Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
土田
1,894 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

土田 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

土田のラベルと瓶 1土田のラベルと瓶 2土田のラベルと瓶 3土田のラベルと瓶 4土田のラベルと瓶 5

みんなの感想

土田酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

群馬県利根郡川場村川場湯原2691Google Mapsで開く

タイムライン

土田Tsuchida F純米生酛
alt 1alt 2
21
こしあん
強い甘酸っぱい香り 色は茶色に近い黄色 口に含むと強い酸味が口いっぱいに広がる 舌には旨味と短く強い甘酸っぱいのが残る 苦味も短く残る 香りも味も強く、クセのある日本酒ではないような日本酒である 自分は浅漬けと飲んだがよく合った ツチダ エフは再現性がなく醸造年度で大幅に酒質が異なるらしい これは年度が2021-22のものだが他の年度の味が気になる 2日目 口に含むと最初にくる酸味が弱まり飲みやすくなった
土田シンツチダ活性にごり生生酛にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
84
ランボー
帰宅して、炭酸が飲みたいと思い開栓です‼️ それが、開けるのに30分くらいかかるという笑 念願の炭酸は度数も当たり前に強く、1杯で心地よい世界に連れていってくれました🤭 明日も頑張るぞー😤💪‼️
土田菩提酛×生酛純米生酛水酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
73
YSTJ
土田 菩提酛×生酛 。 平成28BYから3年間醸された幻の菩提酛×山廃酛のオマージュとして1回限定で醸されたのが今回の菩提酛×生酛。蔵での1年間の熟成を経てリリースされました! アーモンドやローストナッツのような濃厚な香り、 コクのある甘みと複雑感のある旨味が広がります。ドライな印象でありながら酸味がしっかり引き出されています。 後味の印象が不思議と軽やかなのは、酸味のキレが作用しているのでしょうか。土田らしい個性的な酒質設計です。 利根沼田産の生乳を使用したカマンベールチーズと一緒にいただきます。特徴的な酸味がフレッシュなカマンベールとよく合いました!
alt 1alt 2
41
ymdaz
5杯目は土田酒造の99 以前蔵に行ったとき スペシャルヴァージョンを飲んだやつです お猪口の中の色からして 濃い味わいの予感 飲むと、やっぱり甘〜い それでいてパイナップル🍍のような酸味! 貴醸酒のような濃蜜さで ちょっと醤油や味醂を彷彿させます 土田、攻めてます❗️
土田土田F 純米酒 Tsuchida F Junmai純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
40
Chrisbrz
土田F 純米酒 Tsuchida F Junmai 生酛 精米歩合 90% アルコール 14% 使用酵母 きょうかい701号 使用種麹 焼酎用黄麹 白夜 Kimoto Seimaibuai 90% Alcohol 14% Yeast used: Kyoukai #701 Koji used: Yellow Shochu Koji Byakuya 確かに面白いお酒。デザート日本酒と表現出来るし、洋食用に合いそう。例えば、グリルビーフ&バルサミコソースとか、甘酸っぱさにマッチしてくれそう。 Strong distinct flavor, Very unlike any regular sake. Tangy, like drinking whey separated from yogurt. This is far too acidic to drink with sushi or sashimi. We tried it with seafood Ahijo and some garlicky cheese spread on a baguette
Chrisbrz
肉料理、例えばしょうが焼きやすき焼き、あるいはチーズバーガーに合うと思う。
英語>日本語
Chrisbrz
非常に珍しい日本酒だが、飲んでみると非常に説得力がある。もしかしたら、プロバイオティクスの良い供給源なのかも?ハハハ。
英語>日本語
Chrisbrz
2025/09/13 岩永屋酒屋 群馬県藤岡 https://maps.app.goo.gl/ecp25KQ6QCbNmnVt7?g_st=ipc
土田純米吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
1
香りはなくてスンとしてる。 すごい乳酸系! 味わいはどっしり。 酸っぱさと苦みで後味を引き締める。 アルコールの力強さが口中にビリビリ残り、喉にカーッと熱がくる。 製造年月:2024年3月 封切り日:2024年5月12日
土田12純米生酛原酒
alt 1
家飲み部
34
かっしー
7号酵母使用の土田。色は白ワインのような黄色味がある。香りは華やか、口当たりは米の優しくて華やかな甘さがあって、後から生酛らしい、けれども白ワインのような感じもある酸味が心地よく追いかけてくる。新政系の酸味日本酒だけど飲みやすくて、生酛のようだけど生酛じゃない。アルコール度数も12度なので飲みやすくてある意味危険です。
alt 1
26
ゆー
バターのような濃い旨みと甘味が混ざった香り。酸も立つ とろみ強め 酸と甘味、旨みが合わさってかなり濃い日本酒?と思わせる味 3年熟成頂いて衝撃的だったこちら、ようやっと買うことが出来ました!今後の育ち具合に期待!
alt 1alt 2
よはく酒店
87
くるま麩
富士見町のよはく酒店さんにて角打ち 群馬の土田、奈良県以外で菩提酛は珍しいので呑んでみました! 菩提酛なうえに精米歩合90%、酵母無添加、麹には焼酎用黄麹と相当個性的なお酒 香ばしい穀物感ありつつ、わずかに蜜のような甘い香り 口当たりはトロミ感じつつも、意外にスッと入ってスッキリしたフルーティーさがあって飲みやすい😲 後半からじわっとハチミツ🍯のような甘みとふくよかな旨味があります✨️ ベターっとした甘みが残るようなことなく、 余韻旨味ふくよかで楽しめました☺
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
106
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭①-2 ◉tsuchida 菩提もと×生もと 濃厚な旨味。かなりしっかりお米の旨味で、菩提酛特有のクセは控えめで飲みやすい。 スタートからかなり長くお話して、名刺まで頂いて見たらお偉い方でした。トイレ行く時に変わりにここに立っててと言われたので、次の出店の際は、ホントにやってみたいな〜なんて思ったりして…🤣 と思ってると、ここで初めてお会いするいーじーさんと合流し、ご一緒させて頂きました。 いーじーさんはトークイベントに参加するとのことで、一緒にそちらに向かう。 ヤスベェさんにいーじーさんと合流したとLINE連絡すると、イベント会場に帰り際に挨拶をしに来てくれて、いーじーさんにも挨拶できてよかった。 イベントでは光栄菊ハルジオンか松の司の限定純米で乾杯でした🥂たぶんハルジオンだと思う… 土田ブースには、最後の帰宅前にも寄って飲んでなかったのを試飲。 ◉tsuchida F 毎回違う味が楽しめる。FはFantasticのF。色はすごくはっきりした黄色。個性的な酸味でまったりした旨味が最高。 最後にはお偉い方と握手しました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
98
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭① 開始が11時からと勘違いして出遅れましたが、午前中のみ参加のヤスベェさん&かおりんさんに、前回お招き頂いたお礼とご挨拶ができました。 まずは(?)、全量生酛造り、飯米使用で低精米の蔵、いきなり大好物の土田酒造。 隣にいた方に土田の魅力を話もって試飲してたら、蔵の方が「詳しいですね!」ってことで「ファンです!」と公言しときました🤣 ◉tsuchida12 7号酵母仕込み 軽やかな口当たりで、スッキリサッパリ飲みやすくて、旨い。 ◉シン・ツチダ プリンセスサリー 有機無農薬インディカ米(タイ米)使用。群馬県の「上州百姓 米達磨」のお米。ここのお米はファンが多くてすぐ売り切れるらしい。色はしっかり黄色で、かなりのコクと苦味と味わい。 ◉tsuchida Light F 13度の原酒。軽い口当たりでスッキリしすぎてるかな。 ◉誉国光 尾瀬の小道 2025 尾瀬沼の木道を修復する為のボランティアなお酒。去年購入してて、ラベルが違いますねって言ったら、毎年変えてるみたい。スッキリしながらほんのり旨甘。 初っ端から続く…

土田酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。