Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
marumaru
日本各地にある酒蔵回ってます。

登録日

チェックイン

92

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
4
maru
蔵出し一番無濾過生原酒。アルコール度数19度。 綺麗な辛口。精米歩合70%で、雑味が旨味でおいしいね。精米歩合が小さい方が価値あるイメージのある日本酒のこのご時世に、この精米歩合でチャレンジできる一品。さすが、日本酒聖地に近い酒どころのお酒ではないでしょうか!
alt 1alt 2
22
maru
発泡日本酒の看板に惹かれて買ってきた日本酒。 原材料名は、米、米麹、炭酸ガス… 初めて見た! アルコール度数8%で、軽い感じの日本酒。 イメージは日本酒ではなく、酒粕ジュースかな。 飲みやすくて、さっぱりしていて美味しい日本酒でした。 今日は異次元の日本酒に出会ってしまった!😆
笹一純米原酒生酒
alt 1alt 2
21
maru
初しぼり 生原酒 65%の精米率で、雑味と辛味とフルーティーさが バランスが良く、ワイングラスで香りを楽しみながら 飲むことができるお酒。 私には、微炭酸なお酒に感じるのは、 初搾りだから? ワインどころの山梨で生まれた、品のあるお酒でした。 今日は体力仕事したので、酔っ払うぞー😁
alt 1alt 2
24
maru
雑誌で見ていて、知っていた銘柄。 ふと寄ったショップに眠っていたお酒。 お味は… 大吟醸のくせにくどくなく、44%まで磨いてるのに 美味しい雑味がある。 東北ならではの辛口で、スッキリしていて コクがあり、フルーティー。 オールマイティに妥協を許さず美味しい日本酒でした!
alt 1alt 2
18
maru
辛口純米生酒。 後味スッキリかと思ったら 少し緩くなってきた味の方が面白かった。 洋梨のような味がしたかと思ったら 酸味と辛味が後からくる。 ついつい、クーって言いたくなるお酒🍶😆
悦凱陣山廃赤磐雄町純米山廃生酒無濾過
alt 1alt 2
23
maru
山廃は過去にも飲んだことがあるけど、 こんなに癖があるのもあるんだね。 ワイングラスのような日本酒のグラスで飲んだから 余計に香りを感じる。 癖と言っても嫌な癖ではなく… 表現できないいい香りがする。 辛口淡麗としたラベルだけど、私としては 結構ガツンと重みがある感じがしたかな。 香川県初の日本酒でした!
alt 1alt 2
22
maru
吟醸香がすごくあるのに、サッパリとして、少し辛口。 物足りなさを感じることもない。 しぼりたて生酒は、苦手だと思ってたけど こんな美味しい、しぼりたてもあるんだね。 また会いたい日本酒に出会ってしまった… 徳島県、また行くことあるかな…
果実心純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
29
maru
近所にある大衆酒屋に、車中泊と常備酒として ビールを買いに行った時に出会ったお酒。 AKABUや梵があったけど、酒蔵もしくは酒蔵チカで 買うのを楽しみにしてるので、 グッと我慢して選んだお酒。 勉強不足で知らなかった酒蔵でしたが 温度の変化を楽しめるお酒でした。 冷蔵庫から出した手は、サラリとしたお酒で 時間が経つとコクと吟醸香を楽しめる。 でも全くくどくなく精米歩合58%と言う 絶妙な精米がすごいよね。 日本酒の芸術を垣間見る瞬間は、感動でいっぱいだけど このコメントを書いてる最中に、 すっかり酔ってしまう。🤣 まあ、これもいいのかな。
風の森ALPHA TYPE 5純米生酒無濾過
alt 1alt 2
23
maru
奈良に行ったので、風の森を購入! 生酒なので冷やしておいたけど、 温度の変化を楽しむお酒だった。 冷蔵庫から出しですぐの味は、 フレッシュで微炭酸感があり、 さらりとした感じなのに 時間が経って温度が上がるとコクと甘さが出てくる。 でもくどくなくて酒飲み殺しのお酒かも😋 精米歩合は小さいほど価値があるみたいな 日本酒の評価の雰囲気なか、精米歩合80%で 勝負したこのお酒は、かなりすごいと思う。
希望乃泉純米吟醸原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
15
maru
秋田は発泡酒の宝庫⁉️ 販売店と酒蔵のコラボ商品。 今回は辛口で、ガッツリ米の味がする発泡酒。 くどいツマミが食べたくなるお酒。 日本の微炭酸ものは、たくさん飲んだけど、 強炭酸な日本酒は、私には珍しい一本でした。
山本純米原酒生酒
alt 1alt 2
22
maru
秋田に樹氷を見にきたけど、見れるかなぁ。 今日は秋田で、いい温泉に浸かって、いいお酒を飲んでる。 山本とは初ご対面。 新政からの隠れた酒蔵なのかも。 そもそも白神山地湧水仕込みだから 口に含んだ感じは… 白神山地の伏流水より 米の味わいが前に出たお酒だった。 美味しいお水がでしゃばってないのかな。 世界遺産から湧き出る水は謙虚すぎる。 そのお水をうまく浸かった酒蔵に乾杯🍻
新政亜麻猫純米生酒
alt 1alt 2
20
maru
秋田に来たからには、新政に限る! でも、酒蔵の近くの酒屋は、お店に卸してばかりで 一個人は買えないらしく、酒蔵に粘ってお願いして聞いたお店に唯一あったお酒。 日本酒でここまでスパークが効いたお酒を飲んだことがなく…過去一なお酒かな。 洋梨を思わせる味て、くどすぎず、甘すぎず、辛すぎずこんなに絶妙なバランスのいいお酒ができる新政は凄い!
alt 1alt 2
27
maru
私の中で純米酒って、サラッとしてパンチがない イメージしかなかったんだけど、 これはサラッとしているのに吟醸香があって 美味しかった。 微炭酸な感じもして、くどくなく 一本すぐなくなってしまった… っていつもの事か…
森嶋純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
25
maru
茨城県に行って、県内の人気ランキング一位という 記事を見て行ってみた。 限定酒で、残り数本の一本をゲット。 スッキリとした飲みやすい日本酒でした!
蔵出し限定酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
18
maru
みむろ杉は飲んだことがあったけど たまたま、大神神社付近にあった酒屋で 出会ったお酒。 みむろ杉ではなく三諸杉と書いてあったので 最初はわからなかった。出荷の9割はひらがならしい。 お酒自体は、12度と軽めなので、山田錦の甘さが引き立つ。 くどくなく微炭酸で、精米歩合60%ならではの 米の味とキレのバランスがいいと思う。 また、美味しい日本酒に出会ってしまった!
alt 1
17
maru
車中泊の温泉旅に、ふと寄った酒蔵。 この酒蔵の試飲のスタイルは人生初…😆 お酒は、全てに共通は辛口。 このお酒は、辛口の中にも華やかさとコクがあって 微炭酸。私には好みの味かな。 また美味しいお酒に出会ってしまった…🫣
alt 1alt 2
21
maru
ここの酒造で購入したかったけど 正月とあって、お店はお休み。 諦めてコンビニで夜ご飯を購入しようと思っていたら ここの酒造の商品があったので購入。 純米吟醸だから、冷で飲むとインパクトはなく、 熱燗にして飲んでみたら柔らかい酸味がある 美味しいお酒に大変身。 もしかすると常温で売ってるお酒は、こっち系⁉️
しぼりたて純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
19
maru
辛口で酸味のようなピリッとした感のあるお酒。 無濾過だからか複雑な味で表現がし辛い不思議なお酒。 焼いたマグロやフグなど、魚とペアリングして美味しかった。飽きない味で美味しかった。 道の駅保田小で購入したもので限定ものな感じ。
alt 1alt 2
16
maru
初めの一口は、かなり辛めのでガツンときました。 ゆっくりと口に含むとフルーティな味が後からきます。 濁り酒なので、最初は上澄みで楽しみした。 かなりの辛口なフルーティ。 次は全体を混ぜて飲むと、辛口さは柔らかくなり 甘さと辛さが、悪あがきせず絶妙なバランスを 醸し出すお酒でした、
未設定純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
14
maru
辛口でスッキリ。ほんのり甘味が後からきて 微炭酸にマッチしている。 濁り酒は、クドイイメージしかないけど こんなに美味しい日本酒があるんだね。 また美味しい日本酒に出会ってしまった…😆