Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
おっおっ
N県M市 蔵元へ行く派

登録日

チェックイン

361

お気に入り銘柄

1

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
黒澤酒造
蔵元部
23
おっ
甘酸っぱくてかすかに発泡、甘い香りで美味しい。樽っぽさは無い。 黒澤生酛特別純米生原酒が混ざった、何らかのお酒とのこと。やたらと美味しい。 黒澤酒造 秋の酒蔵開放 2025/10/4(土)9:30-15:00 とはいえ9:30前から入場できるし、試飲も5分前にぬるっと始まるなど、かなりゆるゆる。すき。 粕汁、甘酒、粕漬け、樽酒の振る舞い。1500円で30種類利き放題(KEGは1杯目だけ無料)。地元の野菜や飲食店のおつまみも買える。お子様からお年寄りまで幅広いお客様で賑わっております。 松本〜佐久方面は車ならトンネルですぐですが、公共交通機関だと小淵沢まで迂回しなければならずアクセスが中々困難でした。が、大収穫の神イベ。
高天金紋59 純米辛口 ひやおろし
alt 1alt 2
APITA (アピタ 岡谷店)
25
おっ
こうてん 香りは穏やか。色も透明に近い。口にいれると、辛口、ほどほどに酸味で締まると同時に、どっしりと強めの旨み。 あたためると、チクチク感がなくなり柔らかく、お米の優しい甘み。食事に合わせると口内が幸せ。美味しい。 岡谷の酒蔵最寄りのスーパーで購入。地酒の品揃えが凄まじくて助かる。 日本酒の日+2日は高天のひやおろしを開栓。今夏ロックで飲んで以来ハマり始めている酒蔵。GI NAGANO
斬九郎斬九郎61 冷卸純米
alt 1alt 2
宮島酒店
23
おっ
ざんくろう 米の香り。ドライでキレる。しかし酸味と仄かな甘みもある。舌に痺れと渋み。おいしい。温めると柔らかさが前に出る。二面性。 信濃錦さんは結構尖ったお酒を造る酒蔵の印象。 上田の宮島酒店で購入。斬九郎の酒蔵は伊那の宮島酒店。 裏ラベルのQRコードからなんか格好良い動画が見れます。zankuro.net ちょいと盃でもかたむけ酔に浸ろうか斬九郎
北安大國呑みあるきスペシャル②生酛純米酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
北安醸造
蔵元部
26
おっ
ほくあんだいこく あまーいリンゴ系の香り。軽やか。すこし甘口、フルーティな酸味、リンゴみたいな。そして旨みがしっかり。14度と若干低アルなのもありサラッと飲める。美味しい。 呑み歩きの日はめちゃくちゃ暑かったけど、涼しくなった今、温めてもまた美味しい。 9/6の大町呑み歩きイベントで購入。このお酒は売れ行き好調だった模様。おいしいもの。 ちなみに会場では同じく生酛純米の居谷里も試飲出来ましたが、何かを変えて造っているそうです(曖昧)。全然味が違ってどちらも美味しかったです。 写真3は酒蔵の近くにある大黒天。大國の由来。
賜冠ダム酒2025 中垣酒造と矢作ダム 2年熟成
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
おっ
しかん やはぎダム 熟成による?少しすっぱい香り。日本酒の匂い。甘くて味しっかり。やわらかくお米の香り。ふんわり舌に痺れが残る。おいしい。 キャップの下に砂が付いていて、ダム内での時間の流れを感じます。 ダム酒フェス会場で購入。 0,1,2年熟成の差はあまり感じ無かったのですが、折角なので熟成期間が長いのを購入。 醸造アルコールと糖類が入っていますが純米酒信者とかではないので日本酒たのしい。
善吉ひやおろし特別純米
alt 1
alt 2alt 3
生坂屋酒店
24
おっ
ぜんきち 9/9ひやおろし解禁(長野県)。 和梨orリンゴとヨーグルトの香り。やや甘く、柔らかい酸味が来て、よだれ。美味しい。長野県のお酒って感じの味で落ち着く。おいしい。 酒屋さんにて購入。購入金額に応じて貰えるチケットでレアなお酒の購入権が得られるシステム。常連と酒豪に優しい。期限切れしがち。 噺家みたいな杜氏が印象的な木曽福島の酒蔵。善吉は特約店限定なので宅飲みでは初かも。
勲碧手造り純米酒プロトタイプR6by仕込29号上澄み直汲み純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
26
おっ
くんぺき まず甘み。じわじわ酸味。味が濃い。唾液じゃばじゃば。とても好物。これは美味しい。 ダム酒フェス帰り、愛知の地酒を求め、千種駅近くのリカーショップオオタケにて購入。 県外のお酒も目を引くものでしたが、愛知岐阜三重のお酒、特に勲碧の品揃えが多い。このお酒はもしかするとここでしか買えないかも。 勲たて 澄む碧空や 真かな
小左衛門中島醸造&小里川ダム飲み比べセット
alt 1alt 2
alt 3alt 4
テレビトーヒロバ
24
おっ
おりかわダム ダム内で熟成されたお酒の年数違い飲み比べ。 0年熟成 華やかな香り。 1年熟成 辛口、淡麗。すかな甘み。丸い。 2年熟成 黄色。香ばしい香り。さらに丸い。 熟成年数の違いで、3つとも異なる味で面白い。 と思ったら、全部造りが違いました。 ダム酒フェスタ~熟3rdSTAGE2025~ 名古屋テレビ塔公園にて9/13,14開催中。 ダムの勉強が出来るという免罪符を手に、ダム熟成された愛知岐阜13酒蔵のお酒を飲み惚けられる良イベント。飲み比べセットがお買い得。 名古屋めしも美味しかったです。
alt 1
alt 2alt 3
よりみち散歩
27
おっ
さっぱりしているようでしっかり旨い。お米の香りもして、とても美味しい。去年静岡で飲んで以来2度目ましてのお酒。 松本駅前の居酒屋開拓中。とはいえ費用が嵩むので程々に。 鯛萬の井戸の近くにあり気になっていた定食屋が盛よしの2階に移転。オープン記念の振る舞いで一杯飲めましたやったあ。 店内に飾られた小物や、店員さんのお召し物が可愛い。でも店長が一番可愛いという可愛いが溢れたお店でした。 御湖鶴も飲めます。ですのよ。
白馬錦雪中埋蔵純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
薄井商店
27
おっ
とても柔らかく、お米の風味が味わえ、じんわり旨い。燗でも美味しい。手間暇がかかるのでお値段高め。雪不足とか色々あり今年は造らないらしいです。 第15回北アルプス吞み歩き 9/6 13:00〜18:00 白馬錦では80年代のヒット曲がかかっております。 社名が薄井商店じゃなくなったのですね。 写真3はシャトレーゼの酒饅頭。白馬錦を使用。
北安大國呑み歩きスペシャル①純米大吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
北安醸造
28
おっ
すっきりした甘口。かぐわしい香り。ちょっと酸味。お上品なお味で美味しい。だいぶ飲んでても、北安醸造様は味が濃くて甘くて分かりやすくて大好き。 第15回北アルプス吞み歩き 9/6 13:00〜18:00 17時にもなってくるとお客さんも出来上がっていて場が楽しい。
龍水泉生酛 合鴨農法米 亀の尾
alt 1
alt 2alt 3
市野屋商店
24
おっ
乳製品的な香り。柔らかく、すっきりとして、燗で美味しい。 第15回北アルプス吞み歩き 9/6 13:00〜18:00 参加費を払えば市野屋、白馬錦、北安大國の酒蔵で飲み放題のお祭り。 市野屋さんはDJが音楽をかけ、ミラーボールまで出てきて去年よりチャラさに磨きが掛かっております。でもお酒は美味しい。悔しい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
27
おっ
しゅんのうてん つきよね 甘みと苦味が強い。濃厚で舌がビリビリする。 ので氷を投入。 苦みとしびれは消え、爽やかな甘みに変化。美味しい。何故かケーキのスポンジみたいな香りも。 お盆休みに神奈川からの帰りしな酒蔵にて購入。 お酒の名前の難読漢字はお米の産地の地名。ラベルが富士山の形に切られており芸細。原酒を購入しましたが加水バージョンも販売しています。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
風林火山
26
おっ
居谷里と秋あがりとホル天。 ヨーグルトのような香り。やや甘口でおいしい。よく冷えていて助かる。 猛暑のためお米が硬くて溶けにくく、甘口のお酒にこだわっている北安醸造さんは苦労しておられるそうです。美味しいお酒をありがとうございます。 はしご酒の宴@松本 2025年8月30日12:00〜16:30 松本駅前の24の飲食店で料理と長野県の日本酒を楽しめる町バルイベント。 美味しかった、楽しかった。 あと松本駅前の飲食店の密度に驚き。
盛升旋 厚木伊勢原酒米プロジェクト2025純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
25
おっ
さかります つむじ ドライフルーツみたいな香りとアルコール臭。酸味渋みでよだれ。水のような口当り。最後にふんわりとお米の香り。中々。 酒蔵にて購入。地ビール等手広く展開するデカ目な酒蔵。 こいつは地元伊勢原のお米で醸したお酒とのこと。 以前伊勢原出身の知人に、 「い→せ→は→ら→なのに、い→せ↑はら↓って聞くと気持ち悪い」 と聞いて以来、伊勢原の発音には気を付けて生きてきましたが、今日初めて役に立ちました。やり過ぎると伊勢ハラです。
白笹鼓ミライザケテロワール 純米吟醸 詩歌
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
21
おっ
かねい酒造店 しらささつづみ 意外に難読。 メロンぽい香り。柔らかい口当りと、しつこくない甘み。お米の香りと旨みたっぷり。スイスイと飲める。好き。 酒蔵にて購入。秦野市運動公園のとなり。 ミライザケシリーズと題するオール秦野産のお酒を展開しており、詩歌のほか、大地、奏炎というなんか胸がむずむずする名称のお酒がリリースされています。 写真3は白笹鼓にゆかりのある白笹稲荷神社。蚊に刺されまくった。
いづみ橋恵 純米吟醸 海老名産山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
23
おっ
洋梨かスイカ?みたいな香り。まろやかに広がる。やや辛口でしっかり味。おいしいおいしい。 酒蔵にて購入。 かなり交通量の多い道路から少し横に入ると田んぼ。その中に佇むキレイな建物が酒蔵。地産のお米にこだわりを持っておられるようです。確かに神奈川産山田錦なんて聞いたことが無い。
曽我の誉純米酒もち米四段仕込み
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
27
おっ
そがのほまれ なんだか懐かしい香り。口に入れた時に軽い甘みを覚える。の後すっぱ味と苦味。味が濃い目で好み。 個人的に知る範囲で勢正宗、花泉以来のもち米四段仕込みの使い手。 酒蔵にて購入。 正直大丈夫か?と思う外観ですがお酒は美味しいし小田原名産の梅を使った日本酒仕込みの梅酒もあるしで骨が太い酒蔵と感じました。 酒匂川沿いに酒蔵が幾つもあるって良いですね。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
32
おっ
松美酉 まあまあドライ。柔らかめ。渋いのは保管状態のせいかなあ。舌と喉ごしはびりびり。貴方も長野県産美山錦でしたか。 酒蔵にて購入。 松田駅前であり新松田駅前の好立地。売り場のシャッターが閉じていますが事務所にお声がけしたら開けて頂けました。地元居酒屋でも評判の良い酒蔵。
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
30
おっ
いわおのいずみ 口に含んだとき燗つけると美味しい匂いがしたので熱燗で。柔らかい。やや酸味。あっさりしている。うーん。 酒蔵にて購入。 津久井湖のそば。とても愛想が良く声の大きい女将さんが好印象でした。売り場のすぐ横に酒造りの装置があり迫力。でも造りの時期にお伺いしても作業は早朝に終わっているのだそう。
1