Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
moussy297moussy297
北陸•金沢から日本酒の旅

登録日

チェックイン

44

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
25
moussy297
新潟県長岡市の越乃景虎超辛口。 精米歩合は65%の純米酒。 日本酒度が+12と新潟県のお酒ではとんがって辛口だけど、飲んだ瞬間の飲みごたえはスッキリ。新潟ならではの淡麗辛口をうまく表現してると思う。
天明中取り 弐号純米生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
26
moussy297
天明 中取り弐号。 会津産美山錦と山田錦を使用、ふくしま夢酵母F701を使用。 後味が完全にバナナ。 重くない軽やかなテイスト。
alt 1alt 2
家飲み部
34
moussy297
徳島県より『鳴門鯛LED』 徳島県で作られるあわいちば山田錦を100%使用、精米歩合は58%。 LEDなので赤かと思ったら、徳島県が開発したLED夢酵母なるものを使用。 徳島県の酒蔵さんのみが使用しているそうです。 お味はとくかくフルーティー。 ヨーグルトのような濃厚かつ酸味があり、甘味もたっぷり。なのに飽きが来ず飲めてしまう。 華やかなラベルにぴったりの雰囲気もお酒。
小左衛門純米吟醸 備前雄町 火入純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
moussy297
岐阜県瑞浪市の中島醸造さんの小左衛門の備前雄町バージョン。 原料米は岡山県産の雄町を使用。精米歩合55%で度数も15.5度。 開けた瞬間の飲み口は軽めで甘め。 雄町ならではの米の旨み。 飲み口は軽いけど、しっかりとしてどっしりした料理に合いそう(ラベルにもソース、こってりと書いてある)。
純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
moussy297
長野県の信州銘醸さんの鼎。 最初なかなか読めなかったけど『かなえ』 長野県産契約米を使用した55%精米。 開けて飲んだ瞬間、ジュワッと広がる果実感。けど後味は辛口に感じるスッキリ感。 日本一の超軟水使用しているため、さらっとしている。 これ食事なくても、つまみなくてもスイスイいってしまいそうだ。。。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
moussy297
滋賀県豊郷町の岡村本家さんの金龜。 全量を手造りで行う、昔ながらの木艚袋搾りを行っている酒蔵さん。 夏酒は精米歩合60%、度数17度とやや高めではあるが、飲み口は度数17度を感じない軽やかな感じ。 夏酒なのでとにかく冷やして、ソーダもおすすめのようですがロックにしてみましたが、ロックの方がさらに温度が冷え、すっきりした味にまとまる感じでした。
蓬莱酒蔵Limited hisui純米大吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
moussy297
岐阜県飛騨市の渡辺酒造店の蓬莱。 酒蔵のみ販売の純米大吟醸無濾過原酒。 精米歩合45%、アルコール度数16度。 酒米は岐阜県産ひだほまれ。 飲んだ瞬間、甘い香り、しっかりとした酸。 純米大吟醸ならではの奥行きのある香り。 蓬莱は個人的に何を飲んでも美味しいと思う。
磯自慢純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
38
moussy297
静岡県の銘酒といえば『磯自慢』 兵庫県東条地区の特A地区の山田錦を100%使用。 ほのかな甘味にシャープなキレ、決して飽きのこない味わいでクイっといけてしまいます。 磯自慢というとややお値段高めの本醸造というイメージで純米吟醸も少し高級ラインナップだけど満足なお味。
招徳秋の酒 ひやおろし原酒原酒ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
33
moussy297
京都伏見 招徳酒造さんの秋の酒 ひやおろし原酒。 精米歩合60%。アルコール度数17度。 以前購入して2年間寝かしておいたので2023年のヴィンテージ。 やや辛口。秋酒らしく棘のない丸みのあるふくよかな感じ。冷酒でいただきましたが常温とかのほうがもっと香りがでるかも。
福正宗純米にごり酒 しろき純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
moussy297
地元の酒屋さんにて商品入れ替えの半額セール。 金沢の福正宗のにごり酒。 酒米は契約栽培のフクノハナ100%。 瓶内二次発酵による発泡性のにごり酒。 爽やかですっきりした甘味としっかりした発泡。食前酒に良いですね。 ラベルも金沢らしい。
alt 1alt 2
家飲み部
35
moussy297
淡路島で続く地元の酒蔵 千年一酒造さんの淡路。 原酒のため度数は19度と高め。 やや甘口ですがとてもパンチがあり濃い味が特徴。 最初冷でいただきましたが、個人的にはガツンと来すぎるのでロックに変更し楽しませていただきました。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
moussy297
三重県の代表酒蔵の一つとも言える清水清三郎商店の作。 火入れとは思えないフレッシュさ、やや辛口に入るのだろうか?後味がすっきり抜けるイメージ。 精米歩合60%、度数15度。
花の舞ひやおろし 琥珀の粧特別純米原酒ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
31
moussy297
静岡県浜松市 花の舞酒造 花の舞 ひやおろし 琥珀の粧 静岡県産の酒米と麹を使用した17度のちょっと度数高め。精米歩合60%。 昨年のものを自宅で1年間寝かしたものをいただきました。 度数が高いので飲み口インパクトはあるがしつこさはなくスルッと消えていく感じ。
天明bangeyumenokaori origami ichibiおりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
moussy297
福島県会津地方のお酒。 酒米は地元会津坂下産の夢の香100%使用。 アルコール度数は14度とやや低め。 ラベルの美しさから優しさあるテイストかと思ったら、飲みごたえありのしっとりした感じの舌触り。飲んだ後からは気品のある風味が漂う。 少し味の濃いめの料理に合いそう。
小左衛門特別純米 信濃美山錦特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
27
moussy297
岐阜県瑞浪市 中島醸造さんの小左衛門。 酒米はお隣長野県の美山錦を使用。 軽い飲み口だけどちょうど旨口。 クセもなくスルッといけます。 今回は冷で食中酒として頂きましたが燗もおすすめとのことで次回試してみます。
手取川Sparkling dot山廃生酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
35
moussy297
瓶内二次発酵のスパークリング日本酒(ガス充填してない) 山廃モダンテイストのやや甘口。 開けた瞬間から発泡がすごい!! 酸味はすっきりしていてキレが良い。 ワイングラスにしちゃったけどキンキンの冷やしてシャンパングラスだったかな。
1