3GAwKwm5YK爛漫秋田銘醸秋田県2025/5/4 12:35:582025/5/4113GAwKwm5YKそういえば日本酒初心者、日本酒学び始めたはいいが基本の(どこにでもあるような1合600〜700円くらいの)日本酒わからないなあとなり飲んだ ぬる燗がおすすめとあったのでぬる燗で。 このツンと鼻に抜ける日本酒!って感じのガツンと感がまさしく自分の思ってた日本酒のイメージ でも味は飲みやすいかも ぬる燗が常温に戻った段階が個人的には飲みやすかった 日本酒のツン!が苦手な人はやっぱり冷酒が飲みやすいのかな
3GAwKwm5YK刈穂六舟秋田清酒秋田県2025/5/4 5:21:272025/5/43GAwKwm5YK刈穂 吟醸酒 六舟 調べたら辛口度5とのこと 冷酒でいただいたのでスッキリとしていて飲みやすい 辛口だからガツンときて飲みにくいってわけではないのか… 空気触れさせて常温に戻ってから飲むとガツンと強いアルコール感じたものの、やっぱり飲みやすい
3GAwKwm5YK黒澤純米八〇うすにごり生酒黒澤酒造長野県2025/5/4 2:19:422025/5/13GAwKwm5YK飲みやすい しゅわしゅわ微発泡 こぼれた分を試飲させてもらっただけだがほんのり苦味?も感じた 嫌な苦味ではない
3GAwKwm5YK福小町蔵付分離酵母仕込生酒木村酒造秋田県2025/5/4 2:09:122025/5/23GAwKwm5YK日本酒感の強い日本酒ということで試飲 日本酒の良し悪しはわからないが、飲み辛さを感じる=日本酒感が強いということ? いわゆるワンカップや鬼ごろしなどといった安い日本酒は鼻に抜ける日本酒特有のむわっとしたアルコール感と、脳に直接酒が回る感覚、悪酔いする感があり体質的に合わないと感じる(まずいというわけではなく、あくまでも体質的に合わない)が、そういう体質的な忌避感ではなく飲みにくいなと感じるお酒だった まずいというわけではなく、飲みにくい 辛口=飲みにくいってことなのかが初心者には判断できない むしろワンカップみたいな日本酒は味としては飲みやすい(水のような感覚)で、こちらの福小町生酒は味として飲みにくいと感じた ワンカップのような安酒の辛口表記でも味は飲みやすく感じることが多々あるので、この辺りの違いがわからない
3GAwKwm5YK雪の茅舎純米吟醸齋彌酒造店秋田県2025/5/4 1:53:262025/5/23GAwKwm5YK知人に雪の茅舎が美味しいと勧められて 普通の日本酒という印象で少しがっかりしたが、このあと美酒の設計を飲んでびっくりしたので同じ蔵元でもブランドによって全く味わいが違うことを知る
3GAwKwm5YK稲とアガベ花風稲とアガベ醸造所秋田県2025/5/4 1:49:033GAwKwm5YKビールみたいな香りがすると思ったらホップを利用したクラフト日本酒とのこと 美味しい 日本酒好きな人に勧めてどうかは微妙なところ 面白いお酒という印象
3GAwKwm5YK高清水稲波秋田酒類製造秋田県2025/5/4 1:38:422025/5/2113GAwKwm5YK飲みにくいわけではないけど初心者には特徴が感じられず 普通に飲みやすい日本酒のイメージ
3GAwKwm5YK一白水成純米吟醸福禄寿酒造秋田県2025/5/4 1:32:402025/5/3183GAwKwm5YK時間経過で少し酸味がでて重い感じがした 複数飲み比べしていたのでおそらくこれだった気がするけど自信がない 美味しいは美味しい 味の変化も日本酒の楽しみ方の一つなのかな 次回からは忘れないうちにメモする
3GAwKwm5YK新政直汲新政酒造秋田県2025/5/4 1:25:122025/5/3183GAwKwm5YK新政が手に入らないと聞いて初めて飲んだけど飲みやすい 日本酒は体質的に悪酔いするイメージがあって仕事じゃなければ飲まないようにしているが、とても飲みやすく別格だった 日本酒でよく感じる、一口目飲んだ時のガツンと来るアルコール感がなく、すっきりしている 初めてまた飲みたいと思った No.6が売り切れだったため別の機会にチャレンジしたい
3GAwKwm5YK稲とアガベ谷泉稲とアガベ醸造所秋田県2025/5/4 1:20:052025/5/3163GAwKwm5YK稲とアガベ 谷泉 ブルーベリーを使用したクラフト日本酒 ベリーの甘酸っぱい香りが先に来る 飲みやすい、日本酒好きな人が日本酒だと思って飲んで満足するかはわからないけどワイン感覚で飲める
3GAwKwm5YK雪の茅舎美酒の設計齋彌酒造店秋田県2025/5/4 1:14:092025/5/3163GAwKwm5YK雪の茅舎 別日に飲んだ雪の茅舎純米吟醸はあまり刺さらなかったけど、美酒の設計はかなり美味しかった