Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
おっおっ
N県M市 蔵元へ行く派

登録日

チェックイン

330

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

王祿八〇 R05BY 仕込28号純米無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
よみかえる
37
おっ
おうろく ハチマル 80%低精米のお酒らしい渋みと旨み、サラミのような香りもありつつ、嫌な引っ掛かりの無い不思議な上品さを持つ。 松本駅前の居酒屋開拓中。とはいえ費用が嵩むので程々に。 ラーメン屋ひづきの隣に先週OPENしたお店。立地も15時開店なのも松本の酒飲みの生態に合わせに来ている。 若くて感じの良いマスターがワンオペ。お料理が美味しい上、日本酒は県内4、県外4銘柄のマニアックな品揃え。隙が無いと思うよ。 微力ながら拡散させて頂きます。 訂正 日本酒は県内4、県外6銘柄でした。
千瓢純米吟醸 夢吟醸 生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
おっ
せんぴょう 梨っぽい香り。口に含むとぴちぴち。甘めでさっぱりで夏に良い。飯にも合う。好み。 名古屋に行ったので、地酒を購入するべく名古屋駅前のリカーワールド21シバタへ。 店内ビラで水谷酒造火災の旨を知り購入。製造は山﨑合資会社。どちらも三河湾の方にある酒蔵。初めて知りました。 SAKAE SAKE SQUARE 2025に行きました。暑かった。さけのわには何も上げていませんが、愛知岐阜の酒蔵を沢山知る事ができ、山内酒造さんにふかもりが美味しかったと伝えられ、行って良かった。
ふかもり純米吟醸 無濾過生原酒 木槽しぼり 別誂え純米吟醸原酒生酒無濾過槽しぼり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
23
おっ
お米と柑橘とご飯の香り。口当りは柔らかく、じんわり甘酸っぱい。ほんのり旨み。最後に少し痺れと苦味。優しくて、とても美味しい。 先週酒蔵を訪問。中津川の山奥。カーナビも迷子。 事前に電話連絡し、蔵人の方が倉庫管理する日だったので酒蔵見学させて貰えました。昔ながらの(老朽化した)設備で手作りしておられ、生産量は50石=5000升に満たないのだそう。有り難く頂きます。 お酒の販売は母屋の方で先代が、とのことでしたがお留守で買えず、最寄り(車で30分)の販売店で購入。 店内のポップがやけに山内酒造場を推していると思ったら、店主が杜氏というズブズブの関係でした。 しかし何でも廃業しようとしていた山内酒造の再建に乗り出したのが店主とのことで。熱意に感謝と尊敬です。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
白扇酒造
蔵元部
24
おっ
くろまつはくせん 柑橘系を感じる香り。最初の一口はアルコールの尖った感じが強かったが、しばらく置くと、柔らかくやや甘めな印象に変化。苦味が残る。 酒蔵にて購入。本みりんで有名な酒蔵。白川沿いに看板が沢山出ている「花美蔵」はここのお酒。 大量の風鈴をくぐり中に入ると、綺麗な売り場とお線香の香り。本日は蔵開きイベントを開催しており、甘酒の振る舞い、試飲、漬物屋さんが来ていました。このお酒はタンク直汲み。 蔵カフェの七宗(ひちそう)定食美味しかったです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
26
おっ
きんかめ お米お餅の香り。麦のような芳ばしさ。カラッとした口当り。ひたすら旨み。温めて美味しい。冷房の効いた部屋で飲む夏の熱燗。 1月に琵琶湖を一周した時に酒蔵にて購入。 金龜の名は、井伊氏から彦根城こと金亀城(こんきじょう)の御名前を賜ったものの、畏れ多いので「きんかめ」と名乗ったのが由来だそう。 大津駅のお蕎麦屋さんの金亀庵(こんきあん)で金龜を飲んだ事をお伝えしたところ、岡村本家とは特に関係ないとのこと。 あと、店員さんの会話のテンポというか間が、とても関西人だった思い出。
天覧山日本航空発祥の地 ところざわ本醸造
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
おっ
ドライフルーツの香り。まろやかな口あたり、ほのかな甘み、唾液が刺激される酸味渋み。かなり黄色。 3年ほど開けるタイミングを逸し、常温保存していたので不安でしたが、ことのほか美味しく仕上がっていて安堵。 数年前、ところざわサクラタウンのお土産屋さんで購入。 所沢には酒蔵が無いので飯能の天覧山製。 所沢は航空発祥の地とはいえわざわざ他所から来る町でもないのですが、急に角川ミュージアムというインスタ映えスポットが出現して今後が楽しみです。
善哉2025仕込み 山恵錦純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
善哉酒造株式会社
蔵元部
19
おっ
よいかな 柑橘のようなメロンのような飴のような、やっぱりアルコール臭か。舌に痺れ、ほのかに甘み、旨みたっぷり。おいしい。好き。 酒蔵にて購入。というか酒蔵でしか買えない。 松本市街地にある酒蔵。 今年経営者が変わり、従来の昔ながらのお酒から、純米酒に路線変更したらしいです。今後に期待。 本当に最近の話なのでパンフレットもホームページも間に合っていませんが、インスタグラムが開設しておりますので要チェックであります。 土日でも事前にお電話すれば買えます。鍵がかかっていて、電話が繋がらなくても、粘り強くアタックすれば、買えます。
夜明け前辰の吟 辰野町新町発足70周年記念特別本醸造
alt 1alt 2
alt 3alt 4
小野酒造店
蔵元部
24
おっ
たつのぎん マイタケみたいな吟醸香。柔らかい。辛口ではあるがお米の甘みあり。最後渋みが残る。食事に合わせると吟醸香が引き立たせてくれて美味しい。 ほたる祭りの日に酒蔵にて購入。雨でしたが。 辰野町70周年記念たつまるラベル。700本限定。ぱっと見で夜明け前とは思えない。中身はレギュラー酒の辰の吟。
alt 1alt 2
The Sake Pub
27
おっ
ナライベータ β1 柑橘系な香り。少しドライ。発泡感あり。 β2 メロンの香り。やや甘め。発泡感あり。 いずれもスッキリ系の美味しいお酒。比べて飲むとなるほど違いがわかります。 今までやたら高価だったnaraiのややお手頃な価格帯の新商品。まだちょい高いけど。 松本駅前の居酒屋開拓中。とはいえ費用が嵩むので程々に。 松本の昼飲みを牽引するバー。外国のお客様にも人気のお店。営業時間13時-19時。 カウンターとテーブル2席の小さなお店。目移りする程に長野県の日本酒が沢山。客同士の交流も良い感じ。マスターの日本酒知識も豊富で、とても良いお店。
alt 1
alt 2alt 3
21
おっ
甘くて柔らかくてフレッシュでおいしい。 所沢のお米を使い、飯能の五十嵐酒造で作って貰っているそうです。 酒蔵フェス Made in Saitama 2025 6/21,22開催中。ところざわサクラタウン初の日本酒イベント。値段の割に試飲チケットがかなり多く、大満足な神イベント。 いやはや。井戸水が出ないから水が少なくても育つさつまいもを作っていたと言われる所沢でお米を作っているだなんて感動です。 このお酒は日野屋酒店でしか買えないとのこと。
亀の海蝉しぐれ 純米吟醸 生
alt 1
alt 2alt 3
山屋酒店
29
おっ
メロンではなくメロン味の駄菓子の香り。程よい発泡。酸味。やや甘口なのかな。苦味の余韻。美味しい。低アル。最近とても暑いので丁度いいあっさりさ。 松本の酒屋にて購入。佐久市中込(なかごみ)の酒蔵。 亀の海の夏酒。ラベルの蝉の絵があざとかわいい。亀の海はレギュラー酒のラインナップが春夏秋冬シンプルで分かりやすい。
ジェイ&ノビィ
おっさん、こんにちは😃 蝉しぐれさん!我が家一推しの夏酒です🤗 暑い夏☀️にゴクゴクいきたくなりますね😋
おっ
ジェイ&ノビィ様 さけのわで多く見かけるので気になっており、今回初めて飲みました。かなり個性的なお味で、このお酒でしか得られない栄養があるやつでした。お楽しみ下さい。
御園竹カントリーツーリズム達成景品18,19
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
28
おっ
しげたのりかず杜氏 18 牧水純米大吟醸鑑評会出品酒規格山田錦35% 梨のような香り。ほのかな甘み。の後痺れてきて、じんわり酸。とてもキレイなお味。 19 御園竹大吟醸鑑評会出品酒規格山田錦35% 微かにレモンぽさのある香り。さっぱりと旨い。うっすら甘み、微かに発泡。余韻がちくちく。 武重酒造のR5鑑評会用大吟醸を飲み比べ。素晴らしい。 SAKEカントリーツーリズム達成景品第三弾ラスト。長野県の酒蔵スタンプラリー。全蔵達成するとランダム3蔵から6本貰える素敵な企画。 下記は投稿済。 14 純米 重々きれ口 15 重々 純米吟醸 金紋錦 味吟醸 16 御園竹純米吟醸むらさきつゆ草 17 牧水純米大吟醸瓶詰一回火入 完走した感想ですが、様々な銘柄のそれぞれに造る人が居るという事を認識出来ました。感謝。 また、蔵めぐり好きとしては小売りしていない酒蔵に侵入する口実として非常に便利なツールです。 あと、ショップが無く事務所で買物する酒蔵も多くあり、変な度胸が付いた気がします。 スタンプ10個でも景品があるので、長野に来る予定の方は是非挑戦を。
Brooklyn KuraGRAND PRAIRIE MILLING RATE 60%
alt 1alt 2
21
おっ
グランドプレーリー 瓜っぽい香りが、口の中でプラスチックになる。炭酸水のような無味のあと微発泡と少し苦味。アメリカを感じるジャンクなおつまみに合わせて飲むと美味しい。気がする! 八海山がパートナーシップを提携して日本にやってきたアメリカのSAKE. 2本目。 4月に1本目を飲んだ時はわざわざ高価なアメリカのSAKEは選ばないだろうという感想でしたが、昨今コメ価格が高騰し、お米のお酒も値上げする兆しを見せる中、輸入品がこの出来栄えで、もし価格帯が国産同等になってきたら、選択肢になり得るかもなあ、と思い直しました。 まあアメリカは関税が上がりそうですが。
天覧山本醸造 無濾過生原酒 直汲
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
28
おっ
てんらんざん バナナとラムネの中間の香り。飴のような甘み、酸味と微発泡。ほろ苦。よだれがじゃばじゃば。人気な所を突いてくる。巧みを感じます。 GWに酒蔵にて購入。 千葉県から長野県の帰りに寄ってしまった。Tシャツ等のグッズや、五十嵐のピンクラベルのやつも売ってました。五十嵐は特約店限定って訳でもないのね。
舞桜こだわり純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
26
おっ
まいざくら 乳酸感あり。熟成感あり。いずれも控えめ。旨味あり。余韻あり。ほっこりする。和食に合う。 GWに酒蔵にて購入。九十九里の酒蔵。 とてもお話し上手なご主人に千葉県のお酒について色々教えてもらえました。 お客さんの名前をお酒のラベルにするユニークな商売をなさっており、折角のご縁と言う事で、〇〇家の酒と書かれたラベルまで作って頂きましたがバリバリ本名なので掲載は控えます。贈答用に良いかもです。
alt 1
蔵元部
27
おっ
ぎんせん 素朴な旨味。優しい甘み。穏やかな香り。特に尖る部分は無いけど存在感はある。なるほど、これが真澄。 普通酒。自分の嗜好的には敢えて選ぶことは無いからこそイベントでしっかり味わう。 第1回 真澄 蔵開き 2025 −真澄で宴− 5/31 10:00-15:00 12種類のお酒をまあまあな量飲めるので健全なペースで飲むと結構時間がかかります。 開幕社長の挨拶「こんばんは」でひと笑い。
飛鶴[生酒]季節数量限定品 無濾過生原酒
alt 1alt 2
24
おっ
とびつる 熟成感ある香り。口の中で木のようなキャラメルのような香りが広がり、ねっとりとした甘み旨味。のむと舌がぴりぴりの後ほろ苦。味が濃くて美味しい。 19度!? 読売新聞で包まれたお酒。君津の酒蔵。チーバくんのお腹の中。時間的に行けませんでした残念。 久留里(くるり)の酒屋さんにて購入。君津の酒蔵のお酒は流石の品揃え。地元ならではのお話も聞けて中々興味深かったです。 (タバコの匂いすごかった)
花いちもんめ大堤 純米吟醸酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
24
おっ
おおつつみ 花の友株式会社 香り少ない、奥底に果実の香り。口あたり柔らかい。癖がなく、少し甘みの印象を受けるがほぼ水のよう。落ち着いた良いお酒。 山武市松尾町大堤の地名を冠するお酒。 GWに酒蔵にて購入。 九十九里にある酒蔵の一つ。立派な建物と、溶岩由来の岩で飾られたお庭が素敵。
alt 1
alt 2alt 3
大信州酒造
蔵元部
31
おっ
柔らかい柑橘系の香り。やや甘口。舌に広がり全く癖がない。染み入る。高くて美味しいやつ。 大信州とホリエモンが協業して、東御のお米で造った高級なお酒。超高い。 更に、想定内で造った梅酒が去年日本一になったそうです。 更に更に、これの倍の価格で「想定外」というお酒もありますが、実は同じお酒で、搾りのロット違いで特に美味しいやつだそうです。なんかすげえ世界。 大信州の蔵開き ~愛感謝祭~2025 5/25 11:00 〜15:00 チケットちょっと高めですが、フードと兼用なので納得。 昨日今日は蔵開きとクラフトフェアで中信が熱い。
大雪渓純米生原酒 長野R酵母
alt 1
alt 2alt 3
おっ
だいせっけい 甘くてリンゴの香りがするお酒。大雪渓らしくないお酒だが自分は好き。蔵開き限定サーバー直汲み。ぴちぴちフレッシュ。山賊焼に合うと思うんだけどなあ。 あづみ野いけだまち酒蔵まつり2025 5/24 10:00〜16:00 池田町の大雪渓と福源が6年ぶりの蔵開き。 大雪渓会場は長野県出身の歌手がライブしたり、油分多めな出店が多数来ておりとても賑やか。蔵見学が結構専門的な説明で良い感じ。無料試飲14種類(!)と有料試飲7種類がありますが、高ければ美味しいって訳でもないのが面白い。 振る舞いの生甘酒おいしい。 神渡の蔵開きとハシゴした猛者もきっと居るんだろうけど、私は無理でした。
1