GAwKwm5YK
アガベの花風 黒いラベルの花風はホップの香りが強くてビール感が強かったけど、こっちのunited arrowsの花風は酸味が強くスパークリング日本酒みたいな味わい アガベは黒いラベルの花風、ブルーベリーの能登飲んだけどその中では一番好みの味
alt 1alt 2
21
3GAwKwm5YK
15度 歩合70 冷酒常温熱燗どれでも合うとの公式表示 冷酒でいただく 日本酒のカッとする感じあり 辛口、でも後味は甘い 口に残る味わい アルコール感がグッとくるカップ酒みたいなイメージという感じの日本酒 常温〜熱燗にしたらかなり強そう 好みではない味
山本山本純米大吟醸木桶仕込み
alt 1alt 2
21
3GAwKwm5YK
山本アイスブルー 日本酒を飲んだ瞬間のカッとする感じなし 軽くて飲みやすい 説明には『芳醇なメロンの香り』とあるが芳醇なメロンがどういった表現なのか初心者にはわからず 腐るギリ手前のアルコール感あるあの状態のこと…? 香りはいいと思う 飲んだ後しばらく口に残る味わい
alt 1
15
3GAwKwm5YK
度数15 飲んだ瞬間若干のピリッと感 例に漏れずたぶん微発泡ではなくこれが酸味? 飲みやすい 時間経過でピリッと感薄れる ワンカップ日本酒のようなツンとしたアルコール感ではなくふわっとした香り
天寿氷点雪室熟成純米生酒
alt 1
15
3GAwKwm5YK
17度 飲んだ瞬間日本酒のカッとくる感じあり、甘みがあるもののすっきりとした後味 17度とあるが重さを感じない 時間経過で段々と重さが出てくる 冷酒状態で飲みやすいからどんどん飲んでたらヤバくなるタイプの酒かも 冷酒時点では好みの味 常温までいくとあまり好みではない
千歳盛チトセザカリ純米吟醸
alt 1
16
3GAwKwm5YK
チトセザカリ 純米吟醸 桃色 説明文にはベリーとリンゴのようなフルーティーな香りとあるが感じられず ワンカップなどと比べて軽く飲みやすい感じはあるが後味が苦味あり 好みではない味
新政ヴィリジアン
alt 1
alt 2alt 3
25
3GAwKwm5YK
新政 ヴィリジアン ちょっと酸味のある味だけどそこまで香りも味も強くない? 飲みやすく、後をひかないすっきりとした味 ピリッとするので微炭酸なのかと思ったら特にそんなことはないようで、これが日本酒でいう酸味?なのかな
北あきた秋田清酒にごり酒
alt 1alt 2
22
3GAwKwm5YK
北鹿 北あきた にごり酒 北秋田と同じく北鹿のにごり酒 北秋田と北あきたで表記違うのは理由あるのかな アルコール15 米、米麹、醸造アルコール、糖類、酸味料 飲みやすい 口の中がまろやかだけどどろどろとはしていなくてサラッと飲める まろやかなので甘く感じるけど味自体はキリッとしてる気がする
alt 1alt 2
21
3GAwKwm5YK
飛良泉 山廃純米酒 アルコール15 歩合60 カッとしたアルコール感(醸造アルコールのときのエタノール的なアルコール感とはまた別)の後に口に苦味がある 苦手な味かも 同じ度数15でもアルコール強く感じて酔い回る気がする 追記 少し空気に触れさせると苦味が消えてマイルドになり飲みやすい 濃い味、チーズなどと合わせるといい感じだった
alt 1alt 2
20
3GAwKwm5YK
高清水のデザート純米吟醸 アルコール分12.5 麹米55%掛米55% ほのかに酸味があって甘酸っぱい感じ 甘くて飲みやすく、好み 白身魚の刺身とも合う ワイン感覚かも
alt 1
19
3GAwKwm5YK
北秋田 大吟醸 秋田のお酒取り扱ってるお店だとだいたい見かける北秋田 アルコールっぽい香りが鼻に抜けるのが醸造アルコール味なのかな…? 個人的には飲みやすい 普段飲み用のお酒かな?
alt 1
18
3GAwKwm5YK
そういえば日本酒初心者、日本酒学び始めたはいいが基本の(どこにでもあるような1合600〜700円くらいの)日本酒わからないなあとなり飲んだ ぬる燗がおすすめとあったのでぬる燗で。 このツンと鼻に抜ける日本酒!って感じのガツンと感がまさしく自分の思ってた日本酒のイメージ でも味は飲みやすいかも ぬる燗が常温に戻った段階が個人的には飲みやすかった 日本酒のツン!が苦手な人はやっぱり冷酒が飲みやすいのかな
alt 1alt 2
3GAwKwm5YK
刈穂 吟醸酒 六舟 調べたら辛口度5とのこと 冷酒でいただいたのでスッキリとしていて飲みやすい 辛口だからガツンときて飲みにくいってわけではないのか… 空気触れさせて常温に戻ってから飲むとガツンと強いアルコール感じたものの、やっぱり飲みやすい
黒澤純米八〇うすにごり生酒
alt 1
3GAwKwm5YK
飲みやすい しゅわしゅわ微発泡 こぼれた分を試飲させてもらっただけだがほんのり苦味?も感じた 嫌な苦味ではない
福小町蔵付分離酵母仕込生酒
alt 1
3GAwKwm5YK
日本酒感の強い日本酒ということで試飲 日本酒の良し悪しはわからないが、飲み辛さを感じる=日本酒感が強いということ? いわゆるワンカップや鬼ごろしなどといった安い日本酒は鼻に抜ける日本酒特有のむわっとしたアルコール感と、脳に直接酒が回る感覚、悪酔いする感があり体質的に合わないと感じる(まずいというわけではなく、あくまでも体質的に合わない)が、そういう体質的な忌避感ではなく飲みにくいなと感じるお酒だった まずいというわけではなく、飲みにくい 辛口=飲みにくいってことなのかが初心者には判断できない むしろワンカップみたいな日本酒は味としては飲みやすい(水のような感覚)で、こちらの福小町生酒は味として飲みにくいと感じた ワンカップのような安酒の辛口表記でも味は飲みやすく感じることが多々あるので、この辺りの違いがわからない
1